GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年5月3日 15:50 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2011年6月9日 15:59 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月29日 17:09 |
![]() |
5 | 10 | 2010年6月23日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月18日 23:13 |
![]() |
0 | 12 | 2010年2月16日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W


ご回答ありがとうございました。
OSはXPです。
直らないのでもうあきらめました。視聴だけはできます。
書込番号:11312852
0点

録画して保存されたファイルは
.dgnoと.XURの拡張子のものがあると思います。
ファイルが二つない場合は録画がうまくいっていません。
容量の大きい.XURのほうが録画された本体ファイルで
.dgnoに情報が登録されているようです。
保存先のファイルを移動した場合、このエラーがでますので
適合された情報に更新してやらなければなりません。
この.dgnoファイルを右クリックして「プログラムから開く」
「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」
のチェックは外して、メモ帳で開いてみてください。
情報がいっぱい書かれてますので、真ん中あたりにある
<filename>というタグを探してください。
その後のファイルパスを今ファイルがある場所へ変更して
メモ帳を上書き保存してください。
これで自分は無事に再生できるようになりました。
書込番号:14516272
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
mAgicガイドDigitalを起動しようとしたら
問題が発生したためmtvGuide.exeを終了します。と言われてしまいます。
何度インストールし直してもダメなので
同じ内容のQ&Aを探して説明書どおりにかなり面倒な再インストール方法を何度もやってみたのですが一向に直りません(T_T)
何が原因でしょうか?
PCはよくわかりませんが
DEL Inspiron545
Intel Core2QuadCPUQ8300
2.50GHz
3.00zGB RAM
WinXP Prefessional
Version2002
Win7からダウンしたものです。
一応サポートセンターに問い合わせはしましたが
日にちがかかるようなのでこちらにも質問してみました。
TELなら早そうですがフリーダイヤルでないので
0点

もっと細かなエラー情報はありませんか?
例えばRuntime Errorと表示されているとか。
以前は使えていたのですか?
最近何かソフトを入れたりしませんでしたか?
書込番号:13098970
0点

甜 さんへ
新しくいれた物なので最初からエラーで使えてません(T_T)
詳細かどうかはわかりませんが
エラー署名
AppNane:mtvguide.exeAppVer:7.1.3.449 ModName:ntdll.dll
ModVer:5.1.2600.6055 Offset:0001245f
と書いてありました。
見つけたQ&Aはここです
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15456.htm
ここのいん再インストール手順を見ながらやったつもりなのですが
何度やってもダメでした。(T_T)
書込番号:13099033
0点

Officeソフトが入っているならIMEをOS標準のものに変更してみて下さい。
やり方はこちらのような感じで。
http://support.microsoft.com/kb/932104/JA/
書込番号:13099287
0点

何度再インストールしてもダメなら、
OSのクリーンインストールからやった方が良いかも知れませんね。。
他のアプリも含め、DATA類はバックアップが必要になりますが。。
ちなみに、IO−DATAのサポートは、
通り一辺倒の回答しかしてきませんよ。
HZやHZ2W、XSでいろいろトラブルに悩まされてますが、
何度問い合わせても、
毎度おなじみ「再インストールの手順」しか送ってきません。
「どこそこのフォルダを探して、ナントカファイルを削除してから再インストールしてください。」
って。
ちなみにウチのHZ2Wは、昨年末、USB2.0のドライバICが吹っ飛んだらしく、USB1.1としてしか認識しなくなり、動作しなくなりました。(2年持たなかったかな)
それも、最初は同じ回答。
その後は「送ってください。コレまで撮った番組は全て見れなくなりますが」
と言われて、もう頼るのを諦めました。
まあ、見れなくなるのは地デジセキュリティがらみで、
「デバイスを初期化したら以前の番組見れなくなります」ってヤツですけどね。
とにかく、サポートに頼んで解決した試しはありませんよ。
現在はHZ+XS(年末年始に急を要したために他社に乗り換えるに至れなかった)ですが、
「一度『視聴』や『再生』して終了すると、OSシャットダウンする前にもう一度視聴しようとすると、9割以上の確率で『チャンネル変更に失敗しましたx3,4回』→『mAgicTVを終了します』→要再起動。パターン」で数ヶ月経ってます。
もちろん、この件もサポートに問い合わせましたが回答は同じで、その後改善される様子もありませんよ。
書込番号:13099634
0点

別の機種ですが、わたしはもう諦めました。時間の無駄です。
チューナーとしての体をなしてません。何一つまともに動きません。
果たして動かすことが出来た人が居るんだろうか。
Win7だったら安定するって噂もありますね。XP対応だから買ったのに。
書込番号:13099753
0点

甜さんへ
え、IMEを変えただけでもだめになる場合もあるのですか?
そういえば最近何だか勝手にBaidu IMEに切り替わっちゃって
あとフリーソフトとかいくつか入れたかも
そこら辺が悪さをしてるってことも考えられますね
とりあえず直してみようと思います。
書込番号:13101286
0点

え〜!
サポートあてにならないのですか?
かなりショックw( ̄Д ̄;)w
せっかく買ったのに使えないなんて
OSのクリーンインストールですか〜
考えてはいたけど何しろデータが多すぎて
元に戻るかが心配で今に至ってます。(;^_^A
やっぱいちどやったほうがいいみたいですね。
書込番号:13101301
0点

ムアディブさんへ
え〜何一つって(;^_^A
私のはとりあえず映りはちゃんとしてますし録画も問題なく出来てそうです。
ただ、一番肝心な番組表とDVD−R書き込みとかの物が入らなくて(;^_^A
今は新たな他社製品を買う余裕もなく何とかこれが動くようになればと考えてます
あは、だめでしょうかね(;^_^A
XP対応のものがお店にこれしかなかったので選択枠がなくて前回のモンスターTVよりはまともかと…。
も少し考えて買えばよかったと反省です。(T_T)
書込番号:13101326
0点

横から失礼します。
>前回のモンスターTVよりはまともかと
ちなみにモンスターTVのチューナーソフトの方はアンインストールされてますでしょうか?
私も別のIO製チューナーでそのエラーを体験しましたが、どうも他社のチューナーとの競合っぽく思えました。
私の場合はXP(SP3)環境にてモンスターTVとバッファロー製とIO製の3社のチューナーを使用していますが、すべてスタートアップ起動を止めてとにかく駐在させないように向けたことにより改善はできました。
たしかにこれがWin7環境だと不思議と問題起きてないんですね〜(^_^;
まぁ他社のものは使わないなら完全アンインストールしてしまうのが無難でしょう。
私は録画データとかもあるもんで消すに消せないです。。。
書込番号:13102970
0点

Inspiron545なら、とりあえず安いバルクHDDを買ってきて、
OSを新規インストールしてみても良いかも知れませんね。
それなりに知識が必要かもしれませんが、
せっかくのタワー型なんで、内蔵用の3.5インチベイなんかの利用もこの際やってみてはどうでしょう?
まあ、何か起こっても責任取れる状況では無いで、無責任な発言ではありますが。。^^;
Win7からのダウングレードとの事なので、XPで再インストールするとなると、やはり、一度Win7インストールしてからXP。と言う手順なのでしょうか?
そうだとすると手間倍増。。。
うーん、最近のWindowsは面倒ですね。。。
サポートに関しては、いつも同じ担当が対応してたので、その担当がたまたまそういう回答しかしてこなかったのかも知れません。
まあ、いかにもマニュアルチックな回答でしたが。。。
書込番号:13104631
0点

グレインガーさん
た、たしかにモンスターTVアンインストールしていないです
グレンガーさん同様観れなくなっては困る物が多いので
っていうかソフトがバグっててDVD−RWにも焼けないのでそれが直るまで
保存する事も出来ないのです。(T_T)
それも悪いんでしょうね
IMEも直したしスタートアップ起動留めてみましたがだめなのかな〜
もう一度再インストールし直してみます。
書込番号:13110701
0点

あ、グレイシンガーさんでしたね。
お名前間違えてすみませんm(_ _;)m
ここって自分の書き込みなおせないのでしょうか(;^_^A
書込番号:13110707
0点

あごにきびさん
皆さんに教えてもらった事をやってみて再インストールを何度もやってみて
どうしてもだめならWin7では問題なく動くとかいう事なので
OSをWin7に変えようかなと思います。
こんな私にちゃんとできるかどうかが心配ですが(;^_^A
せっかく買ったので何とか活用しようと思います。
まずはHDDの購入ですね(;^_^A
書込番号:13110720
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
Windows7 64ビット版のPCにドライバがインストールできません。
対象OSには確かに
「Windows 7(32ビット版・64ビット版)※1」
「※1 サポートソフト Ver3.10以降にて対応しています」
と書いてあるのですが、
「このコンピュータには64ビットバージョンのDPInst.exeを実行する必要があります」
と出てしまい、 Ver3.10にアップデートするところ以前で先へ進めません。 64ビット版をご使用の方、どのようにドライバをインストールされましたでしょうか?
0点

セットアップの手順はマニュアル通りですか?
書込番号:10891702
0点

「Driver」フォルダを開くと2つのフォルダがあります。
「VISTA64」内のDPInst.exeを使用してください。
書込番号:10891775
1点

movemenさん
ありがとうございます。
そのフォルダーは製品添付のCD内の事でしょうか? 私の買ったものに添付されていたCDには、そのようなフォルダはなく、CD内にはDPInst.exeというファイルは一個しかありません。。。。
書込番号:10896199
0点

>そのフォルダーは製品添付のCD内の事でしょうか?
いえ、私は発売直後に購入したので、製品付属CD内のドライバは初期バージョンでした。
新しい物は、アイオーからダウンロードして入手しています。
ダウンロードした3.10以降のバージョンには、2つのフォルダがありますので、付属CD内の物ではなく、ダウンロードした物を使用してください。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3029_win7.htm
インストール法は以下を参照。
http://www.iodata.jp/support/product/magictv-digital/win7/
書込番号:10897070
1点

movemenさん
できました! 更新ファイルのダウンロードは私も真っ先に調べたのですが、この↓↓↓表記があるので、どうしても先に本体をインストールする必要があると思ってしまいました。
------------------------------------
※本サポートソフトはアップデート専用となります。
新規にインストールする場合は、一旦お手持ちのサポートソフトCD-ROMよりインストール後、上記更新手順に従ってアップデートを行なってください。
------------------------------------
これって、普通に見れば「差分ファイル」に見えますよね? おかげでお手数おかけしました。 ありがとうございました。
書込番号:10900888
0点

すみません、私も64ビットサポート前に購入したのですが、
64ビットOSへの新規インストール手順としては、
1.最新のDLしたモノからドライバだけインストール
2.CDからmAgicTV Digitalだけインストール
3.mAgicTV Digitalをアンインストール
4.最新のmAgicTV Digitalをインストール
5.DiMiXサーバのインストール
でよいのでしょうか?
失敗するとOSのインストールし直しになりそうで、
IOへ問い合わせしているのですが、未だに返答がないです。
どなたかうまくいっている方のご報告をお待ちしております。
書込番号:11986741
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
今まで他のビデオキャプチャーを使っててwin7の64bit移行に従いこのビデオキャプチャーにしたのですがもう〜最悪!!
録画はされない、録画出来たと思ったら最後まで録画されてない、と思いきや時間になっても録画が止まらない、されても数秒間隔に音とび画像とび、しまいに録画も視聴もしてないのに空きデバイスがないので視聴、録画できません。も〜最悪!!
これって故障?仕様?
同じ体験の方いますか?
いちをスペックです。
1・win7-64bit
2・i7-965
3・GIGABYTE-GA-EX58-EXTREME Rev.1.0
4・ZOTAC GeForce GTX 295
以前使ってた商品では問題はなかったので?
以前の商品が64bit対応なら変えなかったのですが?
それとも64bitが原因?
アドバイスお願いします。
1点

最後の三文の内、前の二つは何故に疑問系?
書込番号:11221850
2点

言葉足らずですみません。
以前は32bit使ってたので と 言う意味です。
書込番号:11223400
0点

サポートソフトのバージョンはいくつになっておりますでしょうか?
Windows7 32bit/64bit はサポートソフト Ver3.10以降にて対応しています。
NVIDIAのグラフィック環境で使用する際は、グラフィックドライバを最新の状態にしてご利用下さい。
と、メーカーの対応情報ページにありましたので、
これが満たされていないのであれば、最新のものを入れてみてください。
もしそれでもだめだとしたらもう、これは相性が悪かったか、ダメ商品なんでしょうねぇ
書込番号:11223440
0点

くろ。。 さん
グラボのnvidiaのバージョンも197.13で最新でチューナーのサポートも3.27と最新です。
やはり相性なのでしょうか?
64bitだからとかあるのでしょうか?
書込番号:11223543
0点

nicotaro213さん、こんにちは。
ユーザーではないのですが、
・接続するUSB端子を変更する
・もしもUSBハブ経由であれば、直接本体のUSB端子へ挿すか(可能なら)ACアダプターを接続する
・接続する周辺機器を(キーボードとマウス以外は)GV-MVP/HZ2Wだけにする
・不要な常駐ソフトはなるべく終了させる
ではどうでしょうか。
書込番号:11223582
0点

むむむ。だとしたらなんだろう・・・
可能性としてはウィルス対策ソフトが録画しているファイルのウイルスチェックしようとして触ってるとか、
ウイルス対策ソフト以外の常駐ソフトとかとの相性とか、
USBの電力がたらなくて安定していないのか、
そういったなにかとの相性なのかなと思います。
以前は動いていたようですし、初期不良はないかと。
あとはUSBの接続場所を変えるとかかなぁ・・・
ひとつずつ常駐ソフト・周辺機器をはずしてはためしてを繰り返して、
なにと競合しているのかを確認すれば、原因特定になるかと思います。
あとは、他の周辺機器のドライバのバージョンが古くてなにか競合を起こしてることもありそうです。
ただ、それでもみつからないとすれば、不具合だとおもうので、
メーカーに報告して修正パッチを待つとかそんなかんじになるかとおもいます。
書込番号:11223613
1点

カーディナル さん、くろ。。 さん ありがとうございます。
んん〜分かりません!
ハブも使ってませんし、ウイルスソフトも無効にしたけどイマイチ良くなりません
特にTVを観ながらネットなんか繋げたらコマ落ちばっかりで観ていても
何を話してるのか分からないぐらい
やっぱりTV観るときだけ前の製品に戻して32bitにしようかな!
書込番号:11225895
0点

nicotaro213さん、こんにちは。
「コマ落ち」というと性能が足りないというのがありそうですが、
書かれた構成だとまずそんな事はあり得ないですね…
IODATAのサポートへも問い合わせされてみてはと思います。
書込番号:11226308
0点

カーディナル さん こんにちは
本日i・oデーダに確認しましたところ解らないとの事!
相性がとか言われ最終的には送ってくださいの一点張りで
ま〜保障期間なので送ってみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11227928
0点

古いパソコン(GX620)で使用しています。
ソフトの使い勝手が悪いこと以外は非常に気に入っています。
室内アンテナなので、設定方向が悪いときはスレ主さんのおっしゃるような症状が出ます。
書込番号:11536304
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
最近、ソフトを入れなおしてからおかしくなりました。
以前に撮っておいたファイルが開けなかったり、3本とって2本は見れるのに、1本だけ牡蠣のエラーが出てしまいます。
システムの復元などを試みましたが、ダメでした。
どうか対処方法を教えてください。
よろしくお願い致します。
mtvPlayer.EXE(6020)でハンドルされていないWin32の例外が発生しました。この例外のJust-In-Timeデバッグに失敗し、次のエラーが発生しました:インストールされたデバッカで、Just-In-Timeデバッグが有効になっていません。Visual Studioでは、[ツール]メニューの[オプション]を選択し。[デバッグ]にある[Just-In-Time]からJust-In-Timeデバッグを有効にできます。
と、表示されます。
0点

一度ドライバーを削除して、PC再起動後古いバージョンのドライバーをあてても駄目ですか?
書込番号:11251120
0点

ご返信ありがとうございます。
古いドライバーで動くとしたら、今後バージョンアップ出来ないってことになるんですかね。。。
ちょっと心配ですけど、試してみます。
書込番号:11251443
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
教えてください。
DVD-RWへのダビング所要時間
どれくらいかかってますか?
うちの場合、CMカットをしての30分番組でも2時間は軽くかかります。
1時間番組だと3時間以上です。
また2時間以上の番組の編集してのダビングがまったくできません。
(2時間を1分でも越えると、どれだけ待っても反応してくれません)
以前はそんなに時間がかかってなかったようにも思えるのですが・・・。
また、1時間番組を3つ選択して、好きなところだけの編集して1時間くらいの
内容にしてのダビング所要時間・・・5時間でした・・・。
当初は編集してのダビングだから時間がかかるんだと思ってましたが
編集ナシのダビングでもそう時間は変わりませんでした。
以前使っていたテレパソのダビングの所要時間は
放送番組+5分くらいでした。
異常に長いなぁと思うんですけど。
ソフトは3.25の最新バージョンで使ってます。
何か早くダビングできる方法ってあるんですかね?
(せめて放送時間+30分以内ぐらいで・・・)
0点

たく母さん
以前使用していたテレビパソコンはそれ専用に組まれているので、
処理能力があったのだと思うのですが、今回使用しているPCは自作でしょうか?
DVD等へのエンコードはかなり処理能力を必要としますので、
主に使用される機器は、CPU、VGA(グラフィックボード)、メモリなどですが、
こちらが性能が低ければ低いほど時間が掛かってしまいます。
今回エンコードしているPCはどうでしょうか?
書込番号:10931867
0点

Ein Passantさん
お返事ありがとうございます。
最近になって遅くなったんですけど
以前はそんなに遅くなくて・・・
自作PCではありません。
HP Pavilion Desktop PC p6120jpです。
これに自分でメモリを4GBにして、HDDを500GB増設してます。
書込番号:10932342
0点

こんにちは、たく母さん
以前書かれたの過去スレも読みました。
Cドライブまで限界まで録画されているみたいですが、今も同じ状況でしょうか?
何が言いたいのかというと作業フォルダです。
作業フォルダは一時的に編集作業に使うためのフォルダです。
十分な空き容量が必要です。
環境設定で作業フォルダを十分な空き容量のHDDに変えて作業してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10933925
0点

僕には愛なんて必要ないさん
お返事ありがとうございます。
今はCドライブの空きは100GBぐらいありますが
少ないでしょうか?
できるだけ、あき領域100GBは
キープしようと限界までの録画はしていません。
書込番号:10935884
0点

100GBは少ないとはいえない容量みたいですね。
ちなみに私は作業フォルダに300GBは使っています。
書き込み時間は再生時間と同じです。
やはり、1度違うHDDを作業フォルダに変えてみて焼いてみてはどうでしょう?
書き込み時間に変化がなければ、DVDドライブを変えてみるとか、しか思いつきません。
書込番号:10936091
0点

お使いのPCは詳しく言うとベーシックモデル(KY659AA-AAAA)でしょうか?
単純なCPUのスペックからいうと、30分の番組を編集して40分ぐらいで焼くスペックを
持っていてもおかしくないと思います。
DVDドライブのちょっとした、不具合とか相性ではないでしょうか?
書込番号:10936309
0点

増設したHDDの方に動画を録画して、そこでエンコードをするかした方が今よりかは早く焼くことが出来るかもしれません。
増設したと言うことは、その増設HDDにはシステムなどは入っていないですよね?
もし、システム系のアプリが入っていましたら、元から着いていたHDDに移動させた方が良いかと思います。
書込番号:10936426
0点

す、すみません。
作業領域を変更するって・・・どうすればいいんでしょうか?
初歩的な質問ですみません(>_<)
書込番号:10946775
0点

mAgicマネージャ Digitalを開き、録画容量設定タブの録画保存ドライブを変更してください。
あとは、ご自分の使用している編集ソフトまたは、mAgicガイド Digitalのエクスポートからエンコしてください。
因みに、最初からこの録画するドライブを変更しておかないと、ドライブを変更してからの視聴が
このキャプチャから出来ないようになっています。
ドライブを録画したときのドライブに戻せば見れるようですが。
書込番号:10946946
0点

作業フォルダの変更ですが。
Direct DiscRecorder for mAdicTVを開いて一番左下の設定とオプションを開きます。
環境設定を開いて作業フォルダで任意のフォルダに変更します。
書込番号:10949732
0点

お二人ともありがとうございます!!
早速やってみます。
(って、今ダビングの真っ最中でした)
また報告します。
書込番号:10950051
0点

私が昨日DVDーRにダビングしたもの(土曜日に放送されたハンサムスーツ)は
大体4時間ぐらいでした。Cドライブ(空き40G)、Hドライブ(空き100G)、
CPU XEON X3350、メモリー 8G(4G強をRAMDRIVE)。
OSはXPです。
DVD‐Rでなく、未編集でもDVDに収まるようであれば、
編集しないでのコピーした後、編集のほうがはるかに
速いですね。大体2時間強プラス編集にかかる作業時間で
おさまるとおもいますよ。
連ドラ2週分を焼くときはそれでやっていますが、
3時間ぐらい(編集に40分ぐらい)で終わっています。
書込番号:10951080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
