LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年11月5日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月9日 19:06 |
![]() |
1 | 12 | 2009年10月18日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月10日 03:40 |
![]() |
4 | 14 | 2009年11月12日 01:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月3日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
皆さん、教えてください。
下記構成にてRGZA ZH500で録画していますが30分過ぎたところでエラーが出て
止まっています。
30分だと問題なく終了しているようですが35分以上だとかならずといって良い
ほどエラーがでます。
何か設定ミスでもしているのでしょうか?
それとも保証されていない接続なんでしょうか?
録画機:REGZA ZH500
LAN-HDD:LS-XH1.0TL
LS-XH1.0TLに録画すると問題なく終了しています。
LS-XH1.0のUSBにHD-CL1.5TU2/N を接続。
これに録画すると30分すぎでエラー
再生は問題なく可能です。
以上よろしくお願いします。
0点

一応、USBもバッファロー製品のようなので、バッファローのサポートに問い合わせが一番早い気がします。
もしかしたら、FAT32にしていると4GB制限に掛かっている可能性があります。
書込番号:10316605
0点

hiro3465さん、大変返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
はっきりしたことは判りませんがこの接続の場合、FAT32しか接続できないようです。
ご指摘のように4GB?以上は書込み出来ません。
顛末
@録画済みデータを退避。
ANTFSにてフォーマット→認識せず。
BUSB-HDDとして認識出来ず。
CBAFFALOのフォーマッタで開放、その後FAT32でフォーマット→REGZAで認識出来ず。
D再度開放してFA32でフォーマット→やっと認識
当初に復帰するのに多大な時間を消費しました。
書込番号:10423389
0点

>はっきりしたことは判りませんがこの接続の場合、FAT32しか接続できないようです。
NTFSは読み込みは出来ますが、書込みができないはずです。
EXT3かXFSのフォーマットだと録画できるはずです。
フォーマットはXHLから行います。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/
書込番号:10423933
1点

ありがとうございます。
無事4GB以上の録画も可能になりました。
LS-XHのフォーマットでは可能でした。
バックアップ時のみと勘違いしておりました。
書込番号:10427936
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
アクセス制限をかけた共有フォルダーを作成しましたが、フォルダーは開けるのですが、ファイルの移動やコピーをしようとすると、「ファイルまたはフォルダのコピーエラー」と表示されできなくなってしまいます。また、アクセス制限をかけなければ使用はできます。
マニュアルを調べて見ましたが、答えが見つけられません。対応方法をご存知の方はお知恵を拝借させて頂ければと思います。
使用環境は、WINDOWS XP Professional、WINDOWSのIDとPASSは同じものにしてあります。
LAN対応のHDDはネットワーク上にアイオーデータのLANDISKが1台存在しますが、そちらの方は同じくアクセス制限をかけて、問題なく使用できます。
よろしくお願いします。
0点

アクセス制限をかけたのだから当然読み取り専用にしたんでしょ?
該当フォルダのプロパティ>共有からユーザーごとのアクセス許可を設定するか、
フルコントロールにするかですね。
>そちらの方は同じくアクセス制限をかけて、問題なく使用できます。
こちらのほうが不思議です。
いったいどういった内容の制限をかけたのでしょうか。
書込番号:10303706
0点

私も書き込み可能な状態でユーザーのアクセス制限を行ってみたのですが
書き込み不可となってしまいます。
ユーザー登録は無事にできていて、表示まではできるのですが・・・。
mallionさんのおっしゃる通りに
>アクセス制限をかけたのだから当然読み取り専用にしたんでしょ?
のようにするのが普通なのでしょうか?
>該当フォルダのプロパティ>共有からユーザーごとのアクセス許可を設定すか、
フルコントロールにするかですね。
windowsXpからの設定は、フォルダのプロパティ→セキュリティはいじれない
状態となっています。
どなたか、ユーザーごとにアクセス制限を行っていて、
書き込みも可能な方はいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:10446818
0点

これは該当しますか?
アクセス制限が機能しない】Windowsの標準機能でアクセス制限を設定している(Windows Vista®/XP/2000)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15501
書込番号:10447922
0点

mallionさん 早速ありがとうございます。
上記のHPに該当はしなかったのですが、
事故解決できましたのでご報告いたします。
誠に恥ずかしい限りなのですが、一部右にスクロールできて
読み取り専用→書き込み可能にすることで、できました。
(web設定>共有フォルダ>フォルダ名>アクセス制限にチェックで
画面にでてくるユーザー設定のところが右にスクロールできました)
画面で見る限り、設定できる項目が無く考え込んでいました。
スレ主さんも同様だったのではないかと思いますので、ご確認ください。
書込番号:10448316
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
購入後、設置して初期設定のままでLS-XH1.0TLの動画データをPS3、Xbox360から
認識し、データを見ることができたのですが
ファームウェアを1.2にVerupし、設定画面から
データベース自動更新>今すぐ更新する>保存を実行したら、
PS3からLS-XH1.0TLを認識できなくなってしまいました。
(LS-XH1.0TLのアイコンが表示されなくなりました。)
メディアサーバーは使用するに設定していて、アクセス制限はかけておらず、
メディアサーバーの再起動、本体の再起動をしてもだめでした。
どうすればPS3から見ることができるでしょうか?
ネットでマニュアルやQ&Aを見ましたが、解決方法が分からなくて・・・
0点

とりあえずバージョンダウンすれば。
書込番号:10226107
0点

>Hippo-crates さん
1.03をダウンロードしてインストールしようとしたんですが
「アップデートが必要なLS-XHLはみつかりませんでした」
となってしまいました。
Verダウンはできないようです・・・
書込番号:10226214
1点

あまり適当な事は言えませんが、
おそらく一時的に見失ってるだけだと思います。
PCやXboxからは見えているのですよね?
PS3をしばらく時間を置いてから起動させて
メディアサーバー検索してみてはどうでしょう?
その際、LSのデータベースをもう一度手動更新または再構築しておきましょう。
書込番号:10226251
0点

>チョモ助 さん
ご指摘ありがとうございます。
症状の記載に漏れがありましたので追記します。
PCからは見れて、PS3、Xbox360からは見れない状態です。
PS3、Xbox360、PC、LSを全て時間をおいてから再起動後、
LSのデータベースの更新、PS3のメディアサーバー検索を
しましたが、LSのアイコンは表示されませんでした。
書込番号:10226506
0点

追記です。
LSのメディアサーバーのDTCP-IP機能アップデートも実施しましたが
PS3からは見れません。
またメディアサーバーの設定内容は下記のようにしていますが
どこか誤っている点があるでしょうか?
メディアサーバー:使用する
メディアサーバー公開フォルダー:share
USBディスクをメディアフォルダーから参照可能にする:使用しない
データベース自動更新:使用する
自動更新間隔 (分):60
DTCP-IP機能: 有効(1.21-20090729)
書込番号:10226542
0点

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010892-1.pdf
この取説の2枚目には
本製品に接続されているDLNA対応機器の情報が見れるとありますが、
PS3とXboxらしきデバイスは見えますか?
書込番号:10226718
0点

>チョモ助 さん
返信ありがとうございます。
クライアント一覧を再取得をクリックしてもPS3、Xbox360ともに
クライアント一覧には表示されません。
<3>の3に「DLNA装置によっては表示されない」と記載されていますが
PS3、Xbox360は表示されるのが正常なのでしょうか?
書込番号:10227624
0点

>クライアント一覧には表示されません。
確認ですが、PS3とXboxの電源は入った状態で確認してますよね?
>PS3、Xbox360は表示されるのが正常なのでしょうか?
普通に考えれば表示されるはずですが・・・。
ごめんなさい、本機を持っていなので確認出来ません。
表示されなければ双方から認識出来ていない事になりますね。
PS3(ver3.00以降)の設定で[本体設定]に「DTCP-IPを有効にする」と言う項目があるのですが、
デバイス自体が認識出来ていない様なので関係無さそうです。
本機のファーム更新後に起きた不具合ですので九分九厘本機の異常だと思いますが、
原因を切り分ける為にも、PCにメディアサーバーを立てて
PS3やXboxから認識出来るか確認してみてはどうでしょうか?
最後の手段は月並みですが「初期化」です・・・かね(笑
色々混乱させましたが、バッファローのサポートに相談するのが一番早いと思います。
症状を説明すれば、個別の対策ファームを送ってくれるかも知れません。
お役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:10229315
0点

>チョモ助 さん
返信ありがとうございます。
>>クライアント一覧には表示されません。
>確認ですが、PS3とXboxの電源は入った状態で確認してますよね?
PS3とXboxの電源は入った状態で確認しました。
>原因を切り分ける為にも、PCにメディアサーバーを立てて
>PS3やXboxから認識出来るか確認してみてはどうでしょうか?
PS3、Xbox360からPCは見れます(Windows Media Playerのデータ)
>最後の手段は月並みですが「初期化」です・・・かね(笑
LSの設定画面にて初期化を実施済みですが、改善されませんでした。
バッファローのサポートに相談したところ、LSの共有フォルダを
削除後、フォルダを再作成し、ファイル数を減らしてみて下さいと
回答をいただきましたが、一向に改善されませんでした。
(そもそもLS自体を認識しないのでファイル数は関係ないと
思うのですが^^;)
引き続きメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:10229649
0点

DTCP-IPサーバーとしてPS3との相性が悪いと言う報告は多数見受けますが
単なるDLNAサーバーとしても使えないのでは良いところ無しですね。
私も購入予定でしたが当分見送ります。
早く解決(対策)されるといいですね。
書込番号:10230964
0点

結果報告です。
ディスクフォーマット、ディスク完全フォーマットしても
改善されず、メーカーに問い合わせること3回目で
製品異常の可能性があるため、製品を交換することになりました。
次に送ってくるHDは、Verupしないで使用したいと思います;
書込番号:10247597
0点

わたしもファームを最新にしたら、DLNAクライアントからHDDが見えなくなりました。
クライアントはソニーのWA1というスピーカです。
ちなみにPS3からは見えています。
何がおこっているのでしょうかね
書込番号:10331055
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
本機、TimeMachineでのバックアップが行えるということで本日購入しました。
いろいろ試してみたのですが、Shareディレクトリ内に作るのも後々何かと思い、別フォルダTimeMachineを作成しました。このディレクトリには1台のMac(私の)のみを接続許容としたく、バッファローサイトにMacでのアクセス制限の制限事項としてグループ許容は問題ありということで、
NASローカルユーザadminのみをユーザ許容する設定としました。
しかし、Mac側のドライブ設定でどうしても権限がないとはじかれてしまいます。
アクセス制限を設定しないと問題なく接続、バックアップできることはわかっていますが、家族にこのディレクトリを開かれたくないため、可能であれば設定したいと考えています。
どなたか、本機で、アクセス制限付きでTimeMachineバックアップを構成している方、ご教示願います。
LinkStation FW Ver. 1.1
MacOSX 10.5.8
0点

自己resです。
原因がわかりました.
設定漏れでした。
アクセス制御を掛けるユーザの登録はしたのですが、同リストボックス上のず〜っと右側にユーザに対するアクセス権を設定する部分があるのですが気がつかずデフォルトの読み出しになっていたためとわかりました。
設定を読み書きにしたところ問題なく書き込める様になりました
書込番号:10233146
0点

これ不親切極まりないですね!!
自分もこれでドツボにはまりました。(2時間位悩みました)
ググってたらこの書き込みを見て救われました。大変有り難かったです。
(自分のは1.5GBのモデルなので本来見ないスレッドです)
バッファローのは前のNASも持っているのですが、こちらは表示が分かり易いです。
画面の見えないところで書き込み可を設定するって、何やねんって感じです。
Macのブラウザだけがそうなのか確認してませんけど。
書込番号:10759945
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
お遊びでやってみました。
購入当初には無線ルーターの横に設置していたのですが、ルーターの熱とNASの熱があいまってNASの側面温度が結構上昇しています。同じような置き方をされている方がいらっしゃったら注意した方がいいと思います。私のはWDのCavier Green 1TBドライブ搭載でローノイズ・低発熱とはいえHDDであることに変わりはありません。搭載ファンは4cmファンですしお世辞にも冷却対策バッチリとはいえないでしょう。
会社近所の文房具屋でLogitechのUSB扇風機を980円で買ってきて、NASのUSB端子に接続したところ、うまい具合に回ってくれます。私は設定アプリで9:00機動、24:00電源断設定しているのですが、連動してUSB扇風機が回ってくれます。おかげで就寝時にノイズに悩まされることもなく、「ホッタラカシ」。LogitechのUSB扇風機は回転数のコントローラー付きかつ低ノイズでオススメ。まあ、壊れても980円ですから。
NASの筐体温度はかなり下がってくれました。一番の効果は冷却はもちろん、時間通りに回転し始め、時間通りに停止してくれるところ。
バスパワー給電によるNASの発熱デメリットと、ファンによる冷却効果のどちらのメリットが大きいのかは分かりませんが、ほぼ1ヶ月ホッタラカシでうまくいっていますので、このままホッタラカシを続けてみようと思います。ご興味のある方は自己責任でどうぞ。
3点

お〜、私のと同じ。ヤマダで780円でした。外付けHDDに風を送っています。
T.Watanabeさん、お久しぶりです。
NASを物色しているのですが、これはいいですか。箱だけのものにしようかとも思っているのですが。レビュー、読みました。そんなに速いですか。eSATAと比べるとどうですか。悩まし〜い。
板違いですが、デジタル一眼(Nikon、D5000)を初めて手にしましたので、そちらの方でまた教えを請いたいと思います。よろしく。
それから、ほかのところで見ましたよ。ケースまわりに4万もかけるなんて、べらぼうです。うらやましい。私のはその10分の1ほどです、ハイ。
書込番号:10229851
0点

ふうえん79さん、どうもどうも。
D5000を購入されたとのこと、今が一番楽しい時期でしょうね。これから一年で一番いい時期を迎えますから、いい写真をものにしてください。私は写真そっちのけでPCイジリに没頭してしまい、反省至極です。
このNASを購入したきっかけは、DOS/V POWER REPORTの9月号で「欲しいぞ!オレだけのNAS」という特集を読んだのがきっかけです。大型の専門店であれば、バックナンバーがまだあるかもしれませんし、IMPRESS直販で在庫残っているかもしれませんね。
一般家庭用のNASという条件であれば、価格やCPを考慮してこのNASの1TBモデルが一番いいと思います。IO DATAにも是非追随してもらいたいですね。
NASはコンピューターそのものですから、同じHDDを搭載していても内蔵CPUの性能に左右されます。このNASもCPUのパワーアップがリニアに出ている為、打っ千切りの速度を確保しました。これより早いNASを探すとなると、NETGEARやThecusくらいかもしれません。筐体の静音性・冷却性・堅牢性、トータルの信頼性はいずれをとってもLinkStationとは別次元ですが、価格も跳ね上がりますね。
RAWデータの保存が主用途であるのなら、マザーボードから出ているeSATAに一台、ルーターに接続するNAS一台でバックアップを二重化するのがいいと思います。私はeSATA接続のSeagate製HDDに保存しておいたRAWデータ約2,500枚を吹っ飛ばしてしまってからバックアップの二重化の重要性を痛感した次第です。
ただ、直結されたeSATAドライブに比べればいくらこのNASでも速度は遠く及びません。7,200rpm、500GBプラッターの高速HDDの1/4から1/5位の速度といえば分かりやすいでしょうか?USB接続の外付けHDD並みです。
ちなみに私の外付けeSATAドライブはWD Cavier Greenの500GBプラッター・5,400回転の1TBをセンチュリーの「裸族のお立ち台クーリングファン eSATAプラス(CROSEU2FD)」に載せて使っています。HDDケースにはロクなものが無いのが現状で、このケースもゲテモノそのものですが、電源に連動してスピンアップ・スピンダウンし、搭載するFANも連動してくれるのが気に入っています。
あとNASを買われるのでしたら、ルーターのハブ部分はGigabit対応にするのが鉄則です。100Mbpsと1000Mbpsではかなり速度に差が出るはずです。
追加のお知らせとして、バックアップの二重化に便利なアプリとしてネットジャパンのBackup Platinumを推薦しておきます。コイツは優れものです。
http://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xbp3/
書込番号:10233470
1点

DOS/V POWER REPORTの9月号の特集は、残念ながらサイトでは読めなかったので、本屋で探してみます。
つい最近も、RAIDを組んでいたHDD4台の内の1台がダメになり、交換品を待ってRAIDを組み直し、バックアップで復元、ということがあったので、外付けのHDDの他に私も、二重のバックアップのためにWDのWD10EADS-M2B(1TB)を本体にNON-RAIDとして入れました。でも、何といってもNASは、複数のPCで利用できるのが魅力ですね。ハブは、この間1000BASE対応のものに替えたところです。この製品を中心に検討してみます。
それにしても、2500枚の写真を失うなどとは…。かける言葉がないですね。子供が生まれた時から10年以上撮ってきた写真が一瞬で消えてしまったらと、考えるだけでクラクラしてきます。間違いなく、恐ろしくてカミさんには言えない。
それから、Backup Platinum3。これは、よさそうですね。早速、買ってみます。こんな機能があったらなあ、がこれにはあるようです。逸品のにおいがします。毎度、貴重な情報ありがとう、です。
書込番号:10237505
0点

WD10EADS-M2B。私も外付けに使用しています。静音・低発熱・省電力のいいHDDですね。
私の購入したLS-XH1.0TLにはこれの333GBプラッターモデルが搭載されていました。サムソンだったら嫌だなーと思っていたのでラッキーでした。
もし買われるのでしたら、パッケージに貼ってあるドライブメーカー別のシールを参考にされるといいと思います。
SEAGATE:黄色丸シール
HGST:オレンジ丸シール
サムソン:白丸シール
WD:赤角シール
だったかな?間違っていたらゴメンなさい。WD10EADS-M2Bが載っているといいんですけど、こればかりは時期によるから何ともいえませんね。購入店舗は回転のいい店舗で購入されることをオススメしておきます。
それと、最近Barracuda 11シリーズで信頼失墜したSEAGATEですが、サブマシンのDドライブにBarracuda LPの1TBを載せてみました。Cavier Green 5400rpmの10%増し位のパフォーマンスですかね。5900rpmだけのことはあるようです。非常に静音かつ低振動で今のところエラーも出ていません。
書込番号:10237686
0点

シールによって中身のHDDのメーカーが分かるようにしているバッファローは、良心的ですが、最安値を狙ってWebで購入すれば、一か八かになるし、手にとって選べる店が安いとは限らない。痛し痒し。
3枚プラッタとはいえWD10EADSであったのは、幸運ですね。
WD10EADS-M2Bが入ってくるかもしれないので、少し悩んでみます。
DiskMarkの画像は、WD10EADS-M2Bのものですか。WD10EADSのレビューにいくつかデータがあがっていましたが、シーケンシャルは読み書きとも速いですね。私も測ってみました。
書込番号:10240053
0点

サブモニターの電源を切り忘れ、見にくい画像で失礼。
データはBarracuda LPのものです。長持ちしてくれるといいのですが。
書込番号:10240296
0点

私の早とちりでした。よく見たらST31000520ASとありました。失礼しました。
書込番号:10244544
0点

どうもです。
さて、Backup Platinum 3ですが、ネットジャパンのHPを見ると、Windows 7 Ultimate x86 RTMでの検証結果でWindows 7に対応をしているようです。
http://www.netjapan.co.jp/r/faq/index.php?docid=cb34b17f27c14ded9472b5a993b254e3
Vistaで使用するとユーザーアカウント制御が出てウザッたいのですが、出なくなるのかな?
書込番号:10249635
0点

そうですか。Backup Platinum3はWin7での動作を確認されているのですね。
お試し版を使っているところです。使いやすいですね。特に、右クリックの「アイテムに追加」が便利。しばらく試してみます。
それから、LinkStation LS-Q1.0TL/1Dなどは、これと比べると遅いのでしょうか。
書込番号:10253647
0点

DOS/V POWER REPORTからの引用ですが、
-CrystalDiskMark 100MB-
LinkStation LS-Q1.0TL/1D
Read Write
Seq 23.98 15.98
512K 26.69 19.73
4K 3.418 3.889
Linkstaion LS-XH1.0TL
Read Write
Seq 57.92 49.95
12K 60.11 49.39
4K 7.659 6.840
となっていますね。速度的には後者の圧倒。LinkStation LS-Q1.0TL/1DはRAIDが組めるのと、HDDをユーザーが任意で入れ替えられるのが利点かと。
-消費電力/動作音-
LinkStation LS-Q1.0TL/1D
アイドル時 コピー時
消費電力 16W 18W
動作音 35.4db 36.2db
Linkstaion LS-XH1.0TL
アイドル時 コピー時
消費電力 10W 13W
動作音 31.3db 37.4db
となっています。
書込番号:10255079
0点

なるほど、かなりの差がありますな。
いざという時に中身を交換できる方がよいかとも思ったのですが。
今のところ、最速のNASはこの機種ということですな。
わざわざ情報ありがとうございます。
う〜、悩むな〜。
書込番号:10255951
0点

Thecusの情報、どうもです。
N2200の方は2万前後で出ていますね。いずれも、ガワだけですから、高いっちゃあ、高いですな。気になる速度は、よく分からないが…。
やはり、今のところ速さと値段からすれば、この製品、ということになりそうですね。
しか〜し、勘定奉行の許諾が得られるかどうか。これが最も難儀。なにせ、デジタル一眼購入の許しを何とか取り付けたばかりですから。
書込番号:10284901
0点

Backup Platinumがバージョンアップされました。Ver3.04です。
すでにご存じかもしれませんが、製品版を購入・使用されていらっしゃるのであれば下記をご参照ください。
発売からかなりの月日が経過していますが、実質的なサポートが細々と継続されているようで何よりです。
http://www.netjapan.co.jp/r/support/update/win/xbp3/
書込番号:10461782
0点

Backup Platinumのバージョンアップの情報、わざわざありがとうございます。
まだ、古くから使っている「MiyaBack」というソフトでしのいでいます。
安いPCをNASに使おうかと考えているところなのですが…。
書込番号:10461978
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
OSはVista、パソコンとは無線LANで、ウイルスバスター導入で繋げています。
簡単バックアップのトップ画面からバックアップ先を選ぼうとするが、LinkStationを選択できない
タスクバーの簡単バックアップのアイコンに進入禁止のマークがでています。
ウイルスバスターを一旦解除したが変化なしで…。
バッフローのホームページを見てもさっぱり解決できません。
誰か助けてください。
0点

共有設定の許可をしてる???
してなかったらやってみて。Vistaはかなりめんどくさいけど、
事例が多いから検索で結構な数が出てくるよ
書込番号:10091235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





