LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

LinkStation LS-XH1.0TL

毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

容量:HDD:1TB DLNA:○ LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • LinkStation LS-XH1.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-XH1.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-XH1.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-XH1.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-XH1.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-XH1.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-XH1.0TLのオークション

LinkStation LS-XH1.0TL のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェアVer.1.40の不具合

2011/03/02 08:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 yasusanさん
クチコミ投稿数:44件

ファームウェアVer.1.40にアップした所、PC連動電源機能が動作しなくなり、自動的に電源ON/OFFができなくなりました。
また、動作中に常に本製品内部のHDDが常時アクセスし、ガリガリと稼動している状況となりました。
以前のファームウェアVer.1.37になかった不具合です。
ファームウェアVer.1.40にアップし、同現象となられた方いませんか?

書込番号:12728189

ナイスクチコミ!1


返信する
weelieさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/02 16:46(1年以上前)

私のXHでは、1.4でその様な不具合は出ておらず正常に動作しております。

書込番号:12729784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/03/10 22:24(1年以上前)

こんばんわ!
私も同じような症状で、完全初期化を行いました。
ですが、解消されません。
さらに、完全初期化後に、起動もしなくなりました。
(なので、完全初期化は止めたほうがいいですよ)
完全初期化後、起動して青ランプが点灯して、もうそろそろ38時間が経過します。。。

これがバッファ○○なのでしょうか・・・
以前購入したnasもファームがβ版のまま更新されることもなく、はや2年・・・
せめてβ版ではなく、正式版を出してからファームを打ち切ってくれ・・・
値段で選択するといいことがないのかもしれませんね。
あ===買ってからまだ、1ヶ月経過していないのに。。。

書込番号:12769798

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2011/04/21 10:29(1年以上前)

皆さん その後調子はいかがですか?
今日見てみたら、Ver.1.41 [2011.4.12] が最新のようです。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
私のは、Ver.1.34だったのでアップしようかと思ったのですが、このクチコミを見て少し様子を見てからにしようと思っています。

書込番号:12919892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA ZS1の録画

2011/03/11 03:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 cesc4さん
クチコミ投稿数:5件

いつも参考にさせて頂いています。
色々検索しても、はっきり分からなかったので質問します。
PCも家電の事もよく分からないので、ご迷惑おかけすると思いますが
よろしくお願いします。

今現在LS-XH1.0TLはPCとだけ繋いで使っています。
今度ZS1というテレビを購入したのですが、
ネットで調べているとなんだか
新規にHDD買わなくても、録画機器としてLS-XH1.0TLを使える?
と思ったので質問させて頂きます。

現状疑問に思っている事は
1 ZS1に繋げるのには初期化が必要なのか?
2 将来ブルーレイなどにためたデータを焼く事は可能なのか
3 ケーブルテレビで見ているが、ケーブルテレビの番組の録画は可能なのか?
4 ケーブルテレビのチューナー含めて、どういう風に接続すればいいのか?
  (どのケーブルを使えばいいのかも、いまいち分かっていません・・・)

今は
  LS-XH1.0TL
     |
     |
WZR-HP-G301NH(無線LANブロードバンドルーター)
     |
     |
  i mac(OSX10.6.4)

という風に繋いでいます。

これにケーブルテレビのチューナー
PIONEER BD-V370(LAN,HDMI出力あり)
含めた接続の順番もわかりません。
(テレビはまだ来てなくて、まだためしていないのですが)

特にマックで録画したものを見たいとかはありませんし、
複数台のテレビで見たいとかも、今はありません。

なんでこんな事分からないのという質問かもしれませんが、
ホントに困っています。よろしくお願いします。

書込番号:12770875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 03:21(1年以上前)

レグザの録画機能なのでルーターにレグザをつなげれば
そのルーターに繋がったNAS(LS-XH1.0TL)に録画できますね、ちなみにZ1使ってますが
パソコンのHDDも共有させて録画できます。

ただしあくまでレグザのチューナーで受けたものだけですので
ケーブルテレビのパススルー(おそらく地デジ)のみの録画になります。
ほかのBSとかCSを録画したい場合はSTBからの外部出力に対応した
録画機器DVD&HDDレコーダーなどが必要になります。
この場合BD-V370の出力はアナログしかありませんので画質はそれなりで・・

書込番号:12770883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 03:31(1年以上前)

ちょい補足
上にも書いたようにレグザとケーブルテレビの相性はよくありません
というか現状ケーブルテレビは一部STBを除くと
地デジ以外の番組を高画質で録画できないですね
BSやCSを高画質で録画したい場合は、ケーブルテレビのレンタルSTBを
変更するしかありません。たとえばSTB自体にHDDやブルーレイ録画機能があるものとか
せめてデジタル出力端子があればいいんですが。
そのあたりをケーブル会社に問い合わせてもいいかもしれません。

ただそうなるとレグザの録画がいらなくなるというジレンマがw

書込番号:12770889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 03:57(1年以上前)

連投申し訳ない、1と2についてですが

1 ZS1に繋げるのには初期化が必要なのか?
レグザに直接つながずにルーターを間にいれれば
レグザ専用フォルダとかを作って共有してそこに録画しますので
初期化は不要です、レグザとパソコンでHDD容量の食い合いになります。
http://www.grafain.com/other/2011/01/18/12508/#

2 将来ブルーレイなどにためたデータを焼く事は可能なのか
やったことはないのですが録画データをレグザリンクで将来的にブルーレイレコーダーに
レグザリンクをつかってダビングすれば可能かと。

書込番号:12770900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/03/11 05:07(1年以上前)

2ができるLANHDDはIOのRECBOXなどになります。

書込番号:12770928

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/11 07:26(1年以上前)

10万円のCHD-PVR80Gを使うという手もあるけど、BDも考えているならGSと録画用PC導入の方が手っ取り早かったりする。
BD-V370のLAN端子は通信用であって録画機能は備えてないように思います。
ルータのLAN端子につなげるくらいです。
アンテナ信号にパススルー方式のチャンネルが含まれていなければREGZAで録画することはできません。
録画を考えないならBD-V370とZS1をHDMIケーブルでつなぐ程度でも構いません。

書込番号:12771075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/11 18:59(1年以上前)

>1.
「USB-HDD」の場合は必要です。

「LAN-HDD(NAS)」の場合は、初期化された状態なのでそのまま使えます。
 <「書き込む機器」が違うので、「初期化」もその機器で行うことになります。
   ※「NAS」自身が「書き込み」をします。
    「REGZA」はデータを送るだけです。


>2.
不可能です。
他の方も仰るように「IO-DATAのHVLシリーズ」か、
「東芝のレグザリンク・ダビング対応レコーダー」のみです。
 <「IO-DATAのHVLシリーズ」に「レグザリンク・ダビング」すると、
  パナのレコーダーにも移動して、BDに焼けます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html


>3.
「番組表」から選択して、視聴できれば録画が可能です。
「外部入力」「アナログ放送」の録画には対応していません。
 <取扱説明書にも書いてあるはずですが...


>4.
テレビとの接続方法は、「BD-V370」の取扱説明書を参照してください。

ネットワークについては、
「WZR-HP-G301NH」の「LAN端子」にそれぞれの「LAN端子」を接続すれば良いだけです。
「端子」が足りなければ、「ネットワークハブ」を追加購入して繋げるだけです。
http://kakaku.com/pc/hub/

書込番号:12772725

ナイスクチコミ!1


スレ主 cesc4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/12 02:38(1年以上前)

みなさん、ご返答ありがとうございます。

視聴が98%CS,BSなんで、凹んでいます。
自分にとっては、レグザの録画機能は無用の長物になる可能性大です・・・

録画して、休みの日にまとめて見る習慣だったので、
録画機器を買わなければいけないようですね。
ちょっと調べてまた混乱しているのですが・・・

5、STBというのは一般的に売られているものではなく、
基本レンタルである。

6、ケーブルテレビの録画はできないけど、
スカパーに加入すれば(なにかしら対応したチューナーがあれば)今持ってる機材で録画できる?
(自分がよく録画してたのは主にサッカー、フジテレビNEXT、アニメ、海外ドラマなのですが)

自分でももっと調べてみようと思っているのですが、
混乱して来て何がなんやら分からない状態で・・・

主目的は上記の番組が録画できて、テレビで見る事ができる。
(できるだけコストを抑えて)
なのですが。

なにか良い知恵をお持ちの方いましたら
アドバイスのほどよろしくお願いします。

書込番号:12773848

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/12 02:44(1年以上前)

自分で衛星アンテナを設置することです。

書込番号:12773855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/13 01:52(1年以上前)

http://www.cat-v.jp/tv/user/settei/v370_03.html

この図の録画機器をHDD&DVD(予約録画を生かしたいならパイオニア製)レコーダーとかに置き換えてみる
但し今回の場合録画機器のチューナーは使わないのでアンテナ線はテレビのみに接続

1.地デジはパススルーだろうからレグザ上でレグザのリモコンを使って録画する。
これは地デジのみでもできるだけ高画質で録画するため。

2.BS、CSは入力切替で外部出力(ビデオ1とか)で録画する。
この場合レグザのリモコンは入力切替だけ
STBと録画機器のリモコンを使って録画する。
STBからの予約録画がいらないなら、ソニーとかパナソニックとかでもいい

3.STBからの録画予約をするためにはSTB付属のVTRコントローラを使う
VTRコントローラーが使えるのはパイオニアのレコーダーのみ
http://kakaku.com/item/20275010392/
http://www.katch.co.jp/qa/category.php?action=artikel&cat=1&id=273&artlang=ja

せっかくレコーダー買ってもそのチューナー使わないとか
予約録画するにはパイオニア製のレコーダー使わなければならないとか
ちょっと現実的じゃないですね。
これするならSTBを録画機能付きのやつに変えたほうがいい、
ケーブルのオプションであると思いますよ、これならレグザの録画使わずにほぼ満足できるのではないでしょうか。

私もケーブルテレビでレグザ使ってます。
パソコンにUSB接続の外付けキャプチャーBOXを接続してSTBの外部出力につないで
パソコン上で外付けHDDへ録画、地デジのみはレグザで録画してます。

いろいろ書きましたが、根本的に解決するならケーブルを解約
甜さん のおっしゃるとおり
CSBS対応パラボラアンテナを設置後、スカパーe2を契約
レグザで受信させレグザで録画させるのがベストかな。

書込番号:12776788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cesc4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/13 07:02(1年以上前)

回答ありがとうございます。

アドバイスを参考に色々調べて、少しづつ分かってきました。
CATVにHDD付きのチューナーに変えるのに
10000かかるのも納得できないし、
ケーブルテレビで見てるメリットがなさそうに思えてきたので、
スカパー含めて考えてみました。
ここに越してくる前はスカパーでCS視聴していたのですが、
アンテナ線の引き込みが難しく断念したのですが、
隙間ケーブルなるものを発見し、スカパーも可能そうだと分かりました。
スカパーe2っていうのはテレビについているチューナーで視聴できるのですね?
スカパー光も、マンションに光が入っているので可能みたいです。

現状ある機器で済まそうと思えばスカパーe2なんでしょうけど、
番組のセットにサッカー見れるチャンネルが少ないので
月々かかる金額含めて、色々検討したいと思います。

皆さんのおかげで、ようやく問題解決の糸口が見えました。
本当にありがとうございました。

書込番号:12776973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCファンの回転が上がる

2011/03/09 12:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 SpeedyBOONさん
クチコミ投稿数:1件

付属の設定ソフトのインストール後に、PC背面ファンの回転数が急激に上昇しました。
アンインストールを行うと正常に戻りました。

PCとの相性の問題でしょうかね。

ちなみに使用PCはNECのMateというシリーズです。

書込番号:12763122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/09 13:22(1年以上前)

>ちなみに使用PCはNECのMateというシリーズです。
「機種名」よりは「PCのスペック」の問題の様に思えますm(_ _)m
 <「Mateシリーズ」って結構古いのでは?

「CPUの使用率」が上がって、内部の温度が上昇したため、
「PC用ファン」が冷却のために高速になったのだと思いますm(_ _)m
 <どの程度の(常駐)ソフトが動作しているかにも依ります。

もっと、スペックの高いPCなら、気にせずに使えるのかも...(^_^;

書込番号:12763201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/09 17:40(1年以上前)

>「Mateシリーズ」って結構古いのでは?
Mateは、NECのビジネスモデルとして現行でも販売されています。
90年代前半からあるシリーズ名ですからね。

書込番号:12763981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/09 23:39(1年以上前)

パーシモン1wさんへ、
>Mateは、NECのビジネスモデルとして現行でも販売されています。
本当だ..._| ̄|○
http://www.nec.co.jp/products/bizpc/mvj/index.shtml
 <自分は中古の「VersaPro」を持っていますが、まだ有ったんですね(^_^;

価格comに載っている「VALUESTAR」は「個人向け」って事ですね。
 <こっちだけ見てしまっていました...
  http://kakaku.com/specsearch/0010/?st=2&_s=2&LstMaker=001002&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:12765789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Webアクセスが不安定

2011/03/04 09:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 moofさん
クチコミ投稿数:5件

仕事で使用する大きな画像ファイルやデザインのデータなどを、
外部からアクセスしてアップロードとダウンロードを行っています。
3〜500MB程度だとそれほど問題ないのですが、1GB以上のファイルの場合かなりの頻度で途中で失敗してしまいます。
2GB以上は環境によってできないと書いてありますが、
皆さんの環境ではいかがでしょうか?
また、同じように利用されている方で、トラブルを解決された方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。

環境は、au光の1G回線。モデムからはGbEで接続。ポートホワードするとなぜか外部からアクセスできなくなるので、今はUPnPで接続しています。

書込番号:12737623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/04 11:09(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#webaccess
こちらのアクセス方法を見る限り、
「buffalo.com」の通信品質の問題では無いでしょうか?
 <「センターサーバー」が大容量のファイルアクセスに対して安定しない!?

「FTPサーバー」の機能を使って、
「buffalo.com」の「センターサーバー」を経由しない方法も考えてみては?
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/ftpconnect01.html

書込番号:12737920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 moofさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/04 11:14(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん

返信ありがとうございます。
やはりサービス自体の問題ですかねぇ...
FTPの方も併せて検討してみます。

書込番号:12737939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DTCP-IPへのダビング

2011/01/15 11:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

アイオーデータのGA-MVP/HZ2の録画番組をこちらにダビング(ムーブ)使用としても、「転送に失敗したファイルがあります」と出てダビングできません。
書き込みを検索したんですが、よくわかりません。
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。

ファームは1.37です。

書込番号:12511224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/15 22:36(1年以上前)

>ファームは1.37です。
ファームは対応しているようですが、
「GV-MVP/HZ2」のサポートソフトはアップデートしていますか?
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvphz2/feature.htm#9
 <「録画した地デジを家の中でどこでも楽しめる!」

http://www.iodata.jp/promo/chidigi/magictv_digital/index5.htm
をしたいのですよね?


「レグザリンク・ダビング」と「DTCP-IPダビング」は、
似ているようで違います。
 <パナのレコーダーが対応していないことから、その辺が窺い知れます。
  http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html

なので、
「REGZAテレビからのダビングには対応するが、
 REGZAレコーダーなどからのダビングには対応しない」
という事も考えた方が良いかも知れません。


バッファローのこの手の製品は、
どうしてもIO-DATAの製品よりもいろいろクセが有るようです、
 <「REGZAテレビからのレグザリンク・ダビング」と「スカパー!HD録画」しか
  対応している機器の情報が無い..._| ̄|○

書込番号:12514319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2011/01/15 23:39(1年以上前)

DTCP-IPと一言で言ってもかなり違うんですね。

書込番号:12514774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/16 06:40(1年以上前)

どうも、微妙な違いがあるらしく、

IO-DATAの「HVLシリーズ」からなら、
「REGZAレコーダー」でも「Diga」でもできるのに、
「REGZAテレビ」からだけは、「Diga」は受け取れない..._| ̄|○
 <双方とも「スカパー!HD録画」もできるのに...

そんな感じで、
「LS-XHLシリーズ」も、最初の頃は「レグザリンク・ダビングのみ」対応できていて、
後から「スカパー!HD録画」の対応ができたり、
「PS3などのDTCP-IP対応クライアントから再生できない」などの問題もありました。
 <「REGZAテレビ」からしか再生できなかった(^_^;

なので、誰が悪いのかも良く判らなくなっている状況ではありますm(_ _)m

書込番号:12515953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2011/01/16 10:11(1年以上前)

同じ内容の質問をアイオーとバッファローにメールで送ってますが、恐らくたらい回し的な返答が返って来るんでしょうね。

書込番号:12516505

ナイスクチコミ!0


weelieさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/01 04:46(1年以上前)

ファームの1.4がでたのでアップしてムーブしてみたが相変わらずNGだった。  ざんねん!

書込番号:12723289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2011/03/01 09:07(1年以上前)

その後の経過を報告するのを忘れていました。ファーム1.37です。過去スレを見たら、同一ネットワーク上にDTCP-IP対応とDTCP-IP非対応のNASを混在しないほうがいいとありました。当方のネットワーク上には非対応のLS-H500GLがあります。こちらの電源を落とした状態では、LS-XHGLにダビングができました。
ここで1つ問題が発生。ダビングした番組をアイオーの地デジチューナー側からも削除ができないし、LS-XHGLからも削除ができません。
新ファームでこのあたりが改善されてたらいいんですがね。

書込番号:12723681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レグザとLS−XHLについて

2011/02/12 11:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:17件

レグザを2台(42ZV500と42Z9000)とLS−XHL1台とアイオーデータのHDL2-G1.0も2台あり、レグザではいずれもLAN-1(HDL2-G1.0)LAN−2(HDL2-G1.0)とLAN-3(LS−XHL)まで登録しています。
レグザ500からはダビングを選択すると、DTCP-IP 機能のLAN-S(LS−XHL)が認識されているので、ダビングでき、レグザ9000からも再生できますが、逆にレグザ9000からダビングを選択しても、LAN-S(LS−XHL)が認識されず、選択機器リストに載ってきません。
しかし、上述の通り、レグザ9000から、LAN-3やLAN-S(LS−XHL)にある録画ファイルを再生できます。もちろん、LAN-3への録画も可能です。こんなことはどうして起こるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。  

書込番号:12643396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/12 16:37(1年以上前)

「Z9000」を「リセット」してみては?
 <「本体電源ボタンを10秒程度押し続ける」か「コンセントを抜く」

書込番号:12644723

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/12 21:20(1年以上前)

XHLはどうも昨年のファームウェアのアップデート(スカパー!HD対応)あたりからどうも挙動がおかしい気がします。
PCからのメディアサーバーの再起動、もしくは本体の物理電源のOFFによる再起動など試してみてはどうでしょう。

書込番号:12646188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/19 17:00(1年以上前)

返事が遅くなってすみません。

あれからもいろいろと試しました。
レグザを見ていないときにLS電源オフonではだめで、
レグザz9000を電源入れたままで、LSを電源オフとonを行うと、
ダビング先としてまた認識しました。

この後、どうなると、また、認識しなくなるのか試してみます。
パソコンからLSをLドライブとして認識させるとだめになるような気がします。

バッファローへの問い合わせはすぐHDDを初期化せよなどと腹立つメッセージです。

書込番号:12677947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LinkStation LS-XH1.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-XH1.0TLを新規書き込みLinkStation LS-XH1.0TLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-XH1.0TL
バッファロー

LinkStation LS-XH1.0TL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

LinkStation LS-XH1.0TLをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング