LinkStation LS-XH1.0TL
毎秒最大66MBの高速転送を実現したLAN接続型HDD(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2010年6月6日 05:22 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月31日 18:14 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月21日 00:03 |
![]() |
0 | 18 | 2010年5月19日 00:46 |
![]() |
8 | 7 | 2010年5月14日 08:50 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月12日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
現在、LS-XH1.0TLを使用しております。
最近、NASというものがかなり便利に感じてきて、これ無しの生活には戻れなくなりつつあります。
同一LAN内はもちろん、インターネットを通じてファイルをやりとりできるWEBアクセス機能を重宝しています。
これまで、外部PCから自宅のNAS内にファイルを直接保存する場合は、
LS-XH1.0TLのWEBアクセス画面のなかの「アップロード」機能を使用していました。
っていうか、この方法しか知りませんでした。
(NAS内の共有フォルダ公開先:SMB)
(IEで「http://(DDNS名):9000」へアクセスし、開いた操作画面中の「アップロード」機能を使用)
このたび、FTPでも外部からファイルのやりとりができると聞き、
あまり意味もわからず、設定をしてみて実際やってみると・・・できました。
(NAS内の共有フォルダ公開先:FTP)
(IEで「ftp://(DDNS名):21」へアクセスし、開いたルート画面をwindowsのエクスプローラーで表示させ、
あとは指定ファイルをドラッグアンドドロップ)
後者の方が一連の操作自体が簡単で、転送速度も少し速いような気がしました。
これならSMBよりFTP使おうかなと思い始めているのですが、
当方あまりネットワークの知識がないので、何も考えずFTPを選択してよいのかどうかわかりません。
軽く調べてみても、専門用語のオンパレードで眩暈がしてきそうでした(悲)
調べているうち、HTTPはダウンロード・FTPはアップロードで使用するみたいな印象を持ったのですが、
でも先程の前者(SMB)の方法は、HTTPでアップロードしてるんですよね・・・
ますます混乱してきました。
そこで、外部PCから自宅NAS内にファイルを転送する場合、
前者(SMB)と後者(FTP)の違いについて、またこれらの方法を使用するメリット・デメリットについて、
識者の皆さんの知恵をお借りできないでしょうか?
また、通常は場合によってSMBとFTPを使い分けるものなのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

SMBはLAN内、自宅環境内で使用されるものです。
対してFTPは外部からですから、まるで違うものですよー。
今までのアップロード方法は、HTTPっぽいですね。
書込番号:11457847
6点

ついでにもうちょっと。
HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
つまりセキュリティレベルが高い。
LinkStation LS-XH1.0TLが対応しているのは存じませんが、https://(DDNS名):9000で行けるのなら対応しているのでしょう。
FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。
さて、もう少し解説。
SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。
FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。
暗号化はあまり普及していませんし、暗号化対応クライアントも少ないです。
(対応した有名どころはNextFTPなど)
File Transfer Protocolというだけあり、ファイル転送に特化した方式なので効率がいいかもしれません。
HTTPは、通常インターネットエクスプローラーなどでのネットサーフィン(死後?)に使用するプロトコルですね。
SSL暗号化も普及しているのはメリットですが、大きいファイルを転送する場合は接続が切れてしまったり、FTPと比較して転送したファイルが壊れてしまうような可能性も高くなります。
書込番号:11457884
7点

>あませーさん
夜分遅くにもかかわらず、さっそくレスいただきありがとうございます。
少しだけわかったような気になってきました。
>SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
>基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。
>
>FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
>また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。
なるほど。
SMBはLAN内だけの話で、WEBアクセス時は関係ないのですね。
てっきり、LS-XH1.0TL内の共有フォルダへのパスをブラウザで開き、それをエクスプローラーで表示させ、
外部PCからドラッグアンドドロップでファイルを転送(アップロード)する場合は、
SMB通信のシステムも併用しているものだと、勘違いしておりました。
見た目はドラッグアンドドロップできてSMB通信「風」ですが、実はFTP通信なのですね。
(下記の3をやってみてわかりました。)
ちなみに、FTPソフトを使うわけではなく、単にドラッグアンドドロップでアップロードできたことが、
今回、ものすごく操作が簡単で楽だと感じた次第です。
共有フォルダへのルートをエクスプローラーで表示するところが、
IEではできましたが、他のブラウザではダメでしたので、
さすがマイクロソフトのIEだけあって、windows標準のエクスプローラー機能との連携がいいんだなと。
(添付参照:外部PCからIEでFTPサーバー=LS-XH1.0TLにアクセスして、エクスプローラーで表示したところ)
フォルダをエクスプローラーで表示してしまえば、あとはドラッグアンドドロップでOKでした。
これって実はFTPではないっていうオチがあったりして・・・?
(ちなみにブラウザはIE8です。)
>HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
>FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。
HTTPとFTPで、通信上のセキュリティに違いがあるんですね。
確かにLS-XH1.0TLは、通常のWEBアクセス(HTTP通信)では、
HTTPSの暗号化通信(ダウンロード/アップロード)が可能ですが、
FTP通信では、特にそれらしきセキュリティ機能はついてなさそうです。
ということで、自分の頭の中で整理するため、以下のような実験をしてみました。
たぶん、当たり前の結果だと思われます。
LS-XH1.0TLの設定画面で、共有フォルダの公開先として、
「Win/Mac(SMB)・Mac(AFP)・FTP・バックアップ」の4種類のチェック欄があるのですが、
SMBとFTPに関して、チェックを以下のように4つに分類した場合、
内部・外部PCから共有フォルダへのファイルのアップロードの可否はこんな感じになりました。
(Macは持っていないので、AFPのチェックは確認できませんでした。バックアップは省略。)
公開先に「HTTPサーバー?」はありませんが、
恐らく「WEBアクセスを使用する」にチェックを入れることがそれに相当しているんですね。
1.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒◯ の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯
2.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒× の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×
3.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒◯ の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯
4.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒× の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×
当たり前のことかもしれませんが、お陰さまで頭の中で少し整理ができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11458161
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
先日LS-XH1.0TLを購入し接続したのですが,
想像していたよりも遅い状態です.
有線ルータ(Bフレッツ PR-200NE)
↓(LANケーブル: giga対応)
無線ルータ(Aterm WR-8700N-HP)→→→ノートpc(HP_dv6iに802.11nで無線接続)
↓(LANケーブル: giga対応)
LS-XH1.0TL
といった感じで接続しているのですが,
無線接続しているノートpcからLS-XH1.0TLへの転送速度は画像のような感じで
読み書き共6MB/s前後です(実はこのくらいの速さがこの製品の妥当なところなのでしょうか?).
有線接続で66MB/sを謳っている製品なので少しさびしい結果です.
できればもう少し速くなってくれるとありがたいのですが。。。
無線が原因なのでしょうか?
それとも全体の接続の仕方に問題があるのでしょうか(どこかにハブを噛ませる等)?
あまり関係ないのかもしれませんがブロードバンドスピードテストでは上記の状態で
一応,上下とも数十MBでており無線が弱いとは少し考えにくい気もしています.
また,ジャンボフレームを試してみたのですがあまり変化がありませんでした.
何か改善策などがあればお詳しい皆様是非ともご教示頂けると助かります.
どうぞ宜しくお願いいたします.
1点

単純計算で8Mbpsで1MB/Sなので、まあそんくらいかなあ、とも思うんですが、どうっすかね〜。
書込番号:11422525
0点


お二方ありがとうございました.
8ビット(bit)=1バイト(Byte)ということなんですか
基本がわかっていなくて混同していました.
ご指摘ありがとうございます.
妥当な感じなんですね.
ご回答頂きありがとうございました
書込番号:11423800
0点

遅いように思います。
66MB/sであり、66Mbit/s=66Mbpsではないので、
有線であれば、その程度は出てもいいです。
ちなみに私は有線でこの程度出ています。
とはいえ、802.11nの場合は、
規格上の最高速度は150Mbpsもしくは300Mbpsでしょうから、
そこから逆算すると最高でも18.75MB/sもしくは37.5MB/sとなるので、
前者の場合は、6〜8MB/s程度というのは悪くない数字なのかもしれません。
ちなみにブロードバンドスピードテストで出ているのは
bpsの数字ではないかと思います。
仮に無線の設定が150Mbpsとなっている場合は、
300Mbpsとなるように変更すれば良くなるかも……
書込番号:11433774
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
はじめまして。ご教示ください。
先日、本製品を購入、PCやPS3と接続し、本製品に登録した写真をPS3で再生したところ、オリジナルに比べて荒い画質で表示される写真がありました。同じ写真をPCで再生しても画質が荒くなることはありません。また、PCをDLNAサーバーとして使用しPCのハードディスクに登録した同じ写真をPS3で再生しても画質が荒くなることはありませんでした。PS3はフルハイビジョンのViera(プラズマ)に接続しております。
なぜ、画質が荒くなるのか、また、解決方法などご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

「PS3」で、対象の写真の「情報」は見れませんか?
<サムネイル状態のときに「△」ボタンでメニューが出たような...
書込番号:11378620
0点

>PS3はフルハイビジョンのViera(プラズマ)に接続しております。
TVのサイズはおいくつでしょうか?
また、PCはどの大きさの画面でみていますか?
大きさが異なる場合だと、特に解像度が低い写真の場合は差が出ますが。
書込番号:11378810
0点

>大きさが異なる場合だと、特に解像度が低い写真の場合は差が出ますが。
そうですね、
「プラズマテレビ」の場合、画面サイズが大きくても「1366×768」の場合があり、
解像度が一般のPC用液晶モニタの「1024×768(XGA)」のワイド表示でしか有りません。
「WXGA」が「1280×768」 >PC用なので「16:10」
「フルハイビジョンテレビ(1920×1080)」なのか
「ハイビジョンテレビ(1366×768)」なのか
コレだけでも、解像度の違いから、見た目も変わると思いますm(_ _)m
書込番号:11380582
0点

名無しの甚兵衛さん、hiro3465さん、ありがとうございます。
・PS3で情報を見てみると大きさがが640×427となっております。
PCのハードディスクに登録しているのオリジナルの写真データの情報をPCで見てみると、大きさが4272×2848、サイズが3.58Mバイトとなっております。また、リンクステーションに登録された写真の情報をPCで見てみると大きさは表示されませんが、サイズはオリジナルと同じ3.58Mバイトとなっております。
それから、PCのハードディスクのオリジナルの写真をDLNA経由でPS3で再生すると大きさが1280×853となっており、写真もきれいに見えます。
hiro3465さん
・テレビは42インチ、PCのディスプレイは17インチです。
ただ、写真の情報を見る限り解像度は低くないようです。
それから、別の話になりますが、購入してすぐのころPS3で写真を表示しようとすると写真データの入ったフォルダは認識するもののその中の写真のデータを認識しなかったため、ここの口コミ情報を参照させていただき、ファームウェアのバージョンを1.24に上げ、リンクステーションをフォーマットして再度写真データを登録した結果、写真のデータは認識するようになりましたが、画質が荒くなるという症状が発生している次第です。
お気づきの点やアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:11382236
0点

>・PS3で情報を見てみると大きさがが640×427となっております。
なんで、こんな大きさで取り込まれたんでしょうねぇ...
>PCのハードディスクに登録しているのオリジナルの写真データの情報をPCで見てみると、
>大きさが4272×2848、サイズが3.58Mバイトとなっております。
明らかに違いますね...
まぁ、テレビの解像度からすれば、
「1920×1080」より大きな画像にする必要は無いんですが...
>ファームウェアのバージョンを1.24に上げ、
>リンクステーションをフォーマットして再度写真データを登録した結果、
>写真のデータは認識するようになりましたが、
>画質が荒くなるという症状が発生している次第です。
だいぶ古い話ですねぇ...「Ver. 1.24」って...
一度、PS3に取り込んだ画像ファイルを削除して、
もう一度「コピー」で取り込んでもだめですかねぇ?
<PS3のファームは、新しいんですよね?
※現在一番最新は、「Ver. 3.30」
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
Linuxを使わないなら、最新にしておくのが一番ですが...
書込番号:11382961
0点

通常、コピーの段階でサイズが変わってしまうのは考えられないですが、名無しの甚兵衛さんが
いうように再コピーしてみてはどうでしょう。
書込番号:11383191
0点

こちらでも全く同じ大きさのデジタル一眼レフ(α700)の
画像を表示しようとするとそうなります。
どうやら私が試したところでは、
一定以上の画素数のものは640×427として表示されるようです。
例えば別のカメラの600万画素の画像はOKでしたが、
縦にして二つつなげて1200万画素にしたら駄目でした。
どうも1000万画素オーバーあたりで問題が発生しているようです。
仕方がないので、別途閲覧用として
縦横0.75倍したものを作成して対応しています。
(もっと小さくてもいいですが、
見ながら拡大したいこともあるので……)
書込番号:11386647
0点

あなぐまさん
当方は、キャノンのEOS Kiss X2で撮影した写真を登録しました。
今度は1000万画素より低い画素数の写真データを登録して同様の症状が確認できるかやってみたいと思います。
リンクステーションを写真やビデオデータの保管庫兼アルバムとして使いたかったので、なるべくオリジナルのデータで登録したかったのですが、残念です。
名無しの甚兵衛さん、hiro3465さん、あなぐまさん、ありがとうございました。
書込番号:11386776
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
先日バージョンアップしました。
そしたらいままではps3でDNLA機能を使って写真や動画を
再生してたのですが、ps3で認識しなくなりました。
「WEB設定」→「その他」→「メディアサーバー」ではメディアサーバーは
使用するになってます。
その画面の下にある「アクセス許可DNLAクライアント」に何も登録されてないからですか?
再取得しようとしてもPS3が認識しません。
どなたかご存知の方おられないでしょうか?
0点

一度「使用しない」にしてから、もう一度「使用する」にしてもだめですか?
<変更した後、電源を入れ直した方が良いかも...
書込番号:11323977
0点

早速の返信ありがとうございます。
やってみましたが駄目みたいです。似たような書き込みもあり
参考にしてみましたが、やはり...
書込番号:11324095
0点

バージョンアップの手順は、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-xhl.html
に有る通りに行ったのですよね?
元のバージョンが判らないので、
どちらの手順かも判りません_| ̄|○
原因を見つけるためにも、
やったことを省略せずに、
手順をできるだけ書き記した方が、
間違いや、勘違いが見つかって、
直せるかも知れませんm(_ _)m
<結局は、メーカーのサポートと同じことなのですが...
「電話」と「記述」だと、上手く伝わるかが重要になりますm(_ _)m
書込番号:11324827
0点

キリン淡麗さんこんにちは!
先日私も同様の症状になりました(涙)
私の場合は、LS-XH1.5TLなのですが、
HDDをフォーマットしたら再び認識するようになりました。
ファームウエアを1.26に( DTCP-IP機能をアップデート)してから
メディアサーバーとしては機能してませんでしが、
通常の共有HDDとしてはアクセスできてましたので、
HDDのデータを別な場所に退避させて、フォーマットしましたよ。
おかげでGWの1日が潰れましたが(笑)
書込番号:11326118
0点

キリン 淡麗さんはじめまして。
私も同じ症状になり、今ではお手上げ状態です。
1.24の時もなにも覗けませんでしたが、1.24からアップデートしたときは数時間だけ、DLNA経由でPS3からもブラビアリンクからも見れていたのです。
次の日になると「タイトルがありません」と表示されてなにみ覗けなくなってしまいました。
よくよく観察してみると「その他→メディアサーバー→アクセス許可 DLNAクライアント」を見てみると、このHDDにアクセスしているパソコンしか認識していないではないですか・・・
と、いうことはDTCP-IPがDLNA機器を見に行こうとしていないということになりますよね??
もしかしたら一度コロンパさんのようにフォーマットしたら、以前のように見れるようになるんですかね??
メディアサーバーとして使用するのであればLS−CHLシリーズを使用したほうがいいんですかね??
書込番号:11326263
0点

キリン 淡麗さん
こんばんは
今回のバージョンアップでは不具合の報告が結構ありますね。
わたしも1.26にしたところWEB設定で不具合があり下記の修正パッチで治りました。
PS3が認識されないことには関係ないかもしれませんが。
(バージョンアップでの不具合)
WEB設定でDTCP-IP機能表示せず
DTCP-IP機能アップデート項目表示せず
http://buffalo.jp/qa/nas/lsxhl/fw_patch.html
書込番号:11326800
0点

解決しました。ダウングレードして、ver1.24に戻したら認識しました。 名無しの甚兵衛さん
ver1.24からのアップデートでした。一応手順どうりにはできたつもりです、
他の機能は使えていたので、アップデートはうまくできたとおもいます。
コロンパ!さん
フォーマットですか!確かに出来ればしたかったのですが移動できるほどの
容量を持ったHDDがありません....
どじたかさん
私はver1.24のときは普通に使えていました。相性みたいなものなんですかね?
「スカパー! HD録画」は使わないので今回はアップデートしないことにしました。
でもアップデートってそういうものなんですかね....
sr18deさん
試しにやってみましたが「修正済みです」みたいなメッセージがでて変わらずでした。
ほんと不具合が結構報告されてますね、まだPCからアクセス出来たのでよかったですが、
なにからもアクセス出来なくなったらダウングレードも出来なかったわけで
よかったと思うべきなのか...
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:11327548
0点

キリン 端麗さん こんにちは。
私も今回のバージョンアップで不都合がありました。
LS-XH1.00TLにつないでいるUSB HDD内にあるレグザZ8000の録画データがレグザから再生出来なくなっています。(番組タイトルは確認できるが「再生できません」と表示される)
復旧するためにいろいろ試しているのですが、ダウングレードして、ver1.24に戻す方法がわかりません。
教えて頂けませんでしょうか、宜しくお願いします。
ちなみに、ver1.26にアップデートしてすぐにはps3から認識していませんでしたが、翌朝には認識しておりました。
書込番号:11374721
0点

たぬきちおやじさんへ、
>組タイトルは確認できるが「再生できません」と表示される
「LS-XH1.0TL」の「IPアドレス」は固定にしていますか?
「自動取得」にしている場合、もしかすると上手くいかなくなったのかも...
<「LS-XH1.0TL」が再起動した時に、「IPアドレス」が変わってしまった。
もしかすると「ゴミ箱」がUSB-HDDの中に作られた可能性もあります。
<「TRUSH」などのフォルダ
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_kyouyufolderadd.html
で「usbdisk1」を確認してみてください。
<「ゴミ箱」フォルダが有ったら、削除してみてください。
どちらかというと「ゴミ箱」の可能性が高いですが...
書込番号:11374753
0点

名無しの甚兵衛さん おはようございます。
>「LS-XH1.0TL」の「IPアドレス」は固定にしていますか?
については、自動取得にしておりますが、以前から「192.168.1.7」になっています。
「192.168.1.6」に変えてみましたが、アップ後の番組は再生できました。
>もしかすると「ゴミ箱」がUSB-HDDの中に作られた可能性もあります。
<「TRUSH」などのフォルダ
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_kyouyufolderadd.html
で「usbdisk1」を確認してみてください。
については、ごみ箱は出来ておりませんでした。(以前から使用しない設定)UB-HDD内をPCから検索しましたが「TRUSH」は見つかりませんでした。
ver1.26にアップした状況を細かく書きますと。
1、ver1.26にアップ
PS3でLS-XH1.00TL認識せず。翌日PS3で認識していた。この時点で、レグザからUSB-HDDを再生できるか確認せず。
2、LS-XH1.00TL内のDTCP-IP部のデータが消せないため、web設定のディスクフォーマットでLS-XH1.00TLをフォーマットした。
この時点でUSB HDD内の番組をレグザから再生できず。
3.原因を、確認するため、新たにUSB-HDDに録画し、LS-XH1.00TLをフォーマット
レグザから再生可能
4.web設定の初期化、完全初期化
3で録画した番組は再生可能、ver1.26にアップする前に録画したものは再生できず。
以上のような状況です。後は、ver1.24にダウンを試すくらいしか思いつきませんでした。
何か他に方法はありますでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:11375181
0点

たぬきちおやじさんへ、
「2」で「LS-XH1.0TL」をフォーマットした後に、
「3」でもう一度フォーマットしたのですか?
「3」で録画したファイルと、それ以前に録画していたファイルで、
「ファイル名」の、
「最初の10文字」「最後の12文字」
が同じでしょうか?
<PCから確認できますよね?
基本的に、「LS-XH1.0TL」に繋いだ「USB-HDD」は、
「DTCP-IP」とは関係無い「LAN-HDD」でしか無いので、
「LS-XH1.0TL」のバージョンには依存しないはずですが...
<実際にこの「USB-HDD」は、「LAN-HDD2」とかで登録されているのですよね?
レグザのリセットはしてみましたか?
<「初期化」や「工場出荷状態」では有りません。
コンセントを抜く方法でも同じ効果があります。
書込番号:11375325
0点

名無しの甚兵衛さん お世話になっております。
>「2」で「LS-XH1.0TL」をフォーマットした後に、
「3」でもう一度フォーマットしたのですか?
については、「LS-XH1.0TL」をフォーマットしたことで、レグザが使用しているファイルを消去してしまったのではないかと疑いました。フォーマットして「3」のファイルが再生できなくなっていると、そこであきらめようと思いました。
>「3」で録画したファイルと、それ以前に録画していたファイルで、
「ファイル名」の、
「最初の10文字」「最後の12文字」
が同じでしょうか?
については、
古いファイルは「M000020091018175951002318******.dtv」、
新いファイルは「M000020100512220820002318******.dtv」になっています。
*部分は、新旧同じです。
最初の6桁目以降数桁は、録画日時かと思っておりました。
同一フォルダ内に「MediaID.bin」「.toshiba_dir_info_002318c58f77」更新日2010/05/12のファイルがあります。
>基本的に、「LS-XH1.0TL」に繋いだ「USB-HDD」は、
「DTCP-IP」とは関係無い「LAN-HDD」でしか無いので、
「LS-XH1.0TL」のバージョンには依存しないはずですが...
<実際にこの「USB-HDD」は、「LAN-HDD2」とかで登録されているのですよね?
については、私もそう考え気軽にフォーマットしてしまいました。レグザもリモコン電源長押しのリセットは数回行いました。
レグザで「LAN1」 USBDISK1(LS-XHLE01)と登録されています。特に登録名は変えていません。(自動でネーミングされています。
宜しくお願いします。
書込番号:11376380
0点

>最初の6桁目以降数桁は、録画日時かと思っておりました。
そうですね、最初の5文字は、個別なのかがちょっと判りにくいですm(_ _)m
フォルダ「.toshibaxxxxxxxxxxxx」
や
ファイル「.toshiba_dir_info_xxxxxxxxxxxx」
の「xxx〜」の部分が共通で全てのファイルの後ろに付与されているはずです。
「xxx〜」は、レグザの接続LAN端子の「MACアドレス」のはずです。
「MxxxxYYYYMMDDHHmmssMACアドレス.dtv(.meta/.rat)」
ファイル構成としては、
「〜,dtv」のほかに「〜.dtv.meta」「〜.dtv.rat」
の3ファイル構成になっているはずです。
<「〜.dtv.rat」が無くなっただけで、再生できなくなります。
「〜.dtv.meta」は、「レジューム再生」様のファイルのようなので、
無いと「初めから再生」となるようです。
また、同じフォルダ(ドライブ)内で、「Mxxxx」の部分が違うと再生できないのかも...
書込番号:11376767
0点

たぬきちおやじさん はじめまして。
解決なさったでしょうか?
一応自分がver1.24に戻したときに参考にしたサイトです。
http://nakayama.ddo.jp/wordpress/
あと書き込み番号8154569も参考になるかな?
ちなみに私は「VersionCheck」ってところを「0」にしたらデバッグモードを選択
しなくても普通にverはかわりました。なぜ?
パソコンはvistaのSP2です。
書込番号:11377072
0点

キリン 淡麗さん こんばんわ。
早速やってみました。
無事、バージョンダウンできました。ありがとうございます。
肝心の、usb-hdd内の再生ですが、再生できませんでした。
その上、最近試し取りした番組も再生できませんでした。
また、PC (WIN7 32bit)から、USB-HDDも見えなくなりました。
LS-XH1.0TLのファームウェアが、何か悪さをしているように思えてきました。
この状態でテスト録画して再度、Ver1.26にして見ます。
名無しの甚兵衛さん お世話になっております。
>ファイル構成としては、
「〜,dtv」のほかに「〜.dtv.meta」「〜.dtv.rat」
の3ファイル構成になっているはずです。
<「〜.dtv.rat」が無くなっただけで、再生できなくなります。
については、「〜,dtv」「〜.dtv.meta」「〜.dtv.rat」とあと2ファイルあります。
違う、ホルダは1個だったりしますが、今、USB-HDDが見えないのでまた報告します。
書込番号:11377682
0点

キリン 淡麗さん こんばんわ。
いえいえ、バージョンアップ後は、必要なデータは入れていませんので大丈夫です。
心配賭けましてこちらこそすいません。
今、Ver1.26にアップ中ですので再度報告させてもらいます。
書込番号:11377955
0点

キリン 淡麗さん 無しの甚兵衛さん お世話になっております。
Ver1.24でレグザから録画し、Ver1.26にアップデートした後再生できましたので、
無しの甚兵衛さんがおっしゃるように、バージョンアップは関係ないようですね。
まだ少し、HDD内のデータに未練があるのでもう少し頑張ってみます。
(嫁さんが録画したデータあるので)
キリン 淡麗さん 無しの甚兵衛さん大変お世話になりましてありがとうございます。
書込番号:11378726
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
ユーザー名やパスワードの変更をしていたら、(セッションの有効期限が切れました。再度、ログインしてください)というメッセージが出てログインできなくなりました。
幸いHDDもまだあまりりようしていないので、初期化とかできればよいのですが何か方法はありますでしょうか、よろしくおねがいします。
0点

解決出来るかどうかわかりませんが、確認してみてください。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15438
書込番号:11355556
1点

>ユーザー名やパスワードの変更をしていたら、
>(セッションの有効期限が切れました。再度、ログインしてください)
>というメッセージが出てログインできなくなりました。
単純に、ログインして、設定画面を表示させたまま、しばらく放置していたのでは?
何もアクセスが無い状態がしばらく続くと、接続を自動で切るはずです。
また、「Ctrl+F5」や、設定画面の初め(スタート画面)にアクセスすれば、
ログインウィンドウが出ると思ったのですが...
パスワードを変更中だから、前のパスワードのままかも知れません。
「設定初期化(工場出荷状態)」にしても、HDDの内容は消えません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_syokika_xhl.html
書込番号:11355773
4点

私のもたまになります。
ユーザー名などは変えてませんがごく稀にログインできなくなります。
そういうときは再起動、もしくは時間を空けてもう一度TRY。
それでも駄目なときがあるので、その日は諦めて次の日にもう一度
アクセスしてみるとログイン出来る場合がありますよ。
書込番号:11355813
2点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
初期化や再起動等試してみましたが、やはり同じメッセージが出るだけでログイン不可状態です。
もし自己解決できましたら、またお知らせいたします。
ありがとうございました。
書込番号:11355915
0点

名無しの甚兵衛さんの書かれていた
>また、「Ctrl+F5」や、設定画面の初め(スタート画面)にアクセスすれば、
ログインウィンドウが出ると思ったのですが...
でログインできるようになりました。
改めてどうもありがとうございました。
書込番号:11356647
0点

IEのヘルプに有るんですが、
「ショートカット」は覚えておくと便利です(^_^;
ココの書き込みも、「F5」だと、新しい書き込みが表示されない場合があります。
それを「Ctrl+F5」にすると、ちゃんと読み込んでくれます。
書込番号:11357834
1点

名無しの甚兵衛さん
親切にどうもありがとうございました。
40にしてパソコンをはじめてまだ半年で、まだまだ未熟者ですのでまたなにかありましたら相談にのっていただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:11358356
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
すみません、教えてください。
スカパーHD(SP−HR200H)をアナログテレビで視聴していました。
先日、東芝REGZA40A9500とPS3を購入致しました。
スパパーHDを録画する為に、この商品を購入予定ですが、
デジタル放送(民放)も録画出来ますでしょうか?
又、PS3のHDDも有効利用したいのですが、接続の良い方法が有れば
教えてください。(素人でごめんなさい)
0点

>デジタル放送(民放)も録画出来ますでしょうか?
良く判らないのですが「地デジ」って事ですか?
「地デジアンテナ」と接続すればできます。
>PS3のHDDも有効利用したい
???
意味が良く判りません。
具体的に何がしたいのか書いたほうが良いと思います。
「LS-XH1.0TL」には、「LANインタフェース」しか、
外部との接続方法が有りません。
<「USB端子」は、別途「USB-HDD」を繋げる為で、
PCなどを繋げるものでは有りません。
接続や設定については、製品に添付される
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011342-1.pdf
に書いてあります。
書込番号:11349628
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





