GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2010年1月7日 17:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月7日 18:12 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月31日 10:19 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月25日 17:25 |
![]() |
1 | 13 | 2009年12月6日 19:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月5日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
12月25日の新しいサポートソフトをインストールしたら
編集してコピーができなくなりました。
編集まではできるのですが、書き込みをすると全然書き込みをしてくれなくなりました。
また以前から、長時間番組を編集してコピーしようとしても
ソフトがすぐ反応ナシになってしまいできなくなってました。
アンインストールして以前の状態に元に戻してみましたが
だめです。
GV-MVP/HZ2Wを接続しているPCは専用化しているので
OSの再インストールを考えてます。
録画したものは、外付けのHDDにコピーして
OSを再インストール終了後に元の場所に戻せば見れるように
なりますか?
OSはvista sp2です。
0点

一度、録画した物を、別のハードディスクに移動した時点で、見れるという保証はメーカーからも保証されません。OSの再インストール後の見れる保証も100%見れるという保証もありません。
書込番号:10702565
0点

先ほどは 出先なので、救いがないコメントしかできなかったので、一応アンインストールの仕方を書いておきます。
mAgicTV Digitalについて、タスクマネージャにあるmAgicマ
ネージャ Digitalを終了して頂いたあと、コントロールパネルからmAgicTV Digitalを
アンインストールして頂けないでしょうか。
アンインストール後、マイコンピュータやエクスプローラから、以下のフォルダを削
除して頂けないでしょうか。
・C:\ProgramData\InterVideo\TvGuide
・C:\ProgramData\Ulead Systems\Corel Direct DiscRecorder\3.61
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\mAgicTV
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\mtvGuide
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
削除後、以下の方法でレジストリ情報を削除して頂けないでしょうか。
(表示がある内容だけ削除してください)
<< インストール情報の削除方法 >>
1. [スタート]-[ファイル名を指定して実行]より "REGEDIT "と入力、実行
しレジストリエディタを起動してください。
2. レジストリエディタが起動します。
レジストリエディタではエクスプローラのような階層構造で表示されま
すので以下のレジストリを表示後、削除してください。
( 削除方法は、下記→にて示した該当するレジストリ項目を
右クリックし、削除を選択します)
・HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MontBlanc
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Corel\Move SDK
・HKEY_CURRENT_USER\Software\InterVideo\TVX
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\MontBlanc
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\InterVideo\Epg Service
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\InterVideo\TVX
3. 削除後、画面右上の「X」ボタンを押下し、レジストリエディタを終了
します。
再起動後、mAgicTV Digitalをインストールし直して頂いて、安定しないか確
認をお願い致します。
レジストリは表示されている項目の削除だけでOKです。
この方法でアンインストールして、3.21に戻してみるのも、いいですし、3.23に再チャレンジされるのもいいと思います。
書込番号:10703155
0点

星めぐりさん
救いのあるコメントありがとうございます。
早速やってみます!!
レジストリを扱うと完全アンインストールができるとは知っていましたが
どれを削除していいのか理解していませんでした。
削除後のインストールは、
CDからのインストール→最新版のサポートソフト
でいいんですよね?
書込番号:10703263
0点

私はダウンロードした、サポートソフトから、インストールできました。
CDから1回インストールされた事はレジストリをいじっても消せないようです。
いちいち、アンインストールのたびに、レジストリとか、消す手間をかけることを考えると
完全削除ツールがほしいところですね。
書込番号:10703481
0点

ありがとうございます。できました。
ただ、最新バージョンだと著作権保護?とかの
エラーがでたので、もう一度アンインストール・レジストリの削除をして一つ前のバージョンでインストールをやり直しました。
1時間かかりましたが、できました。
これで3時間以上の番組をフルにダビングしなくてすみます。
(欲しいのは3分くらいなんです・・・)
ありがとうございました。
書込番号:10703858
0点

すみません・・・
できたと思ったのですが、駄目でした。
編集まではできるのですが
そのあとの書き込みができませんでした。
がっかり・・・。
書込番号:10703879
0点

買った時から書き込みができないのですか?できないのであればドライブかメディアが対応してないかもしれません。
書込番号:10703926
0点

すみません。よく読んでなかったみたいですね。
以前は書き込めたみたいですね。
メディアのメーカーを変えてみてどうか?
他の番組を編集ムーブしてみてどうか?
せめて、ハードディスクがパテーションが分かれていて、録画してあるものが、
C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTVD以外で別パテーションにあれば、OSの再インストールでも見れる可能性はあったのですが。
これ以上は考えられません。お役に立てずにすみません。
書込番号:10704268
0点

星めぐりさん。いろいろアドバイスありがとうございます。
最新版をインストールする前はちゃんと編集ダビングできていたんですよ。DVDダビングでいいやと思ったんですが、歌番組とかで、ちょうどお目当ての歌手が歌っているところでDVD-RWを交換するような感じで
きれちゃうんですよね。それを防ぎたかったんです。
じつは、録画した番組
二つに分割録画してました。
Cドライブ(250GB)に録画していましたが
足りなくなってJドライブ(全く別のHDD300G)を載せて
それに録画するようにしてました。
Cドライブに残しているのはほとんどダビングしたのですが
このJドライブにあるのがダビングしていません。
OSを再インストール後、このJドライブにあるのは見れる可能性、または編集してダビングできる可能性はありますか?
書込番号:10704619
0点

手動で切り替えて録画したのでしょうか?
自動で切り替えは聞いたことはありませんが、
手動で独立した番組として録画されたのであれば、見れる可能性と編集できる可能性もあります。
OSのクリーンインストールはメーカーでは視聴、編集は保障されていませんが、
ドライブレターをJに同じにすれば、視聴、編集できる可能性はあります。
実際、私の環境では見れました。多くの方も見れているようです。保証されないだけです。
Cドライブに録画したものは諦めるしかないかもしれません。
再インストールでもクリーンインストールでも結局、自己責任ですね。
確実なのは、サポートとのやり取りをして、問題解決を模索しながら、次のバージョンを待つとかですね。
サポートはすでに、年明けからですが、気の長い話です。
書込番号:10704862
0点

お世話になりました。
サポートセンターには連絡はしていますが
とんちんかんな逆質問攻めにあって苦笑いしています。
年明けが楽しみです。
もしかしたら、以前からインストールしていたcorel製品の
ムービーライター7と競合しているのかな?
(今日になり、ムービーライターが調子悪いのでアンインストール中です。)
その後、サポートソフトを再インストールしてみようかなと思案中。
サポートセンターの仕事はじめまで、いろいろみようと
思います。
書込番号:10712096
0点

おはようございます。
電話でのサポートですかね?オペレーターによって、対応が微妙に違うみたいで当たり外れがあるみたいですね。
私はほぼ全員のオペレーターと話しました。でよさそうなオペレーターを見つけ、問い合わせ番号を聞き次回もその人に対応をたのみました。
サポート自体に情報がなければ、しばらく、放置されます。
サポートセンターは1月6日からの対応みたいです。
一回でもいいので常駐ソフトの解除してみてどうか試してください。
【 常駐ソフトの解除方法 】
1) Windowsのスタートボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」
[ファイル名を指定して実行]を選択してください。
(WindowsXPの場合は、「スタート」→「ファイル名を指定して実行となります)
2) [MSCONFIG]と入力してOKボタンを押します。
3) そうしますと、システム構成ユーティリティ画面が開きますので、
[スタートアップ]タブを選択します。
4) 一覧されたスタートアップ項目で、チェックされているもの(常駐
するようになっているもの)のチェックを外し、常駐を解除します。
※チェックを外す前には予めチェックされていた項目を控えて
おいてください。改善が見られないようであれば、チェック
を元に戻してください。
すべての項目にチェックが入っている場合は、右下の
「すべて無効にする」ボタンを押して解除していただいても
かまいません。その際、戻すときに「すべて有効にする」
ボタンを押します。
5) OKボタンを押し、常駐の解除を有効にするため、Windowsを一度
再起動します。
サポートメールのコピペです。
書込番号:10712348
0点

OS再インストールですが、
当方の環境では、(XPですが)
個体レベルで同じハードディスクに、同じドライブレターを付けておけば、
OS再インストールでも再生やダビングが出来ています。
(マザーとキャプチャを同じ個体の組み合わせにしておく事と「キャプチャを『初期化しない』事(←重要)」が条件)
録画番組のDATAに、ハードディスクの個体情報とドライブレター名を記録しているようです。
付け加えますと、
録画しておいたDATAを一時的に別のハードディスクに移動しても、元のディスクに戻せば、再生やダビングできています。
当方は録画ディスクに2台をRAID0で組んで使っています。これ(+パーテーションを容量の70%に設定)によって、空き容量が減って来ても、コマ落ちなどがほとんどでなくなりました。
2台組なので、容量が少なくなってきた時に増設するに当たり、また2台だとコストがかかるので、大容量のものを1台増やして、一時的にそちらに移したりもしている状況です。
OS再インストールを同じHDDにクリーンインストールしなおす場合、Cの録画したDATAをいったん別のドライブに退避してクリーンインストールした後、もう一度Cに戻せば、観たりダビングできたりするんじゃないでしょうか?これは未確認なので保障できませんが。。。(OSディスクに録画したことがないので)
逆に言うと、録画したHDDが壊れてしまったら、DATAを別ディスクに退避していても同じのを買ってコピーしも見られないでしょう。(こちらも未確認)
但し、(本件とはあまり関係ありませんが)OSは通常Cドライブにインストールすると思いますが、Cドライブに録画した場合、HDDを交換して新しいHDDにCドライブを設定すると、以前の録画DATAは観られなくなる可能性が高いだろう(未確認なので)ということです。
まとめますと、
1.HDDのドライブレター名を再インストール前と個体レベルで同じにする。
2.それぞれのドライブで録画した番組を元々の場所に置く。
3.PC(マザー)とキャプチャの組み合わせを個体レベルで同じにしておく。
4.キャプチャの初期化は絶対しない事。
といった感じで大丈夫だと思います。
ご心配であれば、OS用のHDDを新たに用意して今のCドライブは残された方が確実かもしれません。
増設もしくは交換する手間や知識が必要になる事と、そのままではCに録っておいた番組は見られませんが。。
また、新しいバージョンになって、編集ダビングソフトは編集作業自体はずいぶん安定したと思います。
以前は、ちょっとした操作ですぐにダウンしていましたが、新バージョンでは、編集中にダウンした経験はありません。
しかし、こちらはBDなんですが、昨日、当方も編集後の書き込み中にフリーズしました。
書き込みながら、ソニーのX−アプリという音楽管理ソフトをいじってたのでそれが負担をかけていたのだろうと思っていたのですが、案外全体的に見ればまだまだ安定とはいえないようですね。
(その前に別の2番組を編集ダビングしたものは上手く出来ましたが)
なお、IOのサポートですが、以前、編集ダビングの不具合等で
何度もやり取りしてましたが、
全く見当違いの回答ばかりで、全然改善されず、
また、こちらの要望に対してもおざなりな対応で、
自分的には当てになるとは思っていません。。
書込番号:10717833
0点

星めぐりさん
あけましておめでとうございます。
常駐ソフトの解除は最初にやってみました。
当時、まったくダイングができない状態だったのが
通常のダビングだけできるようになり(編集は駄目)
それなりの効果があったように思います。
大晦日から、いろいろいじくってるのですが
改善されず・・・なんかどんどん悪い方向へいってるようにも思います。通常のダビングも一枚目が終わりディスク交換して二枚のダビングを再開しようとすると「再開に失敗にしました」と今まで見たこともいないエラーメッセの遭遇したり・・・いやいやなんとも。
やはり最終的にOSの再インストールしかないかな?という感じです。
パソコンは10月に買ったばかりのですが
わずか二カ月でOSの再インストールかとため息です。
でも、こっちのPCではメールもやりとりもしていないし
地デジ受信関係とビデオ編集ソフトしか自分で
インストールしていないので、楽な再インストールかな?
と思っています。
書込番号:10720511
0点

たく母さん あけましておめでとうございます。
気になって検証してみました。
mAgicマネージャーを停止
C:\mAgicTVDを別HDDにフォルダごとコピー
コピー後C:\mAgicTVDをフォルダごと削除
削除後別HDDからC:\mAgicTVDにコピー
GV-MVP/HZ2Wを接続、mAgicマネージャーを起動
録画データを再生してみました。
結果、複数のファイルすべて再生できました。
再生できた時「再生できたらダメじゃん」と思いました。
今回の検証は最初の質問
録画したものは、外付けのHDDにコピーして
OSを再インストール終了後に元の場所に戻せば見れるように
なりますか?
に対してOSの再インストールはやってませんが、再生できる可能性は十分あります。
です。
ドライブレターと録画した製品が一緒なら別のPCでも再生できました。
IOはこの辺がゆるいみたいですね。他社ではこんなことできませんね、多分、
おもいきって、再インストールしてみてください。
再生できる可能性は100%ではありませんが、再生できたらラッキー的な
私はPC自作なので、気に入らなければOSの再インストールくらい1日に2回でもします。
今回の3.23では痛い目見ました。
具体的に言うとGV-MVP/HZ2Wを2台もってますが、4番組同時録画したとたんブルースクリーン
で再起動2回ほど検証して、3.21にもどしました。最悪です。
IOのサポートソフトは3.21から3.23といういかにもちょっとしか直してませんよ的な
名目で書かれているソフトでもいざインストールしてみると別物というケースが
けっこうありますね。
安定してるなら、安易に更新しちゃ駄目ってことですね。
再インストールうまくいけばいいですね。
書込番号:10721169
0点

報告です。
再インストール、挑戦しました。
準備として、Cドライブの録画データが入ったフォルダ(mAgicTVD)丸ごとを全部外付けHDDのKドライブに保存。
これだけ(個人的データは何も保存していなかったので)
その後、Dドライブに入ったリカバリプログラムを実行。
今回、Cドライブのみのリカバリだったのでパーテーションの変更はなしで・・・。
2時間後、終了。
マイコンピュータを見たらドライブ名が違っていたので変更作業。
早速、サポートソフト(3.21)をインストール。
(ダウンロードしたのをインストールしようとしたらエラー・・・。CDからインストールしろと言われた・・・ダイレクト駄目でした)
番組表を受信後、mAgicTVDフォルダをKドライブからCドライブへ戻した。(KドライブをPCから外す)
ドキドキしながら立ち上げると・・・
ライブラリにありました!!Cドライブのものが!!
右クリックしてエクスポートを選ぶとちゃんとできました!!
編集もできました。ほっとしました。
いろいろお騒がせしましたが、最終的には再インストールしてよかったです。
テラパソ専用にしているPCなので、これからは、トラブったら
再インストールしたほうが早いかも・・・と思いました。
書込番号:10724983
0点

再インストール成功おめでとうございます。再インストールはやはり自己責任がついてまわるので。やはりサポートソフトの完全削除ツールが欲しいところですね。レジストリいじっても一回インストールされたことは消せないみたいなので。
書込番号:10726218
0点

星さん
ちょっとだけお久しぶりです。
その後の後日談を・・・。
実は、またできなくなってました。編集してコピー。
OSの再インストールしてもだめじゃん・・・(実はその後2回再インストール決行)
あと、CPRMディスクに保存した番組がPCで見れなくなったり(保護コンテンツがどうのこうの言ってました)・・・支障が他にも出てきました。
で、記憶をたどり・・・あの日(12月25日)に
他にしたことはないかと考えたら・・・あったんです・・・。
実はメモリ増設・・・2GB→4GBに・・・してました。
(あとで知ったのですがvistaは3GB以上認識しても稼働しないそうですね。)
まさか?と思い・・・増設した分2GB・・・取ってみました。
そうしたら・・・できたんです・・・。
編集してコピー(でも、編集画面への移行がものすごく遅くなりました。30分番組なら早いですが、1時間超えると1時間かかってますが、応答ナシでも我慢して待ってます・・・DVDにコピーの方が早い?)とCPRMディスクの映像も見れるようになりました。
その後3GBまで載せても大丈夫でした(4GBが鬼門だったようです)
サポートソフト、てっきり3.21をインストールしたと思っていたら3.23でした・・・。定刻になっても予約録画をしない、録画した番組を勝手に削除するなど(プロテクトかかってるのに)など・・・星さんと一緒でエラメにあったので、あわてて3.21にしました。
それでも、やはり編集してコピーの
1時間番組以上は時間がかかること・・・。
何か対策はないのでしょうかねぇ・・・。
あとですね。再インストール(リカバリ)での
チデジの録画データを元のHDDに戻すと大丈夫という話ですが
HITACHIのプリウスでは「できる」と断言していたことを
思い出しました。サポートセンターの人が大丈夫大丈夫!と言ってましたよ。
(去年の9月まではこれで地デジを見てましたが
DVDへのムーブが一切できなくなり見捨てました・・・ものすごく安定してましたが・・・修理見積もりが6万円だったので・・・)
書込番号:10740675
0点

たく母さん こんにちは、
私の近況報告ですが、3.23の4番組録画でブールースクリーン事件後
しばらくして、レジストリの削除して、再インストールすればできるかも、
と思い3.23にチャレンジしてみました。
結果見事に4番組同時録画が可能となりました。
原因は、通常のアンインストローラーが不完全だった、ためと思われます。
現在他の動作の確認中です。
たく母さん のメモリ増設でムーブ不能状況に陥るという状況ははじめて聞きます。
私の環境ではVISTA 32ビットサービスパック2ですが、メモリ4GBで、OS上認識
されており、正常にムーブできます。
書き込み時間もほぼ再生時間と変わりない時間で書き込めています。
メモリの増設のさいは出来るだけメーカーも型番もすべて一緒にして、出来るだけ
枚数は少なくしたほうがトラブルは少ないみたいです。
メモリ増設するときに、メモリチェックはされたでしょうか。
VISTAには標準でメモリチェッカーが搭載されています。
一度4Gにして、チェックされてみてはどうでしょう。
メモリ増設のさいは、メモリチェックは常識みたいです。
書き込み時間の短縮されたいということですが、
私がたく母さんの立場なら、OSをWindows7 64ビット にアップグレードしてみるですね。
64ビットはメモリは4G上搭載可能となりますし、いろいろ、動作が変わる可能性があるからです。
もしくは、買ったPCが、BTOなら、CPUのアップグレードですね。
この編集ソフトはCPUにかなり、依存しているみたいです。
これが一番ききそうです。
HITACHIのプリウスを持っていたということですが、内臓の地デジチューナーは
相性がいいのは、当然と思います。
メーカーのPCは私は1台買って、みて、拡張性がない、とか、いらないソフトが多いなど、
自由度がないので、後は自作のみです。
パソコンで地デジは敷居が高く、家電のレコーダーを買ったほうが手間もかからず、安定してかえって、お金もかからず、確実なのは、百も承知です。
書込番号:10747381
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
初めまして。GV-MVP/HZ2Wの購入を検討している者です。
最近、Lenovo製ThinkPad T500(Graphic ATI製RadeonHD3650)というノートPCを購入し、土日、外泊する時等便利に使っています。
地デジの外付けUSB接続のWチューナということで、興味を持ったのですが、上記題名になる件で質問があります。(IOさんのサポートに電話で確認したのですが、「基本的には出来ないという回答になる。ただし、どちらも"出来ています"という人がいるのも事実」という回答をいただきました。)
そのため、私の環境と近い方で、
(1) マルチディスプレイ環境で動作している方、環境(と、何かコツがあればそれも)を教えて下さい。
(2) ノートPCのみで、(GV-MVP/HZ2W無しで)、録画ファイルを再生出来ている方、同様に環境等教えてください。
よろしくお願いします。
0点

デスクトップパソコンのグラフィックボードにDVI端子が二つついてるので大型液晶テレビとパソコン用液晶画面に出力していますが出力出来るのは必ず一つです。RADEONのソフトで切り替えてますが画面複製や画面拡張で録画開始や録画や試聴が強制終了します。
画面切り替えを置き換えにすると録画も試聴も止まりません。
また再生はパソコン本体につながっていないとダメみたいです。
書込番号:12179305
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
引っ越してきて、何度か接続を繰り返していたら、エラー表示が出てしまいました。
どなたか解決方法を教えてください。
よろしくお願い致します。
「TV視聴できません。空きデバイスがありません。実行を停止するかチャンネルスキャン、EPGの作成を停止する必要があります。
1点

正しく認識されていない状態と思われます。
以下の法で、ドライバの再インストールを試みてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15616.htm
書込番号:10394074
1点

ありがとうございました。
上記のエラーは解決できました。
また、質問で恐縮なのですが、一度福島で番組登録をしたのですが、変更方法を教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:10396018
1点

このたびは、大変お世話になりました。
また、何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:10396628
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
現在、HP Pavilion v7860jp series pcのメーカ製を使っているのですが、元々地デジのダブルチューナーは付いていて、正常に画像等も滑らかに動いています。しかしリモコンの操作性に不満があり今回、GV-MVP/HZ2Wに変更使用と思っています。しかし、相性チェッカーでは◎ですが、GV-MVP/HZ2Wの対応検索では何故だか×の表示で出てしまいます。何故なのかさっぱり解りません。解らなくて買っても仕方ないので誰か解る人は教えて下さい。
スッペクはCPU Phenom U×4 810 BOX(95W)、メモリ4GB DDR-2(PC2−6400/800MHz)、、ローカルディスク1TB、ビデオカードGeForce 9500GSで近々 GeForce 9600 GTへ変更予定です。モニターはHDMI接続でフルHDだから何も問題は無いと思うのですが・・・宜しくお願いします。
0点

元々地デジのダブルチューナーは付いていて・・・・だからでは?
書込番号:10360026
0点

有り難う御座います。しかし、バッファロー製品は全て対応と示すのですがアイ・オーの場合、単なる確元々搭載されているから×だったのかそこがはっきりすればいいんですけど?
書込番号:10360163
0点

異種メーカーの地デジ共存はできないと考えてください。(正常に動作しません。)
各メーカーでのチェッカーでは他社地デジ機器の有無までチェックする機能は無く(無いはず)、推奨環境にあるかのみだと思います。Xであれば、PC側のどこかの機器が役不足と言う事だと思います。当然ですが、A社のチェッカーで、B社製品も動作確認OKなんて保証は無いです。
各社製品も色々で、動作環境をサイトで確認して、画質を落とすとか、ネットブックモードとかで使えないか?等を確認してください。
異種メーカーのアプリが正常に動作する事は無い(はず)です。同時に使用することはできないでしょう。IOならIO製品で揃えての環境だと思います。
私の環境ですが、昔のアナログチューナー、2社の地デジチューナーで試しましたが、どれも同時起動できません。エラー発生してしまいます。同時の予約録画はできていそうですが、安定性に欠けているようです。現在は混在使用を中断してます。
リモコンですが、IO製は買っちゃ駄目です。 アプリの起動ができません。 目の前で使う事になるのでリモコン不要ですよね? モンスターはリモコンで操作可能です。パソコンさえ起動していれば離れた場所で地デジは鑑賞可能です。
どちらの製品も安定性が悪いので・・・よく考えた方がよいです。H/P内蔵はリモコンの操作性問題以外は安定しているんですよね? 羨ましいです。
書込番号:10361857
0点

カメカメポッポさん有り難う御座います。
リモコンでTVが起動出来ないなら現在使っているリモコンとさほど変わりません。(起動は出来るが面倒で切りがマウスを使わないと出来ません。)それならバッファローと考えたいのですが DT-H50/PCIEWのダブルチューナーは対応していないみたいですが・・・残念です。有り難うございました。
書込番号:10362058
0点

kunibou777さん こん○○は
余談ですが…
私はGV-MVP/HZ2WとGV-MVP/HSのトリプルチューナーで使用していますがRemote Controller3ではリモコンでスタンバイからの復帰&テレビの起動と終了などできますよ (*^^)v
書込番号:10363637
0点

M爺さん返答有り難う御座います。
メーカーのGV-MVP/HZ2W説明では※電源のON・OFは出来ません(Visa)となっております。XPは通常に使えるとありますが、M爺さんのパソコンもVistaですか?それてもXPですか?現在データ放送は出来ないみたいですがダブルチューナーでリモコンもTVの起動・終了が出来るMonsterTV HDU2 SK-MTVHDU2を検討中です。しかし、VisaでリモコンでTVの起動・終了が出来るなら又、考えてみたいと思います。
書込番号:10364008
0点

kunibou777さん こん○○は
OSはVISTAですがリモコンの電源ボタン長押しでシャットダウンします(スタンバイにはならない(^_^;))
VISTAでも電源のON(スタンバイからの復帰ですが)はできますよ
全体的に使い勝手は良い方だと思います
書込番号:10365192
0点

M爺さん何度も有り難う御座います。
リモコン操作の入・切が出来るMonsterTV HDU2 SK-MTVHDU2に決めました。やっぱり自分にあった使いやすいのが一番ですね!
書込番号:10366122
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
ソフトウェアがWindow7に対応したらしく、視聴録画ソフトなどが
新バージョンになったみたいです。
そこで、いままでアイオーの地デジカードはダメだと言われてきましたが、
アイオーの唯一の地デジWチューナーのこの製品と新バージョンのソフトの
相性はどうなったか、結果をお聞かせ下さい。
録画などが安定しているようならば、購入したいです。
0点

GV-MVP/HZ2Wサポートソフト(アップデート用)バージョン 3.10
Windows 7 64bit
XP86での使用感より、少々良くなりました。
チャンネル変えの時の反応も良くなりました。
Windows 7 64bit対応になり、とても嬉しく思います。
また、mAgicガイド Digitalの番組表は取り込みも良くなりました。
しかしながら、他の人のレビューで、不具合に遭遇している記事を拝見するたびに、PC環境に依存度が高いのかと多々思います。
mAgicTV Digitalを起動させると、画面配色はWindows 7ベイシックに変更されています。
書込番号:10241986
1点

VS発売が発表された時に、「Hシリーズへの編集追加書き対応(有料含む)は?」
と問い合わせた所、「予定ありません」との返事をもらいました。
しつこく食い下がった所
「お客様のご要望は担当部署に伝えておきます」
との返事があり、それっきりでしたが、
ようやく対応ですか。。。
ちなみに、自分の所には今回の件に対する連絡もありませんでした。
まあ、単なる1ユーザーですからその程度の扱いなのでしょうね。
現在、引越しで自宅でネットが使えないので、
明日、ダウンロードキーを持って来てダウンロードしてみます。
上手くいって、BD−Rが使えるようになるのも朗報になれば良いんですが。。。
書込番号:10242427
0点

新しいサポートソフトに入れ替えたら、使えなくなりました。
スキャンがひっかからない。
バージョンを222へ戻したけど、映像が出なくなりました。
現在格闘中。
書込番号:10244857
0点

みなさま、結果報告、ありがとうございます。
別の地デジカードでは新Ver導入で「見違えるほどよくなった」と
報告があったので、もしやと思ったのですが、ほどほどに良くなった程度で、
パーツの相性など、総合的にはあまり良い結果は出してないみたいですね^^;
買ってみて不安定すぎて使い物になれなかったら怖いので、他の物を
検討することにしてみます。
書込番号:10247798
0点

パソコンを組み替えたら動作しなくなりました。
CPU:Intel Core i7 860
マザー:ASUSTeK P7P55D EVO
メモリ:DDR3-16000 4GB
VGA:Radeon HD 4870
OS:Vista Home Premium 32bit
現象はチャンネルスキャンを行うと失敗して、デバイスがUSBから切断されます。
今まで配布された全てのバージョンで確認しましたが、全くダメですね。
P55チップセットで動作してる方いらっしゃいますか?
書込番号:10253351
0点

以前Windows7目当てでVistaUltのステップアップを安く買っていて、
仕事が不景気で開店休業状態なので、最近イマイチ安定しないメインPCを再セットアップしようと思い、
とりあえずOSのインストールが済んだあとで取り組んだのがこいつの最新版のインストール。
結果、半ば玉砕。
クリーンの状態のはずが、3.10は初期設定後の番組表取得でコケる。
地域は大阪で、10chの読売(日テレ系)のところで必ず停止。
なんでだろ…と、あちこちいじってるうちに録画したい番組がある時間になっちゃって、結局TrueImageで置いてあった旧環境に戻しちゃいました。
もっと時間が取れる時を見計らって、もう一度やってみたいと思います。
ただ、旧環境でもここ数カ月MagicマネージャDigitalの不意の終了が起きていて、昨日も夜の番組の録画が数本実行されていなかった。
全部売っぱらってレコーダー買ったほうが幸せになれそうだ。
VARDIAの1TBのやつ買っちゃおうかな。
去年ぐらい繁盛してたら即乗り換えてたろうな…
書込番号:10317121
0点

私も今どつぼにはまって格闘中です。
780G+AthlonX2 5400にXP Homeで2.22で使えていたのですが、
3.10を入れたら初期設定で”デバイスが見つからない”
で2.22に戻したら、録画済データを再生しようとすると
”録画時のデバイスが見つからない”で再生不可能。
新たに録画したものは再生可能。
IOにメールしたらもう一度3.10にアップしてみて、との返事が。
もう一度(といわず3度)やっても同じエラーでアップデート不可。
今Vistaの環境を作って3.10を入れようとしているところ。
他のPC(XP)にも入れてみたが同様に3.10はエラー。
このPCを2.22にして録画データをコピーして再生させてみたが、やっぱり
”録画時のデバイスが見つからない”で再生不可能。
3.10のアップデートはハードのファームを更新していて、
その際にIDを書き換えちゃったんじゃないかと思う。
どっちにしてもXPの人は3.10は止めたほうが無難でしょう。
書込番号:10319715
0点

今日もやってみたんですが、駄目ですな。これは。
2.2で問題なく観られている現環境で、3.1へのアップデートを実施。
インストールは見た目上問題なく完了するが、番組表取得で停止。
やはり大阪10chの読売テレビだけ、番組表の取得ができていない。
(再起動後にMagicTVguideを起動させて確認)
視聴はできているようだったが、10chを見始めると10秒持たずにMagicマネージャdigitalが落ちて画面停止。
その後、再起動後も再生画面でTV画面が一切表示されなくなり、音だけ流れるようになった。
録画は可能、録画番組の画面は表示される。
やり直そうと思ったら、Vistaが起動しなくなって、C:\Windows\System32\winload.exeが無いとエラーが出た。
最終的にまたTrueImageで復元。
AMDとの相性だろうか。
GeForce8200のベアボーン
AMD PhenomII X4 940BE
Radeon4670
…の組み合わせ。
書込番号:10320273
0点

前に書いたように3.10にアップデートしたところデバイスが認識されずに2.22に戻したんですが、それからアップデート以前に録画したデータを再生しようとすると
”録画時のデバイスが見つかりません”と再生不可能になりました。
dgnoという拡張子のファイルを開けて調べたら、ファイルに書き込まれたエンコーダーIDという項目の内容がアップデート以前と以後で変わっていました。
この事をIOのサポートに連絡したのですが、
ファームの書き換えはしていない、対応出来無い、との返答。
つまりアップデートで”何が起ころうが対応しない”って事です。
製品自体の出来の悪さもありますが、なによりもこんなサポートではこの会社の製品は二度と買おうとは思いません。
やっぱりPC用地デジチューナーならちょっと高くてもピクセラを買うべきでした。
書込番号:10345259
0点

XPで3.10アップデート成功しました。
手順通り「ドライバとプログラムのアンインストール→再インストール」です。
改善された点は、
マジックテレビ終了時に終了作業で待たされる事無く即ウィンドウが閉じる事。
1回書きメディアが追加された事。
改善されなかった点は、
特に受信感度や番組表取得が良く(速く)なった感じは無い。
編集ソフトは相変わらず途中で落ちたりダンマリする。
HZ2Wは起動(再起動)時に認識されて無い事がままある。
HZとの2台使いで、HZはいつも認識されている為1chで動作している事がある。
裏録や予約録画時の別番組視聴、裏で番組表取得が出来なくて気付くんですが、
気が付かずに多チャンネルの録画予約をして出かけたり寝ちゃった時の事を考えると心配です。
改悪と感じた点は、
1回書きメディアが追加された為、編集ソフトでBD−Rに焼いてる最中に飛ばれると、
結構な出費になる可能性が出てきた。
(REは書き直せるので捨てずに済む)
ちなみに
IDが書き換えられて以前の録画番組が見れなくなったと言う事はありませんでした。
(アップデート時にハードを外していたのでまぬがれた??って事は無いでしょうか?)
サポートの悪さは同意見です。
編集録画の追記についても、ユーザーの要望と言うより、
Win7対応にあたりV系とH系で別々にソフトを出すより、
V系のソフトをH系でも使えるようにした方が楽。ってことでしょうしね。
実際、3.10のマジックガイドの番組表ではH系には関係無いBS/CSも選べるようになってますし。
とりあえず、追記と−Rが使えるようになったので、本製品は今後も使っていきますが、
自分も金輪際IOの製品は買わないと思います。
書込番号:10345401
0点

最初に、バッファローのを購入しましたが、
バッファローの方が、私的には評価低いです。まともに動かなかった記憶が。
使い勝手も、IOの方が断然良いと思います。
何をするにも、TV画面を出さないといけなくて、動作が遅すぎ。
番組表が分離しているIOの方がいいです。
アナログのキャプチャのできに比べると、地デジのやつは、まだまだ発展途上だなという気はします。
とはいえ、3.10にすると、画像が出なくなるので、2.22で使用していますが、
明日、Win7に入れ替えるので、どうなることか不安ではあります。
書込番号:10345886
0点

Win7 32Bit Ultimateですが、やはり3.10では、音は出るけれど絵が出ません。
AMD のHybrid Graphicsを使用しているせいなのかなとちょっと思っています。
(790GX+HD3450)
Win7上に、Vista用として持っていた2.22を入れてみたところ、今のところ問題なく使えています。DiXiMサーバはまだ入れていませんが…
ひととおりWin7の環境構築してみて、問題ないようであればアクティベイトしようとおもいます。
書込番号:10369431
0点

環境のフルバックアップする時間がとれたのでやっと3.21にしてみました。
最初、チャンネルスキャンで何も引っかからなかったんですが、
受信感度の設定を弱から中にかえたらいけました。
3.10で起きてた映像が出ない問題もなく、普通に使えています。
ただ、3.10の時に気づいたのですが番組表のチャンネルの並び順が
設定でいじったとおりにならないです。これは使いづらいですね。
書込番号:10589269
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
こちらの製品で視聴中にかなりの頻度でブロックノイズ、コマ落ちが発生します、ソフト上での数値は28〜33で(良好)の表示がされています。リアルタイムの視聴に発生することが多く録画は9割以上ノイズが乗りません。
原因としては@PCのスペック不足A相性問題B受信感度不足などではないかと思うのですが、@は可能性が低そうです(CPU-PhenomU940BE、GPU-RADEONHD3850、M/B790GX)AはHD3850の場合とオンボードの場合とを比べてみましたが変化なしでCPU使用率は20%もいってないと思います。
そこで質問なんですが皆さんの受信感度(レベル)はどれくらいでしょうか?
回答お願いします。m(._.)m
0点

地デジで28あれば十分なはず。 22あたりが注意だと思う。
受信感度問題なければ、視聴中のブロックノイズはCPUかGPUも性能悪し??(視聴中の負荷は高くないけど・・・重たいでしょ・・・ナンでだか?
録画で出るのは、CPUかHDDの処理が追いついていない? HDDをソフトRAID5にでもしていたら止めましょう。低速のHDDも避けたほうが?
>HD3850の場合とオンボードの場合とを比べてみましたが変化なしで
オンボードと差が無いと言うのはおかしく無いですか? オンボードがGPU同等程度の性能だと言う事? オンボードだと普通はCPU負担も大きいしメインメモリーをGPUメモリーとして共有するからシステム、アプリには厳しいでしょ?
書込番号:10239518
0点

カメカメポッポさん、返信ありがとうございます。
>HD3850の場合とオンボードの場合とを比べてみましたが変化なしで
この変化なしというのはGPUとの相性問題があるのでは?と思いGPU使用時とオンボードの時を比較してノイズのかかり具合に変化はないということです、もちろんHD3850もベンチマーク等でもスコアが出ていますし、GPUのドライバ等もOSクリーンインストール+最新ドライバでも改善されないのでやっぱり受信感度が悪いのかなぁと思い今回書き込みさせていただきました。
>地デジで28あれば十分なはず。 22あたりが注意だと思う。
う〜ん、必要な感度は確保している感じですかね、ちなみに実家のテレビ(レグザ、アクオス)の場合アンテナレベル59あたりなんでそもそも基準が統一されてないですよね、この製品の受信感度表示はdB値じゃないんですかね?
書込番号:10240321
0点

自分の場合も受信感度で調子が悪くなる境は20〜22ですね。
最近引っ越して感度は26〜30位になりましたが、コマ落ちやブロックノイズは出るようになりました。
CPUをE2140の2.3GHz駆動からE6500の3.2GHz駆動に変えたところ、
改善されたか?に思いましたが、やはりしばらくすると出ます。
自分の場合、現在OSに使用しているHDDがSATA150の古い奴なんでそっちを第一候補に疑ってましたが、
グラボがHD2600XTGDDR3-512MBで、地デジ視聴+YOUTUBE2〜3ウィンドウとかでダウンさせた事があったりしてそっちも?と思ってます。
しかし、最近の候補一番手は
「USB接続」なんじゃないか?と思ってます。
地デジアンテナの無いアパートで、室内アンテナを使っており、
アンテナとPCが離れている為チューナーPC間を3mのUSBケーブルで繋いでますが、
フェライトコア等ついていないタイプで、しかもケース前面パネルからケース内のケーブルを通してMBに接続しています。
引越し前のケース背面MB直結だった時の方が安定していたように思います。
書込番号:10242465
0点

あごにきびさん、返信ありがとうございます。
>自分の場合も受信感度で調子が悪くなる境は20〜22ですね。
20まで下がってしまいますか!?自分はそこまでは下がらず28で粘ってます。しかしこのページを見るとdB値は60以上推奨、少なくとも50はいるみたいな感じです。自分のアンテナレベルが悪すぎるのかそもそもこのチューナーでは50、60いくのか謎です(泣)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060604/116986/
今度省スペース化のためにPCモニタにチューナーがついたものを購入しようと思うんですがこのままでは不安です…
書込番号:10243553
0点

IOの感度表示は50が最高。
と言う話を聞いた事があるような。。。^^;
通常の境界線が40dB程度と聞いたこともあるので、ちょうど半分なのかな?
と個人的には思ってます(個人的に。ですが。。。)
普段下がるのは2〜4程度ですね。
今のアパートより以前のアパートの方が感度が低かったので、
なおかつ、送信電力?の低いと思われる独立UHF系が22〜18程度になってました。
今のアパートでは、アンテナの置き場所を変更して、
広域VHF系で30前後、
独立UHF系でも24くらいは安定して出ているようです。
それでも、いまでも時間が経つとコマ落ちしますね。。。ーー;
書込番号:10261935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
