GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年2月28日 02:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月27日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月12日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月11日 10:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月11日 00:51 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月4日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
地デジキャプチャー品は、
バッファロー30/U2→HZ→これ と変えてきました。
最初にHZ2WにHZで使用していた、B-CASカードをつけて使用していたところ
チューナが片方だけしか使用できていなかったようでした。
このカードは、元々30/U2に付属していたもので、
B-CASのサポート(?)に確認したところ、青いカードは同じですので使用可能です。
との回答があったので、そのまま使用し、30/U2には、HZに付属していたものを
未開封の状態でつけて売り払ってしまいました。
で、HZ2Wに付属のカードに取り替え、ドライバーを再インストールしたところ
チューナ二つとも使用可能になりました。
カードの影響なのか、ドライバーの影響なのか不明です。
気になるところは、マジックDigitalでのデバイスのプロパティ画面で
B-CASのIDみたいなのが見えるのですが、前に使っていたのは
IDがTで始まるもので、HZ2W付属のはMで始まるものです。
複数チューナ用のB-CASカードは違うものなのでしょうか?
B-CASのサポートに確認する前にわかるようであれば知りたいのですが…
また、HZが手元に残っているので、追加デバイスとして使用したいと思うのですが、
追加する際のドライバのインストールの手順等ご存じありませんか?
取説などには、見あたらないです。追加使用されている方で
うまくいっている方は、どのような手順で行いましたか?
(変にやって、OS再インストールの憂き目にあいたくないです^^)
0点

>複数チューナ用のB-CASカードは違うものなのでしょうか?
同じでしょ。発行した順番やら時間やらいろいろでそれぞれ違うはず。
問い合わせのときにしか使わない。
>追加する際のドライバのインストールの手順等ご存じありませんか?
>取説などには、見あたらないです。追加使用されている方で
>うまくいっている方は、どのような手順で行いましたか?
HZ2Wがすでに使える状態なら、HZのドライバをホームページからダウンロード又はCDからドライバのみをインストールして、HZを接続。
その後、再起動。このときアプリは不要なのでインストールしないように。
これだけで使えるはずです。
動作確認は3番組同時録画すれば判ると思います。
書込番号:9002479
0点

カードについては良く分かりませんが、
同時使用についてはいぬひつじさんの言われるような感じですね。
HZ2W購入時に対応したのですが、イマイチ憶えてなかったので投稿を躊躇してました。^^;
編集機能がBDに対応したのを今日発見したので、先程再インストールしてみました。
自分がやった手順は以下の通りです。
1.
HZ2W及びHZの最新アップデートをチェック
09/1/30時点のバージョン情報
HZ2W→2.11(09/1/27)
HZ→1.33(08/12/26)
(ダウンロードにはそれぞれのシリアルNo.を入力する必要があります。)
2.
mAgiTV Digitalをコンパネのプログラム追加削除(XPsp3)から削除してPCを再起動
3.
タスクバー右の常駐アイコンのUSBの取り外しでHZ2W(とHZ)を取り外して、ケーブルを抜く。
抜くと確認音がでます。気になる人は2の最後に再起動をせずにシャットダウンで電源を落とせばいいと思います。
(電源入ってても問題ないはずですが)
4.
コンパネのプログラム追加削除でHZ2Wのドライバ(MEDIAとUSB両方)を削除。
(HZを使用している場合は、HZのドライバも削除)
5.
HZ2Wのインストール手順に従ってインストール。
6.
HZ2W本体を接続し、ドライバ設定(インターネットには接続せず、自動でインストール)した後、コンパネのプログラム追加削除でバージョン確認後、mAgicTV初期設定(チャンネルスキャン等)を行う。
7.
HZのインストールアプリを起動して、ドライバのみをインストール。
8.
HZ本体を接続し、ドライバ設定後、バージョン確認
9.
mAgicマネージャDigital常駐アイコンに「デバイスが追加されました」のメッセージが出ます。
一応、mAgicガイドDigitalの設定→mAgicマネージャDigital設定→デバイスタグでデバイス名が3つ(HZ/HZ2W/HZ2W)あることを確認してください。
特にそれまでHZで録画した番組が無くなったり見れなくなったりした事はありません。
質問されてからずいぶん経っているので、既に追加されているかも知れませんが、
これから双方を追加する方もいらっしゃるかと思い、
しかも蛇足ながら失礼しました。^^;
いぬひつじさんも言われてますが、HZのアプリには編集機能や追っかけ再生機能はついていないはずです。
なので、HZのインストーラーではドライバのみインストールなんですね。
第1世代の商品(HZ/HS/HX)自体はこれらの追加機能は有料アップデートとなり、
第2世代(**2)からの付属機能なんだそうです。
シリアルNo.で管理していて、第2世代を持っていれば、そのNo.でダウンロードしてインストールできますが、
第1世代のみの人が編集や追っかけ再生を利用したい場合は、ダウンロード版を別途購入する必要があるそうです。
書込番号:9017281
0点

回答ありがとうございます。
結局、ダブルチューナーの状態で、PCの負荷的にこれ以上はどうかなと、躊躇中です。
で思ったんですが、HZを別のマシンに接続して、
HZ用のドライバのみと、HZ2WについてきたmagicTV Digitalの組み合わせで動くのかな?
と。
できるようであれば、HZでも編集可能な状態になりそうな気がするんですけど、
どうなんでしょうか?
書込番号:9167145
0点

こんばんは、 ま〜さんさんさん
自分はGV-MVP/HZとGV-MVP/HS2用のmagicTV Digitalで使用できました。
ただ、スリープからの復帰時におけるトラブルが悪化するためGV-MVP/HZを使用することを諦めました。
書込番号:9167166
0点

つかえるんですか。隣のアナログチューナ付きのPCにつないでみようかな。
PCの電源入れっぱなしなので、スリープ機能は今のところ試してみてないです。
どうも不安で^^
書込番号:9167270
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
このキャプチャボードでは、録画後にスタンバイや休止状態といった省電力状態への移行を可能としているはずですが、予約時間になってもパソコンが起動・復旧せずに録画が開始されず、大変困っております・・・。
OSは、WINDOWS Vista Home Premiumを使用しておりますが、何かOSの電源設定などで変更が必要な箇所などがあるのでしょうか?
また、本機はUSBでの接続になっておりますが、パソコンが省電力状態でもUSBをアクティブにできる方法があれば、ご指南の程をよろしくお願いいたします。
以上、大変恐縮ではございますが、よろしくお願い申し上げます。
0点


movemenさま
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
「GV-MVP/HZ2W」については、ご提供頂いた方法を試してみましたが、結局は省電力状態からの録画を成功させることができませんでした。
しかしながら、最近まで使用していたBUFFALO製品と比較して、視聴ソフトの設定やデザインが凝っていて気に入ったので、思い切って新たにチューナーを「GV-MVP/HX2」へ切り替えました。
GV-MVP/HX2に関しては、スリープ状態から復帰後の録画は上手く行きませんでしたが、休止状態から復帰後ではきちんと動作しており、録画も問題ありませんでした。
問題の解決には残念ながら至りませんでしたが、思い切ってチューナーを変更して良かったと思いました。
お世話になりました。
書込番号:9161581
0点

私も緋色 翠さんと同じ症状で困っていましたが
movemenさんに教えて頂いた中の
■Vistaのみ ハイブリッドスリープの無効
これを実行したらスリープモード→予約録画→スリープモードが成功しました。
movemenさんありがとうございました。
書込番号:9161836
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
この機種のこれまでの編集機能は、実際に必要部分を切り出して再エンコードする
純粋な「カット」ではなく、元データにチャプタを付け、その部分のみを再生する
疑似編集でしたよね。
つまり編集しても元データはあくまでもそのまま残るので、ファイル保存サイズを
小さくするということは出来ませんでした。
さて、先日BD対応のアップデートが出ましたが、これは実際に編集カットした
部分だけが切り出されてBDに保存されるのでしょうか?
つまりデータの保存サイズを小さく出来るのでしょうか?
もしそうならBDの購入を検討しようと思っています。
まさか、あくまで元データは削除できないとか、そんな罠でも・・?
0点

>この機種のこれまでの編集機能は、実際に必要部分を切り出して再エンコードする…
これはDVDでの編集ダビング機能でしょうか?
当方は現在、Ver2.11を使用していますが、
DVD、BDいずれも編集ダビングを行えば、編集した部分のみが記録されるので、容量も減ります。
但し、自分は、編集ソフトのフォーマットを省略する手順が分からず追記が出来ない状況です。
また、BDの場合、B'sRecrderで空き容量を確認しようとしても、「パケット記録のため表示できません」となって空き容量は表示されず、使用率も100%と言う状況です。
(XPのためか?OSはBDを認識できない模様です。DVDは編集ダビング後でもOSで容量出ますが、追記は不可です。)
また、編集ソフトでは一度に2番組を編集で繋ぐ方法も分かりません(出来ない?)
地デジの場合、BD−RE25GBで3時間程録画できるはずですが、
これに1時間番組をCMカットして3〜4本録ろうと思っても、毎回フォーマットしなければならないとすれば、
録り溜める事も出来ず5分だろうが1時間だろうが1番組1枚なので、あまり用を成さない気もしますね。。。
(通常の丸々ダビングならBDでもDVDでも2回目以降フォーマットチェックを外せばOK)
個人的には編集時のフォーマットキャンセル機能は無いのかな?(通常ダビングの様なチェックボックスも無いですし)と思っていますが、
どなたか、キャンセル手順をご存じないでしょうか?
便乗質問になってしまってすみません。
ちなみにBDへのダビングは、丸々も編集もDVDより遥かに高速です。(再生時間より短い)
(BD−REなので2倍速ですが。ドライブはIOのSM4、メディアはソニー製RE25GBです。)
書込番号:9071865
0点

すみません、私はちょっと勘違いをしていたようです。
まず私の質問はあくまでも全て「HDD」への書き込みということが前提でした。
質問の前段部分はそのことでしたが、私はうかつにも「DVD」や「BD」へなら編集して
小さくなったファイルを書き込めるという最も重大なことを知らなかったのでした。
(というより、本当は「眼中になかった」というのが実際のところなのですが)
以前から思っていますが、動画の編集といえば何でも「DVD」へ書き込むのが当たり前の
ような感がありますよね。でも「HDD」のほうが大容量で速度も速く、一枚ずつ入れ替え
をする必要もなく、価格も1.5TBが1万円前後で買えるようになったし・・・どうして
「HDD」への書き込みは一般的でないのかと・・・・(HDCP機器でないから?)
まあ私のライフスタイルが一日中パソコンの前に座っているということもあるのですが、
パソンで受信、録画、編集した映像をそのままパソコンで見ることのほうが自然なのです。
いずれにせよ、現状では「HDD」には編集ファイルを書き戻すことはできない、「DVD」や
「BD」へなら出来る(ただし画質は落ちる)ということですね。
SD画質って、例えば以前のアナログキャプチャ製品の画質よりはきれいなのですか?
私はカノープスのMTVシリーズなどを使っていましたが、それよりはきれいならBDドライブ
購入を考えようと思いますが。
>また、編集ソフトでは一度に2番組を編集で繋ぐ方法も分かりません(出来ない?)
これはアイオーのサイトやヘルプにもはっきり「出来ない」と記載されていますよ。
書込番号:9080196
0点

まだちょっと勘違いされているようですね^^;
BDへのダビングは、HD画質のままですよ。
こだわる人から見れば、再エンコ時の劣化とかが分かるのかもしれませんが、
自分の目では違いは分からないです。(再エンコしてるかどうかも分かりませんが。。)
また、自分も以前からアナログチューナーを使ってましたがIOなので、カノープスがどのくらいの画質なのか分かりませんが、一般的にはHDのBDの方が間違いなく高画質ではないかと思います。(好き嫌いとか言わなければ)
また、
なぜHDDがダビング用のストレージとしてはDVDやBDより一般的でないのか?
これは自分も良く分からない所ですね。^^;
昔からオーディオテープやビデオテープ、MD等、ストレージメディアとしては、それ自体に電源を印加しないモノが主流だったと言うことでしょうか?
HDDに電気的物理的故障のリスクが付きまとう様に、
記録用DVDやBDにもDATAの物理的劣化(薄くなるとか言われてますよね)があるんですよね。
まあ、地デジに関しては、著作権等の利権の臭いの方がキツイですけどね。
編集ダビングにおいて、フォーマットキャンセルや複数番組の結合が出来ないのも、プンプン臭いますね。。
書込番号:9084391
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
アナログTVキャプチャボード(カノープスMTV3000FX)からIODATAの地デジキャプチャボードに買い替えを考えています。
今現在はテレビ番組を録画→CMカット編集→DVDに焼いて保存
という使い方です。
約2時間の番組を録画しても4GB程度ですが地デジに変わると約2時間録画するとどのくらいのサイズになるのでしょうか?
IODATAの製品はCMカット編集もできると聞きました。
CMカットの操作が難しくないのであれば買いたいと思っています。
どなたか分かる方教えて下さい。
0点

仕様表に目安が記されています。
>1時間録画するのに必要なハードディスク容量 約7.1GB
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/spec.htm
書込番号:9051652
0点

2時間番組だと、14GB前後ですかね。
1GBで10分も録れないので、映画などで10分20分延長されると、途端にサイズが増えます。
IOはHDD録画時の画質が選べないので、HDDに録り溜める自分の様な場合、あっという間にHDDがいっぱいになってしまいます。^^;
編集ソフトについては、操作は結構シンプルなのですが、他の人も言われている様に、動作は重いです。
特にスライダーでシーンを飛ばす時などは結構待たされたりしますし、
スライダー動作を含め待たされている時に次の動作(再生等)を入力する等、不意にアプリが強制終了することもしばしばあります。
また、編集についてはプロジェクト保存が出来ないので、編集し始めると記録し終わるまで中断できません。
先出の強制終了のリスクもあり、30分以上かけてCMカットしてきたのに後一歩で全部パー。って事もたびたびありました。
また、BDに焼くのは比較的早いと思いますが、DVDの場合、変換に時間がかかるのか?もの凄く時間がかかります。PCの性能にも因るかもしれませんが、Core2の3GHzクラスでも1時間番組を焼くのに3倍とかかかる事もあるようです。
この編集ダビングで最大の不満点は、上のスレッドでも書きましたが、
「記録前に必ずフォーマットされてしまう事」
「複数の番組を繋いで編集できない事」
です。
ドラマなどをCMカットして別々に録画した3話分を1枚に焼く。
と言ったことが出来ません。(多分)
これはかなり痛いです。著作権法の絡みでHDD内での編集保存やメディアに焼いた物の再編集もできませんからね。
通常の丸々コピーならフォーマットするチェックボックスのチェックをはずせば同じメディアに追記できるのですが。。
後、個人的には、
CMを探すのに1分毎に先送りしようとする際、時間表示の右についている送り戻しボタンが小さく、液晶TVをモニタ代わりに離れて作業する自分には押し間違いで結構イライラしますね。
ボタンの件はともかく、今後の改善が望まれるところですね。
つらつらと不満を書き綴ってしまいましたが、
それでも、編集ダビング機能はそこそこ利用していますよ。
(上のスレと同じようなことをいくつも書いてしまってすみません)
書込番号:9074858
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
GV-MVP/HZ2Wを購入しました。
早速接続し番組録画を試みたのですが、
予約録画及び直接録画共に番組録画ができませんでした。
ヘルプに記述してあることは全て実施してみたのですが、解消されませんでした。
再インストールしてもダメでした。
録画ボタンなどを押下後、録画開始しようとした後に、ポップアップメニューで
「録画に失敗しました。」
とコメントが出て終了してしまいます。
このような事象経験された方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
ちなみに、マシン構成は
OS:Windows Vista Ultimate 32bit SP1
CPU : Intel Core2 Duo E6850 3.00GHz
メモリ: 4GB
です。よろしくお願いいたします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
嫌がらせの如く「アナログ」と表示される様になったので地デジキャプチャ機器の購入を検討中なんですが、今のところCM部分カットなど編集が出来るのはIOデータの製品だけなのでしょうか?
ソフトが重いとかセットアップが面倒とか評判は今一みたいですが、それはUSBモデルでもPCI、PCIeモデルでも大差ないのでしょうか?
それと、当然録画したファイルは録画したPCでしか再生できないと思いますが、多少PCの構成を変更しても再生は可能なんでしょうか?
CPUだけなら大丈夫とかマザーを変えたら駄目とかOS入れなおしたら駄目とか…などなど…。
まぁ見たら直ぐに消してしまうことが多いと思いますが一応念のため…。
ご存知の方宜しくお願いします。
0点

>嫌がらせの如く「アナログ」と表示される様になったので地デジキャプチャ機器の購入を検討中なんですが、
私は、最近、パソコンから地デジ入門したので、知ったのですが
『アナログ』表示が無くなる代わりに、『放送局名』の表示が出始めます。
家電の地デジテレビも『放送局名』の表示が出るようです。
書込番号:9038399
1点

maikeluさん 有難う御座います。
>『アナログ』表示が無くなる代わりに、『放送局名』の表示が出始めます。
そうなんですか?まぁ仕方ないですよね…。
最近番組中に「地デジへの切り替えをお早めに」的なテロップが出るようになったのも頭にくるんですよね。
「そんなのお前らの都合だろ!こっちが頼んだ訳じゃねぇ!」って感じデス。
書込番号:9038804
0点

>今のところCM部分カットなど編集が出来るのはIOデータの製品だけなのでしょうか?
みたいですね。けどやると容量が大きくなるみたいなことがどこかのコメントに書いてあったような。HZ, HS, HXあたりのアップデートアプリのコメントだったかな。まぁ、アプリがバージョンアップされるまであまり期待しない方が良いかと思います。少ししたら無償アップデートで使えるものになるかもしれませんね。
>ソフトが重いとかセットアップが面倒とか評判は今一みたいですが、それはUSBモデルでもPCI、PCIeモデルでも大差ないのでしょうか?
同じですね。皆さんが四苦八苦しているのは大抵ドライバとアプリのインストール後の初期設定。高い確率で壁にぶち当たるといった感じですね。
その分、乗り越えたときの達成感が少し得られるかも(苦笑)。
>当然録画したファイルは録画したPCでしか再生できないと思いますが、多少PCの構成を変更しても再生は可能なんでしょうか?
マザーを変えたらもちろん不可。キャプチャの初期化するとデータが有っても再生不可。基本的に構成を変える前にBD-REかDVD-RWにコピーしておくのが良いでしょうね。
書込番号:9039135
1点

いぬひつじさん 有難う御座います。
う〜ん…そんな感じなんですね〜…。
セットアップのトラブルは嫌いじゃないですが、最近そうゆうのも面倒に感じる様になってしまいました。^^;
それにしても制限が多くて録画ファイルの取り扱いが面倒ですねぇ。
色々裏技を駆使してやってる人も多いようですが…それも面倒だし…。
ストレス無く視聴できて大事なとこだけ取っておければ良い人にとっては
高画質とか高音質とかデータ放送とかそんなのどうでもいいんデスけどね…。
とりあえず大変参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:9039424
0点


有難う御座います。
確かに視聴だけならこの価格は魅力的!…なんですが…
編集はできないんですよね〜…。
書込番号:9039659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
