
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年3月5日 18:31 |
![]() |
2 | 0 | 2009年11月2日 11:34 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月22日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月25日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月23日 23:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500IU2
L社製のHDDを使っていましたが、IEEE1394端子がなかったことと、ファンレスの製品がほしいと思ってこちらにしました。
とはいうものの、Windows7でIEEE1394経由では電源連動が効かないのはちょっと…と思いました。ハードの制約か、それともOSの制約か…真相はわかりませんが、もし対処できるなら対処してもらいたいですね。
あとECOマネージャーも認識できないですよね。使用開始をしようとすると、「デバイスが見つかりません」と…
それ以外は特に問題はないのですが…
0点

周辺機器との電源連動の問題はUSBでもありますよ。
ここらへんの仕様変更は考え直してもらいたいですよね。
書込番号:11028208
0点

火が出るほど高速なシリアルケーブル Firewire のアイデアをApple社が公開したのは、確か 1980年代の終わりか1990年代のはじめ。
その後、USB規格が出て、仕様見る限り、数珠繋ぎも出来るし、CPU負荷も軽いFirewireのブッチギリと思ったけど。
計画だけでちっとも物が出ない時期が続き、SONYがHANDYCAMに採用してからポツポツ実用時期にはいる。実際に普及しだすまで10年以上、iLinkとか IEEE1394とか素っ気ない別名もついて、Firewireなんて呼ぶ人はもういない。
最近のUSB3.0などを見ると、もう Firewireでなくても良いのかなと。
書込番号:11028471
0点

makeboyさん こんにちは。
>Windows7でIEEE1394経由
メーカーHPのWindows 7 対応状況をみると、HD-CEIU2シリーズの欄に、 ”IEEE1394接続で使用する場合、電源を「AUTO」に設定するとハードディスクが認識しません。” とあるので、OS側の問題・・・若しくはWindows 7と内部基盤のファームウェアとの問題等なのかもしれませんね。
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_32/03/win7_32_03_02.html#6
書込番号:11037741
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500IU2
以前ロジテック製HDを買ったのですが、ファンの音がうるさくドライブが自動的にマウント解除される現象で使えませんでした。
サポートに問い合わせましたが、Windowsで使うことを前提としている設計で、macのどの機種で検証したのかも教えてもらえない状態。これではMac対応とは呼べません。
買い換えで、この製品を選びました。ファンレスで静かですし、安定して動作しています。
最初からこっちにすれば良かったです。
一定時間アクセスがないと回転が止まりますがHDの再起動時に「プゥ」とおならのような音がするのが愛嬌でしょうか?私にはそんなに耳障りな音でもありませんし、そういう音も聞こえるほど普段は静かです。
Macしか持たないユーザーにもお勧めです。
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500IU2
購入し本日届きました。さてNTFS形式フォーマットをしようとCD-ROMのかんたんスタートで進めていったのですが、ウィルスチェックの作業中なのに気づき『新しいハードウエアーが検出されました』の表示時点で、一旦作業を終了しウィルスチェック終了後に再度CD-ROMのかんたんスタートで最初から作業をしなおしましたが、『フォーマット可能なハードディスクがありません』とでます。どうすれば良いのか教えてください。お願いいたします。
0点

かんたんスタート使ったことないからよく分からないけど、
デバイスマネージャから、HD-CE500IU2の項目を
右クリック→無効→削除で、USBケーブルを抜く。
あとは最初から、かんたんスタート使ってみるとか。
書込番号:9886412
1点

nekotoraさんへ 早速ありがとうございます。試したいのですが、急な仕事が入ったので多分明日になりそうです。結果は必ず返信します。
書込番号:9886632
0点

nekotoraさんへ 指示通り進めたらうまくいきました。ありがとうございます。
書込番号:9890383
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500IU2
音に関して。
唯一気になる動作音がHDDの電源がonになった時です。
電源がonになったとき、大げさにいうと「キュイーン」
という音がします。
HDD付属のユーティティでエコモードonにしていると
指定時間HDDにアクセスがないと電源offになり、アクセス
すると再度「キュイーン」と電源が入ります。
頻繁に電源がon・offするのが耐久性に影響するかまでは
わかりませんが、音からしてひょっとしたら影響あるかも?
自分は現在エコ重視なのでエコモード使ってますが、よっぽど
気になるひとは使わない方がいいかもしれません。
付属ケーブルに関して。
付属のIEEE1394aケーブルは1mと短く、且つ結構固めなので
設置場所によっては取り回しに苦労するかもです。
IEEE1394aケーブルは結構高いので、購入される方は、事前に設置場所
にケーブルが届くか、考慮しとかないと、よけいに費用(2m/1500円程)
がかかります。
設置に関して。
HDD本体底面にゴムが4ヶ所ついており、保護テープがついています。
保護テープをとると設置場所にくっつきますので、土台があったほうが
掃除などでべんりです。
自分は、100均ショップで、幅8cm×奥行20cm×高さ5cmのプラスチックの
網ケース?を購入して、そこに設置しています。
後は、今ところ問題無しです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE500IU2
HDDの値崩れが激しい昨今ですが、USBとIEEE1394対応で500GのHDDが7800円に落ちているのをみて、各種比較をしたんですが、やはり、安いっす。
ただ、自分に外付けHDDが必要なシチュエーションがどれくらいかと考えると少し考えてしまいます。当方Macのため、あまり、選択肢はありませんが、今回は、重い腰を上げてみたいと思います。
0点

kankan37さん
はじめまして。
自分は「買い」です。というか今日、商品が届きました。
書込番号:9118282
0点

hiro23さん
遅くなりましたが、結局、私も購入しました。
Macユーザに昨年なったばかりで、Winに比べるとまだまだ不慣れですが、1394は安定して速度がでるので、元々好きでした。その後、他のMacユーザに相談され、同じような条件で探しましたが、一通り、在庫調整が終わってしまったのか、どこをさがしても同じような価格帯のものはありませんでした。決断してよかったです。(^-^)(^-^)(^-^)
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9497018
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





