GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年2月4日 14:30 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月26日 08:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月23日 15:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月20日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月20日 19:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月18日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
嫌がらせの如く「アナログ」と表示される様になったので地デジキャプチャ機器の購入を検討中なんですが、今のところCM部分カットなど編集が出来るのはIOデータの製品だけなのでしょうか?
ソフトが重いとかセットアップが面倒とか評判は今一みたいですが、それはUSBモデルでもPCI、PCIeモデルでも大差ないのでしょうか?
それと、当然録画したファイルは録画したPCでしか再生できないと思いますが、多少PCの構成を変更しても再生は可能なんでしょうか?
CPUだけなら大丈夫とかマザーを変えたら駄目とかOS入れなおしたら駄目とか…などなど…。
まぁ見たら直ぐに消してしまうことが多いと思いますが一応念のため…。
ご存知の方宜しくお願いします。
0点

>嫌がらせの如く「アナログ」と表示される様になったので地デジキャプチャ機器の購入を検討中なんですが、
私は、最近、パソコンから地デジ入門したので、知ったのですが
『アナログ』表示が無くなる代わりに、『放送局名』の表示が出始めます。
家電の地デジテレビも『放送局名』の表示が出るようです。
書込番号:9038399
1点

maikeluさん 有難う御座います。
>『アナログ』表示が無くなる代わりに、『放送局名』の表示が出始めます。
そうなんですか?まぁ仕方ないですよね…。
最近番組中に「地デジへの切り替えをお早めに」的なテロップが出るようになったのも頭にくるんですよね。
「そんなのお前らの都合だろ!こっちが頼んだ訳じゃねぇ!」って感じデス。
書込番号:9038804
0点

>今のところCM部分カットなど編集が出来るのはIOデータの製品だけなのでしょうか?
みたいですね。けどやると容量が大きくなるみたいなことがどこかのコメントに書いてあったような。HZ, HS, HXあたりのアップデートアプリのコメントだったかな。まぁ、アプリがバージョンアップされるまであまり期待しない方が良いかと思います。少ししたら無償アップデートで使えるものになるかもしれませんね。
>ソフトが重いとかセットアップが面倒とか評判は今一みたいですが、それはUSBモデルでもPCI、PCIeモデルでも大差ないのでしょうか?
同じですね。皆さんが四苦八苦しているのは大抵ドライバとアプリのインストール後の初期設定。高い確率で壁にぶち当たるといった感じですね。
その分、乗り越えたときの達成感が少し得られるかも(苦笑)。
>当然録画したファイルは録画したPCでしか再生できないと思いますが、多少PCの構成を変更しても再生は可能なんでしょうか?
マザーを変えたらもちろん不可。キャプチャの初期化するとデータが有っても再生不可。基本的に構成を変える前にBD-REかDVD-RWにコピーしておくのが良いでしょうね。
書込番号:9039135
1点

いぬひつじさん 有難う御座います。
う〜ん…そんな感じなんですね〜…。
セットアップのトラブルは嫌いじゃないですが、最近そうゆうのも面倒に感じる様になってしまいました。^^;
それにしても制限が多くて録画ファイルの取り扱いが面倒ですねぇ。
色々裏技を駆使してやってる人も多いようですが…それも面倒だし…。
ストレス無く視聴できて大事なとこだけ取っておければ良い人にとっては
高画質とか高音質とかデータ放送とかそんなのどうでもいいんデスけどね…。
とりあえず大変参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:9039424
0点


有難う御座います。
確かに視聴だけならこの価格は魅力的!…なんですが…
編集はできないんですよね〜…。
書込番号:9039659
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
初心者ですみませんが教えてください
予約録画や番組表受信はうまくいくのですが、
同時録画がうまくいきません
同一時間からスタートする2番組を予約すると、
チャンネル番号の若いほうのみが録画されます。
先に録画が動いている状態で2つめの番組を予約すると、
2つめのほうがコケます。
このいわば「早い者勝ち」のような動き方をさせないためには
どのような設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願い致します
0点

設定を確認してください。
タスクトレイのmAgicマネージャ Digitalを右クリックして、「mAgicマネージャ Digital設定」をクリック。
デバイスタブを選択、「録画に使うデバイス数を手動で設定する」にチェックが入っていて、「1」に設定されていませんか?
1になっていたら、2に変更するか、チェックを外してみてください。
書込番号:8982917
1点

回答ありがとうございます
該当する設定を確認してみたところ、
フラグOFF、2
になっていました
フラグONに変えてテストすると、
正常に動作しました
アイオーデータのサポートはとにかく回答が遅いので、
ここで質問して良かったです
どうもありがとうございました
書込番号:8991868
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
OS:Windows XP MCE SP2
CPU:AMD Phenom X4 9850BE
マザーボード:GA-MA78G-DS3H
ビデオカード:ATI Radeon 3200+256MB
モニタ:Hyundai W240DG
サポートソフト:バージョン確認も出来ず。。。
最初は、起動していたのですが、チャンネルを全くつかまず
サブで使っているHP2133miniノートで確認すると、ちゃんと
チャンネルをつかむため試行錯誤を繰り返していたらこのような結果となりました。
何かいい手段はありませんでしょうか?
0点


team7さん
レス有り難う御座います。
一応、その方式も試しては見たのですが、症状変わらず、、
USBの指す場所も色々変えてみたのですが変化有りませんでした。
リカバリーがベストなんでしょうかね、、汗
書込番号:8953042
0点

結局、OSをリカバリーしてサイド挑戦してみたのですが
今度は、チャンネルを拾ってくれないの、、振り出しに戻っただけです。。。
何が悪いのでしょうか、、、
msconfigで常駐系も付けたり外したり色々やって見たんですが。。。。
ソフトだって、ほとんど素の状態なので、、
ATIのドライバー カタ8.12と
ウィルスのAvastを導入した程度です。。。
ソフトウェアーも、更新しましたが。。。変わらず。。。
こんなに厄介だとは思っても見ませんでした。。。
書込番号:8961413
0点

私も同じ症状で1週間悩みましたが、2つの方法で解決しました。
1つはブースター接続による受信感度アップ。
もうひとつは何のことは無く、Bカードが逆に入っていた。
今となっては両方一緒に行ったのでどちらとは言えませんが。
書込番号:8967617
0点

kentai2005さん
結局、、色々試していたので、分かりませんが
何故か動作するようになりました。。。(汗)
そして、書き込みにはDVD-RWまたはRAMじゃないと駄目なんですね。。。
50枚もDVD-Rメディアをかって来ちゃったのに、。。。。(汗)
書込番号:8977377
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
今日、メーカーより「ファイルを送るのでメアド教えてください」と連絡があり、
β版ドライバーのファイルが送られました。早速実行するとスリープ後も正常に
作動し、スリープ中の予約録画も正常に録画されていました。
同じ症状の方はサポートに連絡されると良いと思います。
0点

僕も、メーカーに問い合わせて 「β版ドライバー」を送ってもらって試してみたんですが、
スリープ後の復帰問題は改善しませんでした。
パソコンの機種によって違うのかな。
次のバージョンが公開されるのを待ちます。
書込番号:8964075
0点

私も一旦は解決したのですが数日後やっぱりだめになりました。
もう諦めてカバーを閉じた時はスリープ状態は使用せずに休止状態で使用しています。
スリープを使用しないと快適に動作するので今は満足しています。
OSはビスタのホームプレミアムです。
pontel-h20fさんと同じでバージョンアップを待ちます。
書込番号:8964948
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
録画予約するとき「mAgicガイドDigital」からでなく、iEPG対応番組サイトからの予約もできるみたいですが、ですがiEPG対応番組サイトでやってみても出来ませんでした。
どうやれば良いでしょうか?
0点

サイト内での設定変更が必要だったかと、前モデルの板に情報あったと思うので探してみてください。
書込番号:8962506
0点

サイト内をよく見たら「iEPGボタン切り替え」があったので「iEPGデジタル」をクリックしたら予約できるようになりました。
サイトは「テレビ王国」です。
書込番号:8963933
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
年末に、年末年始の特番や映画などを録画しようと思い思い切って購入しました。
設定などはすんなりと済み、いざ試しに30分の番組を録画してみたらなんなく録画できていたので安心して録画に使っていました。
しかし、先日撮りためた長時間番組を見ていると総時間数(mAgicTVDigitalの右端のほうに出てる時間)が31分と明らかにおかしく、実際にそこで録画が終わっていることに気づきました。
mAgicガイドDigital>ライブラリで見れる録画時間の項目はちゃんと1時間42分とでているのに・・・
30分以上の番組は、すべてこの症状がでておりファイルサイズもまったく同じものになっています。
録画環境としては
OS:Vista Home Premium
メモリ:3GB
PROCESSOR: Intel Core 2 Quad Q9450
書き込みにはFAT32でフォーマットしたIODATA製の外付けHDDにマッハUSBを使ったものに書き込んでいます
せっかく楽しみにしていた年末年始の番組がすべて無駄になってしまい、本当に残念で仕方ありません。
懐具合と費やした金額の関係でしばらくはこの製品を使わなければならないので、原因がわかる方いましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

>FAT32でフォーマットしたHDD ファイルサイズもまったく同じものになっています。
FAT32の仕様で4GB以上のファイルが扱えないのですが 30分以上の番組でどのくらいの容量になっていますか?
書込番号:8926833
0点

ファイルサイズは?
FAT32は4G以下のファイルしか記録できないって制限があるけど知ってるよね?
書込番号:8926840
0点

ついでに
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/spec.htm
コレ見る限りハイビジョンなら1hで7Gチョイ
30分で4G程度いくってのは容易に想像できる
書込番号:8926853
0点

>>FUJIMI-Dさん,Birdeagleさん
早急なレスありがとうございます。
3.6GBくらいになっています。
FAT32は4GBの壁があるのを忘れていました。。。
NTFSに変換しなかった私の過失でした><
ところで、XPでは大丈夫だったと思うのですがFAT→NTFSでデータを残した変換ってVistaでもできるのでしょうか?
書込番号:8927064
0点

もう試されていると思いますが、
コマンドプロンプトから convert とすると
コマンドがあるのは確認できますね。
書込番号:8953635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
