GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年1月13日 05:42 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月10日 23:46 |
![]() |
26 | 8 | 2011年1月4日 01:25 |
![]() |
7 | 2 | 2011年4月10日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月27日 19:05 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月2日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
GV-MVP/HZ2Wを取り付けたのですが、音声しか流れません。
色々試すとエラーが出て現在格闘中。
CORP対応ではないとか・・・
お手上げ寸前ですご教授お願いします。
CPU AMD Phenom II X6 1055T
メモリ 8G
HDD 1TB
MB ASUS M4A88T-M/USB3
VGAonborad RADEON HD4250
LCD AMD Phenom II X6 1055T
OS Win7 Ult64
CORP対応していないとか言うことで各ドライバは最新を入れました。
やはりグラボ導入しなければダメなんでしょうか?
電源は520Wです。
宜しくお願いします。
受信強度は30前後で良好です。
宜しくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108389/SortID=11970666/
このあたりが参考になりそうだけど。
なぜそうなるのかはわかんないけどね
ちなみにモニタがCPUになってるのはスルー
書込番号:12501143
0点

たかろうさん
ありがとうございます。
LCD princeton PTFBGF-22W です。
書込番号:12501188
0点

たかろうさんのアドバイスに基づき試行錯誤し
先ほど無事に動作確認しました。
ありがとうございました。
結果色々な評価があるようですが、この製品は使い手を選ぶ製品ですね><
繋げればすぐに映ると言う物ではないです><
ですがその代わり大変綺麗な画質で満足です。
メーカー製品としてIOの安心感で購入した方のショックがそのまま評価に痛烈に反映していると実感しました。
当方も自信があった口なんですがめげてしまいこちらにお世話になりました。
PCに明るい方でないと動作させるのに苦労すると思います。
当方の解決までの手順として下記の作業をたどりました。
自作PCでしたので導入していたドライバーは、MBもBIOSもVGA(ATI)も全て最新ドライバーでした、しかし、何故かRADEONは古バージョンでは動くが最新では動かないと言う記述があるのを教えて頂いたので、その辺を対策することで視聴可能になりました。
1 導入済みの視聴できないmAgicDigitalをアンインストール
2 再起動後、この製品のドライバーをアンインストール
3 ATI CCCからATIソフトウェアを完全アンインストール
4 再起動後コントロールパネル−デバイスマネージャよりRADEON4250を削除
5 再起動後 フルHDから1400x768へ表示が変更になった所でAMDサイトよりDLしたCatalyst10.6 64bit版をインストール
6 IOデータサイトから、サポートソフトver4.04をDL
7 サポートソフト解凍後、ドライバフォルダ内のVista64ドライバを導入
8 サポートソフトからmAgicDigitalを導入
9 再起動後、mAgicDigital初期設定でフルバージョン導入
音声のみの受信だった物が、受信強度確認画面で見事に映像も映り
その後、mAgicDigitalにて、音声&映像が受信出来ました。
まずは、サポートソフトを最新にすること。
RADEON HD系のオンボードの方はATICatalystを1年以上前の10.6バージョンに落とすこと。
10.7でも動くようですが、うちはダメでした。
SDでもNOTEBOOK版でも映らなかった映像が映った時は嬉しかったです。
原因不明のようですが、ATIの最新ドライバに対応していないようです。
この2点で問題なく視聴できます。苦しんでる方は試して下さい。
IOデータ直販サイトにある、3980円の有償サポートソフトを購入すればこの辺が解消されるのか興味がありますが、4000円投資するならグラボ追加の方が速い気がします。
因みに最新のCatalystは10.12〜13です><
書込番号:12501499
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
HZ2WとHZ3を1台ずつ、TZを3台、XPで使用しています。TZはあまり使用していません。
11月末にソフトを4.04にアップしました。
更新履歴に「録画安定」の文字。意気揚々とアップデートしました。
すると、それまで週1回ほど「アプリケーションエラー」でソフト異常終了していたものが、パタっと出なくなりました。何年も苦しんだ問題が解決!
しかし、喜びもつかの間、代わりに「Liveモード移行失敗」というログで録画失敗するようになりました。平均2週に1回ほど録画失敗します。
パソコン含め再起動で治りますが、録画の失敗は辛いです。連続番組で1話失敗すると価値0になってしまいます。
4.04にするまでは全く発生しなかったし、HZ2WでもHZ3でも起きていますのでソフトアップデートが原因の可能性が高いと思うのですが、同じくXPで4.04にアップして失敗している人はいないのでしょうか。IODATAに報告しても何の反応もありません。以前はおきまりの「再インストールして」メールだけは来ていました。もっとも、それで治ったことはありません。
しかたなくここに書き、IODATAの開発者の目にとまることを期待しています。
そもそも、IODATAのmAgicTV Digital使用している人は少ないのでしょうか。
録画失敗は気付くまでのすべての番組失敗してしまい、被害甚大です。もう少しフェイルセーフ的なつくりに出来なかったのでしょうか。せめて1台失敗したら、動作する別のデバイスに即座に変更すべきでは?
最低でも、もっと詳細なログ出して欲しいです。
Liveモード移行? だれのエラー? デバイス? ドライバ? dll?
何とかなりませんかね・・・
0点

今日IODATAから問い合わせの返信が届きました。
が、いつものまったく同じ文面でした。
どうしよう・・・。
書込番号:12435762
1点

先ほど「4.04をインストールしたら今までのが再生不可に」のスレに返信させていただきました。
2011/04/08に「4.13」が出ています。
変更履歴は下記の内容です。
・チャンネルスキャン動作を改善しました。
・mAgicTV Digitalの起動、mAgicPlayer Digitalの再生動作を改善しました。
・ダビング(コピー/ムーブ)の動作を改善しました。
・放送中の番組をiEPGから予約できるよう変更しました。
・おまかせ録画予約の動作を改善しました。
書込番号:12883059
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
購入した自分が馬鹿です。本とむかつく商品ですよこれは・
今はブルー画面が繰り返し起こりプロセス間通信に失敗したとか危険だからmAgicTV Digital画面を閉じますとか結局使える商品じゃありません、メーカーサポートにも通じません。いつだったかサポートうちじゃやってませんといわれたことがあります。結果この商品はマジ買わないほうがいいですよ。メルコに買い替えましょうよ。
3点

もうちょい詳細を書かないと、この製品が悪いのかあなたのPCの問題なのかわからないよ。
製品そのものが不良品であれば別だが、あなたの環境で使えないって話じゃないの?
書込番号:12199181
6点

ん 使ってみればわかる
販売店に持っていくことはデーターを再生できるデバイスがなくなるから、かって2日後もっていって話し合ったんです、メーカーに送るということ。だからやらなかったんです。
それで購入前にかなり広い範囲でチデジ対応を探しやったんです。おそらくスペック核必要ないと思う。みんな同じだと思う。もっと早い最新CPUにしろというなら試してみるけど意味のないこと。だからこりゃだめだってわかる人ならわかる。その人は多分幸運のつうよいひとだよね、。はっきりいってだめものです
書込番号:12199585
2点

ごめん。俺だけかな?言ってる意味がわからないのって。
書込番号:12199653
7点

想像で訳してみた。
購入後2日で販売店に持っていったが、メーカーに送って点検・修理または交換になると言われたが、時間がかかるのが嫌だったので置いてこなかった。
PCのスペックは購入目前に十分調べたので大丈夫のはずだが、CPUが非力だというのなら交換して試してもいいが、多分意味が無いと思う。
この機種が調子よく動いている人は運が良いだけだ。
こんなところかな????
違ってたらごめん!
機械ものだから初期不良はゼロにはならない。
販売店が対応してくれるのならお願いすればいいのに。
使えないものをもっていても無駄
誰かさんみたいに 「金持るから気に入らないものは捨てる」
って言うのならいいけど
書込番号:12200294
3点

こういった機器って、USB電圧がちゃんと取れないと動作が不安定になりますよね。PC内部がどのような配線になっているのか、分かってて悪口書いてるのかな。
説明書類にも書かれているはずですし、自分の無知をさらけ出しているだけじゃないの?
悪評の流布、営業妨害って、普通に犯罪ですよ。
こういう人たちは、日本の市場を中国の優秀な粗悪品で埋めたいのでしょうか。
書込番号:12383120
1点

買い替えても同じだと思います
パソコンを使える状態にしておく、この機種を使うように設定する
ドライバーやソフトのアップデータがあるかチェックする、あればアップデートする
>ブルー画面が繰り返し起こりプロセス間通信に失敗したとか
HDDに問題はないのかチェック、他にもいろいろチェックしないとね
その後インストールしなおしたほうがいいかも
使い方も勉強したほうがよさそうです
書込番号:12387947
0点

上の方のコメントに失笑したので一言。
>PC内部がどのような配線になっているのか、分かってて悪口書いてるのかな。
そこまで知ってなきゃ、買うことが出来ない商品っておかしいだろ。
書込番号:12457905
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
前にも同じような現象があって問い合わせ、そのときはdbデータのファイルを削除して対応できたのですが、今度はNGでした。
本製品を他のPCで使用する場合は、初期化ツールを使って初期化する必要があり
ます。この場合、それまでの録画ファイルは再生できなくなります。
しかし、同じPCで使っていてインストール後に初期化ツールしか選択できない状況になっていました。
どうしろと???
また、今まではデバイスは2つ表示されていて同時に2番組録画できたのですが、4.04のソフトをドライバも含めてインストールしたところ、デバイスが1つのみになり同時録画もできなくなっていました。
どこでもTVとかもサーバは認識するけれど録画リストが出てこないし、DiXiM Media Server 3も録画したものは再生ができず役に立たない。
その上、情報が少なすぎてどうしようもできない状況です。
再インストールしても症状は変わりません。
もうこのメーカーの製品は買いません。
HDDやルータ製品なども今まで購入していますがはずれが多すぎ。
4点

とりあえず、Windoswの復元をつかってみました。
ひとつしか認識しなくなってしまっていたデバイスが2つ認識されるように戻りました。
しかし、録画したファイルが見れず、さらにTV見ようとするとオーバーレイができなくなっていて表示できず・・・。
まぁDVDへ焼けそうな感じなので明日にでも著作権保護対応のDVDメディアを買って
見たい番組だけ保存しようかとおもっています。
なんかよくわからんけど、せめてカードの情報を元に映像再生できるようにするとか、そういう工夫がほしいところ。
まったく同じ構成で動作し続ける人もいるかもしれないけれど、少なくとも周辺機器として販売しているのだから、同じく別な周辺機器をつけたり、ディスクやメモリの増量などもあるわけだからその辺も考慮したソフト構成が会ってしかるべきだと思う。
ソフトが新しくなったのでインストールしたとき、前のを自動で削除してインストールしなおすのはいいが、前のデータが使えないようなインストールプログラムやバージョンアップは迷惑でしかない。
製品の代金だけでなく費やした時間も含めて返してほしいです。
書込番号:12195959
2点

症状は違いますが、4.04でひどい目にあったので、返信します。
魔がさしてというか、何の気なしにサポートソフトのページを見ると4.04が出ていたので以前のバージョン(3.27)をアンインストールしアップデートしました。
ドライバの更新→mAgicTVの更新→再起動、のあとチャンネルの再スキャンをしたところ1チャンネルも見つからない状態になりました。
(この後、何度削除や再インストールをし直しても全く駄目。「しまった…」と思い、ハードディスク内に旧バージョンの3.27が残っていたのでこれを入れ直しましたがなぜか復旧しませんでした。)
正直、茫然でした。。。
安定して使えていたのになぜバージョンアップしたのか…。
(っていうか、バージョンが上がれば、より安定すると思いませんか普通w?)
で、今日です(4/10)。
何の気なしにサポートソフトのページを見ると「4.13」ってのが出てるんですよこれが!!!(4/8に出ていたようです。)
「変更履歴」の「変更履歴を表示」をクリックすると書いてあるじゃないですか、「チャンネルスキャン動作を改善しました。」って。。。
怒りに震えながら、祈るような気持ちで4.13にバージョンアップすると普通にチャンネルのスキャン+TV視聴ができるようになりました。
おそらく症状は違うと思いますが、情報共有したいと思い、返信させていただきました。
書込番号:12883044
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
他の製品でも報告されてますが、
4.04に上げると、mAgicTV起動時に「チャンネル変更に失敗しました」のメッセージが出て起動できない不具合が頻発します。
一度起こると、再起動や一度ログオフするまで直らないようです。
また、一度起こると、予約録画でも失敗することがあります。(すでに放送が始まっている時のみかも)
一度も不具合無く上手く行っているという報告は見たこと無いので、
更新は見送った方がいいかもしれません。
メーカーにはメールしておきました。
0点

(上の人もとんでもない目に遭ってるみたいですが。。)
メーカーサポートからの返信ありました。
アレを削除しろコレも削除しろ。
アンインストールしたらアレコレ残ってないか確認しろ。
セキュリティソフト無効にしろ。
まあ、いつものコピペ返信で、全く問題意識の無い、
それでダメならデバッグに利用すりゃいいや。的な発想。
どうにもなりませんね。
書込番号:12191696
0点

うちは、DVDへのダビング不具合連発です。
1時間掛けて編集しても、その後の書き込みまでエラーで行きません。
もう編集しなくていいやと
1時間番組を約2時間かけてダビングしたのに今度は再生不可です。
ディスクのせいかなと違うメーカーに変えても同じ結果でした。
CPRM保護ディスクのためとかいうエラーが出てました。
HDDを入れ換える予定なので
録画した番組を全部DVDへうつしたいのに・・・。
再インストールすれば、初期設定でエラーがでるし・・・
前バージョンも安定していたとは言い難いですが
まだましだったなと・・・以前のに戻すつもりです。
書込番号:12219685
0点

自分も以前のバージョンに戻してます。
ダビング失敗については、HDD録画時に映像飛びや受信感度落ちなどでDATAが崩れた所でハングったりアプリが落ちたりしてました。
それ以外では、
HDDって、外側から内側に向かって書き込んでいくそうですが、内側に行くに従って書き込み速度が遅くなっていくそうです。(外側の方が回転時の移動速度が速いため)
自分が昔使ってたHDDでは、空き容量が全体の1/3〜1/4位になると録画ミスが多くなる傾向でした。
去年の6月頃、500GBのHDD2台でRAID−0を組んで700GBでパーテーション切ってからは録画ミスは激減し、そのドライブとしては空き容量ゼロまで録画できていました。
。。。が!
4.04にしてからは、録画失敗も連発。
前バージョンに戻して改善されましたが、
それでもたまにミスります。
なにが「視聴/録画/ダビング時の動作安定性を向上しました」だか。。
って感じです。
書込番号:12222230
0点

うちはバージョン更新後、番組表を立ち上げたら上部の詳細部分が消えていたので、
新たに情報取得しないと上部情報がでないのか?と番組情報の更新をしたらブルーバック。
さらに何度インストールし直しても、スタートアップで自動で立ち上がらない…。
かなりクリティカルなダメっぷりのバージョンみたいですね。
とりあえず前の版に戻そう…
しかし番組更新時に1つのチャンネルがまるまる抜け落ちてたりする時…
更新前の情報に戻しておくとか再取得するとかそういう事が出来ないのは困るんだけど以前なにも対策されないなぁ。
最悪更新時エラーしてそのまま終了もしないから稼働チェックして自動起動ツールとかも作れないし…TT
ソフトウェアの完成度高めてくれたら良いメーカーだとおもうんだけどなぁTT。
書込番号:12296937
0点

うちはたまに機器自体が認識されなかったり
テレビが起動しない事もありますが
再起動かUSBの抜き挿しでどうにか4.0でも動きます
この症状は前からデフォルトなので仕方ないと思ってます
ただ4.0になっても相変わらず
DVDへのムーヴが遅くて
どうにか改善されないものかと思ってます
1時間番組をLPでムーヴすると3時間以上かかります
昔の倍速ダビングという言葉が懐かしいです 苦笑
書込番号:12568717
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
先日の24時間テレビのドラマを録画し
CMカット編集してDVD-Rへコピーしたのですが
副音声が同時に入っていました。
MAgicガイドDigital上で再生したときは
設定で副音声が出ないように設定してたのですが・・・。
ヘルプを見るとプレイヤーで音声切り替えをしてくださいと書いてましたが
POWER DVDで再生したら切り替えのボタンの消えており切り替えができませんでした。
コピーするときに主音声のみという設定はできないのでしょうか?
(副音声はいらないので)
0点

書き足しです。
最初にDVD-Rにコピーするときに
環境設定の
オーディオ出力モードは「主声音(L)」に設定してました。
けど、コピーしたものを再生したら副声音も入っていました。
書込番号:11848137
0点

POWER DVDなら主音声のみ再生できます。
1.機能をもっと表示するをクリック
2.カラオケを右クリックし主音声を選択する。
POWER DVDのバージョンによってはできない事があるかも知れませんが
その際はあしからず。
書込番号:11850598
0点

POWERDVD8の場合は
1.機能をもっと表示するをクリック
2.カラオケを右クリックすると
左+右
左
右
となってます。
左が主音声です。
書込番号:11850676
0点

やってみました!!
できました!!ありがとうございます!!
「カラオケ」という機能はしりませんでした。
びっくりです。
書込番号:11850990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
