LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月3日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月19日 22:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月19日 01:05 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月4日 10:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月27日 04:43 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月6日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
OSはVista、パソコンとは無線LANで、ウイルスバスター導入で繋げています。
簡単バックアップのトップ画面からバックアップ先を選ぼうとするが、LinkStationを選択できない
タスクバーの簡単バックアップのアイコンに進入禁止のマークがでています。
ウイルスバスターを一旦解除したが変化なしで…。
バッフローのホームページを見てもさっぱり解決できません。
誰か助けてください。
0点

共有設定の許可をしてる???
してなかったらやってみて。Vistaはかなりめんどくさいけど、
事例が多いから検索で結構な数が出てくるよ
書込番号:10091235
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
LS-XH1.0TL のディスクに保存されているデータのいくつかを
USB 接続しているディスクにコピーするのは PC を使わないとできないですか?
バックアップではなくて、一部のフォルダを移動したいと思うのですが、
NAS とそれに接続したディスク間でのコピー/移動なのに
PC経由すると遅いし、無駄だと思います。
直接ディスク間コピーするとかできないのでしょうか。
同様に NAS から NAS へコピーするときなども
PC 経由せずにできないものでしょうか?
0点

バックアップの機能を使ってやるのではダメですか?
コピーしたいフォルダをバックアップ元に、コピーしたい先のUSB接続のドライブやNASをバックアップ先に指定して、「今すぐ実行」でバックアップさせればコピーと同じだと思いますが?
書込番号:9895402
0点

ただのハードディスクは処理する頭を持ってないからできない。
別途、処理を行うものが必要。普通はPCを使うのが一番手っ取り早い。
NASなら、そういう機能を持ってるものなら可。(カタログ等に記載あり。ただし機能の内容は様々)
書込番号:9896193
0点

>PC 経由せずにできないものでしょうか
ってPCを使用せずに、という意味ではないですよね。
LS-XH1.0TLはLINUXで動いているので、普通ならTELNETなどでPCからログインし、
コマンドでコピー/移動ができますが、この機種は(たいていのNASも)その機能
を殺してあります。使えるようにするには手荒な方法でしかできません。
私も以前調べて挫折しました。。。
書込番号:10021567
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
LS-XH1.0TL のUSBポートに Buffalo HD-CE1.0TU2 を接続しています。
フォーマットは xfs にしてあります。
先ほどまでLS-XH1.0TL のウェブ設定画面ではUSBディスクとして認識され、
\\192.168.3.xx\usbdisk1 でアクセスできていました。
が、PCを再起動したところ、エクスプローラから
LS-XH1.0TL の \\192.168.3.xx\share は見えるものの、
\\192.168.3.xx\usbdisk1 が見えなくなってしまいました。
ウェブ設定画面上は認識されています。
ちなみにPC電源連動のため、PC再起動の際にディスクの電源も
1回落ちて、起動後に再度ディスクの電源が入ったことは確認しました。
なぜ HD-CE1.0TU2 が見えなくなるのでしょうか。
また、どうやったら見えるようになるのでしょうか。
0点

自己レスですが、一度USBの取り外しをして、
再接続したらエクスプローラからも見えました。
ひょっとして再起動の度にUSBの再接続が必要になるの??
ゲンナリしそうです。
原因と対処法が分かれば教えてください!
書込番号:9874850
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
他のLinkStationで既出かも知れませんが。
クライアント上(XP、NTFS)のファイルで更新日時が奇数秒のファイルをLinkStationへコピーし、
そのファイルのプロパティを確認すると偶数秒に丸められてしまいます。
何かしらの設定や環境によるものなのか、それともこれが普通ですか。
Linuxは全然分かりませんが友人で玄箱を使ってる奴が居て、そっちの方はタイムスタンプが
変わらないので(フォーマットはEXTだとか)。
0点

丸まるってのならSAMBAあたりの設定による、本機のデフォルト仕様でしょ、たぶん。
ちなみに設定の簡単な変え方があるのかは知らない。(苦労する変え方はLinuxの知識が要る)
書込番号:9787293
0点

> SAMBAあたりの設定による
おそらくは「dos filetime resolution」の設定だとは思いつつ、、、。
いくらホームユース向けとはいえXP以降はNTFSが標準なわけで、そういう中で
FAT32みたいな仕様。外付けUSB-HDDも読み書き出来るのはFAT32に限定だし。
録画に使用するならタイムスタンプの誤差は問題にはならないんだろうが、
ファイルのバックアップとして考えたらあり得ない仕様。
今時こんな事はないだろうと思っていたが、この程度なら玄箱にすりゃよかった。
書込番号:9795673
0点

この手の製品は最新版の他製品に合わせるというのはあまり考えられず、保守的な仕様になるもので、それが互換性というものです。ま、安い分、どこかに妥協が入るのはしょうがないでしょう。それにバックアップに使うのならアーカイブソフト使えば速度的にも取り扱い的にも有利ですね。ものによっては圧縮掛かるし。(不要なら無圧縮も選択可)
どうしても必要ならメーカーに要望を出すと、ファームウェアの更新時に希望がかなう場合もあるでしょう。
書込番号:9795702
0点

どのファイルシステムを使っているか知らないけど、FATは日時を格納する領域が1ビット足らず、偶数に丸めてしまう。
書込番号:9795796
1点

FATは仕様が公開されていますが、NTFSは公開されていません。
そのため、LinuxではNTFSは扱えないです。(実はNTFSを扱えるものもありますが、どこかに仕様と違う点が潜んでいるかもしれません)
ちなみにLinuxの標準的なファイルシステムはext3です。
書込番号:9796019
0点

自分の主旨は
「Sumba+XFSフォーマット(これ以外に選択不可)の仕様制限で奇数秒が扱えないなら仕方がないが、
NTFSが標準になって随分経過(XPリリースは2001年)しており現在の市場下で奇数秒が扱えて当然」
が前提で
「設定や環境など奇数秒が扱えない原因があるのか、扱えるようには出来ないのか」
という質問。
LinuxとNTFSの親和性を問題にしているわけではありません。
外付けUSB-HDDでNTFSを扱えないのはご指摘の理由に起因する問題かもしれませんが。
I/OのHDL-GS系はEXTフォーマットで、また奇数秒は扱えるとのこと(メーカー確認)。
#HDL-GS系は発売が2007年12月と、こんな古い機種でも出来ることがこの機種では出来ない。
肝心のバッファローはと言えば、何十回と電話してもつながらない有様。
一応バッファローにはメールするけど期待薄(過去の経緯もありバッファローの信用度は低い)。
I/Oの高速モデルまでのつなぎと割り切って諦め確定かな。懐具合からすれば安くないんだがなぁ。
書込番号:9800489
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
NEC製のルータ(7600H、8100)でwebアクセス機能が動作しません。
ブラウザ設定画面上で、webアクセス機能の設定時にエラーで止まります。(Upnp設定)
NEC製のルータをお使いの方でwebアクセス機能を使えている人は
いらっしゃいますか?
0点

NECではなくNTTの光ルーター(RV-230NE、UpnP対応)ですが、
やはりUpnPの設定に行ってエラーで止まります。
ですので手動でポートを開ける設定をしてWebアクセス成功しました。
NEC相手でもNTT相手でもエラーになっちゃうってことはバッファローUpnPに問題があるのかも!?
書込番号:9751205
0点

バッファローにも問い合わせたところ、
(1)UPnPは規格であり、接続できないことは考えられない
(2)バッファロー製以外のルータでの動作確認は行っていない。また、接続できないという報告もない。今後も確認しない。
とのことです。本当にWebアクセス機能をUPnP機能で使っている人は、いるのでしょうか?
真相はわかりませんが、ポート開放で使うしかない ということですね
書込番号:9763698
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
教えて下さい。
このLS−XHLに地デジ等のデータをコピーして、DLNA経由で、テレビやパソコンで試聴したいのです。
そこで質問ですが、DLNAとDTCP−IP対応のパソコン(NECのVN570/SG6を本日購入予定)で、HDDに録画した地デジ等のテレビ番組データを、パソコンからの操作でこのLS−XHLにLAN経由でコピーできるのでしょうか?
映像データ形式としては、ハイビジョン画質そのものの「MPEG2−TS」だけでは無く、圧縮した録画モードの「(MPEG4)AVC」も、コピーや試聴をしたいのです。
宜しくお願いします。
0点

「DTCP-IP」に対応予定が“対応済み”にならないと出来ないです。
ずっと待っているのに何時になったら対応してくれるのかな?>バッファローさん
書込番号:9638980
0点

ご連絡ありがとうございます。
あまり詳しくないので、勘違いしていたらすみませんが、バッファローカタログの2009年1、2月合併号では、このLS−XHLはDTCP−IP対応になっています。
という事であれば、私のしたいことは出来るのでしょうか?(著作権保護のデータである地デジ等のデータをPCからLAN経由でこのリンクシアターにコピーする)
宜しくお願いします。
※ちなみに、購入するパソコンは、機能不足があったのでVN570/SG6を止めて、VN570/TG6にする予定です。
書込番号:9639413
0点

過去スレ9060876で私がご質問に応えているので参考にして下さい。
スカパーHDへの対応(DTCP-IP対応)は6月中だそうです。
書込番号:9641464
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり皆さんの内容が正しく、バッファローの1、2月カタログはフライングで出来ていない機能を記載したとの事です。
ただ今後DTCP−IPに対応した時には、パソコンから地デジのデータをLAN経由のこのリンクステーションにコピー出来るものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9648776
0点

>ただ今後DTCP−IPに対応した時には、パソコンから地デジのデータをLAN経由のこのリンクステーションにコピー出来るものなのでしょうか?
基本的にPCでの録画・視聴ソフトに依存します。
すでにアイオーのHVLシリーズはDTCP-IPサーバーに対応していますが、同社ソフトからの
ムーブは対応しているようです。
書込番号:9649233
1点

hiro3465さんご回答有難うございます。
PC側のソフトに依存するという事で、購入予定パソコンのNECに確認したら、インストール済ソフトのSmartVisionでLAN外付HDDに理屈的には保存可能との事でした。
パソコン購入は、半年程後になり、先にリンクステーションだけ買っても、BDレコーダー(パナのBW850購入予定)やビデオカメラ(三洋のDMX−CG10が今日届く)から画像データを移動する手段は無いと思っているので、それまではどのみちデータ保管しようが無く、購入するのを待つつもりです。
でもパソコンさえそろえば(今のパソコンは古いWindows ME)いろいろ出来そうで楽しみです。皆さん有難うございました。
書込番号:9658751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





