LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年8月2日 08:31 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月29日 11:59 |
![]() |
1 | 34 | 2010年8月26日 10:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月6日 23:41 |
![]() |
18 | 3 | 2010年6月6日 05:22 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月12日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
教えてください。
LS−XH1.0TL(以降LS)にHD−CB2.0TU2(以降USB)を増設しています。パソコン起動直後にアクセスするとLSの共有フォルダは参照できるのですが、USBの共有フォルダには参照できません。NASナビゲータでは両ドライブともアクティブ状態です。両ドライブともアクセス制限をかけています。LSの設定画面からUSBの共有フォルダのアクセス制限を編集し、保存すると参照可能になります。この症状がパソコンの起動の度に起こります。LSの共有フォルダには同じ症状は起こりません。原因はなんでしょうか。
固定IPを使用
LSのファームは1.20
LSの電源をパソコンの電源に連動(USBが一拍おいて電源ONになっているようです)
パソコンはWindows7
Webアクセス機能やFTP機能は使っていません
よろしくおねがいします。
0点

USB側のアクセス制限無しでも共有フォルダ参照できませんか。
資格情報マネージャーで追加登録してもだめですかね?
書込番号:11701730
0点

尻尾とれたさん、回答ありがとうございます。返答が遅くなりまして申し訳ありません。
アクセス制限無し、別アカウントを追加登録とも、うまくいきませんでした。
実はつい先ほどの事なんですが、質問した内容の事象が再現されず、起動直後からUSBに接続できてしまいました。そこでパソコンをシャットダウンし、LS、USBとも電源OFFを確認してからパソコンを再起動しました。そうすると今度はUSBのみが参照不可能となり、質問の事象が再現されました。シャットダウン、起動を数回繰り返してみたのですが、すべてダメでした。なんだかよくわかりません。ハードディスクの故障でしょうか。
それとも、何かのタイミングの問題とか?(たとえばログインのタイミング?)
書込番号:11706729
0点

USB_HDD共有フォルダのアクセス制限に使っているユーザー名とWindowsログインユーザー名は同じですよね。
Windows 7だと認証がうまくいかないのかもしれませんので、資格情報マネージャーを使ってUSBの共有フォルダを登録すると
改善するかもです。
以前、Windows 7で会社のFile serverにアクセスした際、「資格情報を記憶する」にチェックしているのに再起動後
アクセスしようとするとWindowsセキュリティのネットワークパスワードの入力が必要でしたが「資格情報マネージャー」で登録すると改善しました。
ハードディスクの故障ではないと思いますが、Windows 7以外のWindows XP、Windows Vistaなどで確認できればよいのですが。
あとPC連動電源機能をOFFにした状態でWindows起動でUSBの共有フォルダにアクセス出来るか確認してみてください。
書込番号:11709187
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
こちらの製品を使用して、BSハイビジョンの録画をしたいと思っています。
現在はスカパーHDチューナー(SP-HR200H)と本製品をLANで繋げて、
地上デジタルの放送とスカパーHDの録画はできております。
TVはソニーのブラビア(KDL-40F1)を使用しており、BS放送の視聴はできております。
上記の構成で、全てのチャンネル(BShi・地上デジタル・スカパーHD)の録画は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SP-HR200HにBSチューナーが無い以上、現状でBS録画は無理でしょう。
KDL-40F1にBSチューナーはありますが、アナログSD画質で出力できるだけです。
それもAVマウスでレコーダーとリンク出来ないと予約録画出来ませんし。
SP-HR200Hには入力端子も無いしレコーダーにはなり得ません。
他の方法を検討された方が良いかと思います。
書込番号:11691768
0点

>全てのチャンネル(BShi・地上デジタル・スカパーHD)の録画は可能でしょうか?
不可です。
REGZAであればXHLを録画先指定して録画は可能ですが、その場合は録画したREGZAのみ視聴可能で、
他のDLNAクライアントで視聴するためにはXHL内でのDTCP-IPムーブが必要になります。
書込番号:11691849
0点

返答頂きありがとうございました。
バッファローのサポートセンターへも電話が全然繋がらず困っていましたが
おかげで理解することができました。
書込番号:11691911
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
LS-XH1.0TLの購入を検討しているものです。
下記のようなホームネットワークにしたいと思っています。
LS-XH1.0TL
|
|
REGZA37Z9500−−−−HUB−−−−PC1
|
|
PC2
おもな使い方としては、PCでLS-XH1.0TLに保存した動画及び
音楽をREGZA37Z9500で再生したいと思っています。
この場合、REGZAから直接LS-XH1.0TLに録画することは
可能なのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、ダビングは可能みたいですが
録画についてはいまいちはっきりと確認ができないので
どなたかわかるかた教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>直接LS-XH1.0TLに録画することは可能なのでしょうか?
通常のLANHDD録画扱いで録画することは可能ですが、PCや他のDLNAクライアントから視聴するためには
HDD内でDTCP-IPムーブする必要があります。(しない場合は録画したREGZAでのみ視聴可能)
また、PC側でもDTCP-IP対応ソフト(DiximDigitalTVかsoftDMA)が必要になります。
XHLはDTCP-IPムーブ後は最終地点になってしまうので、その後もムーブ可能なアイオーのHVLの方が、
便利には使えるのでお勧めです。
書込番号:11649182
0点

hiro3465さん
ご回答ありがとうございました。
アイオーデータのHVLを確認してみます。
書込番号:11649342
0点


割り込ませていただきます。
私もREGZA Z9000, Qosmio G60(DLNAクライアント)をLANに接続し、LS-XHLをLAN接続しDLNAサーバーとして構成しています。
LS-XHLをPCでも有効に使おう(Regzaでの録画を再生)と思っていろいろやっていますが、
Regza-USB-HDDからLS-XHLへのダビングはOKでRegzaでの再生もOK。
Regzaから直接LS-XHLへの録画はできませんでした。
PCからダビングの再生もだめでした。==>これは[hiro3465さん]の[DTCP-IPムーブ]で可能になるのですね。
PCからのLS-XHLへの録画はできません。調査していますがデーターは保存できるのですが、録画は機種一覧に出てきません。
RegzaからQosmio G60(DLNA,DTCP-IP)や他のPC(Non DLNA)内の動画や写真は閲覧できました。
RegzaからQosmio G60(DLNA)のHDDへも録画はできませんでした。
PCからLS-XHLから再生する為に、マニュアルには、「DLNA対応機器の選択画面からLS-XHLを選択する」とあるのですが、それがどうすればその画面を開けるのかが分かりません。
表示は、LS-XHLxxxとxxxはMACアドレス末尾3ケタと説明されているのですが・・・・
DTCP-IPムーブの方法を調べてもう少しいろいろ行ってみます。
書込番号:11653643
0点

>Regzaから直接LS-XHLへの録画はできませんでした。
上記は可能なはずです。(Z7000でできています)
※LANHDD登録で可能なはずなんですが。
DTCP-IPムーブはXHLの場合はREGZAからタイトルでムーブを選択して行います。
PCからのタイトルムーブは著作権保護タイトルであれば、PCソフトががDTCP-IPムーブ対応なら可能だと思います。
※DTCP-IPムーブしたタイトルはPCから通常見える領域には見えません。(DLNAクライアントからのみ存在確認可能です)
コピフリタイトルの場合は通常のコピーでLANHDD領域にコピーします。
書込番号:11653703
0点

hiptakeさんへ、
>Regzaから直接LS-XHLへの録画はできませんでした。
「DTCP-IPダビング(レグザリンク・ダビング)」は、
「LAN−S(contents)」に対して行う操作です。
<自分の添付した絵で、「フォルダ」が違うのはそれを明確にするためですm(_ _)m
「録画」は、「USB−HDD」や「LAN−HDD([A/B]録画用)」に対して行う操作です。
「レグザリンク」ボタンを押して「LAN-HDD」が無いなら、
「LAN-HDDの登録」を行ってください。
>PCからダビングの再生もだめでした。
「DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフト」が必須です。
「メディアプレーヤー」程度では再生できません。
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
http://optmarket.jp/digion/dixim/
これらのソフトが必要です。
>PCからのLS-XHLへの録画はできません。
???
録画する環境がPCにあるのですか?
「地デジチューナー」に「録画/編集ソフト」
それが有って出来ないなら、そのソフトの問題です。
<ソフトの情報も無しに、問題は解決できません。
>PCからLS-XHLから再生する為に、マニュアルには、
>「DLNA対応機器の選択画面からLS-XHLを選択する」
>とあるのですが、それがどうすればその画面を開けるのかが分かりません。
「PCからLS-XHLから再生する為に」
って、結局「何処から何を再生」ですか?
「マニュアル」って、「何のマニュアル」を見て書いていますか?
「PC」「LS-XHL」「Z9000」?
<「LS-XHL」が出てくるって事は、「LS-XHL」のマニュアル?
まぁ、「何処から何を再生」が判らないので、
「PCのDLNAソフトのマニュアル」か「Z9000のマニュアル」を読んでください。
書込番号:11655926
0点

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
再度REGZA37Z7000のマニュアルに沿って行ってみました。
まず接続から定義しないと混乱しますので、DIA011さん の図を借りて説明と質問をします。
LAN-HDD LAN-HDD
LS-XH1.0TL(LAN1) LS-XH1.0TL(DLNA-server=LAN-S)
| |
(HDD|専用LAN端子) |
REGZA37Z9500−−−−HUB−−−−PC1(winsow7,dlna-client,地デジtuner付属)
(dln|a-client) |
| |
USB-HDD LAN-HDD
LS-XH1.0TL(LAN2)
>DIA011さん REGZAから直接LS-XH1.0TLに録画することは可能なのでしょうか?
>hiptakei Regzaから直接LS-XHL(LAN-S)への録画はできませんでした。
>hiro3465さん 上記は可能なはずです。(Z7000でできています)※LANHDD登録で可能なはずなんですが。
とありますが、上記図のLAN1/LAN2には可能ですが、LAN-Sには録画はできません。REGZAマニュアルにも書いています。
REGZAマニュアルには、上図「PC1にREGZAから録画できるが再生もREGZAでしかできない」、「PC1にPC1で録画した映像をREGZAで再生できる」とあります。
以上からREGZAで再生するにはどこに録画した物でもOKのようですね。
PC1から再生するには、DLNAサーバーにあるファイルをDTCP-IP対応PCで行う必要があるということですね?
そしてDLNA-serverには直接録画ができないから、USB-HDD/LAN1/LAN2からLAN-Sにダビングかムーブしないといけないということですね。
LAN1/LAN2からはPC1では再生できないですよね?
>名無しの甚兵衛さん <自分の添付した絵で、「フォルダ」が違うのはそれを明確にするためですm(_ _)m
とあるのは、上図のLAN2とLAN-Sは1つのLS-XHLで兼ねることが可能なのでしょうか?
そのように考えれば、名無しの甚兵衛さんの図が理解できそうです。
>「DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフト」が必須です。
とコメント頂きましたが、PC1=Qosmia G60はDTCP-IP対応なのでソフトは入っていると思いましたが、後で確認してみます。G60のマニュアルには書いていないので、ネットマニュアルを探してみます。
もう少し行ってまた報告します。
書込番号:11658686
0点

hiptakeさんへ、
接続状況の情報ありがとうございます。
「LS-XH1.0TL」が3台お持ちなのですね?
「LAN1」の接続は「勿体無い」と思われますが... >後述
>上記図のLAN1/LAN2には可能ですが、LAN-Sには録画はできません。
>REGZAマニュアルにも書いています。
まぁ、その通りなのですが、
勘違いしないで欲しいのは、
「LAN-S」と「LAN1〜8」は、基本同じモノです。
「NAS」としての機能に「DLNAサーバー」の機能が有るかが違います。
<「レグザで観るだけ」のためのネットワーク機器として「LAN-S」が有ります
>そしてDLNA-serverには直接録画ができないから、
>USB-HDD/LAN1/LAN2からLAN-Sにダビングかムーブしないといけないということですね。
違います。
「LAN-S」には、必ず「レグザリンク・ダビング」です。
「ハードディスク間のムーブ」では意味が有りません。
「DLNAサーバーに録画」という考えが間違っています。
先の「イメージ図」に有るとおり、「DLNAサーバー」としての「NAS」にも録画は出来ます。
「録画される場所が分けられている」という事です。
<「レグザリンク・ダビング」される先は、
レグザやPCなどからは直接見れません(読み書き不可)。
「DLNAクライアント(ソフト)」を通して、そこにコンテンツが有るかの確認が出来ます。
>PC1=Qosmia G60はDTCP-IP対応なのでソフトは入っていると思いましたが、
>後で確認してみます。G60のマニュアルには書いていないので、
>ネットマニュアルを探してみます。
コレ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/0910cmn/index_j.htm#homenetwork
によると、
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
の「OEMソフト」がインストールされている様なので、
「DLNAクライアント」として利用できます。
レグザの「HDD専用LAN端子」は、
「レグザリンク・ダビング」の対象外になるため、
「LAN1」は、「録画専用」となってしまいますが、よろしいでしょうか?
<折角「レグザリンク・ダビング」対応の「NAS」を購入したのに、
機能を無駄にしていることになります。
元々「録画専用」で良いなら、もっと安価な製品も有ったのに..._| ̄|○
「(DLNA)サーバー」と「(DLNA)クライアント」の関係をもう少し勉強して、
両者の違いを理解すると良いと思いますm(_ _)m
<インターネットも「サーバー」と「クライアント」で成り立っています。
書込番号:11658953
0点

>上記図のLAN1/LAN2には可能ですが、LAN-Sには録画はできません。REGZAマニュアルにも書いています。
>REGZAマニュアルには、上図「PC1にREGZAから録画できるが再生もREGZAでしかできない」、「PC1にPC1で録画した映像をREGZAで再生できる」とあります。
要するに同じハード内でLAN1という領域とLAN-Sという領域があるということです。
正確に言えば、REGZAからXHLに直接録画が出来るかといえば、録画は「可能」だがREGZAでのみ視聴は可能、
他のDLNAクライアントからも視聴できるようにするためには、XHL内でのDTCP-IPムーブが必要ということです。
DTCP-IP領域のLAN-SにはREGZA、VARDIAともにムーブのみで直接の録画は不可ですが、唯一、
スカパー!HDチューナーからはスカパー1HDも地デジも直接録画となりムーブは不要になります。
書込番号:11660209
0点

自分が添付した「イメージ図」の
「DTCP-IP対応DLNAサーバー機能付きNAS」が
「LS-XH1.0TL」1台分に相当します。
書込番号:11661460
0点

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
Adviceに従ってまたマニュアルを再度参考に行ってみました。
>「LAN1」の接続は「勿体無い」と思われますが...
LS-XHLは1台だけ持っています。LAN1はテストしただけです。LAN2とLAN-Sは同じLS-XHLです。
>「LAN-S」には、必ず「レグザリンク・ダビング」です。
はい、USB-HDDとLAN2からレグザリンクでダビングできました。
ムーブは選択できませんでした。
ムーブは、USB-HDDからLAN2, LAN2からUSB-HDDへレグザリンクでムーブとなります。ダビングは選択できない。
>CyberLinkが「DLNAクライアント」として利用できます。
CyberLink SoftDMAを立ち上げてLS-XHLD8C(LAN-S)と自分自身のPCであるMASAKA-PCがdlnaサーバーとして表示され、LS-XHLはビデオ>フォルダー>dlna>この中にUSB-HDD,LAN2からダビングしたファイルがあります。
しかし、どのファイルをクリックしても、再生できませんと表示されます。
再生できるはずなんですが・・・
(MASAKA-PCは応答ありませんと表示される。
REGZAからはもう一つのLAN-Sとしてファイルが見えますが、PCでTVを録画したものは見えなくて、保存した写真やデジカメのビデオは見ることができました。
PCでQosmio AV Centerを立ち上げて、TVの録画をダビングしようとしてもメディアがDVDかBlueRay鹿選択できなくて、LS-XHLD8Cは選択できませんでした。)
※CyberLinkを立ち上げたときに、デスクトップの色をWindows 7 BASICに変更しましたと表示されます。
>他のDLNAクライアントからも視聴できるようにするためには、XHL内でのDTCP-IPムーブが必要ということです。
ここでhiro3465さんの言われる「DTCP-IPムーブが必要ということです」でしょうか?
どうやっていいのかわかりません。
前に「PCからLS-XHLから再生する為に、マニュアルには、「DLNA対応機器の選択画面からLS-XHLを選択する」とあるのですが、それがどうすればその画面を開けるのかが分かりません。」と書きましたが、これは、LS-XHLのマニュアルに書かれていました。
これが名無しの甚兵衛さんのadviceのCyberLinkのことだと思うのですが。
●結論として操作は間違っていないように思うのですが、PCからLS-XHLのREGZAからのダビングファイルを再生できない原因は、下記のどちらかになるのでしょうか?
@「DTCP-IPムーブが必要ということです」
Aデスクトップの色をWindows 7 BASICに変更しましたと表示されます。
何度もすみませんがアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:11688735
0点

>ここでhiro3465さんの言われる「DTCP-IPムーブが必要ということです」でしょうか?
>どうやっていいのかわかりません。
REGZAを使いますが、XHLを仮にLAN1とします。
REGZAの「メニューからLAN1のXHLを選択してタイトルを表示して緑ボタンでダビングを選択、
ダビング先はLAN-SのXHLを選択してダビングすればDTCP-IPダビングされます。
(ダビ10の場合はムーブではなくダビングとなりコピー8回が残ります)
書込番号:11688954
0点

hiro3465 さん 早速ありがとうございます。
Adviceの通りに行っています。
LAN1のLS-XHLからLAN-Sの同じLS-XHLにレグザリンクボタンを押して、LAN1を選択、録画タイトルを選択し、緑のボタンを押し、次にLAN-Sを選択してダビングを行いました。
2回行ったので現在はコピー7回が残っています。
そのLAN-SのLS-XHLをDynabookのG60 PCのdlnaクライアントになる、CyberLinkで開いてタイトルをクリックしたら、再生できませんよなります。
手順は間違っていないようですよね?
東芝の掲示板、CyberLinkホームページを調べてみてわからなければ東芝に質問メールを送ってみます。
ありがとうございました。
どうもCyberLinkを立ち上げた時に、Desk-Topの色をwindows 7 BasicにCyberLinkによって変更され、CyberLinkを閉じると自動的に元に戻ると説明が表示され、Windows 7 BasicだとTV映像の再生はできないようなのをちらっと見たような気がしますのが気になります。
書込番号:11689244
0点

hiptakeさんへ、
確認したいのですが、
「USB1」や「LAN1」から「レグザリンク・ダビング」した番組を、
「レグザ」自身で「LAN-S」から再生できますよね?
<これが「再生できない」となると、
「LS-XH1.0TL」自身に問題があると考えられます。
また、「レグザリンク・ダビング」と「ダビング」
「ダビング」と「コピー」
が混乱している様に感じますが、違いは把握しているでしょうか?
「レグザリンク・ダビング」≠「ダビング」
ですし、
「ダビング」=「コピー」とは言えません。
「ダビング」には、「コピー」と「移動」がある為、
「ダビング(コピー)」または、「ダビング(移動)」となります。
つまり、
レグザからの操作で、
「USB1」から「LAN1」への「移動」は、「ダビング(移動)」になります。
レグザの場合、「録画用HDD」同士の「ダビング(コピー)」という操作は有りません。
<「録画用HDD」とは「USB-HDD(USB1〜8)」や「LAN-HDD(LAN1〜8)」のことです。
その結果、
「USB1」や「LAN1」から「LAN-S」への「レグザリンク・ダビング」とは、
「別のモノ」になります。
<「暗号化」されたデータとしても「別物」です。
同じ「ダビング」と名が付くことから、
「レグザリンク・ダビング」にも、「コピー」と「移動」があることになります。
これは、元の録画データが「ダビング10」の番組か「コピワン」の番組かで変わります。
<「ダビング10」の番組を9回「レグザリンク・ダビング(コピー)」すると、
「コピワン」の番組になるため、
「レグザリンク・ダビング(移動)」しかできなくなります
>どうもCyberLinkを立ち上げた時に、
>Desk-Topの色をwindows 7 BasicにCyberLinkによって変更され、
>CyberLinkを閉じると自動的に元に戻ると説明が表示され、
>Windows 7 BasicだとTV映像の再生はできないようなのを
>ちらっと見たような気がしますのが気になります。
「SoftDMA」の動作の為に、Windowsの画面制御が切り替わるだけだと思います。
<処理性能を優先するために、余計な動作をさせたくないとか...
「再生できない」とは無関係だと考えますが...
ちなみに、「CyberLink」は「会社名」、
「SoftDMA」は「CyberLink社のソフト(プログラム)名」です。
書込番号:11690046
0点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
いつもきれいな図を描いていただいて、excelにコピーして加工しようとしたけどできませんでした。
今回描いていただいた図のとおりです。
>「レグザ」自身で「LAN-S」から再生できますよね?
USB1とLAN1からLAN-SへダビングしたものはREGZAで再生できました。
>違いは把握しているでしょうか?
よくわかっていないようです。
「レグザリンク・ダビング」とはREGZAのリモコンから行うダビングのことですね?
>「USB1」から「LAN1」への「移動」は、「ダビング(移動)」になります。
REGZAのリモコンからでは、「ムーブができます」と表示されます。これが「ダビング(移動=ムーブ)」ですね。これは「レグザリンク・ダビング」のムーブ(移動)ですか?
>「USB1」や「LAN1」から「LAN-S」への「レグザリンク・ダビング」
REGZAでは「ダビングできます」と表示されます。これも「レグザリンク・ダビング」のムーブ(移動)ですか?「実行後はコピー可能回数が残り8回になります」と表示されます。
ちなみにLAN-SをREGZAでタイトルを表示させタイトルを選択しても、USB1やLAN1のタイトルを選択したときのように緑ボタン(ダビング機能)が表示されません。
従ってLAN-Sのダビングされた映像にはダビングはできないようです。
>Windowsの画面制御が切り替わるだけだと思います。
再生とは関係ないとなると、PCからSoftDMAで再生できないといけないということになりますね?問題はなさそうだということですね?
CyberLink DTCPIP_Advisorというのがあったので立ち上げて、DTCP-IPのコンテンツを再生可能か確認をしてみました。
CPU/GPU/Memoru/OS/graphic card/同Driver/画面取り込み保護/Video接続タイプ/IEEE80211 wireless/Ethernetを確認するツールでした。IEEE80211だけがアップグレードとなっていただけで、そのほかは、OKでした。wirelessLANは再生には使っていないので関係ないと思います。
相変わらず再生できませんと表示されます。(右上にバッファリングとも表示されますが)
書込番号:11691767
0点

>ちなみにLAN-SをREGZAでタイトルを表示させタイトルを選択しても、USB1やLAN1のタイトルを
>選択したときのように緑ボタン(ダビング機能)が表示されません。
>従ってLAN-Sのダビングされた映像にはダビングはできないようです。
それで正常です。
アイオーのHVLはLAN-Sとしてのムーブ後も何回でもムーブ自由(HVL間やVARDIAと)なので、
REGZA経由でもPC経由でもムーブ可能ですが、XHLはムーブした時点で最終地点となるため、
他へのムーブは出来ません。
REGZAでLAN-Sのタイトル視聴が出来るということは、正常にムーブされていますので、
あと、疑うのはsoftDMAとXHLの相性です。
実際にXHLはDTCP-IP対応当初はPS3やDIXIMDigitalTVや一部のBRAVIAとの相性が悪く、
DTCP-IP視聴が出来ませんでした。
PS3対応については途中のアップデートで対応していますが、softDMAとの組み合わせは検証されているかどうか
報告を見た記憶がないので、まず、東芝にXHLとの接続が確認されているかどうかを確認した方がいいかと思います。
書込番号:11691878
0点

>USB1とLAN1からLAN-SへダビングしたものはREGZAで再生できました。
そうなると、「LS-XHL」のファームウェアの問題かもしれません。
この機種は、「レグザ以外のDTCP-IP視聴が上手く行かない」という問題を抱えていました。
<「Ver.1.26」以降で対応出来る様になったようですm(_ _)m
ただし、この「ファームウェアアップデート」を行うと、
いろいろ弊害が出ていることが、ココの過去ログを読むと判るかも知れませんm(_ _)m
PCからの再生もさせたいとなれば、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
こちらから、最新のファームウェアにアップデートした方が良いかも知れませんm(_ _)m
>REGZAのリモコンからでは、「ムーブができます」と表示されます。
>これが「ダビング(移動=ムーブ)」ですね。
そうです。
>これは「レグザリンク・ダビング」のムーブ(移動)ですか?
違います。
添付の図に追加したので参考にしてくださいm(_ _)m
<「移動」する「場所(フォルダ)」が違います。
まずは、「LS-XH1.0TL」の「ファームウェアバージョン」の確認をしてくださいm(_ _)m
書込番号:11692919
0点

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
Adviceによると操作は間違っていないようですので1つ1つクリアしていきたいと思います。
1.LS-XHLのバージョン 1.2から1,26にアップしています。
2.SoftDMA CyberLinkに電話して、remote接続で動作確認でOK.
LS-XHLにPC内のサンプル映像 wildlife.wmvをコピーして再生できることを確認。
ただdlnaホルダー(不可視)の中にはなく、外側のShare(\\LS-XHLD8C)にあることだ。
3.東芝にUSB1(HD-CE500U2)とLAN-S(LS-XHL)の構成でSoftDMAで再生できるか、また、USB1への録画方式を確認してくれということで、東芝PCサポートに確認したら、構成はいいと思うので、録画方式がTS方式で行っていないとだめなので確認してくれとのこと。
REGZAマニュアルで調べたが録画方式の設定メニューがわからない。
4.TVサポートに電話したが、混んでいるということなので明日再度電話してみる。
DLNA認定サーバーはどの機種が対応しているかというのはREGZAのマニュアルにはない。LSN-HDD対応表はあったが、その適応LAN-HDDにもLS-XHLは載ってはいないが37Z7000よりLS-XHLが新しいからだと思うが、V1.26以降ならLAN-S対応と思います。
以上明日東芝に確認します。
書込番号:11693619
0点

hiptakeさん
>録画方式がTS方式で行っていないとだめなので確認してくれとのこと。
REGZAの録画はすべてTSです。(他のモードは選択できません)
>2.SoftDMA CyberLinkに電話して、remote接続で動作確認でOK.
LS-XHLにPC内のサンプル映像 wildlife.wmvをコピーして再生できることを確認。
ただdlnaホルダー(不可視)の中にはなく、外側のShare(\\LS-XHLD8C)にあることだ。
上記ですが、あまり意味がありません。
XHLはすべてDLNA領域ですが、その中のDTCP-IP領域はPCコピーが出来ず、PCからは不可視です。
通常のDLNA領域でコピフリの素材が見えてもDTCP-IP領域の視聴ができるかどうかは別物です。
アップデート前のPS3やBRAVIAではコピフリはOKでDTCP-IPはNGです。
ちなみに、私の家のBRAVIAは初期のX1000とJ5ですが、J5ではDTCP-IPの再生はできるようになりましたが、
X1000はできないままです。
特にXHLはDTCP-IPがらみでは問題抱えていた機器なのでsoftDMAとの相性の疑いが強い気がします。
書込番号:11693821
1点

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん いろいろありがとうございます。
報告します。結論まだだめです。
1.CyberLinkに2度電話
・delan holderの外にサンプル映像をおいて再生してsoftDMAの動作確認。
・東芝のREGZAZ7000のQAの録画Q7にLAN-HDDに録画したのは暗号化しているのでPCから見えない。
2.東芝dynabookサポートに電話
・USB-HDD==>LAN-SへのダビングのSoftDMAの再生は録画方式をTSか確認のこと。
REGZAはTS方式だけだからOK.
3.東芝REGZAに2度電話
・USB-HDD, LAN-S構成とダビング方法などは問題ないとのこと。
・上記構成で、LS-XHLはdlnaサーバーとして確認できていない。
再生できるかどうかはなんともいえないとのこと。
確認済みのIO DATAのHVL1-G/HVL4-Gを紹介してもらった。
・SoftDMAがDTCP-IPにも対応しているか確認のこと。 V1.5.6716だけどCyberLinkに確認してOK.
どうも、LS-XHL/SoftDMA/REGZAの愛称のような気がしています。
CyberLinkでもこのような事例はなく、通常は、バルディアのような機器に録画したものを見るのが一般だとのことでした。
明日から白馬に登ってきますので、来週になったら一応Baffaloにも聞いてみようと思っています。
書込番号:11710592
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
ワールドカップを1つのHDDに録り溜めて、必要に応じて取り外して保管しておければ
いいなと思って色々と悩んでいる最中の者です。
現在、バッファローのLS-XH1.0TLを持っていてスカパーHDの録画をしています。
これにUSBの2TBのHDDを追加して、こちらにもスカパーHDの録画をしようとしても
本体のディスク以外には録画できないのでしょうか?
本体からUSBへムーブならできるかと思っても、ムーブができる環境無いため確認ができていません。
この本体からUSBへのムーブはできるのでしょうか?
できるのならば、録画とムーブできるサーバのために、アイオーのHVL1-Gの500GB
を買って、こちらに録画して、LS-XHL側のUSBディスクにムーブしようかとも考えています。
0点

>この本体からUSBへのムーブはできるのでしょうか?
DTCP-IPデータに関しては出来ません。
コピフリデータを通常のNASとして使う分には可能ですが。
XHLは本体録画が最終地点になります。
>アイオーのHVL1-Gの500GBを買って、こちらに録画して、
HVL⇒XHLはXHLのスカパー!HDアップデート前には出来ましたが、アップデート後にHVLからXHLが見えなくなってしまいました。
また、現状はVARDIA経由するとHVL⇒VARDIA⇒XHLは可能ですが上記のようにUSBHDDへはムーブ不可です。
XHLはDTCP-IPデータの最終地点なので、あまり録画をムーブするのはお勧めできません。
書込番号:11461918
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、著作権保護の関係なのでしょうね。
DLNA機能だけがついたNASは2台が稼働していてUSBディスクが付いた状態も把握していたのですが、DTCP-IP絡みになると全く理解出来ていませんね。
高い勉強代でしたが、HVL1-Gがモデルチェンジで安くなっているようですし、1.5TBを購入して、ワールドカップ用にするようにします。
ワールドカップ直前にできるはずと思い試していたら、できなくて困り果てていたので、とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11462230
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
現在、LS-XH1.0TLを使用しております。
最近、NASというものがかなり便利に感じてきて、これ無しの生活には戻れなくなりつつあります。
同一LAN内はもちろん、インターネットを通じてファイルをやりとりできるWEBアクセス機能を重宝しています。
これまで、外部PCから自宅のNAS内にファイルを直接保存する場合は、
LS-XH1.0TLのWEBアクセス画面のなかの「アップロード」機能を使用していました。
っていうか、この方法しか知りませんでした。
(NAS内の共有フォルダ公開先:SMB)
(IEで「http://(DDNS名):9000」へアクセスし、開いた操作画面中の「アップロード」機能を使用)
このたび、FTPでも外部からファイルのやりとりができると聞き、
あまり意味もわからず、設定をしてみて実際やってみると・・・できました。
(NAS内の共有フォルダ公開先:FTP)
(IEで「ftp://(DDNS名):21」へアクセスし、開いたルート画面をwindowsのエクスプローラーで表示させ、
あとは指定ファイルをドラッグアンドドロップ)
後者の方が一連の操作自体が簡単で、転送速度も少し速いような気がしました。
これならSMBよりFTP使おうかなと思い始めているのですが、
当方あまりネットワークの知識がないので、何も考えずFTPを選択してよいのかどうかわかりません。
軽く調べてみても、専門用語のオンパレードで眩暈がしてきそうでした(悲)
調べているうち、HTTPはダウンロード・FTPはアップロードで使用するみたいな印象を持ったのですが、
でも先程の前者(SMB)の方法は、HTTPでアップロードしてるんですよね・・・
ますます混乱してきました。
そこで、外部PCから自宅NAS内にファイルを転送する場合、
前者(SMB)と後者(FTP)の違いについて、またこれらの方法を使用するメリット・デメリットについて、
識者の皆さんの知恵をお借りできないでしょうか?
また、通常は場合によってSMBとFTPを使い分けるものなのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

SMBはLAN内、自宅環境内で使用されるものです。
対してFTPは外部からですから、まるで違うものですよー。
今までのアップロード方法は、HTTPっぽいですね。
書込番号:11457847
6点

ついでにもうちょっと。
HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
つまりセキュリティレベルが高い。
LinkStation LS-XH1.0TLが対応しているのは存じませんが、https://(DDNS名):9000で行けるのなら対応しているのでしょう。
FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。
さて、もう少し解説。
SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。
FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。
暗号化はあまり普及していませんし、暗号化対応クライアントも少ないです。
(対応した有名どころはNextFTPなど)
File Transfer Protocolというだけあり、ファイル転送に特化した方式なので効率がいいかもしれません。
HTTPは、通常インターネットエクスプローラーなどでのネットサーフィン(死後?)に使用するプロトコルですね。
SSL暗号化も普及しているのはメリットですが、大きいファイルを転送する場合は接続が切れてしまったり、FTPと比較して転送したファイルが壊れてしまうような可能性も高くなります。
書込番号:11457884
7点

>あませーさん
夜分遅くにもかかわらず、さっそくレスいただきありがとうございます。
少しだけわかったような気になってきました。
>SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
>基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。
>
>FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
>また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。
なるほど。
SMBはLAN内だけの話で、WEBアクセス時は関係ないのですね。
てっきり、LS-XH1.0TL内の共有フォルダへのパスをブラウザで開き、それをエクスプローラーで表示させ、
外部PCからドラッグアンドドロップでファイルを転送(アップロード)する場合は、
SMB通信のシステムも併用しているものだと、勘違いしておりました。
見た目はドラッグアンドドロップできてSMB通信「風」ですが、実はFTP通信なのですね。
(下記の3をやってみてわかりました。)
ちなみに、FTPソフトを使うわけではなく、単にドラッグアンドドロップでアップロードできたことが、
今回、ものすごく操作が簡単で楽だと感じた次第です。
共有フォルダへのルートをエクスプローラーで表示するところが、
IEではできましたが、他のブラウザではダメでしたので、
さすがマイクロソフトのIEだけあって、windows標準のエクスプローラー機能との連携がいいんだなと。
(添付参照:外部PCからIEでFTPサーバー=LS-XH1.0TLにアクセスして、エクスプローラーで表示したところ)
フォルダをエクスプローラーで表示してしまえば、あとはドラッグアンドドロップでOKでした。
これって実はFTPではないっていうオチがあったりして・・・?
(ちなみにブラウザはIE8です。)
>HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
>FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。
HTTPとFTPで、通信上のセキュリティに違いがあるんですね。
確かにLS-XH1.0TLは、通常のWEBアクセス(HTTP通信)では、
HTTPSの暗号化通信(ダウンロード/アップロード)が可能ですが、
FTP通信では、特にそれらしきセキュリティ機能はついてなさそうです。
ということで、自分の頭の中で整理するため、以下のような実験をしてみました。
たぶん、当たり前の結果だと思われます。
LS-XH1.0TLの設定画面で、共有フォルダの公開先として、
「Win/Mac(SMB)・Mac(AFP)・FTP・バックアップ」の4種類のチェック欄があるのですが、
SMBとFTPに関して、チェックを以下のように4つに分類した場合、
内部・外部PCから共有フォルダへのファイルのアップロードの可否はこんな感じになりました。
(Macは持っていないので、AFPのチェックは確認できませんでした。バックアップは省略。)
公開先に「HTTPサーバー?」はありませんが、
恐らく「WEBアクセスを使用する」にチェックを入れることがそれに相当しているんですね。
1.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒◯ の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯
2.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒× の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×
3.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒◯ の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯
4.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒× の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×
当たり前のことかもしれませんが、お陰さまで頭の中で少し整理ができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11458161
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
BUFFALOのWHR-HP-AMPGをルータとして使用しておりますが、LS-XH1.0TLのWebアクセス機能を
設定すると「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。・・・」というメッセージが表示
されます。
UPnP機能を「使用する」「使用しない」にしても同様です。
また、アドレス変換設定からポート変換登録情報より「任意のTCP/UDPポート:8080」、
LAN側ポート「9000」に設定を行っております。
もちろんデフォルトゲートウェイの設定はしております。
その他どこを見直せばよろしいでしょうか?
ネットワーク初心者で、困っております。
どなたかご教授お願いいたします。
0点

「UPnP」を使うつもりで、
>ポート変換登録情報より「任意のTCP/UDPポート:8080」、
>LAN側ポート「9000」に設定を行っております。
としていると、ルートがおかしくなりませんかねぇ...
<「UPnP」が、本来その辺の設定を行うと思うのですが...
あれも、これもと設定してしまうと、お互いが邪魔をしてしまう場合も有ると思いますm(_ _)m
<手動設定にしても、何か足りないことが有るかも知れませんが、
細かいことまでは判りませんm(_ _)m >他の方のアドバイスをお願いしますm(_ _)m
書込番号:11437209
0点

名無しの甚兵衛さん
返信くださりありがとうございます。
「任意のTCP/UDPポート:8080」だけの設定を行い、UPnP機能を「使用する」で設定しましたが
状況は変わりませんでした。
LAN側ポート「9000」だけを設定することは不可能(内容:WAN側 TCP/UDPポートが不正です)
ですので、その他に原因があるようです。
何かアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
このような回答が本当に助かります。ありがとうございます。
書込番号:11437283
0点

■同一ネットワーク内でお試しいただき、現象が発生しないか、ご確認ください。
また、ご利用のルーター側の電源を一旦OFF/ONしていただき、改善がないか、
ご確認をお願いします。
■WEBアクセス機能が正常に機能していない場合
【Webアクセス機能が正常に機能しません】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17034
■Web設定画面から設定初期化を実施し、下記のサイトをご参照いただきながら、
Webアクセス機能の設定を再度ご確認ください。
【ネットワーク設定を初期化する(出荷時状態に戻す)方法】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16454
【Webアクセス機能の設定例】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18045
■LinkStationに登録するユーザー名は、Windowsログオン時のユーザー名と
一致している必要がございますので、ご確認をお願いします。
メーカーから上記の回答を頂き、【ネットワーク設定を初期化する】の方法で
解決いたしました。
ご協力をいただいた皆様に感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11442388
0点

こんにちは。
LinkStation同型機を持っているので、本スレッドについて試しに実施しました。
結果、iPhone3Gからのフォルダアクセス、ファイルプレイが出来ることを確認しました。
ポイントはスレ主さんが出来ないといっている、
>LAN側ポート「9000」だけを設定することは不可能(内容:WAN側 TCP/UDPポートが不正です)
>ですので、その他に原因があるようです。
ここのようですが。
8080ポートがなぜ登場するのか分かりませんが、基本的にDistinationPortのみの指定です。
ですから、LAN側のポートを9000、もしくはWAN-> LANで TCP/UDP 9000のみとします。
ここでSrcPort:8080 & DstPort:9000にしてしまうとこの組み合わせのみの許容となりその他の
SrcPortは拒否されることになります。
ということを前提に設定なんですが、ポート設定で「アドレス変換」の設定をしていませんか?
マニュアルを見るとそれっぽく書いてありますが、パケットフィルタを使います。
トップメニューから詳細設定>ネットワーク設定を選択していくと「パケットフィルタ」という項目が左フレームにありませんか?アドレス変換の下あたりに。
もしあれば、添付の様な設定にしてもらえればできると思います。
書込番号:11457760
0点

tos1255さん
ご回答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
ポート設定で「アドレス変換」の設定は行っておりません。
パケットフィルタの設定も行ってはみたのですが、「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。・・・」というメッセージが表示されてしまいました。
原因は不明ですが、【ネットワーク設定を初期化する】を行ったことにより、現在は
Webアクセスができております。
今のところ動作も安定しております。
ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:11487477
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





