LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年4月8日 23:06 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月3日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月3日 14:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月28日 10:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月26日 11:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月12日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
下の方の書き込みでmooomさんがiPhotoやiTunesのライブラリーを
こちらのLinkStationに入れてご利用のようですが他の方も含め
iPhotoライブラリーを入れての使用感はいかがでしょうか?
ベンチマークを見る限りではUSBよりも1.5倍早くFirewire800と同等の
速度が出ているようなのでレスポンスなどの使用感が良ければ
こちらを購入しようかと思います。出来れば2TBのタイプが出てほしいですが。
有線接続時と無線接続(nやg)での利用されている方の感想を頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点

iPhotoは確かめてないのでわかりませんが、
僕は旧式のAirMacBaseStationにLANケーブルで本器LS-XH1.5TLを接続し、
"無線"でMacMini(PPC-G4) PS3からアクセスするようにしています。
入れているメディアはMacのホームフォルダにある蓄積していた【iTunes】・【ムービー】・【ピクチャ】を全て入れ、リンクステーションのそれぞれのフォルダのエイリアスをMacのホームフォルダにコピーして使用してます。
(その後要領不足解消のため、Mac側の元データは全て削除してます)
PS3(DLNA)で申し訳ないのですが、、
再生やプレビューする際、mp3の再生、jpegの表示など初め若干のもたつきはあるもののその後は特にストレスなく連続再生・表示してくれます。
動画に関しては、PS-storeでダウンロードした720Pの動画などをコピーし、本器から再生した場合、若干もたつくことがあり、1080Pの動画に至ってはとても視聴に耐えられるものではありませんでした。
(SD画質のものはストレスなく再生されました)
2TBはもうじき発売されそうですね。
1.5TBを購入した直後にリストに並びました。^^
以上、なにか少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:9360739
1点

orange_outlineさん
コメント有難うございます。
PS3から無線でHDクラスの動画は厳しいようですね。
でもPS3って無線接続出来るんですね。
有線接続だけかと思ってました。
ちなみに無線はgですか?
あと有線接続が可能なら有線接続されてみてはいかがですか?
HD動画でも有線なら快適に見られるかもしれませんよ。
書込番号:9362759
0点

AirMacは"水滴型"の最後のモデルです。
たぶんgとかnとかだと思いますが詳しくはわかりません。ごめんなさい。
>HD動画でも有線なら快適に見られるかもしれませんよ
おそらく見られるようになると思います。
もちろん有線にすることも可能なのですが、動画ファイルに関しては"ストック"程度にしか考えていないので、"無線でできる環境"に重きを置いています。
音楽と写真が思うように動けばとりあえずうちの場合はクリアです。
昨日自身もiPhotoを使う機会がありましたのでサーバーのライブラリから読み出しし、スライドショーを実行しましたが特にストレスなく動きました。
そもそもiPhoto自体の使い方を熟知していないのですが、サーバー上に置いてあるフォトデータを読み込むのに若干時間がかかったくらいで読み込みが終わればあとはスムーズといった感じでした。(他の用途に使われる場合はちょっとわかりません)
PS3でのスライドショーも同じく初めの読み込みをクリアすれば後はほぼストレスなく動作しました。
書込番号:9364997
1点

ライブラリーに約5,000枚の写真。iPhoto起動時に若干待ち時間はあるものの、mac miniに入れていた時と比べて極端に遅くなった印象はないです。
難点は、iPhoto起動時にLinkStationのボリュームをマウントしてくれないことがあって、その場合は一旦終了後にFinderでマウントしてからiPhotoを立ち上げなおさないといけないことです。
対策としてログイン項目にボリュームを入れているのですが、それも失敗することがあって。もうひと工夫すればなんとかなるかもしれませんけど、まあいいかで放置してます。
書込番号:9365099
1点

お二方に質問したいのですが、
本器は使用しない時は主電源をOFFにした方がいいのでしょうか??
どうなさってますか?
電気代については箱に記載しているとおりなら、あまり代わり映えはしないかなと思っております。
上記の通りPS3もありますし、MacだとAUTOモードに反応するまでに時間がかかるとの書き込みをどこかで見た記憶があり、AUTOモードの使い勝手が悪そうに感じました。
つまり"つけっぱ"だとLinkStationに対する負担がON/OFFを行うより極端なのかどうかというところなのですが。。
-----------
基本的にiTunesの起動時はLinkStation内のiTunesフォルダのエイリアスを読み込ませるため、iTunes起動だけLinkStationがマウントしますが、トラブル防止に念のため、僕もmooomさんと同じくログイン項目にLinkStationのマウントを組み込んでいます。
無線のせいもあるのかも知れませんがうちはiPod touchとの同期("iPod touchと同期中"という実際はなにも作業をしてない時間帯)にかなり時間がかかります。
書込番号:9365227
0点

LinkStationに対する負担どうこうはわかりませんが、うちではAUTO以外の選択肢はないです。
狭いリビングに置いてるんで使っていないときは静かにしておいてもらわないとね。
書込番号:9366019
0点

>mooomさん
ありがとうございます。^^
>ログイン項目にボリュームを入れている
から察するに、MacだからAUTOオンに時間がかかるということはないということですね。
書込番号:9366502
0点

orange_outlineさん
mooomさん
お返事有難うございました。
現在iphotoで管理している写真は12万枚弱で1.2TBくらいあります。
Firewire400接続で1TBのHDDを2台でRAID0を組んで写真管理してますが
マックが初代intel iMacのcoreduo1.83だからなのか写真の量が多いからか
はたまたHDDの転送速度の問題なのか快適とは言いづらい状況になってしまってます。
現状は1台のマックですが将来的には複数のマックからiphotoの管理や
同じくバッファローから出ましたAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NHで
VPNなんかやって出先からでもiPhotoのライブラリーを見たり出来たらいいなと思ってます。
まあ外出先からは直接ライブラリーにアクセスしてもとても快適ではないのは
想像出来ますのでVNCの類いで画面共有とかでやったほうが良いのかななどと
まだ足を踏み入れてないネットワークの難しい世界での快適な暮らしを妄想してます。
画面共有の場合は直接iPhotoライブラリーにアクセスする訳ではないので
メインのマックにFirewire800のHDDでも付けるのが一番良いと思いますが
LinkStationのLS-XHシリーズが快適に使えるのであれば画面共有ではなく
個々のマックから直接こちらのNASにアクセスするのが良いのかなとも考えてしまってます。
私みたいな使い方をされるかたはごくまれなのかもしれませんが
実際に利用されているかたのご意見を頂いて参考になりました。
また引き続き私のような利用目的で使われている方がいらっしゃいましたら
コメント頂けると嬉しいです。
書込番号:9367880
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
このNASに共有フォルダーを作って、PC側でネットワークドライブの割当をしています。起動時にログインするのチェックも入れてあります。
ところが、PCの起動時やスリープからの復帰時にネットワークドライブへの接続に失敗したとのメッセージが出ます。
マイコンピューターで見ると、NASのネットワークドライブに赤いバツ印がついています。
そのままクリックすると普通にNASの共有フォルダーが開き、以後はネットワークドライブも正常に使えるようになります。あまり実害は無いのですが、気分のいいものではないので、何とか解決したいと思います。
同様の事象にあわれた方がいれば、お知恵を貸して下さい。
PCはVAIOのTypeNとTypeZ。OSはVista。どちらのPCでも100%再現します。
0点

vista使ってますが同じようになりますね。このOS特有のおせっかい焼きすぎ機能が空回りしているだけらしいです。どこかでレジストリ操作が出てましたが無駄でしたので気にしないで使ってます。
書込番号:9342344
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
東芝のREGZAの液晶テレビで録画するのにLinkStation LS-XH1.0TLを購入しました。
そこで質問なのですが、このHDDで電源をオートモードで録画しようとすると録画することができませんでした・・・
皆さんは録画するときは常にONの状態で録画しているのでしょうか?
(そうすると常に電源がついているのでHDDに負荷がかかって壊れてしまいそうで・・・)
0点

この製品の箱の中にレグザとの接続説明の書いてあるカラーの説明書はなかったですか?
オートモードでは機能しないと記載されてますね。
書込番号:9342886
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

ねこ隊長さん、こんにちは。
スカパーHDのホームページに以下のお知らせがあります。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr200h/rokuga1.html
ですので、6月のバージョンアップではないかと思います。
ホームページには「以下の録画機器」との記載がありますので、ちょっとまだ分からないですが…(^_^;)
書込番号:9314381
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
当方REGZAレグザZ7000にLAN接続でLS-XH1.0TL、USB接続でIOデータのUSB-HDD"HDCS-U1.0"をつなげて録画再生しております。
LAN接続はTV背面のLAN指し口は3つのうち真ん中を利用し、今後の拡張に備えてスイッチHUBを挟んで利用しています。HDCS-U1.0に録画した番組をLS-XH1.0TLへムーブしてPCで再生することは可能でしょうか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
○不具合
購入したばかりのLS-XHLがNASNavigator2から認識はしているが
共有フォルダを開こうとしてもエラーが発生する。
○状況詳細
1.LinkNavigatorのインストールディスクに添って環境を構築
2.NASNavigator2でアイコンは表示されていて、エラーは何も出ていない。
3.アイコンから共有フォルダを開こうとしても以下のエラーがでて開けない。
「共有フォルダを開けませんでした。ドライブの状態を確認してください」
・Webから設定を見たら共有フォルダも正しく存在します。
・再起動、初期化、完全フォーマットを行っても改善せず。
購入してからまったく使えない状態に陥っています。
どうやらこの方の不具合と同様な症状です。
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/131182
BUFFALO製品名:LS-XHL
PCメーカー:DELL
PC型番:DIMENSION8200
OS:XP Home Edition Version 2002 SP3
ファームウェアバージョン:1.03
どなたか原因がわかる方、助けていただけませんでしょうか?
0点

私も同じ症状に悩んでいます。
ただ、再起動した直後は共有フォルダにアクセスできます。
その後、再びアクセスしようとすると、アクセス許可がないと跳ねられます。
まったく困ったモノです。
書込番号:9167692
0点

解決しました。
私の環境はKDDIのひかりONEホームのギガ得プランなんですが、
元々入っていたLANカードは100Mのカードでした。
新規にBUFFALOのギガ対応のLANカードを買ってきて繋いだら
共有フォルダが見れるようになりました。
まさかLANカードが問題だったとは…はまりました。
書込番号:9231351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





