GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年9月29日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月2日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月9日 18:35 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月9日 18:02 |
![]() |
5 | 10 | 2010年6月23日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月20日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
Windows7 64ビット版のPCにドライバがインストールできません。
対象OSには確かに
「Windows 7(32ビット版・64ビット版)※1」
「※1 サポートソフト Ver3.10以降にて対応しています」
と書いてあるのですが、
「このコンピュータには64ビットバージョンのDPInst.exeを実行する必要があります」
と出てしまい、 Ver3.10にアップデートするところ以前で先へ進めません。 64ビット版をご使用の方、どのようにドライバをインストールされましたでしょうか?
0点

セットアップの手順はマニュアル通りですか?
書込番号:10891702
0点

「Driver」フォルダを開くと2つのフォルダがあります。
「VISTA64」内のDPInst.exeを使用してください。
書込番号:10891775
1点

movemenさん
ありがとうございます。
そのフォルダーは製品添付のCD内の事でしょうか? 私の買ったものに添付されていたCDには、そのようなフォルダはなく、CD内にはDPInst.exeというファイルは一個しかありません。。。。
書込番号:10896199
0点

>そのフォルダーは製品添付のCD内の事でしょうか?
いえ、私は発売直後に購入したので、製品付属CD内のドライバは初期バージョンでした。
新しい物は、アイオーからダウンロードして入手しています。
ダウンロードした3.10以降のバージョンには、2つのフォルダがありますので、付属CD内の物ではなく、ダウンロードした物を使用してください。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3029_win7.htm
インストール法は以下を参照。
http://www.iodata.jp/support/product/magictv-digital/win7/
書込番号:10897070
1点

movemenさん
できました! 更新ファイルのダウンロードは私も真っ先に調べたのですが、この↓↓↓表記があるので、どうしても先に本体をインストールする必要があると思ってしまいました。
------------------------------------
※本サポートソフトはアップデート専用となります。
新規にインストールする場合は、一旦お手持ちのサポートソフトCD-ROMよりインストール後、上記更新手順に従ってアップデートを行なってください。
------------------------------------
これって、普通に見れば「差分ファイル」に見えますよね? おかげでお手数おかけしました。 ありがとうございました。
書込番号:10900888
0点

すみません、私も64ビットサポート前に購入したのですが、
64ビットOSへの新規インストール手順としては、
1.最新のDLしたモノからドライバだけインストール
2.CDからmAgicTV Digitalだけインストール
3.mAgicTV Digitalをアンインストール
4.最新のmAgicTV Digitalをインストール
5.DiMiXサーバのインストール
でよいのでしょうか?
失敗するとOSのインストールし直しになりそうで、
IOへ問い合わせしているのですが、未だに返答がないです。
どなたかうまくいっている方のご報告をお待ちしております。
書込番号:11986741
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
先日の24時間テレビのドラマを録画し
CMカット編集してDVD-Rへコピーしたのですが
副音声が同時に入っていました。
MAgicガイドDigital上で再生したときは
設定で副音声が出ないように設定してたのですが・・・。
ヘルプを見るとプレイヤーで音声切り替えをしてくださいと書いてましたが
POWER DVDで再生したら切り替えのボタンの消えており切り替えができませんでした。
コピーするときに主音声のみという設定はできないのでしょうか?
(副音声はいらないので)
0点

書き足しです。
最初にDVD-Rにコピーするときに
環境設定の
オーディオ出力モードは「主声音(L)」に設定してました。
けど、コピーしたものを再生したら副声音も入っていました。
書込番号:11848137
0点

POWER DVDなら主音声のみ再生できます。
1.機能をもっと表示するをクリック
2.カラオケを右クリックし主音声を選択する。
POWER DVDのバージョンによってはできない事があるかも知れませんが
その際はあしからず。
書込番号:11850598
0点

POWERDVD8の場合は
1.機能をもっと表示するをクリック
2.カラオケを右クリックすると
左+右
左
右
となってます。
左が主音声です。
書込番号:11850676
0点

やってみました!!
できました!!ありがとうございます!!
「カラオケ」という機能はしりませんでした。
びっくりです。
書込番号:11850990
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
録画番組を再生すると、画面がゆらゆらと波打つように表示されます。例えば、出演者が歩いたり走ったりするような、ある程度の速さのある動きをするときは毎回こうなります。
最新のドライバとソフトをアンインストールし、購入時に付属していたCDからドライバとソフトをインストールし直して録画番組の再生を試みたところ、今度は最新のもので録画した番組が再生できなくなりました。エラーコード10004が表示されました。
パソコンに入っているグラフィック関連のソフトは、NVIDIAです。
最新のドライバとソフトをインストールし、画面が波打つのは我慢するしかないのでしょうか?
事あるごとにこのような現象が生じ、正直とてもうんざりしています。解決策をご存知の方、お教え願いますか?
0点

同じ質問を2回もだから困ってるとは思うんですが
話を聞くかぎりはこの製品に問題があるというより
君のPCのスペックがほんの少しだけ、足りてないように感じる。
動きがあればそれだけ情報量も増えるので処理が重くなるし
それ以外は問題ないなら特に
PCのスペックか機種の型番書いてくれたら、そのあたりがわかりそうだけど。
書込番号:11602520
0点

以前は問題なくきれいに映像が映っていました。
しかしソフトをアップデートしてからいきなりですよ。
パソコンはノートパソコンで、SOTECのR502A7Bです。
core 2 duo搭載のモデルで、スペックが足りないようには思えないのですが…。
書込番号:11603196
0点

普通は録画データに異常がなくDVDにコピーして他の機器で
問題なく再生できるのなら
やはり、録画データを再生するPC側にボトルネックになる
なにかがあると思う
で仕様を見たらグラフィックスのメモリーが最大512MB
らしいが出荷時は128MBで割り振られてるみたい
設定の変更してなければそのままなので
256MBくらいまでBIOSで割り振ってみては?
あとNVIDIAから最新のドライバー入れてみる
録画データがすでにゆらゆらの破綻したデータなら
この製品のドライバーを以前のもので使うのがいいんじゃない?
それを保存してても正常には観れないんだから。
書込番号:11604165
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W

パソコンはどの様な物を使用していますか?
再生ソフトは何を使用していますか?
書込番号:11603871
0点

パソコンは、SOTEC製のノートパソコンR502A7Bを使用しています。
再生にはとりあえずWindows Media Player使用しました。ソフトがいけないのでしょうか?
書込番号:11603896
0点

Windows Media PlayerがCPRMに対応していないみたいです。
CPRMに対応したソフトで再生して下さい。
書込番号:11603915
0点

そういうことでしたか。わかりました。
CPRM対応の再生ソフトは、フリーのものはないですよね?
書込番号:11603935
0点

フリーソフトでは残念ながら対応してません。
安くすませるなら下記のプレーヤーを、ブルーレイ再生やDVDの高画質化機能が欲しければ
PowerDVDやWinDVDを購入されては如何でしょう。
http://www.roxio.jp/jpn/products/cineplayer/standard/overview.html
書込番号:11604061
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
今まで他のビデオキャプチャーを使っててwin7の64bit移行に従いこのビデオキャプチャーにしたのですがもう〜最悪!!
録画はされない、録画出来たと思ったら最後まで録画されてない、と思いきや時間になっても録画が止まらない、されても数秒間隔に音とび画像とび、しまいに録画も視聴もしてないのに空きデバイスがないので視聴、録画できません。も〜最悪!!
これって故障?仕様?
同じ体験の方いますか?
いちをスペックです。
1・win7-64bit
2・i7-965
3・GIGABYTE-GA-EX58-EXTREME Rev.1.0
4・ZOTAC GeForce GTX 295
以前使ってた商品では問題はなかったので?
以前の商品が64bit対応なら変えなかったのですが?
それとも64bitが原因?
アドバイスお願いします。
1点

最後の三文の内、前の二つは何故に疑問系?
書込番号:11221850
2点

言葉足らずですみません。
以前は32bit使ってたので と 言う意味です。
書込番号:11223400
0点

サポートソフトのバージョンはいくつになっておりますでしょうか?
Windows7 32bit/64bit はサポートソフト Ver3.10以降にて対応しています。
NVIDIAのグラフィック環境で使用する際は、グラフィックドライバを最新の状態にしてご利用下さい。
と、メーカーの対応情報ページにありましたので、
これが満たされていないのであれば、最新のものを入れてみてください。
もしそれでもだめだとしたらもう、これは相性が悪かったか、ダメ商品なんでしょうねぇ
書込番号:11223440
0点

くろ。。 さん
グラボのnvidiaのバージョンも197.13で最新でチューナーのサポートも3.27と最新です。
やはり相性なのでしょうか?
64bitだからとかあるのでしょうか?
書込番号:11223543
0点

nicotaro213さん、こんにちは。
ユーザーではないのですが、
・接続するUSB端子を変更する
・もしもUSBハブ経由であれば、直接本体のUSB端子へ挿すか(可能なら)ACアダプターを接続する
・接続する周辺機器を(キーボードとマウス以外は)GV-MVP/HZ2Wだけにする
・不要な常駐ソフトはなるべく終了させる
ではどうでしょうか。
書込番号:11223582
0点

むむむ。だとしたらなんだろう・・・
可能性としてはウィルス対策ソフトが録画しているファイルのウイルスチェックしようとして触ってるとか、
ウイルス対策ソフト以外の常駐ソフトとかとの相性とか、
USBの電力がたらなくて安定していないのか、
そういったなにかとの相性なのかなと思います。
以前は動いていたようですし、初期不良はないかと。
あとはUSBの接続場所を変えるとかかなぁ・・・
ひとつずつ常駐ソフト・周辺機器をはずしてはためしてを繰り返して、
なにと競合しているのかを確認すれば、原因特定になるかと思います。
あとは、他の周辺機器のドライバのバージョンが古くてなにか競合を起こしてることもありそうです。
ただ、それでもみつからないとすれば、不具合だとおもうので、
メーカーに報告して修正パッチを待つとかそんなかんじになるかとおもいます。
書込番号:11223613
1点

カーディナル さん、くろ。。 さん ありがとうございます。
んん〜分かりません!
ハブも使ってませんし、ウイルスソフトも無効にしたけどイマイチ良くなりません
特にTVを観ながらネットなんか繋げたらコマ落ちばっかりで観ていても
何を話してるのか分からないぐらい
やっぱりTV観るときだけ前の製品に戻して32bitにしようかな!
書込番号:11225895
0点

nicotaro213さん、こんにちは。
「コマ落ち」というと性能が足りないというのがありそうですが、
書かれた構成だとまずそんな事はあり得ないですね…
IODATAのサポートへも問い合わせされてみてはと思います。
書込番号:11226308
0点

カーディナル さん こんにちは
本日i・oデーダに確認しましたところ解らないとの事!
相性がとか言われ最終的には送ってくださいの一点張りで
ま〜保障期間なので送ってみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11227928
0点

古いパソコン(GX620)で使用しています。
ソフトの使い勝手が悪いこと以外は非常に気に入っています。
室内アンテナなので、設定方向が悪いときはスレ主さんのおっしゃるような症状が出ます。
書込番号:11536304
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
メーカーのホームページから最新のドライバとソフトをインストールし、録画番組を再生したところ、番組が波打つように表示されます。例えば、出演者が歩いたり走ったりするような、ある程度の速さのある動きをするときは毎回こうなります。
最新のドライバとソフトをアンインストールし、購入時に付属していたCDからドライバとソフトをインストールし直して録画番組の再生を試みたところ、今度は最新のもので録画した番組が再生できなくなりました。エラーコード10004が表示されました。
最新のドライバとソフトをインストールし、画面が波打つのは我慢するしかないのでしょうか?
事あるごとにこのような現象が生じ、正直とてもうんざりしています。解決策をご存知の方、お教え願いますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
