GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2011年1月4日 01:25 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月29日 22:17 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月7日 18:12 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月29日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月2日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月9日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
購入した自分が馬鹿です。本とむかつく商品ですよこれは・
今はブルー画面が繰り返し起こりプロセス間通信に失敗したとか危険だからmAgicTV Digital画面を閉じますとか結局使える商品じゃありません、メーカーサポートにも通じません。いつだったかサポートうちじゃやってませんといわれたことがあります。結果この商品はマジ買わないほうがいいですよ。メルコに買い替えましょうよ。
3点

もうちょい詳細を書かないと、この製品が悪いのかあなたのPCの問題なのかわからないよ。
製品そのものが不良品であれば別だが、あなたの環境で使えないって話じゃないの?
書込番号:12199181
6点

ん 使ってみればわかる
販売店に持っていくことはデーターを再生できるデバイスがなくなるから、かって2日後もっていって話し合ったんです、メーカーに送るということ。だからやらなかったんです。
それで購入前にかなり広い範囲でチデジ対応を探しやったんです。おそらくスペック核必要ないと思う。みんな同じだと思う。もっと早い最新CPUにしろというなら試してみるけど意味のないこと。だからこりゃだめだってわかる人ならわかる。その人は多分幸運のつうよいひとだよね、。はっきりいってだめものです
書込番号:12199585
2点

ごめん。俺だけかな?言ってる意味がわからないのって。
書込番号:12199653
7点

想像で訳してみた。
購入後2日で販売店に持っていったが、メーカーに送って点検・修理または交換になると言われたが、時間がかかるのが嫌だったので置いてこなかった。
PCのスペックは購入目前に十分調べたので大丈夫のはずだが、CPUが非力だというのなら交換して試してもいいが、多分意味が無いと思う。
この機種が調子よく動いている人は運が良いだけだ。
こんなところかな????
違ってたらごめん!
機械ものだから初期不良はゼロにはならない。
販売店が対応してくれるのならお願いすればいいのに。
使えないものをもっていても無駄
誰かさんみたいに 「金持るから気に入らないものは捨てる」
って言うのならいいけど
書込番号:12200294
3点

こういった機器って、USB電圧がちゃんと取れないと動作が不安定になりますよね。PC内部がどのような配線になっているのか、分かってて悪口書いてるのかな。
説明書類にも書かれているはずですし、自分の無知をさらけ出しているだけじゃないの?
悪評の流布、営業妨害って、普通に犯罪ですよ。
こういう人たちは、日本の市場を中国の優秀な粗悪品で埋めたいのでしょうか。
書込番号:12383120
1点

買い替えても同じだと思います
パソコンを使える状態にしておく、この機種を使うように設定する
ドライバーやソフトのアップデータがあるかチェックする、あればアップデートする
>ブルー画面が繰り返し起こりプロセス間通信に失敗したとか
HDDに問題はないのかチェック、他にもいろいろチェックしないとね
その後インストールしなおしたほうがいいかも
使い方も勉強したほうがよさそうです
書込番号:12387947
0点

上の方のコメントに失笑したので一言。
>PC内部がどのような配線になっているのか、分かってて悪口書いてるのかな。
そこまで知ってなきゃ、買うことが出来ない商品っておかしいだろ。
書込番号:12457905
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
接続等の設定自体は簡単で良いと思われます。
受信レベルに関しても地デジ対応TVと同等程度に受信出来ているようで、
視聴自体にはなんら困るところはありません。
ただ、できない事が思ったよりおおく残念です。
@画質の指定や、録画後の変更がきかないため大量に容量を要します。
Aデータの保存先が1つしか指定できず容量が不足した際に別ドライブへ保存といった事ができない。
B構成に関係なくシングルモニターでしか表示できない。
の三つが特に厳しい点かだと感じました。
@にかんしては今後DVD、ブルーレイへの焼き込み対応のバージョンアップが予定されているので、これに伴って画質変更機能が有るはずなので、焼き込まなくても使用できるようになれば解決しますね。
Aは、…データを移動させて管理する方法が採れない以上しかたない部分もあるかも知れませんが、1時間で確実に5G以上を消費する以上データが収まらない際の対処機能が欲しいですね…。
B他社製品をみてみると画質の変更や、デュアル限定でも対応モニタ+非対応モニタの構成でも対応モニタ上にウィンドウを置くなら再生できるとかあるので、やり方で対応できる事だとおもうので大分がっかりです。
またHDCP対応端子からアナログ接続ならHDCP非対応モニタで映るという事がサイトにあったのですが、グラフィックボード経由でアナログ出力はVistaでのみらしくXPでやるにはマザーボードからのアナログ出力でないと対応しないということで…。
現在非対応モニタと液晶TVのデュアルですが視聴の際には液晶TVシングルに切り替えて再生しています。(本当は対応モニタも前後して注文したんですけど在庫が無かったとキャンセル食らいましたTTでも対応モニタ来てもデュアルからシングル切り替えが必須って事ですよね…これ。)かなり不便…ですねさすがに。
現在の仕様ですと、最大画質で保存せざる得ない上、
その画質を楽しむには、よほど高解像度のモニタ以外では
PC上では他のウィンドウを展開する事はほぼムリです。という状態です。
1つのモニタで作業とかをしながらもう一つのモニタで再生や視聴をすると言うことができないのはなんとも残念ですね…。
同一画面で他の作業様ウィンドウと並べて使う程度のサイズならフルサイズでの録画をしたデータである必要はないわけですし…なんとも残念な仕様です。
ソフト自体の使い勝手が向上したとある点から非常に惜しい気持ちです。
新年の番組を録画するだけで他の物に買い換えるかも知れません。
でも買い換えとかするととたんに以前の物が再生出来なくなるような地上デジタルの保護の仕方は首をかしげざるを得ませんね。
1点

有意義な情報をありがとうございます。
私も地デジチューナー購入を検討しあれこれ調べているのですが、
>B他社製品をみてみると画質の変更や、デュアル限定でも対応モニタ+非対応モニタの
>構成でも対応モニタ上にウィンドウを置くなら再生できるとかあるので、
とありますが、どの製品か教えていただけないでしょうか。
書込番号:8835311
0点

とりあえずはっきり憶えているのはBUFFALOの外付け型の製品仕様に書かれていたと思います。ほかにも見書けた気がしますが…。
以下BUFFALOの製品仕様にあった内容うろ覚えです。
デュアル構成に対応してて、高画質モードのデータを再生時は対応モニタから非対応へ移動させると終了します。
対応モニタでの再生条件はグラフィックとモニタの条件のリストと同じ。
あと、HDCP非対応での再生に関しては、COPP非対応は全部ダメですが、
録画データの画質設定が私が所持しているレコーダー(SonyのPSX)同様に、LP画質とかSP画質とかあって、SD画質(DVD、アナログ相当画質)のデータは表上では△で示されていてHDCP非対応でも大丈夫という事だったハズです。HD画質データは当然HDCP対応が求められます。
つまり単独構成でもデュアル構成でも各モニタに表示できるデータの制限は同じままという事のようです。
で画質による違い自体があるので録画画質が選べるor録画後に画質を落とせるかどっちか堕と思いますけど容量節約は出来るはずです。
とりあえず各社のページで仕様を睨めっこしたり動作チェッカーを、
録画データを「再生したい状況で使用してみる」などで絞ってみると良いのではないでしょうか。
あとGV-MVP/HZ2Wの追記ですが、初期設定はHDCP対応シングル状態(視聴可能状態)でないと弾かれて処理ができませんが番組表の表示、作成、予約等々の設定録画自体は視聴可能な状態でなくても可能です。まぁ再生はHDCP対応シングルに切り替えるんで余り意味はないですけど…。
あとこれは製品仕様でなくてデータ側の仕様かなと思いますが、他の方も書かれています様に、番組表がアンテナ経由で取得な為30分ほどかかります。しかも1週間分しかない。アナログだと2週間だったのにTT。なのでまだ正月番組がまだ殆ど予約できません。
旅行とかのときこれこまりますよね。
番組表くらいNET経由でも可だと良いのにね。
こんな感じで参考になったでしょうか…
書込番号:8836260
0点

瀬璃香さん
詳しい説明ありがとうございます。
BUFFALOですね。Webでもちょっと調べたことがあるのですが、今ひとつはっきりしません
でしたので、ありがたい情報です。
これまではソニーのVAIOにプレインストールされていたピクセラ製の地デジチューナーを
使っていたのですが、これもシングルモニターでしか使えない(起動すらできない)もの
でした。2枚のディスプレーに自由に映せなくても、少なくとも起動はできるということなら
少しは応用範囲も広がりそうです。
それにしてもHDCPってなんなのでしょう?著作権保護の意義はわかるんですが、HDCPに対応
しているディスプレーには表示させる、非対応のものには表示させない、と厳密に決める
ことがどうして著作権保護につながるのかイマイチわかりません。
デュアルで2枚同時に映すのは著作権の侵害ですかね?
単に意地悪された気分になっちゃいます・・。
なんて文句言っても仕方ないんですが^^
書込番号:8838153
0点

私が知ってる範囲でいうとHDCPの意義は録画装置とかへ不用意に出力しないため。
実は価格.comはずっと見る一方でまともに書き込み参加するのはここが初めてなので、製品自体に関することとずれるの書き込むのは良いのか悪いのかちょっと判らないのですが、HDCPの基本的な目的はモニタを縛る事ではなくて、デジタルケーブルの入力端子を備える録画等の可能な装置で違法なコピーが出来ないようにというのが基本だと思います。
ただ旧来のモニタへ新規格の端子へ付け替えるとかメーカーがするのは非常に負担が大きいため出来ないor構造的に内部パーツの一部変更では対応できない等の理由で「対応化」させるという選択がないので新規対応製品に買い換える…という事になってしまうのですねTT。
保護として例えば「モニタ装置」にだけ出力しますという形式を作って録画装置にはデータを送信しないようにしようとしても、違法な録画装置側が「私はモニタです」偽りの情報をPCに渡しモニタ用の画像を送信させると言うことをすれば録画出来てしまい、デジタルなので劣化しない為、元と同等級の複製ができてしまいます。
上のような理由から不正コピーを防ぐために特殊な保護を行い、コレに対応していないと映像を受け取れない仕様にするのがHDCPの目的なのだと思います。
なのでB-CASカードがないと地デジのデータを解凍できないのと似たような考え方かと思います。(キャプチャ製品の板なので差し込むと、カードが個別IDとか持っていれば、繋がってる機器に録画時のカードが刺さってれば録画時と環境が違っても関係なく再生しても良い様にできないのでしょうかね……不正コピーしようにもカードがないとダメならドングルみたいに有効だと思うのに。)
ただ、HDCPは全モニタが対応というわけでないのにも関わらず、一部ケーブルセレクタかなにかの製品として、HDCP対応の反応をPCへ送り、セレクタの時点で暗号が解除されるため、非対応のモニタでも映ってしまうとか有るはずなので、実際にはDVDのコピーとかと同様に有効な防止機能を持っているか判らないですね…。
複製目的の悪意ある人は数万程度なら高いツールでも投資するでしょうし、そういったものに手を出さないような一般の人はあれこれ、保護だ何だといって出てきた性能向上じゃなく利便性低下ばかりの新規格に対応するために出費を強いられるという非常におかしな状態になっているようです。
そういえばキャプチャーでもレコーダーでも地デジ対応はなぜか外部入力がアナログ系ばかりでしょぼい気がしますです。ゲーム画面をD4端子で録画したくても低解像度のD端子入力までしか備わってないのでSD画質しか入力受け付けないようで…。これも保護データは録画しないけど表示は通る様にできると思うのですけど…本当に不可思議ですね。
PC2台とXBoXがTVと繋がるので…レコーダー買うと端子が完全不足。外部入力プリーズ。
む、またグチというか感情的でまとまりのない文章になっていて板を汚してる気がします…皆さん申し訳有りません、ご容赦を。
書込番号:8838598
0点

時期的に今更?って感じなのですが・・・
OS:XPでHDCP非対応モニタ(シャープLL-T1520)使用の場合
変換アナログケーブルで接続して視聴・録画ともに可能
DVDへの書き込みは出来るけど
ファイナライズが出来ない為に
作ったDVDはDVDプレイヤーでしか見れません
当然 DVDプレイヤーでもファイナライズ出来ません
書き込み時には「編集してダビング」が選択出来ません
これを選択するとファイナライズ出来るようなのですが・・・
ライティングソフト(roxio CreatorLE )
でのファイナライズも失敗しました
HDCP対応モニタ買えばOKなんでしょうけど
大きい型しかないんですよねぇ〜
今は15インチモニタなんですが
それ以上 大きいと置く場所が無いので 苦笑
書込番号:12058523
0点

買い換えたいけど、コレだって製品が良くわからないんですね…TT
私は編集とかライティングはしなくて録り貯めて見るだけなんで番組更新失敗しなければ問題がないんだけど…ソフトの新バージョン…番組表上部の詳細表示消えてますねTT。
しかも何回インストールしなおしても、PC起動時に自動で立ち上がらない困ったシロモノ…
NETBOOK SDモードとか新製品の機能への対応みたいだけど、新製品使ってないから元に戻す方が良さそうだ。
さて
k2_4444さんはモニタが非対応って事で困っておられるようですが、PCと近い位置に地デジTvはありません?
メーカーやモデルで違いは有りますが、大抵HDMI等のデジタルの入力端子を備えてて、地デジ用途なのでHDCP対応だと思いますからPCから地デジTvに繋げればHDCP対応モニタとして使える目があるかなぁと。
ただ気になったのですが…ライティングのファイナライズの事だとすると、
内容編集の処理でなく、記録領域に終端マークを付けるような処理のハズですから、
ファイナライズの可不可は環境のHDCPの対応状況に依存しない気がします。
ただこの製品の事なんで変な制限掛かってるだけかも知れませんが…
あと自分の認識だとファイナライズしてないとPC上では再生ができるけど、プレイヤー機だと再生できない…みたいな状態になるような…良くわからないなぁ。
あまり参考になる話ではないですね申し訳ないです。
とりあえず、万が一ご覧になっていましたら、地デジTvとの接続試してみて下さい。
書込番号:12296872
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
初めまして。GV-MVP/HZ2Wの購入を検討している者です。
最近、Lenovo製ThinkPad T500(Graphic ATI製RadeonHD3650)というノートPCを購入し、土日、外泊する時等便利に使っています。
地デジの外付けUSB接続のWチューナということで、興味を持ったのですが、上記題名になる件で質問があります。(IOさんのサポートに電話で確認したのですが、「基本的には出来ないという回答になる。ただし、どちらも"出来ています"という人がいるのも事実」という回答をいただきました。)
そのため、私の環境と近い方で、
(1) マルチディスプレイ環境で動作している方、環境(と、何かコツがあればそれも)を教えて下さい。
(2) ノートPCのみで、(GV-MVP/HZ2W無しで)、録画ファイルを再生出来ている方、同様に環境等教えてください。
よろしくお願いします。
0点

デスクトップパソコンのグラフィックボードにDVI端子が二つついてるので大型液晶テレビとパソコン用液晶画面に出力していますが出力出来るのは必ず一つです。RADEONのソフトで切り替えてますが画面複製や画面拡張で録画開始や録画や試聴が強制終了します。
画面切り替えを置き換えにすると録画も試聴も止まりません。
また再生はパソコン本体につながっていないとダメみたいです。
書込番号:12179305
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
Windows7 64ビット版のPCにドライバがインストールできません。
対象OSには確かに
「Windows 7(32ビット版・64ビット版)※1」
「※1 サポートソフト Ver3.10以降にて対応しています」
と書いてあるのですが、
「このコンピュータには64ビットバージョンのDPInst.exeを実行する必要があります」
と出てしまい、 Ver3.10にアップデートするところ以前で先へ進めません。 64ビット版をご使用の方、どのようにドライバをインストールされましたでしょうか?
0点

セットアップの手順はマニュアル通りですか?
書込番号:10891702
0点

「Driver」フォルダを開くと2つのフォルダがあります。
「VISTA64」内のDPInst.exeを使用してください。
書込番号:10891775
1点

movemenさん
ありがとうございます。
そのフォルダーは製品添付のCD内の事でしょうか? 私の買ったものに添付されていたCDには、そのようなフォルダはなく、CD内にはDPInst.exeというファイルは一個しかありません。。。。
書込番号:10896199
0点

>そのフォルダーは製品添付のCD内の事でしょうか?
いえ、私は発売直後に購入したので、製品付属CD内のドライバは初期バージョンでした。
新しい物は、アイオーからダウンロードして入手しています。
ダウンロードした3.10以降のバージョンには、2つのフォルダがありますので、付属CD内の物ではなく、ダウンロードした物を使用してください。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3029_win7.htm
インストール法は以下を参照。
http://www.iodata.jp/support/product/magictv-digital/win7/
書込番号:10897070
1点

movemenさん
できました! 更新ファイルのダウンロードは私も真っ先に調べたのですが、この↓↓↓表記があるので、どうしても先に本体をインストールする必要があると思ってしまいました。
------------------------------------
※本サポートソフトはアップデート専用となります。
新規にインストールする場合は、一旦お手持ちのサポートソフトCD-ROMよりインストール後、上記更新手順に従ってアップデートを行なってください。
------------------------------------
これって、普通に見れば「差分ファイル」に見えますよね? おかげでお手数おかけしました。 ありがとうございました。
書込番号:10900888
0点

すみません、私も64ビットサポート前に購入したのですが、
64ビットOSへの新規インストール手順としては、
1.最新のDLしたモノからドライバだけインストール
2.CDからmAgicTV Digitalだけインストール
3.mAgicTV Digitalをアンインストール
4.最新のmAgicTV Digitalをインストール
5.DiMiXサーバのインストール
でよいのでしょうか?
失敗するとOSのインストールし直しになりそうで、
IOへ問い合わせしているのですが、未だに返答がないです。
どなたかうまくいっている方のご報告をお待ちしております。
書込番号:11986741
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
先日の24時間テレビのドラマを録画し
CMカット編集してDVD-Rへコピーしたのですが
副音声が同時に入っていました。
MAgicガイドDigital上で再生したときは
設定で副音声が出ないように設定してたのですが・・・。
ヘルプを見るとプレイヤーで音声切り替えをしてくださいと書いてましたが
POWER DVDで再生したら切り替えのボタンの消えており切り替えができませんでした。
コピーするときに主音声のみという設定はできないのでしょうか?
(副音声はいらないので)
0点

書き足しです。
最初にDVD-Rにコピーするときに
環境設定の
オーディオ出力モードは「主声音(L)」に設定してました。
けど、コピーしたものを再生したら副声音も入っていました。
書込番号:11848137
0点

POWER DVDなら主音声のみ再生できます。
1.機能をもっと表示するをクリック
2.カラオケを右クリックし主音声を選択する。
POWER DVDのバージョンによってはできない事があるかも知れませんが
その際はあしからず。
書込番号:11850598
0点

POWERDVD8の場合は
1.機能をもっと表示するをクリック
2.カラオケを右クリックすると
左+右
左
右
となってます。
左が主音声です。
書込番号:11850676
0点

やってみました!!
できました!!ありがとうございます!!
「カラオケ」という機能はしりませんでした。
びっくりです。
書込番号:11850990
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
録画番組を再生すると、画面がゆらゆらと波打つように表示されます。例えば、出演者が歩いたり走ったりするような、ある程度の速さのある動きをするときは毎回こうなります。
最新のドライバとソフトをアンインストールし、購入時に付属していたCDからドライバとソフトをインストールし直して録画番組の再生を試みたところ、今度は最新のもので録画した番組が再生できなくなりました。エラーコード10004が表示されました。
パソコンに入っているグラフィック関連のソフトは、NVIDIAです。
最新のドライバとソフトをインストールし、画面が波打つのは我慢するしかないのでしょうか?
事あるごとにこのような現象が生じ、正直とてもうんざりしています。解決策をご存知の方、お教え願いますか?
0点

同じ質問を2回もだから困ってるとは思うんですが
話を聞くかぎりはこの製品に問題があるというより
君のPCのスペックがほんの少しだけ、足りてないように感じる。
動きがあればそれだけ情報量も増えるので処理が重くなるし
それ以外は問題ないなら特に
PCのスペックか機種の型番書いてくれたら、そのあたりがわかりそうだけど。
書込番号:11602520
0点

以前は問題なくきれいに映像が映っていました。
しかしソフトをアップデートしてからいきなりですよ。
パソコンはノートパソコンで、SOTECのR502A7Bです。
core 2 duo搭載のモデルで、スペックが足りないようには思えないのですが…。
書込番号:11603196
0点

普通は録画データに異常がなくDVDにコピーして他の機器で
問題なく再生できるのなら
やはり、録画データを再生するPC側にボトルネックになる
なにかがあると思う
で仕様を見たらグラフィックスのメモリーが最大512MB
らしいが出荷時は128MBで割り振られてるみたい
設定の変更してなければそのままなので
256MBくらいまでBIOSで割り振ってみては?
あとNVIDIAから最新のドライバー入れてみる
録画データがすでにゆらゆらの破綻したデータなら
この製品のドライバーを以前のもので使うのがいいんじゃない?
それを保存してても正常には観れないんだから。
書込番号:11604165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
