LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2009年6月6日 08:19 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月6日 10:17 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月31日 23:16 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月4日 11:50 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月27日 23:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月26日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
こんにちは。
外出先からWebアクセスする時は、必ずLSをONにしておかなければならないのでしょうか。
今、LSがPCと連動してONになるような設定になっております。
宜しくお願い致します。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
教えて下さい。
このLS−XHLに地デジ等のデータをコピーして、DLNA経由で、テレビやパソコンで試聴したいのです。
そこで質問ですが、DLNAとDTCP−IP対応のパソコン(NECのVN570/SG6を本日購入予定)で、HDDに録画した地デジ等のテレビ番組データを、パソコンからの操作でこのLS−XHLにLAN経由でコピーできるのでしょうか?
映像データ形式としては、ハイビジョン画質そのものの「MPEG2−TS」だけでは無く、圧縮した録画モードの「(MPEG4)AVC」も、コピーや試聴をしたいのです。
宜しくお願いします。
0点

「DTCP-IP」に対応予定が“対応済み”にならないと出来ないです。
ずっと待っているのに何時になったら対応してくれるのかな?>バッファローさん
書込番号:9638980
0点

ご連絡ありがとうございます。
あまり詳しくないので、勘違いしていたらすみませんが、バッファローカタログの2009年1、2月合併号では、このLS−XHLはDTCP−IP対応になっています。
という事であれば、私のしたいことは出来るのでしょうか?(著作権保護のデータである地デジ等のデータをPCからLAN経由でこのリンクシアターにコピーする)
宜しくお願いします。
※ちなみに、購入するパソコンは、機能不足があったのでVN570/SG6を止めて、VN570/TG6にする予定です。
書込番号:9639413
0点

過去スレ9060876で私がご質問に応えているので参考にして下さい。
スカパーHDへの対応(DTCP-IP対応)は6月中だそうです。
書込番号:9641464
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり皆さんの内容が正しく、バッファローの1、2月カタログはフライングで出来ていない機能を記載したとの事です。
ただ今後DTCP−IPに対応した時には、パソコンから地デジのデータをLAN経由のこのリンクステーションにコピー出来るものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9648776
0点

>ただ今後DTCP−IPに対応した時には、パソコンから地デジのデータをLAN経由のこのリンクステーションにコピー出来るものなのでしょうか?
基本的にPCでの録画・視聴ソフトに依存します。
すでにアイオーのHVLシリーズはDTCP-IPサーバーに対応していますが、同社ソフトからの
ムーブは対応しているようです。
書込番号:9649233
1点

hiro3465さんご回答有難うございます。
PC側のソフトに依存するという事で、購入予定パソコンのNECに確認したら、インストール済ソフトのSmartVisionでLAN外付HDDに理屈的には保存可能との事でした。
パソコン購入は、半年程後になり、先にリンクステーションだけ買っても、BDレコーダー(パナのBW850購入予定)やビデオカメラ(三洋のDMX−CG10が今日届く)から画像データを移動する手段は無いと思っているので、それまではどのみちデータ保管しようが無く、購入するのを待つつもりです。
でもパソコンさえそろえば(今のパソコンは古いWindows ME)いろいろ出来そうで楽しみです。皆さん有難うございました。
書込番号:9658751
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
寝室用のTVとしてSONY BRAVIA KDL-19J5 (19)の購入を検討しています。
このLinkStation LS-XH1.0TLとREGZA 42Z3500(42)にて録画したTVを
ブラビアで見る事は可能でしょうか?
0点

>このLinkStation LS-XH1.0TLとREGZA 42Z3500(42)にて録画したTVをブラビアで見る事は可能でしょうか?
DTCP-IPサーバーのファームアップが行われないとまだ無理です。
書込番号:9627930
1点

早速の返信ありがとうございます。
自分も調べたのですが、やっぱり無理なんですよね。
同じくIOデータから出ている HVL1-G1.0T では
視聴可能でしょうか?
書込番号:9628072
0点

>同じくIOデータから出ている HVL1-G1.0T では
こちらは発売時点でREGZAの録画&DTCP-IPサーバーに対応しているので大丈夫です。
ただ、バッファローがバージョンアップしたときでも同じですが、同じディスク上ですが、
録画した後にムーブは必要になります。
書込番号:9628744
0点

ありがとうございます。
IOデータのHPを確認するとZ3500はムーブに対応していないのですが、
視聴する事は可能でしょうか?
書込番号:9632704
0点

>IOデータのHPを確認するとZ3500はムーブに対応していないのですが、
すみません。Z7000と勘違いしてました。
Z3500だと、どうひっくり返っても無理ですね。
書込番号:9632999
0点

寝室で見る為には、
ヴァルディアなどのレコーダーしかないですかね?
他の方法などがあれば、教えて下さい!!
書込番号:9633119
0点

>ヴァルディアなどのレコーダーしかないですかね?
>他の方法などがあれば、教えて下さい!!
そうですね。
手っ取り早いのはレコーダーで、PCのチューナーでDLNA対応のものも、バッファロー、アイオーから出ていますので、
レコーダーよりは使い勝手は落ちると思いますが、そちらのほうが価格は安く済むと思います。
書込番号:9633294
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
素人で恐縮です。
いろいろ設定試してみてますが、どうやってもWebアクセス機能が使えません。
無線LANではOKなのですが、外からのインターネットアクセスだと見れません。
・「ルーター自動設定機能 (UPnP)」にチェック入れて設定を保存しようとしてもエラーとなり保存できません
・ルーターは同じBAFFALOのWHR-G300Nを使ってまして、UPnP設定を確認しましたが、有効な設定になってました。
・そこで良くわからないながら、ルータのポート開放で「8000」を指定し、linkstation側もポートを8000にして保存したところ、保存はできましたが、実際にインターネット経由でアクセスしてみるとサーバーが見つかりませんと出てしまいます。
どなたかアドバイスいただけますでしょうか?
0点

KBKB1972さん こんばんわ
ご自分で素人と表されていますので質問です。
1.下記取説通りに設定されていますか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/
2. >ルータのポート開放で「8000」を指定し、linkstation側もポートを8000にして保存したところ
取説では
※UPnPを使用せずに手動で設定する場合に、ルーター側の外部ポートを入力します。
出荷時設定ではルーター側の外部ポートをLinkStationのポート9000に転送します
(LinkStation側のポートは9000に固定されています)。
3.WEBアクセス機能を使うということは自宅(自宅内LANに組み込まれているとして)から
見るのでは無いということは理解されていますか?
よく初心者の方は自宅から 【BuffaloNAS.com】http://buffalonas.com/ にアクセス
される方がいますのでこの質問をさせていただきました。
会社か友人宅からアクセスしなければなりません。
書込番号:9626912
1点

アドバイスありがとうございます。
ポート変換のやり方が間違っていました!
ただ、「アクセス制限なし」ならばインターネット経由で見れるのですが、「登録グループ/ユーザーのみ」で設定保存して、新規で作ったユーザー名でアクセスすると、どうやっても見れません。
「user is not allowed access to this share」とエラーメッセージが表示されます。
ちなみにアクセスは、家からiphoneでWi-FiをOFFにして3G経由でアクセスしてます。
すみませんが、アドバイス頂けると助かります。
書込番号:9630561
0点

>「user is not allowed access to this share」とエラーメッセージが表示されます。
1.「ユーザーはこの共有へのアクセス許可されていません」なのですから、設定の仕方が間違っている可能性がある。
2.iphone 特有の問題か? iphone を持ってないので判りません。
書込番号:9634326
0点

2.のiphone 特有の問題かどうかは、とにかく外部の別パソコンからアクセスすれば判別できるので試せば良いです。これでうまくいかないならば1.の設定ミスと思います。
書込番号:9634407
0点

ご返信ありがとうございます。
基本的に設定方法は変えてないのですが、ユーザーを2つ作り、1つは「アクセス制限なし」1つは「登録グループ/ユーザーのみ」にしたら、なぜか両方ともアクセスできるようになりました。
原因は良く分かりませんが、これで便利になります!
ありがとうございました。
書込番号:9644239
0点

リンクステーションのアップデートを行いましたか?
販売購入時点のバージョン(1.03?)ではiPhone iPod touchではアクセスできない場合があるようです。
バッファローサイトにてバージョンをアップしてみてはどうでしょう?
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-xhl_fw.html
ただ最新の1.10ではこういう報告もあります。
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/137483
iPhone iPod touchでアクセス可能なった1.04bというベータ版のようなものが過去にあったのですが、サイトからはなくなったようですね。。。
書込番号:9649442
0点

あ、解決されてましたね、すいませんでした。。
書込番号:9649449
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
LS-XH1.0TLをTELNETサーバとして使うことはできないのでしょうか?
もしできれば、/disk1下のディレクトリ間でのファイル移動がネットワークを
介さずできるので便利だと思います。
実はこのディスクにコピーしたデータの配置を見直したくなったのですが、写真等
小さく数が多いデータの転送はかなり時間がかかるので我慢しています。
今開いているポートを調べたら
21 ftp File Transfer [Control]
22 ssh SSH Remote Login Protocol
25 smtp Simple Mail Transfer
80 http World Wide Web HTTP
110 pop3 Post Office Protocol - Version 3
139 netbios-ssn NETBIOS Session Service
445 microsoft-ds Microsoft-DS
515 printer spooler
873 rsync rsync
のように23:TELNETがないのでできなさそうなのですが、もしできるのでしたら
方法を教えていただけませんでしょうか?
0点

>もしできるのでしたら方法を教えていただけませんでしょうか?
可能だとしても、改造になってしまいますのでメーカー保証は無くなってしまいますが・・・
TELNETの有効化方法は、適当にネットで検索すると出てくると思います。
書込番号:9612495
0点

改造というのは、一旦ディスクを取り外して行うという意味でしょうか?
今繋がっている状態での、設定等では、やはり無理なのでしょうか???
書込番号:9613063
1点

>改造というのは、一旦ディスクを取り外して行うという意味でしょうか?
>今繋がっている状態での、設定等では、やはり無理なのでしょうか???
シングルディスクですと、取り外して別なPCへ接続(中身はLinux/Debianです)して
設定ファイルを直接書き換えることで改造したりしますが・・・RAID構成ですと、
改造したファームウェアで上書きすることで有効にしたりしますが、、、
それ以外での方法では、メーカーもセキュリティを考えているはずなので簡単には
本体のOSにはアクセスできないかと。
いずれにしても、動作しなくなっても自力で直せるくらいの技術がないと壊してしまうだけですよ。
書込番号:9613137
0点

こんにちは、はじめまして
どうしてもTelnetでなければならないのでしょうか?
(スクリプト内で使うとか特殊な場合なのでしょうか?
telnetやrlogin等はパケットにパスワードやIDが平文でながれるので、現在は替わりにsshが主流です。
ポート22 SSHは使用可能のようなので、SSHで通信すれば、当機のリモート作業は出来るのではないか思います。
クライアントは何をお使いですか?Windows標準のtelnet?
SSHクライアントはウインドウズではTeraterm、Putty等が対応してます。
ただTeraterm pro 2.3でオリジナルは更新が停止していて、その後のユニコード対応パッチやSSH2対応パッチ取り込んだものが有志の手によりメンテされています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se320973.html
どうしてもTelnetでという場合、sshでログインしてみて探したらもしかしてtelnetdが存在し、サービスとしてを起動できるかもしれませんね。
書込番号:9613354
0点

ジャンクガジェットさん。
ありがとうございます。
TELNETにこだわっている訳ではありません。リモートログインできるのが
FTPとTELNETしか知らなかっただけです(GUIは別として)。
TERATERMは家でも仕事でも使ってますが、確かに98年製ですね。
TERATERMでSSHが使えるのは知りませんでした。というかSSHも知らないのですが。
とりあえず調べてみます。
書込番号:9613469
0点

u-popoさん。
やはり取り外しなのですね。
しばらく前まではFEDORAを動かしていたマシンがあったのですが、飽きて
消してしまったのでその方法は無理ですね。
WINDOWS_PCで繋いで、LinuxDrive for Windows(ちと古い物)で更新をかける
ことはできそうですが、危険そうなので止めときます。
書込番号:9613558
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
お気づきかと思いますが、新しいファームウェアがアップされていました。
早速適用したところ、いままでどうやってもできなかった、「共有フォルダの追加」ができるようになりました。
でも、変更履歴に書いていない。
しかも、いつになったらDTCP-IPに対応するんでしょうか?
ウムム。
0点

ぱぷぅ〜〜さん。
アップデータの情報ありがとうございます。
「共有フォルダの追加」というのは、WEB設定で作成した共有フォルダ
の下に作ったフォルダをWINDOWSで共有設定ができるという意味ですか?
書込番号:9604415
0点

光マウスさん
あ、説明不足でしたm(__)m
そのとおりです。
その他、WEBアクセス機能でも外部から見えるように設定できます。
バッファローのサポートに「どうしてもできない!!!」と苦情を言ったら、さらりと「アップデータを適用してみたら…」と言われたんですね。
そうしたら、あっさりと…(`_・)
でも、変更履歴に書かれていなかったので、ちょいと悔しかったんですよ。
書込番号:9604954
1点

ぱぷぅ〜〜さん。
ありがとうございます。今からやってみます。
書込番号:9608487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





