GV-MVP/HZ2W のクチコミ掲示板

2008年12月下旬 発売

GV-MVP/HZ2W

NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

TVチューナー:地デジ タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/HZ2Wのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/HZ2Wの価格比較
  • GV-MVP/HZ2Wのスペック・仕様
  • GV-MVP/HZ2Wのレビュー
  • GV-MVP/HZ2Wのクチコミ
  • GV-MVP/HZ2Wの画像・動画
  • GV-MVP/HZ2Wのピックアップリスト
  • GV-MVP/HZ2Wのオークション

GV-MVP/HZ2WIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月下旬

  • GV-MVP/HZ2Wの価格比較
  • GV-MVP/HZ2Wのスペック・仕様
  • GV-MVP/HZ2Wのレビュー
  • GV-MVP/HZ2Wのクチコミ
  • GV-MVP/HZ2Wの画像・動画
  • GV-MVP/HZ2Wのピックアップリスト
  • GV-MVP/HZ2Wのオークション

GV-MVP/HZ2W のクチコミ掲示板

(509件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/HZ2W」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HZ2Wを新規書き込みGV-MVP/HZ2Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

番組録画について

2009/02/11 00:51(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W

クチコミ投稿数:3件

GV-MVP/HZ2Wを購入しました。

早速接続し番組録画を試みたのですが、
予約録画及び直接録画共に番組録画ができませんでした。

ヘルプに記述してあることは全て実施してみたのですが、解消されませんでした。
再インストールしてもダメでした。

録画ボタンなどを押下後、録画開始しようとした後に、ポップアップメニューで
「録画に失敗しました。」
とコメントが出て終了してしまいます。

このような事象経験された方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

ちなみに、マシン構成は
OS:Windows Vista Ultimate 32bit SP1
CPU : Intel Core2 Duo E6850 3.00GHz
メモリ: 4GB

です。よろしくお願いいたします。

書込番号:9073659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BDへの編集機能は?

2009/02/10 00:26(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W

クチコミ投稿数:5件

この機種のこれまでの編集機能は、実際に必要部分を切り出して再エンコードする
純粋な「カット」ではなく、元データにチャプタを付け、その部分のみを再生する
疑似編集でしたよね。

つまり編集しても元データはあくまでもそのまま残るので、ファイル保存サイズを
小さくするということは出来ませんでした。

さて、先日BD対応のアップデートが出ましたが、これは実際に編集カットした
部分だけが切り出されてBDに保存されるのでしょうか?
つまりデータの保存サイズを小さく出来るのでしょうか?

もしそうならBDの購入を検討しようと思っています。
まさか、あくまで元データは削除できないとか、そんな罠でも・・?


書込番号:9068533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/10 20:33(1年以上前)

>この機種のこれまでの編集機能は、実際に必要部分を切り出して再エンコードする…

これはDVDでの編集ダビング機能でしょうか?
当方は現在、Ver2.11を使用していますが、
DVD、BDいずれも編集ダビングを行えば、編集した部分のみが記録されるので、容量も減ります。

但し、自分は、編集ソフトのフォーマットを省略する手順が分からず追記が出来ない状況です。
また、BDの場合、B'sRecrderで空き容量を確認しようとしても、「パケット記録のため表示できません」となって空き容量は表示されず、使用率も100%と言う状況です。
(XPのためか?OSはBDを認識できない模様です。DVDは編集ダビング後でもOSで容量出ますが、追記は不可です。)

また、編集ソフトでは一度に2番組を編集で繋ぐ方法も分かりません(出来ない?)
地デジの場合、BD−RE25GBで3時間程録画できるはずですが、
これに1時間番組をCMカットして3〜4本録ろうと思っても、毎回フォーマットしなければならないとすれば、
録り溜める事も出来ず5分だろうが1時間だろうが1番組1枚なので、あまり用を成さない気もしますね。。。
(通常の丸々ダビングならBDでもDVDでも2回目以降フォーマットチェックを外せばOK)

個人的には編集時のフォーマットキャンセル機能は無いのかな?(通常ダビングの様なチェックボックスも無いですし)と思っていますが、
どなたか、キャンセル手順をご存じないでしょうか?
便乗質問になってしまってすみません。

ちなみにBDへのダビングは、丸々も編集もDVDより遥かに高速です。(再生時間より短い)
(BD−REなので2倍速ですが。ドライブはIOのSM4、メディアはソニー製RE25GBです。)

書込番号:9071865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/12 01:31(1年以上前)

すみません、私はちょっと勘違いをしていたようです。
まず私の質問はあくまでも全て「HDD」への書き込みということが前提でした。

質問の前段部分はそのことでしたが、私はうかつにも「DVD」や「BD」へなら編集して
小さくなったファイルを書き込めるという最も重大なことを知らなかったのでした。
(というより、本当は「眼中になかった」というのが実際のところなのですが)

以前から思っていますが、動画の編集といえば何でも「DVD」へ書き込むのが当たり前の
ような感がありますよね。でも「HDD」のほうが大容量で速度も速く、一枚ずつ入れ替え
をする必要もなく、価格も1.5TBが1万円前後で買えるようになったし・・・どうして
「HDD」への書き込みは一般的でないのかと・・・・(HDCP機器でないから?)

まあ私のライフスタイルが一日中パソコンの前に座っているということもあるのですが、
パソンで受信、録画、編集した映像をそのままパソコンで見ることのほうが自然なのです。

いずれにせよ、現状では「HDD」には編集ファイルを書き戻すことはできない、「DVD」や
「BD」へなら出来る(ただし画質は落ちる)ということですね。

SD画質って、例えば以前のアナログキャプチャ製品の画質よりはきれいなのですか?
私はカノープスのMTVシリーズなどを使っていましたが、それよりはきれいならBDドライブ
購入を考えようと思いますが。

>また、編集ソフトでは一度に2番組を編集で繋ぐ方法も分かりません(出来ない?)

これはアイオーのサイトやヘルプにもはっきり「出来ない」と記載されていますよ。

書込番号:9080196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/12 23:04(1年以上前)

まだちょっと勘違いされているようですね^^;

BDへのダビングは、HD画質のままですよ。
こだわる人から見れば、再エンコ時の劣化とかが分かるのかもしれませんが、
自分の目では違いは分からないです。(再エンコしてるかどうかも分かりませんが。。)

また、自分も以前からアナログチューナーを使ってましたがIOなので、カノープスがどのくらいの画質なのか分かりませんが、一般的にはHDのBDの方が間違いなく高画質ではないかと思います。(好き嫌いとか言わなければ)

また、
なぜHDDがダビング用のストレージとしてはDVDやBDより一般的でないのか?
これは自分も良く分からない所ですね。^^;
昔からオーディオテープやビデオテープ、MD等、ストレージメディアとしては、それ自体に電源を印加しないモノが主流だったと言うことでしょうか?

HDDに電気的物理的故障のリスクが付きまとう様に、
記録用DVDやBDにもDATAの物理的劣化(薄くなるとか言われてますよね)があるんですよね。

まあ、地デジに関しては、著作権等の利権の臭いの方がキツイですけどね。
編集ダビングにおいて、フォーマットキャンセルや複数番組の結合が出来ないのも、プンプン臭いますね。。

書込番号:9084391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問お願いします。

2009/02/06 22:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W

スレ主 addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

アナログTVキャプチャボード(カノープスMTV3000FX)からIODATAの地デジキャプチャボードに買い替えを考えています。

今現在はテレビ番組を録画→CMカット編集→DVDに焼いて保存
という使い方です。
約2時間の番組を録画しても4GB程度ですが地デジに変わると約2時間録画するとどのくらいのサイズになるのでしょうか?

IODATAの製品はCMカット編集もできると聞きました。
CMカットの操作が難しくないのであれば買いたいと思っています。
どなたか分かる方教えて下さい。


書込番号:9051452

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/02/06 23:09(1年以上前)

仕様表に目安が記されています。
>1時間録画するのに必要なハードディスク容量 約7.1GB
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/spec.htm

書込番号:9051652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/11 10:06(1年以上前)

2時間番組だと、14GB前後ですかね。
1GBで10分も録れないので、映画などで10分20分延長されると、途端にサイズが増えます。
IOはHDD録画時の画質が選べないので、HDDに録り溜める自分の様な場合、あっという間にHDDがいっぱいになってしまいます。^^;

編集ソフトについては、操作は結構シンプルなのですが、他の人も言われている様に、動作は重いです。
特にスライダーでシーンを飛ばす時などは結構待たされたりしますし、
スライダー動作を含め待たされている時に次の動作(再生等)を入力する等、不意にアプリが強制終了することもしばしばあります。
また、編集についてはプロジェクト保存が出来ないので、編集し始めると記録し終わるまで中断できません。
先出の強制終了のリスクもあり、30分以上かけてCMカットしてきたのに後一歩で全部パー。って事もたびたびありました。
また、BDに焼くのは比較的早いと思いますが、DVDの場合、変換に時間がかかるのか?もの凄く時間がかかります。PCの性能にも因るかもしれませんが、Core2の3GHzクラスでも1時間番組を焼くのに3倍とかかかる事もあるようです。

この編集ダビングで最大の不満点は、上のスレッドでも書きましたが、
「記録前に必ずフォーマットされてしまう事」
「複数の番組を繋いで編集できない事」
です。
ドラマなどをCMカットして別々に録画した3話分を1枚に焼く。
と言ったことが出来ません。(多分)
これはかなり痛いです。著作権法の絡みでHDD内での編集保存やメディアに焼いた物の再編集もできませんからね。
通常の丸々コピーならフォーマットするチェックボックスのチェックをはずせば同じメディアに追記できるのですが。。

後、個人的には、
CMを探すのに1分毎に先送りしようとする際、時間表示の右についている送り戻しボタンが小さく、液晶TVをモニタ代わりに離れて作業する自分には押し間違いで結構イライラしますね。

ボタンの件はともかく、今後の改善が望まれるところですね。

つらつらと不満を書き綴ってしまいましたが、
それでも、編集ダビング機能はそこそこ利用していますよ。

(上のスレと同じようなことをいくつも書いてしまってすみません)

書込番号:9074858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

購入検討中なんですが…

2009/02/04 01:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W

スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

嫌がらせの如く「アナログ」と表示される様になったので地デジキャプチャ機器の購入を検討中なんですが、今のところCM部分カットなど編集が出来るのはIOデータの製品だけなのでしょうか?
ソフトが重いとかセットアップが面倒とか評判は今一みたいですが、それはUSBモデルでもPCI、PCIeモデルでも大差ないのでしょうか?
それと、当然録画したファイルは録画したPCでしか再生できないと思いますが、多少PCの構成を変更しても再生は可能なんでしょうか?
CPUだけなら大丈夫とかマザーを変えたら駄目とかOS入れなおしたら駄目とか…などなど…。
まぁ見たら直ぐに消してしまうことが多いと思いますが一応念のため…。

ご存知の方宜しくお願いします。

書込番号:9037921

ナイスクチコミ!0


返信する
maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/04 07:28(1年以上前)

>嫌がらせの如く「アナログ」と表示される様になったので地デジキャプチャ機器の購入を検討中なんですが、

私は、最近、パソコンから地デジ入門したので、知ったのですが
『アナログ』表示が無くなる代わりに、『放送局名』の表示が出始めます。

家電の地デジテレビも『放送局名』の表示が出るようです。

書込番号:9038399

ナイスクチコミ!1


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2009/02/04 10:01(1年以上前)

maikeluさん 有難う御座います。

>『アナログ』表示が無くなる代わりに、『放送局名』の表示が出始めます。

そうなんですか?まぁ仕方ないですよね…。
最近番組中に「地デジへの切り替えをお早めに」的なテロップが出るようになったのも頭にくるんですよね。
「そんなのお前らの都合だろ!こっちが頼んだ訳じゃねぇ!」って感じデス。

書込番号:9038804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/04 11:53(1年以上前)

>今のところCM部分カットなど編集が出来るのはIOデータの製品だけなのでしょうか?

みたいですね。けどやると容量が大きくなるみたいなことがどこかのコメントに書いてあったような。HZ, HS, HXあたりのアップデートアプリのコメントだったかな。まぁ、アプリがバージョンアップされるまであまり期待しない方が良いかと思います。少ししたら無償アップデートで使えるものになるかもしれませんね。

>ソフトが重いとかセットアップが面倒とか評判は今一みたいですが、それはUSBモデルでもPCI、PCIeモデルでも大差ないのでしょうか?

同じですね。皆さんが四苦八苦しているのは大抵ドライバとアプリのインストール後の初期設定。高い確率で壁にぶち当たるといった感じですね。
その分、乗り越えたときの達成感が少し得られるかも(苦笑)。

>当然録画したファイルは録画したPCでしか再生できないと思いますが、多少PCの構成を変更しても再生は可能なんでしょうか?

マザーを変えたらもちろん不可。キャプチャの初期化するとデータが有っても再生不可。基本的に構成を変える前にBD-REかDVD-RWにコピーしておくのが良いでしょうね。

書込番号:9039135

ナイスクチコミ!1


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2009/02/04 13:07(1年以上前)

いぬひつじさん 有難う御座います。

う〜ん…そんな感じなんですね〜…。
セットアップのトラブルは嫌いじゃないですが、最近そうゆうのも面倒に感じる様になってしまいました。^^;
それにしても制限が多くて録画ファイルの取り扱いが面倒ですねぇ。
色々裏技を駆使してやってる人も多いようですが…それも面倒だし…。

ストレス無く視聴できて大事なとこだけ取っておければ良い人にとっては
高画質とか高音質とかデータ放送とかそんなのどうでもいいんデスけどね…。

とりあえず大変参考になりました。有難う御座いました。

書込番号:9039424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/04 13:28(1年以上前)

これならお試し価格程度ですね。

http://kakaku.com/item/K0000001359/

書込番号:9039491

ナイスクチコミ!0


スレ主 PLACEOさん
クチコミ投稿数:228件

2009/02/04 14:30(1年以上前)

有難う御座います。
確かに視聴だけならこの価格は魅力的!…なんですが…
編集はできないんですよね〜…。

書込番号:9039659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

初期設定から進まない!

2009/01/31 02:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W

今まで、バッファローのDT−H50/PCIにて視聴していましたが
突然調子が悪くなることが数回あり、このたびこちらの製品を買った
のですが、初期設定で1つもスキャンにひっからないという信じられない
状態です。ドライバー等を3回ほど入れなおしましたが同じ結果です。

あまり、以前のバッファローの製品でさえ1つのチャンネル以外は
視聴できました。また、ワンセグでも室内で受信できる状態です。
ちなみに、室外アンテナでブースターもかましてあります。

OS ビスタ(アルティメット)
CPU Q9550
メモリー 4G(キングストン6400)
グラボ  GEFORCE9800GTX+ 1G
サウンド オンキョウ SE−200PCI LTD
MB   ギガバイト GA−EP45UD3LR
電源  ANTEC EA−650

上記の組み合わせです。
バッファローでも、予約をたまに失敗することと
特定のチャンネルが視聴できないくらいでした。
本当に手間のかかる製品ですね?

どなたか、同じような状態になった経験のある人で
解決された方いませんか?

書込番号:9016436

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/31 04:15(1年以上前)

電界設定を変えてみると良いかも。
タスクトレイ(通知領域)の「mAgicマネージャ Digital」を右クリックして、mAgicマネージャ Digital設定を選択。
デバイスタブを選択して、デバイス名の「GV-MVP/HZ2W」を右クリック、「デバイス固有の設定」を選択して、環境に合わせて設定変更し、PCを再起動してから試す。
選択肢は、強電界、通常電界、弱電界の3段階です。
電波状態に見合った設定に変更です。

書込番号:9016610

ナイスクチコミ!0


PENTIUM Sさん
クチコミ投稿数:11件 GV-MVP/HZ2Wの満足度4

2009/01/31 12:43(1年以上前)

こんにちはソウルブレイカーさん

私もサポートソフトを2.10から2.11にバージョンアップしたところ
初期設定のチャンネルスキャンで1つも引っかからなくなりました。

movemenさんのおっしゃるように電界設定を変更しようにも、チャンネルスキャンが完了しないとタスクトレイにアイコンが表示されないので、サポートソフトを2.11から2.10にバージョンを戻し、初期設定とチャンネルスキャンを完了させ、タスクトレイから電界設定を弱電界から通常電界へと変更しました。

再びサポートソフトを2.11にバージョンアップし、チャンネルスキャンしたところチャンネルを検出するようになりました。

サポートソフトで初期設定のチャンネルスキャンをする前に電界設定を変更できるようにしてもらいたいです。

書込番号:9018078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 GV-MVP/HZ2WのオーナーGV-MVP/HZ2Wの満足度1

2009/01/31 16:57(1年以上前)

movemenさん、PENTIUM Sさん、レスありがとうございます。
movemenさん、初期設定が終わってないため、mAgicマネージャ Digitalは
表示されていません。
PENTIUM Sさん、同じ方法にトライしましたがこちらはだめでした。

I−Oは信頼していただけにショックです。
これだとバッファローのほうがいいかもしれませんね。

書込番号:9019232

ナイスクチコミ!0


PENTIUM Sさん
クチコミ投稿数:11件 GV-MVP/HZ2Wの満足度4

2009/01/31 18:28(1年以上前)

だめでしたか、残念です。

試しているかもしれませんが、室外アンテナのブースターを外してみてはどうでしょうか?

室外アンテナのブースターを外してもだめだった場合は、スタートアップを無効にする方法も試してみた方がよいと思います。

スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→"msconfig"と入力してOKを押下、スタートアップタブ→”すべて無効にする”を押下→OKを押下して再起動、再起動後に初期設定のアンテナスキャンを実行

以上の方法でだめだった場合は、お持ちかどうかはわかりませんが、この製品の1番目のレビューに書いてあるアンテナの分配器をつける方法を試してみてはどうでしょうか?

書込番号:9019670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 GV-MVP/HZ2WのオーナーGV-MVP/HZ2Wの満足度1

2009/01/31 19:41(1年以上前)

PENTIUM Sさん、ブースターはずしもやりましたし
スタートアップ解除も試してだめでした。
バッファローや携帯のワンセグ受信が室内で出来ることから
電波はそれなりにきてるはずですが・・・

やはり、I−Oの製品の完成度が低いってことなのでしょうかねぇ〜。

残念です。

書込番号:9019997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 GV-MVP/HZ2WのオーナーGV-MVP/HZ2Wの満足度1

2009/02/01 02:04(1年以上前)

分波器って皆さん使用してますか?
私はUV混合混合のままの状態でつないでいるの
ですが、これがスキャンに失敗する原因なのですかね?

うーん頭痛いです!

書込番号:9022260

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/02/03 05:59(1年以上前)

同じく、GV-MVP/HZ2Wを使っています。
発売日の翌日購入なので、初期ロットだと思う。
チャンネルスキャン(初期設定)、視聴、録画、すべてにおいて問題無しです。
分波器は使用していません。
と言うか、分波器云々以前の問題で、電波受信環境は最悪。
地デジ用のUHFアンテナも設置出来ていません。
家の横のマンションが東京タワーの向きにあり、電波を遮ってしまっているので、屋根の上のアンテナでは受信不可能。
なので、補償としてマンション屋上のマンション住人向けアンテナから分岐して引いています。
しかし、マンション管理者はまだ地デジ用の環境を整えてくれていません。
東京タワーに向けたVHFアンテナと、TVK受信用のUHFアンテナ。
混合して、1本の同軸ケーブルで引き込んでいます。
UHFアンテナがあってもTVK受信用なので、アンテナの向きがまるで異なる。
TVKに向けたUHFアンテナで東京タワーからの電波を拾ってくれている訳はないので、地デジ電波はVHFアンテナで拾ってくれている物と思われます。
それでもブースターや分波器も使わず、安定受信出来ています。
(共用アンテナなので、多分配。マンション側ではブースターで増幅していると思う)
当方環境では、安定受信出来るのが不思議な位の環境なのですが、まったく問題無く使用出来ています。

書込番号:9033165

ナイスクチコミ!0


satakuyaさん
クチコミ投稿数:18件

2009/02/03 09:35(1年以上前)

>TVKに向けたUHFアンテナで東京タワーからの電波を拾ってくれている訳はないの
>で、地デジ電波はVHFアンテナで拾ってくれている物と思われます。

でたらめなこと書かずに地デジの勉強をしてください。
VHFアンテナで地デジ受信なんて物理的にあり得ない...

UHFアンテナで、指向性の低いものだと受信する可能性がありますね。

書込番号:9033590

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/02/03 17:11(1年以上前)

satakuyaさん、実際、事実として今の現状があるので、VHFアンテナで拾ってくれているのは間違いありません。
TVK受信用として設置されているUHFアンテナですから、それは当然TVKの電波塔である鶴見 三ツ池公園に向いています。
東京タワーとは90度ずれた向きです。
幾ら指向性が低くても、向けた方向からの電波を最も強く拾う筈なので、受信レベルはTVKが最強になる筈。
それなのに、一番レベルが強いのは東京タワーから発信されている局の電波。
VHFとUHFは周波数帯が違いますが、全く受信出来ない訳ではない。
その証拠に、VHFアンテナのみ設置でも、それをUHF局側に向ければ弱いながらも電波を拾い、視聴出来ますし。

また、なぜかその方向に向けたアンテナが無いにもかかわらず、テレビ埼玉、千葉テレビも受信出来ています。
ですが、当然電波レベルは最も低く、安定受信出来ない事も多いです。

書込番号:9035087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/07 06:01(1年以上前)

すみません、ちょっと教えていただきたいのですが
受信されている電波が東京局の物だと言うのは、どうしてわかるのでしょうか?
横浜局の方向にアンテナが向いているなら、横浜局からの電波だと思うのが
自然じゃないのでしょうか?

書込番号:9052863

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/02/07 07:59(1年以上前)

>横浜局の方向にアンテナが向いているなら、横浜局からの電波だと思うのが自然じゃないのでしょうか?
設置されているUHFアンテナは、TVKの電波塔である鶴見 三ツ池公園に向いています。
ここから送信されているのはTVKのみ。
http://www.tvk-yokohama.com/kaisya/chukei.html
東京キー局である、日本テレビ(4)、TBS(6)、フジテレビ(8)等の電波は送信されていません。
これら局の電波は東京タワーからの物であり、そちらの方向に向いているアンテナはVHF用。
当方、東京タワーからあまり離れていない場所に住んでいます。
よって、周波数帯が異なるので本来はUHF受信用ではないVHFアンテナでも視聴可能な信号レベルが得られているものと思われます。

書込番号:9053025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/07 08:57(1年以上前)

再度 失礼します。

http://www.tvk-yokohama.com/kaisya/digital.html

こちらの情報と

http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&ino=BA753378&grp=dpa_a&pg=1&BT1=35/41/11.904&BT2=139/41/41.568&BT3=35/41/11.904&BT4=139/41/41.568

の情報を合わせ見る限りでは、関東エリアの地上デジタル放送電波を鶴見の局で
中継送信しているように思えるのですが、違うのでしょうか?

書込番号:9053189

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/02/07 11:35(1年以上前)

「放送局切替え」の所を見てください。
横浜局の選択肢はTVKだけです。
TVKの電波以外は送信されていない。
東京タワーからはNHK、広域民放(日テレ、TBS、フジ等)、MXTV、放送大学が送信されていることが分かります。
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&ino=BA753363&grp=dpa_a&pg=1&BT1=35/26/39.876&BT2=139/38/44.340&BT3=35/26/39.876&BT4=139/38/44.340

書込番号:9053747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 同時録画について

2009/01/24 17:26(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W

クチコミ投稿数:2件

初心者ですみませんが教えてください


予約録画や番組表受信はうまくいくのですが、
同時録画がうまくいきません

同一時間からスタートする2番組を予約すると、
チャンネル番号の若いほうのみが録画されます。

先に録画が動いている状態で2つめの番組を予約すると、
2つめのほうがコケます。

このいわば「早い者勝ち」のような動き方をさせないためには
どのような設定が必要なのでしょうか?

よろしくお願い致します

書込番号:8982881

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/24 17:36(1年以上前)

設定を確認してください。
タスクトレイのmAgicマネージャ Digitalを右クリックして、「mAgicマネージャ Digital設定」をクリック。
デバイスタブを選択、「録画に使うデバイス数を手動で設定する」にチェックが入っていて、「1」に設定されていませんか?
1になっていたら、2に変更するか、チェックを外してみてください。

書込番号:8982917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/01/26 08:37(1年以上前)

回答ありがとうございます

該当する設定を確認してみたところ、
フラグOFF、2
になっていました

フラグONに変えてテストすると、
正常に動作しました

アイオーデータのサポートはとにかく回答が遅いので、
ここで質問して良かったです
どうもありがとうございました

書込番号:8991868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/HZ2W」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HZ2Wを新規書き込みGV-MVP/HZ2Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/HZ2W
IODATA

GV-MVP/HZ2W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月下旬

GV-MVP/HZ2Wをお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る