LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年1月28日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月24日 10:46 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月3日 23:52 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月1日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月7日 15:14 |
![]() |
5 | 5 | 2010年11月5日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
仕様としては、USBハブを使用して複数のUSB-HDDを使用することは
サポートされていませんが、
実際にUSBハブを使って複数のUSB-HDDを接続をトライしてみた方はいませんか?
サポート外は承知の上で実際に使用可能なのか、
認識すらされないのか、認識されるけど書き込みや読み込みができないのか、
それともエラーになるのか、
そのあたりを試された方に教えていただきたいです。
0点

外付けHDDの電源はコンセントから供給されているから、
USBハブで繋いでも普通に認識します。
以前にIO DAIAの500GBの外付けHDDを使っていた時は、それで普通に使っていましたよ。
落下、転倒とかをさせるとエラーが出て使いものにならなくなるけどね。
ちなみに、ポータブルHDDの場合はセルフパワー方式のUSBハブを使う必要が有ります。
書込番号:12566429
0点

問題となりうるのは電源なのでしょうか。
セルフパワーのUSBハブ、セルフパワーのUSB-HDDを使用すれば、
複数のHDDを接続しても、全て認識して同時使用が可能なのでしょうか。
書込番号:12566865
0点

外付けHDDとUSBハブには共通しているところが有って、
電源をPCからUSBケーブルで供給してもらうバスパワー方式と
ACアダプタ等を使って家庭用電源から供給してもらうセルフパワー方式が有ります。
スレ主さんがどのように接続したいのか?を明確に示していないので、
これでは適切なレスを望むのは無理です。
書込番号:12569059
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/index.html?p=spec
>パソコンとはLAN接続になり、USB接続はできません。
と書いてありますね。
書込番号:12569770
0点

すいません。
この機種は通常の「データ保存のみが目的」の外付けHDDではないので、
私はこれで失礼します。
書込番号:12569863
0点

「せっかくいい回答がもらえた!」と思ったのに、
どうやら質問の意図を汲み取っていただけていない回答だったみたいで
残念です。
100もの扉さんはもう見ないのかもしれませんが、
回答者様が誤解しないようにイメージを記載します。
通常の接続は以下のような感じだと思います。
PC
| LAN
ルーター兼ハブ
| LAN
LinkStation LS-XH1.0TL
| USB
外付けUSB-HDD
これをUSB-HUBをかまして、LS-XH1.0TLに複数のHDDを接続したいと考えています。
PC
| LAN
ルーター兼ハブ
| LAN
LinkStation LS-XH1.0TL
| USB
USB-HUB-------USB-HDD
| USB
USB-HDD
最初の質問にも書いていますが、
メーカーのサポート外であることは認識しています。
が、実際に接続が可能なのかどうかを知りたく、
検証された方がいたら教えて欲しいのです。
書込番号:12570564
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
スカパーHD録画中に誤ってコンセントを抜いてしまいました。
コンセントを入れて無事に復帰しましたがHDチューナーから
録画が出来ないようになりました。
もともと録画されていた物はREGZAやHDチューナーのDLNA視聴は出来ます。
ですのでネットワーク関係は全く問題ないと思います。
試したチューナーはDST-HD1とスカパーブランドどちらも駄目です。
またRD-S1004からLANダビングも試みましたがやはり失敗します。
HVL1-Gにはどの機種でも問題ありません。
以前は問題なかったので100%今回の録画中に誤ってコンセントを
抜いたのが原因だと思います。
そこでLS-XH1.0TLに行ったことは
・ディスクのチェック
・初期化
・DTCP-IP機能アップデート
・メディアサーバー再起動
以上のことをやりましたが、再生は出来るものの録画が出来ません。
この他に何か可能性がある箇所がご存知に方おられませんでしょうか?
最悪、録画済みを全部視聴したらディスクフォーマットするつもりですが...
0点

REGZA、Linkstationの電源をOFFってから、LinkStationが起動完了後に、REGZAの電源をONしてみては?
ネタ元はこれ。
http://oku2006.blog43.fc2.com/?tag=LinkStation
書込番号:12466502
0点

tos1255さん
ありがとうございます。
すいません。最初のスレで書き忘れました
LS-XH1.0TLやチューナーは何回もコンセントを抜いて再起動は行っています。
もしかして基盤等の物理的故障も考えられますかね。
書込番号:12466662
0点

録画できないというのがRegzaでは録画状態にもかかわらず録画されていない。
録画出来ない旨のメッセージが表示されるのどちらなのでしょうか?
あとNASの電源ですが、コンセントの抜き差しで再起動している訳では無いですよね。
スイッチでOFF/ONならいいですが。
それから、メニュー>システム>ディスクチェックは実施されましたか?
あとは設定を再設定して(確認するだけでなく設定を再度行う)みては?
書込番号:12467407
0点

>録画できないというのがRegzaでは録画状態にもかかわらず録画されていない。
録画出来ない旨のメッセージが表示されるのどちらなのでしょうか?
当方はREGZAからは録画していません、スカパーHDで録画しています。
>それから、メニュー>システム>ディスクチェックは実施されましたか?
あとは設定を再設定して(確認するだけでなく設定を再度行う)みては?
メニュー>システム>ディスクチェックは実施しました。
初期化もして再設定もしました。
またPCからファイルの転送も問題ありません。
デジタル放送の転送だけが駄目なんですよね...
書込番号:12470323
0点

全部視聴が終わりましたのでディスクフォーマットしたところ
元通りに録画できるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:12554057
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
WEB設定が私のスキルではできそうもないのでどなたか教えてください
自宅に3台のPCがありますがこれらの共有は簡単にできました
しかし外出先(職場)からのアクセスの設定で困っております
本機の設定とルーターの設定が必要だと思いますが
本機は簡単にできましたがルーターの設定が簡単ではありません。
ちなみにルーターはバッファローのBBR-4MGです
ルーターの設定方法は本機とルーターのマニュアルを交互に見ながら、画面を何度も何度も切り替えながらがんばればできるかもしれません。
それでいいのでしょうか
もっと簡単な設定方法があるのでしょうか
簡単な設定で世界中からアクセスできる とパッケージに書いてあったので
もっと簡単な設定があるのか否かをご教授願えれば幸いです
よろしくご回答願います。
0点

>簡単な設定で世界中からアクセスできる
世界中からアクセスされていいのですか?
機能を理解していないのなら、セキュリティーも出来ないでしょうし。止めた方が無難です。
書込番号:12313461
2点

基本的にルーターの設定は必要なく、LinkStationのWeb設定画面でのWebアクセス設定だけでいいと思います。
確認として自宅のパソコンからWebアクセス(Buffalonas.com)した場合はアクセスできますか?
書込番号:12314204
1点

「UPnP」に対応したルーターなら、
「LS-XH1.0TL」が持っている「DDNS」のサービスを使ってアクセスできると思いますが、
http://buffalonas.com/manual/ja/
や
http://buffalonas.com/manual/ja/webac_nas.html
この説明を読んでも理解できないなら、
手を出すことは余りお勧めできません。
また、
>しかし外出先(職場)からのアクセスの設定で困っております
についても、「情報漏えい」とかの観点からも、
会社がそういうアクセスを許可しているかも気になります。
<大手の企業の場合、社員のインターネットアクセスは随時監視されています。
もし、社外からのデータのやり取りが出来るという会社なら、
「USBメモリ」で会社にデータを持ち込むような使い方のは方が、
何か有ったときに、オリジナルのデータは家で保護できますし...
書込番号:12314438
1点

ilkaさんのお言葉に励まされ、名無しの甚兵衛さんの導きで簡単に設定できました。やはりルーターの設定は不要でした。
設定できない原因は私の早とちりでして、よくある質問の回答を参考にしたのが間違いのもとでした。ここの回答は普通に設定してもつながらない場合に参考にするものでした。
通常のWEBアクセス設定の方法は マニュアルトップページの一覧表にはなく、その他の各種設定というところをクリックすると30種類くらいのメニューが出てきますが、そのなかの右上にありました。
WEBアクセスはこの商品の大事な機能だからもっとわかりやすいところに置いて欲しいなとも思いました。
外出先からアクセスできることは便利でありがたいことです。
セキュリティーを心配していただきありがとうございます。
バッファローが提案している方法ならば簡単に設定できますのでしっかりやっておきます。
ありがとうございました。
書込番号:12316353
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
過去Q&Aを拝見させていただき、また製品HPを確認しましたが、良くわからない点があるので質問させていただきます。
2台のPCが家庭内LANにあり、そのうち片方のPC(A)の地デジチューナーで録画したデータをもう一方のPC(B)で視聴することを考えております。
この場合、PC(B)で視聴するには、「PC(A)からLinkStation LS-XH1.0TLにコピー(ムーブ)する。」「PC(B)に「DiXiM Digital TV plus」をインストールする。」という手順が必要と考えますが、いかがでしょうか。
LinkStation LS-XH1.0TLに直接保存してのPC(B)での視聴、また「DiXiM Digital TV plus」の購入以外での視聴が可能であればその方法をご教示ください。
また、2台のPCでitunesデータの共有予定です。
現在、I/OデータのHVL1-G1.0とどちらにしようか迷っております。
上記のような用途の場合、視聴方法や共有についての制限、またこのような用途に合った機種など、ご教示いただければと思います。
過去スレッドについても確認したつもりですが、同内容があるようでしたらお詫びいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

>この場合、PC(B)で視聴するには、
>「PC(A)からLinkStation LS-XH1.0TLにコピー(ムーブ)する。」
>「PC(B)に「DiXiM Digital TV plus」をインストールする。」
>という手順が必要と考えますが、いかがでしょうか。
最初の
「PC(A)からLinkStation LS-XH1.0TLにコピー(ムーブ)する。」
については、録画した番組を、PC(A)のHDD内でもコピーできるのですか?
<それが出来るかが結構重要。
出来るのであれば、別にこの製品を買う必要は無く、
「DLNAサーバー(メディアサーバー)」機能が有る
「NAS(LAN-HDD)」を購入するだけで済みます。
この製品は「DTCP-IP対応」なので、「著作権保護」を目的にDLNAを組む場合に必要です。
<「HDD内でコピーできる」=「著作権フリー」なので、
安いDLNAサーバーでも配信できる
PCに依っては、PC自身が「他の機器(テレビ等)」からの再生ができる
「DLNAサーバー機能」がある製品も有ります。
<PCの情報が無いので、どういう構成にすれば良いのか判らない_| ̄|○
書込番号:12281528
0点

その地上デジタルチューナーがIOやピクセルならば、DiximのMediaServerが付属しているのでは?
もしもそうならば、移動しなくてもTv plusで見れるはずです。
書込番号:12281683
0点

皆様早速の返答ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
PC(A)には、「DLNAサーバ機能」はなく、地デジチューナもこれから購入予定です。
PC(A)の電源切断時にNASに取りためた番組等を別室のPC(B)で見たいと思った次第です。
ちなみにPC(A)はDELLのインスピロン370という機種です。
PC(A)とPC(B)はすでにLANにつながっています。
お伝えする情報が不足しており申し訳ありません。。。
>澄み切った空さん
地デジチューナーボードも新規に購入予定です。
PC(A)に地デジボードを入れ、視聴はPC(A)の電源切断時にも別のPC(B)でしたいのです。
直接NASに保存できればそれがベストなのですが。
お伝えする内容が的を得ていないかもしれませんが、どうかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:12282400
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/index.html#prodfootmenu
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7xs/feature.htm#1
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/feature.htm#0
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/magictv_digital/index5.htm
書込番号:12284222
1点

tdsh808さん
私もLS-XH1TLをクチコミやショップで聞いて大丈夫かと思って購入しましたが、私の要望では使えないことがわかりました。
構成は、これをLAN接続し、東芝のREGZA TVとDynabook Qoumio G60 をLAN接続し、
RegzaでDLNA server(LS-XH)にダビングしたのをPCで閲覧する。
PCに標準の閲覧ソフトやそのほかのソフトをPCに導入したがPCからは再生できず。
いろいろサポートで問合せしたが、LS-XHLをサポートしていないとのこと。
再生できるのは、東芝純正のDVD・BLレコーダーだけだそうです。
なお、クチコミでは、これより、IOデーターのものがよいとのことでした。
IOデーターのなら再生できる可能性はあるかもしれません。
私はIOのはまだ購入していません。
クチコミでDLNAとかDTCP-IPで検索してみてください。
クチコミでいろいろアドバイスをもらった書き込みや図が投稿されています。
参考にしてください。
書込番号:12298926
2点

「PC」→「LS-XH1.0TL」となると結構ハードルが高そうです。
「PC」→「IO-DATAのDTCP-IP対応DLNAサーバ」なら、
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list0
に有る「地デジキャプチャユニット」なら実績が有るようですが、
同じ様な製品である「LS-XH1.0TL」でも通用するかは判りませんm(_ _)m
<「スカパー!HD録画」も出来るので、大丈夫だとは思いますが...
添付の絵では「REGZAのZシリーズ」となっていますが、
今のREGZAなら、「A1シリーズ」以外なら、どれでも同じです。
書込番号:12302172
2点

皆様、お忙しいところアドバイスいただきありがとうございます。
>hiptakeさん
使用体験でのアドバイス、ありがとうございます。
ネットをいろいろと見てみまして、IOが良いとの意見が多く、またメーカーホームページでの情報も豊富ですので、IOの購入に傾いています。
>名無しの甚兵衛さん
たびたびアドバイスいただきありがとうございますm(__)m
IOなら視聴ソフトも対応しているようですので、手堅くIOチューナーとHVL1-Gの組み合わせにしようかと考えています。
書込番号:12306137
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
PS3の掲示板で質問してみましたが返答がないので再度こちらで質問させていただきます。
現在、LS-XH1.0TLにあるiTunesでエンコードしたMP3ファイルをPS3上で再生しております。
しかし再生されているときに表示されている曲名が「01 ○○○」のように曲番が入ってしまいます。
同じファイルを外付けHDDやPS3本体にコピーするときちんと曲名だけが表示されます。
iTunesでエンコードした際、ID3タグはv2.4でないとPS3からは認識されませんでした。
iTunesのバージョンは10.0.1.12です。
LS-XH1.0TLのファームは1.37です。
この表示を直すためにはどのような作業が必要になってくるでしょうか?
同じような環境で使われている方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
家内LANにつながっているPCがすべてオフの時も、カリカリと動き続けています。
先日は夜中起きたらHDDだけが動いていたので、ハッキングされているのかと気持ち悪くなってLANケーブルを抜きました。
みなさんのNASも常に動いていますか?
その理由が分かれば教えていただければ幸いです。
0点

だってNASだもん
中身Linuxベースだろうけど、コレ一種のPCですからね
これの電源切らない限り電源入りっぱなしになって当然
でもこの機種PC電源連動できるでしょう?
使わないんですか?
書込番号:12165684
1点

いや、動いていますかっていうのは、稼動しているかではなく、ディスクアクセス音が
始終するかではないかと。。。
うちのはそんなに音はしませんね。気にしてないだけかもしれませんが。
書込番号:12166379
1点


私も使用していますが、通常Autoにしておけば、すべてのPCの電源を切れば自動的にOffになります。
但し、Onの設定でPCの電源をOffにしてからAutoにしても駄目ではないかと思います。
私も電源切れないときありました。
次の方法は
@電源Off
APC起動後、電源On
B一度、再設定・初期化等NASのリセット
CAutoに切り替え
DPCの電源Off
上記で自動的にOffになるはずです。
Autoが効かなければ当然故障も考えられます。
逆に無線LANを使用していますがなぜか場合によって電源が切れた時もありますが、
まあ、この価格のNASですから仕方がないかなと思っていますけど、
今はLAN上にPC3台、TV、光テレビチューナー、ルータは有線、無線共用しています。
書込番号:12167128
2点

みなさんすばやいアドバイスありがとうございます。
いや、そうなんです。いつ見ても書き込み中のようにカリカリガリガリと稼働しているんです。
みなさんのお話をお聞きして、PCが切れていても無線LAN機の電源がついているからAUTOでOFFにならないのだろう、と合点がいきました。
タイマー機能は便利です。使ってみたいと思います。教えてくださってありがとうございます。
それにしてもどのPCもアクセスしていないのに、あんなに一生懸命働いてうちのNASは一体なにをしてるうんでしょうね。
書込番号:12167163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





