LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

LinkStation LS-XH1.0TL

毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAサーバー機能について

2010/11/01 17:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:36件

ネットワーク上に設置して
NASとしてネットワーク上でデータの入出力はできるのですが
DLNSサーバーとしてネットワーク上データが見れません。
どのように設定すれば良いのか教えて下さい。

*設定としてIPアドレスは自動取得
メディアサーバーは使用する
見たいデータは静止画、動画です。

PCのWindows7 Media Centerと TV Panasonic V2 で機器名は出てくるのですが、肝心の
データが表示されません。

書込番号:12149109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/01 19:29(1年以上前)

>肝心のデータが表示されません。
肝心の「データの置き場所」は何処ですか?
「contents」に置いていますか?

また、「データベースの更新」はされていますか?
 <「自動更新」では、直ぐには更新されませんよ?
  「今すぐ更新」が有ると思うのですが...


「DLNA対応機器で使用するには」は読みましたか?

書込番号:12149536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2010/11/01 23:57(1年以上前)

どうやらメディアサーバーで公開するフォルダ名が漢字だと認識しませんでした。
ローマ字のフォルダにしたら表示されました。

デフォルトのフォルダに入れたら動いたのでフォルダ名を変えたら動きました。
ありがとうございました

書込番号:12151336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:25件


掲題の通り、スカパー!HDでの録画とPCデータのバックアップの為に
本機を購入しようかと考えてるんですが

このような接続で普通に使えるものなのでしょうか

本機はルータ(WZR-AGL300NH)に有線接続で真横に置いておき

ルーター(WZR-AGL300NH)-(無線)-イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)-(有線)-スカパー!HDチューナー

ルーター(WZR-AGL300NH)-(有線)-デスクトップPC


デスクトップPCのデータのバックアップと、スカパー!HDの録画が本機で
できたらそれ以上は望みません。

先達のお知恵をお貸しください。

書込番号:12050939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/12 23:41(1年以上前)

>ルーター(WZR-AGL300NH)-(無線)-イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)-(有線)-スカパー!HDチューナー

との事なので、「無線LAN」での速度が気になります。
その辺の確認をしてからの方が良いと思います。

個人的には、
「WLI-TX4-AG300N」に「LS-XH1.0TL」を接続する形式をお勧めします。
 <録画失敗のリスクを考えないなら、ルーターと接続でも良いと思います。


もう一つ、
将来性を考えると、IO-DATA製の方をお勧めしますm(_ _)m

書込番号:12051456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/10/13 08:23(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん 

コメントありがとうございます。とても参考になります。

上記の配置例もできなくはない構成なんですね。
イーサネットコンバータに本機を有線接続した構成も購入後試して見ようと思います。
録画&PCデータのバックアップが安定する方で運用したいと思います。

あと差し支えなければ
IO-DATAが将来的に良いというのは例えばどういう点ででしょうか

書込番号:12052735

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/10/13 08:45(1年以上前)

>IO-DATAが将来的に良いというのは例えばどういう点ででしょうか

XHLは録画(ムーブ)したら最後そこが最終地点で2度と動かせません。
要するに足りなくなったらXHLを買い足すか消すかの2択しかありませんが、アイオーのHVLシリーズ(Rec-Box含む)は
録画(ムーブ)後でも他のHVL同士や東芝機との相互ムーブ、およびDIGAやシャープ機にムーブしての
BD化など使い勝手は数段上です。
私も両方使っていますが、友人に聞かれたら間違いなくHVLを勧めます。

書込番号:12052785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/10/13 10:48(1年以上前)

>hiro3465さん

コメントとても参考になります。ありがとうございます。

撮っては見て消すのスタイルなら本機でも問題ないけど
撮ったや貯まった録画をムーブする時はアイオーの方を選べっていうことなんですね。
少しアイオー(HVL1-G1.0T やHVL-AV1.0等)も調べてみたいと思います。

PCデータなどバックアップとして転送する際などは
本機のほうが速度的に早い感じがしますね。

書込番号:12053147

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/10/13 11:33(1年以上前)

>撮ったや貯まった録画をムーブする時はアイオーの方を選べっていうことなんですね。

そうですね、足りなくなって増設した時もXHLはタダ増やすだけですが、HVLはHDD別に映画やチャンネルでムーブしなおすことが可能です。

>PCデータなどバックアップとして転送する際などは本機のほうが速度的に早い感じがしますね。

DTCP-IP機能を除いたNASとしての機能はXHLの方が上だとは思います。
私はDTCP-IPがらみはHVLにまとめて、XHLの方はiTuneの共通サーバーとコピフリ動画(ビデオカメラ含む)の
サーバーとして使っています。



書込番号:12053258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/13 14:18(1年以上前)

>PCデータなどバックアップとして転送する際などは
>本機のほうが速度的に早い感じがしますね。
個人的には、「PC用のNAS」としての利用は余りお勧めしません。

もっと安い「NAS」を購入した方が良いと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&LAN=on&


「LS-XHLシリーズ」や「HVLx-Gシリーズ」「HVL-AVシリーズ」は、
「DTCP-IPダビング用」と割り切った使い方の方が良いと思いますm(_ _)m
 <または「DLNAサーバー」として

書込番号:12053797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/10/13 15:34(1年以上前)

>hiro3465さん >名無しの甚兵衛さん

コメントいただきありがとうございます。
録画機器として使うとなるとアイオーが機能的にも一歩抜きにでてますよね。

本機が一石二鳥的なものであれば尚、良かったのですが
調べていくと、お二人様のおっしゃるように割り切った使い方をしたほうが
それぞれの機能の特性を最大限にいかせる気がしてきました。

1Gあたりの容量でわけて使えるよう検討してみたいと思います。

書込番号:12053982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アクセスできなくなりました

2010/09/25 21:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 @FILCOさん
クチコミ投稿数:4件

昨日、不要になった共有フォルダの削除をWeb設定画面から行いました。
その後、エクスプローラから残してある他の共有フォルダを参照しようと思い、
アクセスをしたところ、下記のメッセージが表示されてフォルダ参照できなくなってしました。
とりあえず、データだけは取り出したいのですが、
エラーでうまく取り出すことが出来ません。

<表示内容 (エクスプローラ)>
共有フォルダ内をアクセスすると、
「○○○にアクセスできません。このネットワークリソースを使用している
 アクセス許可がない可能性があります。
 アクセス許可があるかどうかこのサーバ管理者に問い合わせてください。」
「ネットワークパスが見つかりません。」
 ※○○○はネットワークパス名です。

共有フォルダ削除前は、問題なく使用できていました。
エクスプローラ上では共有フォルダ名が表示されています。
全ての共有フォルダを参照しようとすると、上記メッセージが表示されます。

その後、修復を試みようと下記の作業を行ってみましたが、
結果は全て現象は変わらずNGでした。

<行ってみたこと>
 ・再起動および電源断
 ・アクセス権の設定を解除
 ・共有フォルダ名を変更
 ・Web設定画面からバックアップ
 ・ファームアップ1.26から1.34にUP

BAFFALOに問い合わせるべき内容かと思いましたが、
以前に別件で問い合わせした時に、
お決まりの回答や、的外れな回答しか返答が無く、
うんざりしたことがあり、正直当てにしていません。

こちらで同じような経験をした方や、
回避方法をご存知な方がいらっしゃいましたら、
参考にさせて頂きたいと思い、投稿させて頂きました。

宜しくお願い致します。

書込番号:11968804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2010/09/25 22:19(1年以上前)

こんにちは。

私も、たぶん同じメッセージが出てアクセス不可になったことがあります。
調べてもみても結局イマイチよくわからなかったのですが、
(たぶん、本機ではなくPC側の問題のような気がしてますけど)
参考までに、一応アクセス出来るようになった方法をご紹介します。
根本的な解決にはなってないかもしれませんが。

本機の共有フォルダにはユーザー/パスワード設定してますよね?
これってPCのログイン時のユーザー/パスワードと同じでしょうか?

(もしPCのログイン時のユーザー/パスワードと同じ場合)
本機の共有フォルダのアクセス設定で別のユーザー/パスワードを設定し、
PC、winの場合はコントロールパネルで、新しいユーザーアカウントを作り、
ユーザー/パスワードを、先程の共有フォルダのユーザー/パスワードと同じにする。
(パスワード設定してください)
で、一応両機を再起動してから、PCはその新IDでログイン、
これで、エクスプローラーから共有フォルダを開けるようになりました。

(もしPCのログイン時のユーザー/パスワードと違う、もしくは設定していない場合)
PC、winの場合はコントロールパネルで、本機と同じユーザーアカウントを作り、
ユーザー/パスワードを、本機の共有フォルダのユーザー/パスワードと同じにする。
(パスワード設定してください)
で、一応PCを再起動してから、PCはその新IDでログイン、
これで、エクスプローラーから共有フォルダを開けるようになりました。


なので、PCのユーザーアカウントを一度消去して、もう一度同じアカウントを作成したら、
今までと同じ使い勝手で使用できるような気がします。


スレ主さんの環境で適用できるかどうかわかりませんが、参考までに。

書込番号:11969140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2010/09/25 22:23(1年以上前)

一点書き忘れました。

PCで作成する新アカウントのレベルは、もちろんAdministratorでお願いします。

書込番号:11969181

ナイスクチコミ!0


スレ主 @FILCOさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/26 01:41(1年以上前)

宮のクマの雅さん
こんにちは。

回答ありがとうございます。
教えていただいた方法で試してみましたが、
残念ながら、私の環境では現象は変わりませんでした。

その後ですが、色々試していたときに、
「システム」-「ディスク」-「ディスク」内の
ディスクチェックを見つけ、実行したところ、
ファイルが見えるようになりました。

今回の不具合は、ディスクのハード的な障害ではなさそうだったので、
ディスクチェックを行っても、きっと駄目なんだろうなと思っていたら、
あっさりと見えるようになりました。

とりあえず良かったです。
今のうちにと、とりあえず今はデータをバックアップしている最中です。

色々と勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:11970371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

先日自宅に本機を設置しました。
自宅には3台のPCがあり有線のLANで繋がっております。
(1台はノートで持ち運び時は無線Eモバイルとして)
マンションの中央にハブが設置されており、その向こうの共有部分にルータがあります。
そこから先は、光回線(ケーブルシステム会社のブロードバンド)です。
1台のPCを親機に3台のNASとして設置終了しました。
どのパソコンからもNASとして機能します。(よって機器自体は機能していると思われる)

が、しかし、
会社からとノートパソコンのEMを経由した場合接続してくれません。
調べていくと、どうもポート開放されていないとか、ルータが二重になるとこういう現象が起こる
などと説明がありますが、自身にあてはめた場合の具体策がわかりませんでした。
現在、メールで質問していますが連休ということなのかなかなか回答が得られていません。

実際、本機で二重ルータ問題をクリアーされたみなさんに教えてほしく質問とさせて戴きます。



書込番号:11934619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/20 00:56(1年以上前)

「外部アクセス」=「侵入」とも取れるため、
マンションなどの「共用インターネット接続」の場合、
「自宅サーバー」などの設置が出来ないケースが有ります。

その辺の「制約」については、
Camirtaさんがお住まいのマンション管理会社などに聞かないと判らないと思います。



>マンションの中央にハブが設置されており、その向こうの共有部分にルータがあります。
この状況だと、マンションに住んでいる人は、
各戸に「ルーター」を設置しないと、他人のPCにアクセスできると思われますが、
その辺については、マンション側からアナウンスは無いのでしょうか?
 <「ルーター」を必ず購入して設置しろとか...

「共有部分にルータ」が、
各ローカルアドレス同士の通信を「遮断」しているなら、
上手く行っているかも知れませんが...
 <どの程度の「ルーター」なのかが判らないので...

逆に、上記の様に
「各戸間の通信は遮断することが出来るルーター」を導入しているなら、
部屋のネットワーク機器に、
外部(インターネット経由)からアクセスするのは難しいかも知れません。

マンション側は「サーバーなどの設置は出来ます」というなら、
Camirtaさんが使っている「ルーター」が「遮断」していることになります。
 <その「ルーター」の情報は全く無いので..._| ̄|○

「Webアクセス機能」とは違うのですよね?
 <直接インターネットから、NASのフォルダやファイルにアクセスしたいと...
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_webaccess.html

書込番号:11937177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/20 08:19(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
こんにちは、回答ありがとうございます。

マンションのインターネットシステム会社から
マンション共有部のルータについての質問について回答が来ています。

割愛してますが
マンションの天井に設置されている宅内ハブはルータ機能は兼ねておりません。
とのこと、
スウィッチングHUBになります。

ルータはマンション共有部に設置されており、VLAN構成となっております。

[この構成を調べると}
http://www.allied-telesis.co.jp/solution/vlan/kousei.html

とのことで、
Upnpについては言及してはくれませんでした。
制約についても質問していないからか特になにも書かれていませんでした。

将来的には、外部よりのアクセス機能を利用して、監視カメラ設置とか出来ると想像してますが
HDDが利用不可では前に進みようがありません。
こういう環境では諦めるしかないのでしょうかね……(@_@。

書込番号:11938060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/20 13:54(1年以上前)

>マンションの天井に設置されている宅内ハブはルータ機能は兼ねておりません。
あぁ、「各戸の天井」って事ですか...

>マンションの中央にハブが設置されており
と有ったので、「マンション全体」にそういう場所が有るのかと思いました...

と言うことは、この「ハブ」は、
「各部屋」への分岐の為にあるだけですね...
 <「各部屋にLAN端子が有る」という情報が無いので、
  状況が把握できませんでした_| ̄|○

「VLAN」については、いくつか種類が有るので、
「マルチプルVLAN」なのかは良く判りませんが...
http://ja.wikipedia.org/wiki/VLAN
まぁ、「単純に他の家のLANに侵入」は出来ないようにはなっていますね(^_^;

「IPアドレス」が、「ローカルIPアドレス」の可能性が高いので、
簡単には「外部からのアクセス」は出来ないと思われますm(_ _)m

「UPnP」の対応が出来れば、「Webアクセス」は出来るかも知れませんが...

書込番号:11939448

ナイスクチコミ!0


Mac信者さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 00:17(1年以上前)

質問の内容から何がしたいのか解りませんが、おそらく Camirtaさんが想像しているようなことをする為には グローバルIPドレスを取得しないとできないようなことだと思います。お住まいの環境ですと現況プライベートIPアドレスしか使用できない(グローバルIPドレスを取得することが不可能)と思いますので、どうしてもというのであれば自宅に専用にインターネット接続環境を新しく設置するしかありません。その場合、回線料、プロバイダ料、グローバルIPドレス取得料、グローバルIPドレス維持費とう、相当の出費が見込まれます。

ですが、3台もPCをお持ちなら1台をサーバーにして似たような環境を構築することは可能だと思います。
BUFFALOの『Webアクセス機能』もCamirtaさんのような環境の方でも外部から自宅のNASに接続出来るように提供されているものです。

私の住居環境も二重(三重・四重?(自室ー集合住宅ー住宅管理会社委託ネット管理会社ープロバイター))ルーター環境ですが『Webアクセス機能』は使用出来ていますし、自宅PCを遠隔操作することで大概(私個人的)のことはできてます

UPnPは当方も使用不可環境ですがUPnP自体は自動割り当て機能なので自分で設定すればいいだけです。
設定のBUFFALOのヘルプに書かれていますし解らない数値や単はググれば出てきます。

>監視カメラ設置とか
これも、その手の専用機器には、専用サーバーに自動で画像をアップする機能はついていたと思います

以上、まとハズレでしらごめんなさい。参考にしていただければさいわいです

書込番号:11943190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2010/09/21 21:01(1年以上前)

こんにちは。

マンションタイプと一般家庭タイプの光回線では、まったく話が変わってきます。

マンションタイプの場合、中央のルーター1箇所にグローバルアドレスが与えられ、
各部屋にはプライベート(ローカル)アドレスが与えられる場合が多いと思います。

なので、外部から自宅ネットワークへ接続する一般的な使用法は、
スレ主さんの環境ではできない可能性が高いと思われます。

  一戸建ての家庭の場合、中央のルーターに相当するところから自分で管理するので、
  自己責任でこのルーターに設定を施せば、自宅ネットワークへ接続できますが、
  スレ主さんのようなマンション家庭の場合、このルーターは管理会社が運用しているものなので、
  スレ主さんの一存で勝手に設定を変更することはできないと思います。


すでにコメントされているように、
BuffaloNAS.comを使ったNASへの「WEBアクセス機能」であれば、
スレ主さんの環境でも使用できる可能性があると思います。

  DynamicDNSを用いたアクセスではなく、BuffaloNAS.comを用いたアクセスにしてください。
   ・DynamicDNSは、単にゲートウェイのグローバルアドレスを通知するもの
   ・BuffaloNAS.comは、NASからBuffaloNAS.comサーバーまでのルートを通知するもの
    (厳密には違いますが、イメージとしてとらえてください)

要するに、BuffaloNAS.comを利用した場合、外部PCからNASに直接接続しにいくわけではありません。
上記のように、NASからBuffaloNAS.comサーバーの間は常時ネットワークパスが確立されているので、
外部PCからBuffaloNAS.comにアクセスして、指定したネームでログインすれば、
BuffaloNAS.comサーバーを介して、外部PCとNASが間接的に接続されます。
この方法なら、マンションの場合でも中央のルーターに何ら設定を施す必要はないと思います。
(ただし、確実に接続できることを保証されているわけではないと思います)

一応、ブラウザを使った「WEBアクセス」の画面で、
ファイルの書き換えやダウンロード/アップロードなどの操作はできますが、
バッファロー独自のUIなので、慣れるまでは使いにくいかもしれません。
winエクスプローラーでのドラッグアンドドロップの操作性とは比べるまでもありません。


あと、自宅PCに「LogMeIn Free」のような遠隔操作ソフトをインストールして、
外部PCからブラウザ上で自宅PCを遠隔操作するのも、ひとつの手だと思います。

  LogMeInも、自己ネットワーク形成型のソフトなので、マンションでは有利だと思います。
  (上記と同じ理由により、通常のVNCソフトでは難しいということです)


以上、参考になるかどうかわかりませんが。

書込番号:11947039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/23 12:31(1年以上前)

アドバイスしていただいてる皆様

詳細な回答あるがとうございます。
ちょっと諦めかけていますが
もう少し悩んでみます。

マンションのインターネットサポートからは「UPnP」非対応と回答がきて
別グローバルIPアドレスオプションサービスを
使用することにより接続可能と思われます。
と返事が来ましたが、今のところフォルダー閲覧だけのために別途サービス(有料)
は考えていないのでネット環境的には難しいいのかなと思っています。

また、
Buffaloのサポートからも出来ないと返事がきました。
設定が難しすぎて出来ないと言っているのか
本来この環境では無理なのか
サポート自体が複雑な設定を説明するのが難しいと考えているのか

せっかくのNASを外部から操作してみたかったし、近未来の勉強にもなると思ったけど
まこと残念です。






>名無しの甚兵衛さん 

>「IPアドレス」が、「ローカルIPアドレス」の可能性が高いので、
>簡単には「外部からのアクセス」は出来ないと思われますm(_ _)m

>「UPnP」の対応が出来れば、「Webアクセス」は出来るかも知れませんが...

マンションのインターネットサポート管理から再連絡がきて

「UPnP」については非対応とのことです(+o+)

インターネット接続環境はグローバルIPを動的なプライベートIPに変換する環境で
マンション宅内のPCにプライベートIPアドレスが割り当てられる環境だそうです。
NATの機能によってマンション外部と通信を行うとのこと。

どうも難しそうです。


>Mac信者さん

>3台もPCをお持ちなら1台をサーバーにして似たような環境を構築することは可能だと思います。
>BUFFALOの『Webアクセス機能』もCamirtaさんのような環境の方でも外部から自宅のNASに接続出来>るように提供されているものです。

PCに電源を入れて留守にするのはちょっと避けたいと思っていたところで
本機のNAS機能が魅力的に思えて購入にいたりましたが、
PCをサーバにすれは出来るとのことなら本機が接続できないというのがわからない
のですが、ちょっと諦めモードです。

>宮のクマの雅さん

>BuffaloNAS.comを使ったNASへの「WEBアクセス機能」であれば、
>スレ主さんの環境でも使用できる可能性があると思います。

> DynamicDNSを用いたアクセスではなく、BuffaloNAS.comを用いたアクセスにしてください。

BuffaloNAS.comアクセスは自分の作成したcom名を入れるってことですよね。
これやったと思うんですが。
「インターネットエクスプローラはIP 202.**.***.**:9*** にアクセスできません」
ちょっと原文どうりか自信ありませんが、こんなメッセージが返ってきました。

無理なんでしょうか? なんか設定さえ入れればできるんでしょうか。 


以上 

今しばらく悩んでみます。

書込番号:11956091

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/23 21:47(1年以上前)

サポートからの内容をじっくりみると

>WEBアクセスできる推奨環境は、グローバルIPアドレスを持った
>ルーターと、NASとの連携でUPNPが動作するか、手動でポート開放が
>できるかのいずれか

とあるので残念な結果になりそうです。

「UPnP」は非対応
ルータはマンションのインターネット管理会社の管轄

技術的には無理なようです。(@_@。

書込番号:11958839

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/24 01:23(1年以上前)

我が家ではwebアクセスのなら、プライベート(ローカル)IPでも使う事が使う事が出来ています。
しかし、企業から自宅にアクセスする場合はシステム部などでネットワークを管理している場合セキュリティ上、ほぼ使えません。
ですので、あまり実用的ではありません。

書込番号:11960017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/24 02:17(1年以上前)

DATYURAさんへ、
>我が家ではwebアクセスのなら、
>プライベート(ローカル)IPでも使う事が使う事が出来ています。
何処が「プライベート(ローカル)IP」なのでしょうか?

インターネットの接続環境が判らない状況では、
情報として混乱を招きます_| ̄|○

・お住まいがマンションで、市販のルーターの「WAN端子側」に
 「プライベート(ローカル)IPアドレス」が割り当てられる
という環境なのでしょうか?
 <まぁ、それでも「マンションのインターネットサービス」の違い(同じか)も判らないと、
  意味は無いとは思いますが...

「一戸建て」なら、使えるのは「当然」ともいえますm(_ _)m

書込番号:11960145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2010/09/24 03:02(1年以上前)

>「インターネットエクスプローラはIP 202.**.***.**:9*** にアクセスできません」

UPnP非対応にするくらいですので、いろいろフィルタ類とかませたりして、
LAN内から要求した以外の外部パケットを遮断しているかもしれませんね。
エラーメッセージからは、パケットはBuffaloNAS.comサーバーは通過し、
マンションの中央ルーターのWAN⇒LANへの通過ができないみたいです。

ある意味、セキュリティはしっかりしているとも考えられます。
外敵をシャットアウトしてくれるはありがたいですが、せめて自分は通して欲しいですね。

お力になれなくて申し訳ないです。

書込番号:11960227

ナイスクチコミ!0


Mac信者さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/24 05:54(1年以上前)

Camirtaさん、再び失礼いたします

>BuffaloNAS.comアクセスは自分の作成したcom名を入れるってことですよね。
>これやったと思うんですが。
>「インターネットエクスプローラはIP 202.**.***.**:9*** にアクセスできません」
>ちょっと原文どうりか自信ありませんが、こんなメッセージが返ってきました。

>無理なんでしょうか? なんか設定さえ入れればできるんでしょうか。
について

まず
>「インターネットエクスプローラはIP 202.**.***.**:9*** にアクセスできません」
の内容から

「インターネットエクスプローラはIP ◯◯◯.◯◯◯.◯◯◯:×××× にアクセスできません」の内容ですが、

◯はCamirtaさんのLinkStationに割り当てらているIPアドレスであろうアドレス
×はLinkStationの『NAS内部ポート番号』です
◯がCamirtaさんのLinkStationに割り当てらているIPアドレスであれば、LinkStationの設定をしてBuffaloNAS.comに登録はできたけど、こちら側の××××ポートがふさがっている時に出るエラーメッセージです。

LinkStationのWebアクセス機能には『ルーター外部ポート番号』という設定項目があり、ユーザーがポート番号を決める事ができます。このポート番号を変えることによってアクセス出来るかもしれません。が、この番号は何でもいいとゆうものではなく、何かしらの障害がおきる可能性があります。一般に△△△△番のポート番号は▲▲▲用とか決まっているものなので、使われていなさそうな空きポート番号を指定することになります。ググって調べましょう。
チャレンジする場合はきちんと調べてから自己責任で。ちなみに具体的に数値は記載できませんがヘルプには例として記載されています(その数値が使ってOKというわけではないと思います)。

あと「ケーブルシステム会社のブロードバンド」と最初にありましたが、私個人の体験談としては会社や自宅で(それぞれ別の会社)ケーブルTV会社と契約していたことがありますが、どちらの会社もWEBブラウジングに一般的に使用されるポート以外は塞がれていました(7年前)。当時、私も問い合わせをしてえらい金額のオプションサービスを案内された記憶があります。

なんかいまいちお役に立てなくてごめんなさい。

書込番号:11960354

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/24 21:58(1年以上前)

スレ主さんのやりたいのは、外部先のPCでも室内のPCでも同様にネットワークコンピュータからNASが見える様にしたい環境なのでは?
だとしたらInternetVPNの環境をご要望しているような気がするけど。

書込番号:11963454

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/25 14:16(1年以上前)

アドバイスいただいている皆様へ

丁寧な解説ありがとうございます。 m(__)m

本日com?接続に再度挑戦してみました。
ポート番号を推奨値の****にしてみました。
そうしたら一歩前進してIDとパスワードを問われる画面が出ました。
が、
いろいろ試みましたがその先に進めませんでした。
ip固定の関係なのか、
これがセキュリテイの関係なのか単純にパスワードを間違えているのか、はたまたetc,
ちょっと無理っぽかったので
しばらく冷却期間をおいてみようと思っています。
自分とおんなじマンションタイプで乗り越えた方がいればお知恵を貸してください。

書込番号:11966812

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/25 17:14(1年以上前)

>tos1255さん 

>InternetVPNの環境

専門用語でいうとそういうことかもしれませんが
単純にBuffaloのLS-XH1.0Lを購入の際
NAS機能?として
外部からもこのHDDが閲覧なり書き込みができそうに書いてあったので
いまチャレンジしているところです。
家の各PCのHDDとしてと、プリンタサーバ
そして
外のPC(自分用)からアクセスできるなんて便利じゃないですか。

書込番号:11967664

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/25 18:01(1年以上前)


スレ主さん

「Webアクセス機能」でいいんですか、そうですか。

サーバのWebアクセス設定を実施後、
NASに接続されているルータのUPnPをON、

ルータのIPフィルタは、
方向(WAN→LAN) 動作(通過) 送信元アドレス(ALL)宛先IPアドレス(ALL) プロトコル(TCPポート:9000)
でアクセスすれば接続できないですか?

まず、LAN内から接続確認してから外部接続確認したほうがいいでしょう。
内部でOK、外部でNGなら、UPnPと9000ポート連携に問題がありそう

どうですか?

書込番号:11967897

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/26 11:24(1年以上前)

>tos1255さん

>サーバのWebアクセス設定を実施後、
>NASに接続されているルータのUPnPをON、

当宅の天井に分岐されたハブがあり
その先のマンション共有部にルータがあります。

「UPnP」は非対応
ルータはマンションのインターネット管理会社の管轄

なのですが
そんな状況でもいけそうなのでしょうか。

いまだいろいろいじってますが未開通です。

書込番号:11971587

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/26 12:28(1年以上前)


マンション管理のルータ配下にVLANで各世帯向けL2sw収容されているということでしょうか?
Webアクセス機能はUPnPは必須でしょう。
プライベートネットワークと外部のグローバルネットワークをポートとの組み合わせでマッピングするものですが、これが無いとグローバルからみたアドレスとポートがNASをターゲットにできなくなります。
マンションの各世帯にグローバルアドレス1つが供給されているのであれば、無線LANルータなどをおくことでUPnPは使えるでしょうけど、上位がプライベートでありマンションレベルでグローバルアドレスを使い回しするタイプであればUPnPを使っても難しいと思いますよ。

マンションのHubに接続する時はPPPoEで接続してますか?それともDHCPですか?
前者なら可能性はありますが、後者の場合は難しいと思います。

書込番号:11971828

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/26 23:18(1年以上前)

>tos1255さん 

>マンションのHubに接続する時はPPPoEで接続してますか?それともDHCPですか?

その2つの違いを区別する知識がありませんが
マンションの各部屋の壁にLAN口がありますので
DHCPぽいです。

そうすると益々難しいいというより不可に近いのでしょうか。
ネット環境を変えるしか手がなさすに思えてきました、
まことに残念です。

>ALL 各位

いままで相談にのっていただいた皆様に感謝いたします。

書込番号:11974895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 やもーさん
クチコミ投稿数:10件

こちらの機種の購入を検討していますが、データが紛失すると怖いので、
別の部屋のNASにバックアップを取れないかと考えています。

具体的にはIO-DATAのNAS(HDL-GS500)を利用しており、こちらをバックアップ先に
できないかと考えております。

USBのHDDへのバックアップでは他のメーカのものも使えているという方がいらっしゃいましたが、
NASでも可能なのでしょうか。

書込番号:11875753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/07 22:03(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#backup

http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/backup01.html
こちらの説明は読みましたか?

この辺を見る限り、
「共有フォルダのデータをバックアップできる」
と思われます。

DLNA用(特にDTCP-IP対応の著作権保護されたコンテンツ)のバックアップは対象外では?


「内蔵のHDDを丸ごとバックアップ」
では無い気がしますが、その辺は大丈夫でしょうか?
 <他のPCなどからも「見える」部分しかバックアップできなさそうですが..._| ̄|○

書込番号:11875912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 やもーさん
クチコミ投稿数:10件

2010/09/08 06:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ご返信ありがとうございます。

DLNAのコンテンツはバックアップできない可能性があるんですね。
確かに著作権の観点から考えれば難しそうですね。

今のところPCからの共有フォルダのみの利用になると思いますので、現時点ではこの点は問題ありませんが
今後の利用方法によっては考慮しなくてはならないので、参考になりました。ありがとうございます。

もし、共有フォルダのバックアップということで考えた場合、可能なのでしょうか。
名無しの甚兵衛さん記載のリンク先のマニュアルなども読んだのですが、可否がいまひとつ分かりません。

LinkStationから他のメーカーのNASの共有フォルダが認識できるかがキーだと思うのですが。
他社のNASにバックアップを取られている方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:11877528

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/08 21:43(1年以上前)

LinkStationは、BUFFALO NASNavigator2上のWeb設定でバックアップ先を設定しないと日時や時間設定をしたバックアップができません。
しかし、NASNavigator2はバッファローのNASしか検出しないので日時や時間設定をしたバックアップはできないと思います。
手動でバックアップ(コピー)するなら他メーカーのNASでもできます。

書込番号:11880447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/09 17:55(1年以上前)

>LinkStationは、BUFFALO NASNavigator2上のWeb設定で
>バックアップ先を設定しないと日時や時間設定をしたバックアップができません。
???
「NAS Navigator2」と「LinkStationのWEB設定画面」は、全くの別物では?
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/clientutility.html
 <こちらは「PC用のツール(アプリケーション)」
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/gamenkaisetu05.html
 <こちらは「LinkStationに直接アクセスして動作の設定などを行うための機能」

このページの下のほうに「バックアップ」の項目があり、そこが
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/backup01.html
の「LinkStationのデータをバックアップする」の説明の
「バックアップを設定する」だと思うのですが...

確かにどれも「TeraStation/LinkStation」と書かれているので、
バッファロー製品以外できないのかと思えてしまいますが、
「IPアドレスが判る共有フォルダ」なら、メーカーを問わず出来そうに思いましたm(_ _)m

書込番号:11884194

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/09 21:29(1年以上前)

バックアップ先のLinkStation(TeraStation)をWeb設定画面で共有フォルダをバックアップ指定しないとバックアップ元のLinkStationからバックアップ先として登録できません。
ですので、バックアップ指定のできない他社のNASはIPアドレスを直接指定してもバックアップ先として認識しません。

書込番号:11885165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/10 17:22(1年以上前)

>Web設定画面で共有フォルダをバックアップ指定しないと
>バックアップ元のLinkStationからバックアップ先として登録できません。
●バックアップ先 / バックアップ元を設定する」の「3」のところですね。
なるほど、ココの設定が何かプロトコルなどの制限をかけているという事ですか..._| ̄|○
 <単純なデータの読み書きでは無い...

情報ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:11888671

ナイスクチコミ!0


スレ主 やもーさん
クチコミ投稿数:10件

2010/09/11 16:24(1年以上前)

DATYURAさん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。

IP設定で認識できないかと思いましたが、バックアップは何か独自の制限がかかってしまっているのですね。
残念ですが、NAS同士で自動バックアップしたい場合LinkStationかTeraStationで用意するしかなさそうですね。

IODATAのNASを流用することはあきらめて、素直にBuffalo同士で買う方向でいきたいと思います。

色々と調べていただいたようで本当にありがとうございました。

書込番号:11893455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHDチューナーとの相性

2010/08/29 12:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:2件

スカパーHD録画のため購入を検討中なのですが、
当方チューナーはSONYのDST−HD1です。
このページを見ていると色々トラブルが発生しているようですが、同じチューナーでLS-XH1.0TL購入された方いますでしょうか?
もしいたら具合はどんな感じでしょうか?
また録画中再生はできますか?
よろしくおねがいします。

書込番号:11830727

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/08/29 13:07(1年以上前)

SONYのDST−HD1ではなく、スカパー純正を使っています(機能的には殆ど変わりません)が、
DTCP-IPサーバーとは録画してから委細動かせないXHLよりも、録画後も他のサーバーやVARDIAにムーブ自由な
アイオーのHVLの方がお勧めです。
XHLとHVL両方持っていますが、XHLの方がチューナーから認識されなくなるケースが多く発生します。
現在スカパー!HDではHVL2台利用でXHLはスカパー!HDでは使っていません。

>また録画中再生はできますか?

HXL、HVLともに追いかけ再生は出来ませんが、録画済みデーターの再生はチューナーではできずに、
他のDLNAクライアント(BRAVIA、PS3やLT-H91等DTCP-IP&AVC対応)があれば可能です。

書込番号:11830902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/09/02 21:54(1年以上前)

返答ありがとうございます。
そうなんですか!
実はアイオーと迷ってたんで参考にさせていただきます。

書込番号:11851465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-XH1.0TL
バッファロー

LinkStation LS-XH1.0TL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

LinkStation LS-XH1.0TLをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング