LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月21日 19:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月21日 12:39 |
![]() |
6 | 6 | 2009年5月19日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月17日 08:34 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月13日 20:51 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月19日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
本機を購入して、初めてBitTorrentを知りました。
LSを利用すれば、PCに負担無く、動画をBitTorrentで取り込めるそうですが、皆様は同のように利用していますか。
具体的な方法や、利用方法を教えてもらえますでしょうか。
また、セキュリティーはPCだけの設定では駄目なのでしょうか。
0点

Torrentが与えるPC負荷ってそんなに大きいものなのか・・・?
書込番号:9579773
0点

トレント使う事なんてないけど
どのようにもなにも普通あまりつかわない機能なんじゃないの
書込番号:9581031
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
旧型のLinkStationを持っていて、それに、今回購入したLS-XHのファイルのバックアップを取るとき、
(PC)−無線−(LS-XH)−USB接続−(旧LS)
で接続してやればよいのでしょうか?
USB接続でバックアップを取るとき、どのソフトを使えばよいのかもわかりません。
よろしくご指導下さい。
0点

LinkStation自身(PCを経由しない)でのバックアップは以下の2種類が可能です。
1. LinkStation(orTeraStation)同士のネットワーク接続によるバックアップ
2. 外付けUSBハードディスクをLinkStationに接続してバックアップ
PCを経由するのであれば
3. エクスプローラ等のコピー機能で各種ドライブやフォルダ間でのバックアップ(コピー)が可能です。
その他に、付属の「簡単バックアップ」というユーティリティを利用すればPC内のデータを簡単にバックアップできます。
旧型のLinkStation(旧LS)とのことなのでNASですよね。
たぶんLS-XHに旧LSをUSB接続することはできないと思いますので・・・
LS-XHも旧LSもハブにLANケーブルで接続することになります。
方法としては、1. か 3. になりますが、1. の方がPCを経由しないのでバックアップ速度は速いと思います。
(LS-XHと旧LSは同じハブに接続したほうが速度が出ます。3.の場合はPCも同じハブに接続したほうが速いです)
バックアップの設定はLinkStationの型(内部のファーム)によって設定方法にかなり違いがあるので
以下のWebページ等から両方のLinkStationの設定方法を確認してみてください。
(バックアップ元も先もそれなりの設定が必要です)
http://buffalo.jp/support_s/guide/faq/lsxhl/ja/lsxhl.html
\\LS-XHのIPアドレス\info\Japanese\manual\index.html
ちなみに、LS-XHのファームウェアのバージョンが Ver 1.03以降でないと
LinkStationでのバックアップがうまくいかない場合があるようです。
秋葉系おたくさんがお持ちの旧LSの正式な型番がわからないのと
たぶん僕は持っていないので、このくらいの説明しかできませんが、がんばってください。
書込番号:9577608
0点

有難う御座いました。
PCの電源をONにしっぱなしにしなければならないので、何か他の方法はないかと考えています。
書込番号:9577795
0点

いえいえ。
ちなみに、1. もしくは 2. の場合はバックアップの指示を出した後はLinkStation自身が作業を行うので
PCの電源を落としても大丈夫なはずですよ。(ただし、バックアップ完了まではLinkStationの電源は絶対に切らないでください)
ただ、PCの電源を落とした後も、LinkStationはバックアップを行っていて(数百ギガのバックアップには1日以上かかる可能性があります)
バックアップの完了を確認するためには、適宜管理用Webページを見に行って確認する必要があります。
とはいえ、ご心配なようでしたら秋葉系おたくさんが安心できる方法でバックアップされるのが一番良いかと思います。
蛇足ですが
物凄く大事なデータに関しては、もろもろの作業の前に、まずそのデータをPCにもコピーしておくことをお勧め致します。
(ファームウェアのアップデート等をする場合は特に・・・)
書込番号:9578139
0点

はた某さんには、感謝感謝です。
Web設定で、バックアップできるんですね。
これでPCつけっぱなしから開放できそうです。
でも、バックアップ中にエラーとか出るんですよね。
80GBですので、1日あればできるかな?
とりあえず、LS-XHは、PCと同期させ、Webアクセス等で使用。旧LSは、バックアップに使用します。
話題がずれるのでBitTorrentに関する質問は別スレたてます。
書込番号:9579598
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
最近、写真や音楽のデータのバックアップ用に購入しました。Air Stationに接続して使用しています。
機能については概ね満足しているのですが、写真データを本機に転送するのに大変時間がかかるので通信速度を見てみたところ、2.0MB/秒程度しか出ていないことが判明しました。
高速66MB/秒出ることになっているはずなので、この値は異常に遅いようです。
遅い原因が本機、Air Station、使用しているパソコン何れにあるのか皆目見当が付きません。
通信速度が遅い原因、本機の場合通常どの程度通信速度が出るのか、ご意見をよろしくお願い致します。
なお、パソコンの性能は、CPU 2.8GHz、Windows Vista、ウイルス対策ソフトはウイルスバスター2009です。転送中、他の操作は一切していません。
1点

LAN環境は?
1000BASE-Tでの接続じゃないと、高速66MB/秒に近づけないと思います。
書込番号:9558930
1点

とりあえず思いつくところで言うと
PCのLANポートの規格がGigabit対応
でない可能性があります。
古いPCだと規格がGigabit対応でない
ので(1/10の100BASEだと思います)
その数値が妥当かは判りませんが
少なくとも66MB/sは出ないと思います。
書込番号:9558939
1点

過去の書き込みで使用者の速度の記載が乗ってましたよ
通信が遅い原因を他人が予想するのは困難です
環境は全て同じじゃないのでその辺は自分でさがして
いろいろ屋って確認してみないと
書込番号:9559031
1点

私も、同じ現象に遭遇しました。
iPHOTOライブラリの転送に500時間とかふざけた数字になり。。。
どうも、小さなファイルが一定数以上あると、どんどん遅くなるようです。
私の場合は、写真データを小分けにしてコピーするようにしたら、めんどうですが速度は上がりました。
うまく解決したら、方法教えてください。
書込番号:9559060
1点

エアステーションのスペックがないので推測の域ですが 2MB/sec≒16Mbit/sec ですからエアーステーションを経由したことがネックになっており、もし11g規格ステーションだったら目一杯速度でほぼ普通の速度が出ています。無線を止め有線LANにすれば一発解決でしょう(^o^)。
書込番号:9563373
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
改めてパソコンとAir Stationを確認したところ、ハナムグリさん、ヒデ@ミントさん、クチコミクチコミさんご指摘の通り、Air Station(11g規格)が古くて、Gigabitに対応していないことが判明しました。早速Gigabit対応のAir Stationに買い替えることにします。
皆さんのお陰で、疑問が直ぐ解消しました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:9567050
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
こんにちは。
基本的なことかもしれませんが、よくわからないのでお願いします。
現在、外付けのデータ保存用のHDDがいっぱいになってきたので、LinkStation LS-XH1.0TL の購入を考えています。
ここに入ったデータをインターネットを通してアクセスすることはできるのでしょうか?主にエクセル、ワードのファイルなんですが、できることならビデオカメラで撮影した動画ファイル(5〜10GBぐらいです)にもアクセスできたら、祖父母宅から孫(私の子ども)の動画を見せることができるのかなと思っています。
OSはXPまたはVistaです(パソコンが複数台ありますので)。プロバイダはk-opti.comを利用しています。
0点

starwarsさん、こんにちは。
仕様に目を通したみたところ、静的IPマスカレード機能のあるルーターとDynamicDNSサービスを使用してLinkStationへWEBアクセスできそうです。
書込番号:9552306
0点

starwarsさん こんにちは。
>動画ファイル(5〜10GBぐらいです)
ブラウザによっては、2GBの制限が有るようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#webaccess
書込番号:9552803
0点

yakin_ake_tsuraiさん、おはようございます。
回答いただき、ありがとうございます。
今まで外付けHDDはUSBでつないだものしか使ったことがなかったのですが、これだと外出先からもアクセスできるようでとても便利に使えそうです。仕事で使うエクセルやワードのファイルだけでも相当ありますので。
これで購入することに迷いがなくなりました。ありがとうございました。
書込番号:9556109
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、おはようございます。
ブラウザによっては容量の制限があるということですね。私が主に使っているブラウザはSleipnirなんですが、2GB以上のファイルが扱えない場合は乗り換えを含めて考えたいと思います。
ただ通常のエクセルやワードのファイルやデジカメで撮った画像ファイルは問題ないと思うのでそれだけでも十分です。ありがとうございました。
書込番号:9556120
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
この度、新生活を迎えるにあたって嫁とノートPCを各1台ずつ購入しようと思ってます。
ブルーレイドライブ付きのPCを購入したいのですが予算の関係でブルーレイドライブなしのノートPCを購入し外付けブルーレイドライブ(BR-H816SU2)を購入しようと考えました。
また、このネットワークHDDも購入しiTunesの音楽ファイルの共有などを考えております。
ここからが質問なのですが、嫁とのPCの距離がそこそこあるので、このLinkStation LS-XH1.0TのUSBポートを介して外付けブルーレイドライブを共有できるのでしょうか?
いちいちUSBの抜き差しがちょっと面倒だなぁ・・・。そんな便利なことが出来たらいいなぁって思っているだけなんですが・・・・。
素人なりに「無理だろうなぁ」とは思っているのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

書いてないことは出来ないと考えてください。出来ません。
ちなみに出来る構成で組んだとしても、著作権管理されたコンテンツは再生できない可能性があります。
書込番号:9534471
1点

この商品のUSBポートは、
USBメモリやUSBハードディスクを繋いでバックアップしたり、USBプリンタを繋いでプリンタサーバにする為にあります。
ご希望の使い方は無理です。ノートPCを2台お持ちであるということなので、無線or有線LANにて外付けブルーレイディスクを共有ドライブとされたらご希望のことができます。
やり方は検索しお調べ下さい。
書込番号:9534556
1点

>>かっぱ巻さん
>>地球は青かったさん
ご回答ありがとうございます。
やはり無理なんですね。
普通通りにの使用をしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:9538402
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
私はIE8を使っているのですが、IE8だと設定画面が正しく表示されませんでした。
IEのツールから「互換表示」を選択すれば、正しく表示されるようになるんだけど、ド素人の私は、買って早々の初期設定の際、説明書通りではない設定画面(リンクが重なったり、見えない設定表示があったり)に、ちょっと戸惑いました。
IEで一度互換表示を選択すれば、次からは互換モードで表示されるので、以後は問題なかったです。
あと、デジカメで撮った数十メガあるMOVの動画ファイルをLS-XH1.0TLに保存し、QuickTimeで直接見ようとしたら、エラーが出てしまい見れませんでした。
仕方がないので、ディスクトップに一旦コピーしながら見ています。
0点

ブラウザの表示はIE8が悪いんですよ
前と仕様が結構変わってるんです
動画に関してもデータをPCに移動させたら問題なく見れたとの事
データが壊れたわけじゃないので、PC環境にネックがあるのかもしれません
書込番号:9498965
0点

返信ありがとうございます。
ここの口コミ掲示板は、以前ネットワークカメラを購入し、Web公開する際にも壁に当たってしまい、書き込まれていたヒントから、解決出来たので、大助かりしています。
私も先ほどまでプレステ3にDLNA接続した際に、LS-XH1.0TLは自動認識されるんだけど、肝心要の保存データが全く表示されない問題で、なんでかなー?って漠然と悩んでいたんだけれど、このスレ一覧の最初の方で、同じように悩んでいた方に対する返信があり、 LS-XH1.0TLの設定画面でメディアサーバの更新間隔を60分(初期設定)を1分にすれば見れたとの情報を試してみたら、あっさり表示できたので、ホント助かりました。
だもんで、説明書には書かれていないような(メーカーもそこまで面倒見れないだろうけど)ないような些細なことで、知識のある人にとっては当たり前の事なんだろうけど、知識の無い人にとっては貴重な時間を浪費し、悩むような事を、自分の体験から書ける範囲で、書いておこうかなーって思い書きました。
書込番号:9499083
1点

べつに食いつくほどじゃないですけど
>自分の体験から書ける範囲で、書いておこうかなーって思い書きました。
でしたら評価悪ではなくその他で書き込みしてくれたらいいと思いました
>知識のある人にとっては当たり前の事なんだろうけど、
>知識の無い人にとっては貴重な時間を浪費し、悩むような事を
といった考え方には賛同しますがその知識の無さを製品の悪とするのでは
ひどいですね
書込番号:9499702
3点

本当ですよね!知識無い人が勝手に知識ないままに商品を「悪」なんて…その商品が可哀想です。
書込番号:10021343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





