GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2011年4月10日 23:43 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月15日 16:05 |
![]() |
23 | 20 | 2011年2月12日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月27日 19:05 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月27日 02:44 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月13日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
前にも同じような現象があって問い合わせ、そのときはdbデータのファイルを削除して対応できたのですが、今度はNGでした。
本製品を他のPCで使用する場合は、初期化ツールを使って初期化する必要があり
ます。この場合、それまでの録画ファイルは再生できなくなります。
しかし、同じPCで使っていてインストール後に初期化ツールしか選択できない状況になっていました。
どうしろと???
また、今まではデバイスは2つ表示されていて同時に2番組録画できたのですが、4.04のソフトをドライバも含めてインストールしたところ、デバイスが1つのみになり同時録画もできなくなっていました。
どこでもTVとかもサーバは認識するけれど録画リストが出てこないし、DiXiM Media Server 3も録画したものは再生ができず役に立たない。
その上、情報が少なすぎてどうしようもできない状況です。
再インストールしても症状は変わりません。
もうこのメーカーの製品は買いません。
HDDやルータ製品なども今まで購入していますがはずれが多すぎ。
4点

とりあえず、Windoswの復元をつかってみました。
ひとつしか認識しなくなってしまっていたデバイスが2つ認識されるように戻りました。
しかし、録画したファイルが見れず、さらにTV見ようとするとオーバーレイができなくなっていて表示できず・・・。
まぁDVDへ焼けそうな感じなので明日にでも著作権保護対応のDVDメディアを買って
見たい番組だけ保存しようかとおもっています。
なんかよくわからんけど、せめてカードの情報を元に映像再生できるようにするとか、そういう工夫がほしいところ。
まったく同じ構成で動作し続ける人もいるかもしれないけれど、少なくとも周辺機器として販売しているのだから、同じく別な周辺機器をつけたり、ディスクやメモリの増量などもあるわけだからその辺も考慮したソフト構成が会ってしかるべきだと思う。
ソフトが新しくなったのでインストールしたとき、前のを自動で削除してインストールしなおすのはいいが、前のデータが使えないようなインストールプログラムやバージョンアップは迷惑でしかない。
製品の代金だけでなく費やした時間も含めて返してほしいです。
書込番号:12195959
2点

症状は違いますが、4.04でひどい目にあったので、返信します。
魔がさしてというか、何の気なしにサポートソフトのページを見ると4.04が出ていたので以前のバージョン(3.27)をアンインストールしアップデートしました。
ドライバの更新→mAgicTVの更新→再起動、のあとチャンネルの再スキャンをしたところ1チャンネルも見つからない状態になりました。
(この後、何度削除や再インストールをし直しても全く駄目。「しまった…」と思い、ハードディスク内に旧バージョンの3.27が残っていたのでこれを入れ直しましたがなぜか復旧しませんでした。)
正直、茫然でした。。。
安定して使えていたのになぜバージョンアップしたのか…。
(っていうか、バージョンが上がれば、より安定すると思いませんか普通w?)
で、今日です(4/10)。
何の気なしにサポートソフトのページを見ると「4.13」ってのが出てるんですよこれが!!!(4/8に出ていたようです。)
「変更履歴」の「変更履歴を表示」をクリックすると書いてあるじゃないですか、「チャンネルスキャン動作を改善しました。」って。。。
怒りに震えながら、祈るような気持ちで4.13にバージョンアップすると普通にチャンネルのスキャン+TV視聴ができるようになりました。
おそらく症状は違うと思いますが、情報共有したいと思い、返信させていただきました。
書込番号:12883044
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
ドライバ等のインストールはすんなり終わったのですが、初期設定のオートスキャンでチャンネルが1つも検出されないという事態になりました。初期不良かと思い一度購入店で交換してもらいましたが同じ結果となりました。動作環境も問題なく満たしているのですが原因が全くわかりません。
再度購入店で相談したところ、他社製品と交換対応してくれました。そちらの製品は問題なく使えています。
1点

自分はGV-MVP/HZ21個使用からこのGV-MVP/HZ2Wを増設したときにオートチャンネルスキャンで受信可能チャンネルがひとつも出ないという事態に見舞われました。
この現象は居間まで使っていたGV-MVP/HZ2でもあったので、根気よく何度もオートチャンネルスキャンを繰り返して4回目くらいでやっと全チャンネル情報を得ることが出来、今では普通に使えてます。
他のチューナーボードのクチコミにもありますが、分波器とかを使っているとオートスキャンだけとれないということがあるようです。
書込番号:12659766
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
この製品、あまりにひどすぎます。
修理しても、交換してもデバイスエラーの多発。
リコールを前提に、公開質問と内容証明を出したいと思います。
賛同される方、是非、ハンドル名を連ねてください。
このような品質の製品を売ること自体、許せない行為だと考えます。
0点

私の所では、ソフトにはちょっと問題ありですが、
ハードは全然問題なく動作しています。
私は、ダブルチューナーを重宝させていただいています。
書込番号:11367071
0点

匿名じゃダメなんじゃない?
せめて、あなたのHPとかで有志を募って連絡先(メルアド)くらいは確保しておかないと、、、受付拒否されると思うけど、、、そのへん調査済み?
書込番号:11367256
4点

つりでしょ
>このような品質の製品を売ること自体、許せない行為だと考えます。
自分の環境(環境不備かもしれないし)も 検証台数も何も情報がないんじゃね〜
書込番号:11367568
3点

製品に付属してるソフトをそのまま使用してた頃は確かにデバイスエラー等が頻発して使い物にならない代物でしたが、その後バージョンアップを重ねる度に徐々に動作も安定してきています。全ての製品が不良品という訳ではないと思いますよ。
利用する側の環境も当然大きく影響してるのではないでしょうか?
書込番号:11368589
3点

釣りでもなんでもありません。
以下のような艦橋で使用しています。
検証環境:
・自作機1
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5
CPU:Corei7 920
メモリ:12GB
GPU:Radeon 5770
・自作機2
マザーボード:ZOTAC H55 ITX WiFi
CPU:Corei5 750
メモリ:4GB
GPU:Radeon 5570
・DELL Inspiron 6400
CPU:Core2Duo 8100
メモリ:4GB
・NEC VR900/SM PC-VR900SM
CPU:Core2Quad
メモリ:4GB
これらのPCにディスプレイ:BenQおよび、NEC 1920×1080等をつないだ環境で
使用していますが、最初に書いた様に、デバイスエラー多発で使い物になりま
せん。
既に初期交換1回、修理1回(実質交換)、今月頭に交換1回の計3回で改善しま
せん。また、友人4名も同じものを使用しており、修理・交換していますが、
一切、改善しておりません。
ドライバも公開されている古い版から最新版(4/6公開)まで全て試しており、
幾つかの電機店、PCショップでも確認をしてもらっております。
つまり、ちゃんとした報告の手順を踏んでおり、その他、公的な機関も利用した
ものとして対応するつもりです。(つまり、経済産業省管轄・所管の機関を
利用する予定)
あまりの酷さ、弁明の余地無しと判断しております。
書込番号:11368735
0点

追記・・・
デバイスエラーの多発が、自分及び、友人、その他電機店やPCショップでの
確認に問題があるかと思い、IOデータ社のNetUSBにつないでテストを2週間
実施したところ、128回のデバイスエラーが発生しています。
さて、この確認手順に問題がありますでしょうか?
あと、前の書き込みの艦橋は環境の誤記です。
書込番号:11368777
0点

まぁ、頑張って下さい。
再度言うけど、匿名じゃメーカーは受け付けないと思うよ。
書込番号:11369526
1点

元々、匿名で出すつもりはありません。役所経由で匿名はありえませんし、消費者相談センターでさえ、本名が必須です。いやがらせでもなければ、下手なクレームでもなく、ちゃんと検証した結果もありますので。逆になんでちゃんとした話を潰そうとされるのか、疑問です
書込番号:11374349
2点

匿名って連署する人のことも含めてだよ。
あなた一人で出すなら、なにもここで募る必要は無いんじゃない?
話を潰そうなどというつもりは毛頭ありません。
でもやる姿勢が中途半端に見えるので、ご忠告したまでです。
今までいくつかのユーザー主体のメーカーへの要望書提出の動きを見てきましたが、うまく行った例は少なく、しかもほとんどの場合主催者が自身のHPで賛同者を募り、賛同者の同意を得て個人情報の提出とともに要望を伝えていたようです。
価格コムの掲示板のような不特定多数の匿名(一人で複数のHNの人もいるでしょうし)の賛同者を募って要望・陳述書を提出しても相手にされませんよ。やるなら上記のようなやり方がいいですよって話です。
もちろん、この板からご自身のサイトに誘導するのとかはいいと思います。
書込番号:11374708
2点

私もこの製品にひどい目にあっていますので共感します。
PCスペックも条件を満たしていますが
デバイスエラーで録画したつもりが失敗というのが頻発して嫌になり別PCにピクセラの地デジボードを搭載してそちらを利用しています。
どういうふうに進んでいくのか分からないですけどスレ主さん頑張ってください。
書込番号:11432261
1点

ちょっと公開質問の主旨からは横道になりますが、ディバイスエラーについて。
私の場合、電波環境のよくない場所で使っています(画面上端部のメッセージ欄に警告がよく出ます)。
あまりにも電波が弱いときにはディバイスを認識しなくなることがありました。
この認識しない状態が発生すると、何度やってもエラーが出ます。
この症状が出ると、USB接続をいったんはずしてから、再接続するとなおります。
添付ソフトはエラーの回数が多かったですが、4日ほど前に、ドライバーとソフトを最新にしてからは、各機能(視聴・録画)順調に動作し、エラーも発生せず、満足しています。
書込番号:11559496
1点

杜甫甫さん、非常に失礼な物言いになりますが、先もってお詫びします。
ソフトの改善と云われましたが、視聴ソフトは改修されていますが、ドライバは全くもって修正されていません。ドライバのバージョンを常に確認しており、09年版からバージョンアップなされていませんよ。
また、電波強度についてですが、当方の確認した複数名の環境では、アッテネータをかまさないと困る強電界地域もあれば、逆に他チューナーでは問題にならない地域もあります。
この辺、ドライバをちゃんとアップデートすれば済む話なのですが、それすら怠っているのがIOデータの現状ではないですか!?
つまり、売った製品の1年以内に発生した問題点を、一切、改修・改善する気のない会社だと云うことだと思っています。
発言される以上、ドライバの状況を確認してからされないと、単なる企業側の防衛的書き込みだと思われます。事実、私および、数名はそう断じています。
書込番号:11669527
0点

おっちゃん101号さん
IOデータへの抗議、質問は進んでいるのでしょうか?
私はこの商品に不満はないので、賛同はしませんでしたが、
IOがソフトが改善し、安定性が良くなれば嬉しく思います。
書込番号:11671232
1点

IOデータのサポートセンターからは、製品を購入時の値で引き取ると云われています。
ただ、それでは解決にならないため、何度かメールのやり取りは続けています。
書込番号:11677671
1点

その後伸展はしていますでしょうか?
新製品の機能への対応などはされていますが、相変わらず動作に不安定な部分があったり、処理失敗時のフォローをするような対策が無かったりと、改善する姿勢が希薄なままですし、
最近のバージョンのソフトでは様々な問題を抱えたままリリース…とユーザーをバカにしたようなソフト開発を続けている様なので、活動が実って、ユーザー不利の状態が改善される事をお祈りいたします。
書込番号:12297106
0点

検索しても全く出てこないから、ここで言うだけ言ってスッキリしたんじゃないの?
そういう人いっぱいいるから、ここには。
書込番号:12297152
1点

継続して書けず、失礼いたしました。
本件、結局、返金対応となりました。
現時点では他社製品を使っています。
また、友人も同様に対応して貰ったようです。
書込番号:12635960
0点

返金対応になったのですか....
最近、製造側も自分の売っている製品のひどさを感じたのか、
デジタルライフ推進協会を作ったようです
アイオー社とバファロー社の設立の意味合いは違うようですが
顧客の立場に立っての製品造りをして欲しいです
時間切れで見切り発車製品は出して欲しくないですね
あとからソフトのバージョンアップで対応すれば良いじゃん? などと
予定は未定製品は困ります
顧客は製品テスターじゃ有りません....
編集機能は後日UPDATEでと言っていたバッファロー社ですからね(その後無し..)
>アイ・オー・データ機器、デジオン、メルコホールディングスの3社は2月1日、「一般社団法>人デジタルライフ推進協会」を設立したと発表した。
>代表理事はメルコホールディングスの代表取締役社長である牧誠氏が務め、消費者がデジ
>タルライフをより手軽に楽しめる環境づくりや規則づくりをしていくという。協会はメルコ
>ホールディングスの東京オフィスに設置する。
http://japan.cnet.com/news/tech/20407783/
ピクセラが入っていないけど、大丈夫なのかな この推進協会....
後追いで、順序が逆のような気もしますが、推進協会が完全機能することを望みます
Dpa辺りにもがんばって欲しいですね
書込番号:12637897
1点

結局ですね、バッファローもアイオーも、中国企業の製品をOEMで販売しているだけで、
国内でのサポートらしいサポートは出来てないのが現状です。
アイオーの別の製品も同じ。ユーザーをバグ出しに使っていてるような感じさえ受けます。
クレーマーと呼ばれるくらい突き詰めると、返品/返金を口にします。
お金で解決するならば、突き詰めたりしません。もしお金で解決するのであれば、
それまで掛かった時間と労力も代償してもらわないと。
とにかく、最近のPCコンポーネントのサプライヤーは、駄目駄目です。
製品の開発/設計を日本でちゃんと行い、それを使って中国や台湾、韓国で生産しているところは、
肝を押さえているので、技術的な対応が早いです。そして確実です。
中国バブルの頃から、おかしくなっている感じをとても感じています。
書込番号:12641831
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
他の製品でも報告されてますが、
4.04に上げると、mAgicTV起動時に「チャンネル変更に失敗しました」のメッセージが出て起動できない不具合が頻発します。
一度起こると、再起動や一度ログオフするまで直らないようです。
また、一度起こると、予約録画でも失敗することがあります。(すでに放送が始まっている時のみかも)
一度も不具合無く上手く行っているという報告は見たこと無いので、
更新は見送った方がいいかもしれません。
メーカーにはメールしておきました。
0点

(上の人もとんでもない目に遭ってるみたいですが。。)
メーカーサポートからの返信ありました。
アレを削除しろコレも削除しろ。
アンインストールしたらアレコレ残ってないか確認しろ。
セキュリティソフト無効にしろ。
まあ、いつものコピペ返信で、全く問題意識の無い、
それでダメならデバッグに利用すりゃいいや。的な発想。
どうにもなりませんね。
書込番号:12191696
0点

うちは、DVDへのダビング不具合連発です。
1時間掛けて編集しても、その後の書き込みまでエラーで行きません。
もう編集しなくていいやと
1時間番組を約2時間かけてダビングしたのに今度は再生不可です。
ディスクのせいかなと違うメーカーに変えても同じ結果でした。
CPRM保護ディスクのためとかいうエラーが出てました。
HDDを入れ換える予定なので
録画した番組を全部DVDへうつしたいのに・・・。
再インストールすれば、初期設定でエラーがでるし・・・
前バージョンも安定していたとは言い難いですが
まだましだったなと・・・以前のに戻すつもりです。
書込番号:12219685
0点

自分も以前のバージョンに戻してます。
ダビング失敗については、HDD録画時に映像飛びや受信感度落ちなどでDATAが崩れた所でハングったりアプリが落ちたりしてました。
それ以外では、
HDDって、外側から内側に向かって書き込んでいくそうですが、内側に行くに従って書き込み速度が遅くなっていくそうです。(外側の方が回転時の移動速度が速いため)
自分が昔使ってたHDDでは、空き容量が全体の1/3〜1/4位になると録画ミスが多くなる傾向でした。
去年の6月頃、500GBのHDD2台でRAID−0を組んで700GBでパーテーション切ってからは録画ミスは激減し、そのドライブとしては空き容量ゼロまで録画できていました。
。。。が!
4.04にしてからは、録画失敗も連発。
前バージョンに戻して改善されましたが、
それでもたまにミスります。
なにが「視聴/録画/ダビング時の動作安定性を向上しました」だか。。
って感じです。
書込番号:12222230
0点

うちはバージョン更新後、番組表を立ち上げたら上部の詳細部分が消えていたので、
新たに情報取得しないと上部情報がでないのか?と番組情報の更新をしたらブルーバック。
さらに何度インストールし直しても、スタートアップで自動で立ち上がらない…。
かなりクリティカルなダメっぷりのバージョンみたいですね。
とりあえず前の版に戻そう…
しかし番組更新時に1つのチャンネルがまるまる抜け落ちてたりする時…
更新前の情報に戻しておくとか再取得するとかそういう事が出来ないのは困るんだけど以前なにも対策されないなぁ。
最悪更新時エラーしてそのまま終了もしないから稼働チェックして自動起動ツールとかも作れないし…TT
ソフトウェアの完成度高めてくれたら良いメーカーだとおもうんだけどなぁTT。
書込番号:12296937
0点

うちはたまに機器自体が認識されなかったり
テレビが起動しない事もありますが
再起動かUSBの抜き挿しでどうにか4.0でも動きます
この症状は前からデフォルトなので仕方ないと思ってます
ただ4.0になっても相変わらず
DVDへのムーヴが遅くて
どうにか改善されないものかと思ってます
1時間番組をLPでムーヴすると3時間以上かかります
昔の倍速ダビングという言葉が懐かしいです 苦笑
書込番号:12568717
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
基本的な質問で申し訳ございません。
こことかでいろいろ調べたり試したりしたのですが、混乱してきました。
現在のHDDは2TBを容易して保存していたのですが、
さすがに正月をまたいでお任せで勝手に取り過ぎました(^^;
一度、整理も兼ねて他のHDDに残したい物だけ、移動させたいのですが
結局、他のHDDへムーブは行えないのでしょうか?
(DVD、BDなら行えそうですが、そこまでの意味も感じない)
設定で保存フォルダを変更したりして、試して見ているのですが、
どうもしっかくり行きません。
元々、できない事を行っている気もします。
参考意見がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
ちなみに私もインストールから設定まで、かなり苦労させられました。
この装置は確かに機器を選びますね。(俗に言う愛称)
私の場合は、CPRM対応のDISPLAYだったのですが、普通に動作していて
突然、何日か目でNGが発生したりしていました。
(DISPLAYはコストパフォーマンスの高いLG製)
試しに三菱製に変えたら問題無くなりました。
偏見もあるかもしれませんが、日本製の品質を感じました(^^;
0点


Dixim Media Server 3はインストールされていないでしょうか。
入っていればDTCP-IP対応NASにムーブが可能です。
ただし、同一ネットワーク内にDTCP-IP非対応製品がある場合引っこ抜かないと正常動作しないかもしれません。
書込番号:12554260
0点

録画先のHDDから他のHDDへのムーブ/コピーはできません。 また、同じHDD内であっても他のフォルダーに移動することさえできないはずです。・・・移動は出来るけど、見れなくなります。
出来そうな事は、先に書かれている方法か、増設したHDDへの録画だけだと思います。
サイトに有る、特徴/仕様書を確認願います。
DTCP-IP対応NASですが、過去の書き込みで見かけた気がしますが、移動?コピー?の時間がものすごくかかるとか?で私は止めました。
書込番号:12555257
0点

返信ありがとうございました。
概要は掴めたと思います。
後は試して納得してみます。
でもマニュアル等も読んでいるのですが、地デジ関係はわかりにくいですね。
動作検証してみないと納得できない事が多いです。
ありがとうございました。
書込番号:12557166
0点

自分の環境では、
録画したドライブでしか観られませんが、
別のドライブに一度移動した後、元のドライブに戻せば、又、観られます。
ただし、録画した時のドライブ名になっている必要があります。
もちろん別のPC(マザー)の場合はドライブを合わせても観られないと思います。
とはいえ、一応自己責任で。
書込番号:12557205
0点

HDDの仮想ドライブを使えばできる。
d:に録画していたとして
d:をe:にドライブレターを変更する
e:にddriveというfolderを作りそこにe:\mAgicTVDを移動しe:\ddrive\mAgicTVDとする。
新しい増設ドライブがf:だとすると
f:にddriveというfolderを作りそこに移動したい番組をムーブする。
f:はf:ddrive\mAgicTVD\Record\移動した番組 となる
再生.cmdというファイルをメモ帳で下記の様につくりディスクトップに置く。
subst d: /d
subst d: e:\ddrive
録画.cmdというファイルをメモ帳で下記の様につくりディスクトップに置く。
subst d: /d
subst d: f:\ddrive
元のhddの録画すみ番組を再生する時は再生.cmdをクリック
録画するときは録画.cmdをクリック
再生クリック時はe:\ddriveがd:になり
録画クリック時はf:\ddriveがd:になります。
但しこの仮想ドライブからのBDなどへのムーブは出来ません。
ドライブレターはそれぞれの環境に合わせて変更して下さい。
この方法はbuffaloのチューナーでも動作しました。
書込番号:12566367
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
GV-MVP/HZ2Wを取り付けたのですが、音声しか流れません。
色々試すとエラーが出て現在格闘中。
CORP対応ではないとか・・・
お手上げ寸前ですご教授お願いします。
CPU AMD Phenom II X6 1055T
メモリ 8G
HDD 1TB
MB ASUS M4A88T-M/USB3
VGAonborad RADEON HD4250
LCD AMD Phenom II X6 1055T
OS Win7 Ult64
CORP対応していないとか言うことで各ドライバは最新を入れました。
やはりグラボ導入しなければダメなんでしょうか?
電源は520Wです。
宜しくお願いします。
受信強度は30前後で良好です。
宜しくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108389/SortID=11970666/
このあたりが参考になりそうだけど。
なぜそうなるのかはわかんないけどね
ちなみにモニタがCPUになってるのはスルー
書込番号:12501143
0点

たかろうさん
ありがとうございます。
LCD princeton PTFBGF-22W です。
書込番号:12501188
0点

たかろうさんのアドバイスに基づき試行錯誤し
先ほど無事に動作確認しました。
ありがとうございました。
結果色々な評価があるようですが、この製品は使い手を選ぶ製品ですね><
繋げればすぐに映ると言う物ではないです><
ですがその代わり大変綺麗な画質で満足です。
メーカー製品としてIOの安心感で購入した方のショックがそのまま評価に痛烈に反映していると実感しました。
当方も自信があった口なんですがめげてしまいこちらにお世話になりました。
PCに明るい方でないと動作させるのに苦労すると思います。
当方の解決までの手順として下記の作業をたどりました。
自作PCでしたので導入していたドライバーは、MBもBIOSもVGA(ATI)も全て最新ドライバーでした、しかし、何故かRADEONは古バージョンでは動くが最新では動かないと言う記述があるのを教えて頂いたので、その辺を対策することで視聴可能になりました。
1 導入済みの視聴できないmAgicDigitalをアンインストール
2 再起動後、この製品のドライバーをアンインストール
3 ATI CCCからATIソフトウェアを完全アンインストール
4 再起動後コントロールパネル−デバイスマネージャよりRADEON4250を削除
5 再起動後 フルHDから1400x768へ表示が変更になった所でAMDサイトよりDLしたCatalyst10.6 64bit版をインストール
6 IOデータサイトから、サポートソフトver4.04をDL
7 サポートソフト解凍後、ドライバフォルダ内のVista64ドライバを導入
8 サポートソフトからmAgicDigitalを導入
9 再起動後、mAgicDigital初期設定でフルバージョン導入
音声のみの受信だった物が、受信強度確認画面で見事に映像も映り
その後、mAgicDigitalにて、音声&映像が受信出来ました。
まずは、サポートソフトを最新にすること。
RADEON HD系のオンボードの方はATICatalystを1年以上前の10.6バージョンに落とすこと。
10.7でも動くようですが、うちはダメでした。
SDでもNOTEBOOK版でも映らなかった映像が映った時は嬉しかったです。
原因不明のようですが、ATIの最新ドライバに対応していないようです。
この2点で問題なく視聴できます。苦しんでる方は試して下さい。
IOデータ直販サイトにある、3980円の有償サポートソフトを購入すればこの辺が解消されるのか興味がありますが、4000円投資するならグラボ追加の方が速い気がします。
因みに最新のCatalystは10.12〜13です><
書込番号:12501499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
