GV-MVP/HZ2W
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(Wチューナーモデル)。本体価格は21,000円

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月6日 23:28 |
![]() |
1 | 13 | 2009年12月6日 19:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月3日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月20日 20:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月14日 21:09 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月12日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
PCを起動しっぱなしで使っているのですが、突然エラーコード7なるメッセージとともに同時録画している一方のチャネルが録画失敗します。PCを再起動しただけでは回復せず、USBの抜き差しで一旦は回復するのですが、何日か日がたち同時録画に遭遇したときに発生するみたいです。どなたかこのような経験をされたかたで回復方法をご存じの方はおしえてください。
0点

磯釣り士さん こんばんは
もう、自己解決できましたか?
「録画の開始に失敗しました」や「録画に失敗しました エラーコード:7」
となる場合の対処がメーカーから出ていますね。(注意事項参照)
↓I/ODATA Q&A
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16260.htm
書込番号:10574313
0点

メインカレントさんへ
ありがとうございます。
IOのサポートは確認しておりましたが、取りためたものが見れなくなるのが怖くてやっておりません。どうも、USBの抜き差しで一旦は回復するものですから他の原因かと思い質問したしだいです。
書込番号:10574470
0点

磯釣り士さん こんばんは
参考にならなくてすみませんでした。
同問題は、その他の製品でも共通問題となっていたため
大切な番組はコピー/ムーブなどして、記載の対処にて
原因の切り分けになるかと思ったので・・・
書込番号:10574793
0点

解決にもならない、質問だけになるとは思いますが、
同時録画は、15分とか30分とかの時間差があれば録画に成功してませんか?
同時刻の同時録画はミスってませんかね?
IO−DATAだと番組開始/終了時間を微調整できると思います。
例:番組Aは録画開始時間を指定より数秒早くする。番組Bの録画開始時間を数秒遅らせる。
違うメーカーのWチューナーですが、番組表上での同時刻/同時録画は失敗している時があります。時間差が5分とか15分あるものは全然問題無いです。
同時刻/同時録画の録画ログは、
番組A;録画に失敗しました。・・容量記録は未表示。または、xxMB←少し視聴可能。
番組B:録画に失敗しました。・・容量記録は未表示。または、xxMB←少し視聴可能。
番組A:録画に成功しました。・・xxGB ←録画ミスした部分は見れません。
番組B:録画に成功しました。・・xxGB ←録画ミスした部分は見れません。
何となく、番組Aと番組Bの録画開始時間に差を持たせられれば、普通に録画できるような気がするのですが、IOのように設定が無いのでメーカーに打上げ中です。
書込番号:10580808
0点

カメカメポッポさんへ
ありがとうございます。同時刻の録画で失敗することがあります。
時間差をもうけて試して見ます。
書込番号:10590840
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
ソフトウェアがWindow7に対応したらしく、視聴録画ソフトなどが
新バージョンになったみたいです。
そこで、いままでアイオーの地デジカードはダメだと言われてきましたが、
アイオーの唯一の地デジWチューナーのこの製品と新バージョンのソフトの
相性はどうなったか、結果をお聞かせ下さい。
録画などが安定しているようならば、購入したいです。
0点

GV-MVP/HZ2Wサポートソフト(アップデート用)バージョン 3.10
Windows 7 64bit
XP86での使用感より、少々良くなりました。
チャンネル変えの時の反応も良くなりました。
Windows 7 64bit対応になり、とても嬉しく思います。
また、mAgicガイド Digitalの番組表は取り込みも良くなりました。
しかしながら、他の人のレビューで、不具合に遭遇している記事を拝見するたびに、PC環境に依存度が高いのかと多々思います。
mAgicTV Digitalを起動させると、画面配色はWindows 7ベイシックに変更されています。
書込番号:10241986
1点

VS発売が発表された時に、「Hシリーズへの編集追加書き対応(有料含む)は?」
と問い合わせた所、「予定ありません」との返事をもらいました。
しつこく食い下がった所
「お客様のご要望は担当部署に伝えておきます」
との返事があり、それっきりでしたが、
ようやく対応ですか。。。
ちなみに、自分の所には今回の件に対する連絡もありませんでした。
まあ、単なる1ユーザーですからその程度の扱いなのでしょうね。
現在、引越しで自宅でネットが使えないので、
明日、ダウンロードキーを持って来てダウンロードしてみます。
上手くいって、BD−Rが使えるようになるのも朗報になれば良いんですが。。。
書込番号:10242427
0点

新しいサポートソフトに入れ替えたら、使えなくなりました。
スキャンがひっかからない。
バージョンを222へ戻したけど、映像が出なくなりました。
現在格闘中。
書込番号:10244857
0点

みなさま、結果報告、ありがとうございます。
別の地デジカードでは新Ver導入で「見違えるほどよくなった」と
報告があったので、もしやと思ったのですが、ほどほどに良くなった程度で、
パーツの相性など、総合的にはあまり良い結果は出してないみたいですね^^;
買ってみて不安定すぎて使い物になれなかったら怖いので、他の物を
検討することにしてみます。
書込番号:10247798
0点

パソコンを組み替えたら動作しなくなりました。
CPU:Intel Core i7 860
マザー:ASUSTeK P7P55D EVO
メモリ:DDR3-16000 4GB
VGA:Radeon HD 4870
OS:Vista Home Premium 32bit
現象はチャンネルスキャンを行うと失敗して、デバイスがUSBから切断されます。
今まで配布された全てのバージョンで確認しましたが、全くダメですね。
P55チップセットで動作してる方いらっしゃいますか?
書込番号:10253351
0点

以前Windows7目当てでVistaUltのステップアップを安く買っていて、
仕事が不景気で開店休業状態なので、最近イマイチ安定しないメインPCを再セットアップしようと思い、
とりあえずOSのインストールが済んだあとで取り組んだのがこいつの最新版のインストール。
結果、半ば玉砕。
クリーンの状態のはずが、3.10は初期設定後の番組表取得でコケる。
地域は大阪で、10chの読売(日テレ系)のところで必ず停止。
なんでだろ…と、あちこちいじってるうちに録画したい番組がある時間になっちゃって、結局TrueImageで置いてあった旧環境に戻しちゃいました。
もっと時間が取れる時を見計らって、もう一度やってみたいと思います。
ただ、旧環境でもここ数カ月MagicマネージャDigitalの不意の終了が起きていて、昨日も夜の番組の録画が数本実行されていなかった。
全部売っぱらってレコーダー買ったほうが幸せになれそうだ。
VARDIAの1TBのやつ買っちゃおうかな。
去年ぐらい繁盛してたら即乗り換えてたろうな…
書込番号:10317121
0点

私も今どつぼにはまって格闘中です。
780G+AthlonX2 5400にXP Homeで2.22で使えていたのですが、
3.10を入れたら初期設定で”デバイスが見つからない”
で2.22に戻したら、録画済データを再生しようとすると
”録画時のデバイスが見つからない”で再生不可能。
新たに録画したものは再生可能。
IOにメールしたらもう一度3.10にアップしてみて、との返事が。
もう一度(といわず3度)やっても同じエラーでアップデート不可。
今Vistaの環境を作って3.10を入れようとしているところ。
他のPC(XP)にも入れてみたが同様に3.10はエラー。
このPCを2.22にして録画データをコピーして再生させてみたが、やっぱり
”録画時のデバイスが見つからない”で再生不可能。
3.10のアップデートはハードのファームを更新していて、
その際にIDを書き換えちゃったんじゃないかと思う。
どっちにしてもXPの人は3.10は止めたほうが無難でしょう。
書込番号:10319715
0点

今日もやってみたんですが、駄目ですな。これは。
2.2で問題なく観られている現環境で、3.1へのアップデートを実施。
インストールは見た目上問題なく完了するが、番組表取得で停止。
やはり大阪10chの読売テレビだけ、番組表の取得ができていない。
(再起動後にMagicTVguideを起動させて確認)
視聴はできているようだったが、10chを見始めると10秒持たずにMagicマネージャdigitalが落ちて画面停止。
その後、再起動後も再生画面でTV画面が一切表示されなくなり、音だけ流れるようになった。
録画は可能、録画番組の画面は表示される。
やり直そうと思ったら、Vistaが起動しなくなって、C:\Windows\System32\winload.exeが無いとエラーが出た。
最終的にまたTrueImageで復元。
AMDとの相性だろうか。
GeForce8200のベアボーン
AMD PhenomII X4 940BE
Radeon4670
…の組み合わせ。
書込番号:10320273
0点

前に書いたように3.10にアップデートしたところデバイスが認識されずに2.22に戻したんですが、それからアップデート以前に録画したデータを再生しようとすると
”録画時のデバイスが見つかりません”と再生不可能になりました。
dgnoという拡張子のファイルを開けて調べたら、ファイルに書き込まれたエンコーダーIDという項目の内容がアップデート以前と以後で変わっていました。
この事をIOのサポートに連絡したのですが、
ファームの書き換えはしていない、対応出来無い、との返答。
つまりアップデートで”何が起ころうが対応しない”って事です。
製品自体の出来の悪さもありますが、なによりもこんなサポートではこの会社の製品は二度と買おうとは思いません。
やっぱりPC用地デジチューナーならちょっと高くてもピクセラを買うべきでした。
書込番号:10345259
0点

XPで3.10アップデート成功しました。
手順通り「ドライバとプログラムのアンインストール→再インストール」です。
改善された点は、
マジックテレビ終了時に終了作業で待たされる事無く即ウィンドウが閉じる事。
1回書きメディアが追加された事。
改善されなかった点は、
特に受信感度や番組表取得が良く(速く)なった感じは無い。
編集ソフトは相変わらず途中で落ちたりダンマリする。
HZ2Wは起動(再起動)時に認識されて無い事がままある。
HZとの2台使いで、HZはいつも認識されている為1chで動作している事がある。
裏録や予約録画時の別番組視聴、裏で番組表取得が出来なくて気付くんですが、
気が付かずに多チャンネルの録画予約をして出かけたり寝ちゃった時の事を考えると心配です。
改悪と感じた点は、
1回書きメディアが追加された為、編集ソフトでBD−Rに焼いてる最中に飛ばれると、
結構な出費になる可能性が出てきた。
(REは書き直せるので捨てずに済む)
ちなみに
IDが書き換えられて以前の録画番組が見れなくなったと言う事はありませんでした。
(アップデート時にハードを外していたのでまぬがれた??って事は無いでしょうか?)
サポートの悪さは同意見です。
編集録画の追記についても、ユーザーの要望と言うより、
Win7対応にあたりV系とH系で別々にソフトを出すより、
V系のソフトをH系でも使えるようにした方が楽。ってことでしょうしね。
実際、3.10のマジックガイドの番組表ではH系には関係無いBS/CSも選べるようになってますし。
とりあえず、追記と−Rが使えるようになったので、本製品は今後も使っていきますが、
自分も金輪際IOの製品は買わないと思います。
書込番号:10345401
0点

最初に、バッファローのを購入しましたが、
バッファローの方が、私的には評価低いです。まともに動かなかった記憶が。
使い勝手も、IOの方が断然良いと思います。
何をするにも、TV画面を出さないといけなくて、動作が遅すぎ。
番組表が分離しているIOの方がいいです。
アナログのキャプチャのできに比べると、地デジのやつは、まだまだ発展途上だなという気はします。
とはいえ、3.10にすると、画像が出なくなるので、2.22で使用していますが、
明日、Win7に入れ替えるので、どうなることか不安ではあります。
書込番号:10345886
0点

Win7 32Bit Ultimateですが、やはり3.10では、音は出るけれど絵が出ません。
AMD のHybrid Graphicsを使用しているせいなのかなとちょっと思っています。
(790GX+HD3450)
Win7上に、Vista用として持っていた2.22を入れてみたところ、今のところ問題なく使えています。DiXiMサーバはまだ入れていませんが…
ひととおりWin7の環境構築してみて、問題ないようであればアクティベイトしようとおもいます。
書込番号:10369431
0点

環境のフルバックアップする時間がとれたのでやっと3.21にしてみました。
最初、チャンネルスキャンで何も引っかからなかったんですが、
受信感度の設定を弱から中にかえたらいけました。
3.10で起きてた映像が出ない問題もなく、普通に使えています。
ただ、3.10の時に気づいたのですが番組表のチャンネルの並び順が
設定でいじったとおりにならないです。これは使いづらいですね。
書込番号:10589269
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
最近、野球特番の延長等で番組がずれ込むことが多々あったのですが、
予約番組の追跡ができておらず、悲しい結果になっております。
番組追跡録画は、皆さん、うまく働いていますか?
0点

発売直後に購入。
ソフト、ドライバは付属していた初期バージョン〜現在の最新版まですべて試していますが、うちも正しく働いた事がありません。
以下、GV-MVP/HZ2Wの画面で見るマニュアルから要点抜粋。
>mAgicTV Digital は番組の延長に追従する「予約追従機能」に対応しております。
>しかし、番組の延長/中止が行われた場合、状況によっては録画に問題が出る場合があります。
>mAgicTV Digital では録画開始の5分前に予約準備を行います。
>そのときに放送波に延長情報が含まれていなかった場合、そのまま録画されてしまいます。
>毎週予約では予約追従できません。
>予約した時間とチャンネルで録画されます。
全解説は画面で見るマニュアルを起動、困った時には→録画時のトラブル→「録画された番組のタイトルと内容が違っている」を参照してください。
うちの場合は毎週予約でなく、単発で予約していますので、「5分前に予約準備を〜そのときに放送波に延長情報が含まれていなかった」あたりが原因なのかと思っているのですが…
書込番号:10453659
0点

お任せ録画更新時間設定をしないとダメだと思います。
後は、お任せ録画で検索させるかです。・・・多分?更新かけないとダメだと思う。
設定する前は、全然ダメでした。・・・でも、野球程度の遅延は録画実績が少ないので保障できません。
書込番号:10453816
0点

日本シリーズですよね? 私も日本テレビ系列で、ためしたのですが、追従した試しがありません。
フジテレビ系列の日本シリーズに至っては、間違った追従をしたため、テレビ局に問い合わせてみました。
それによると、日本シリーズの場合EPGの更新は断続適に何度も更新されており、そのうちの早めの更新情報により、追従したのではないか?ということです。
番組表自体、何度も更新された形跡はなく、追従情報のみ拾ってしまった感じです。
昨日にいたっては、バレーの後だったんですが、追従はしたものの番組の日本テレビ系列の番組表データ数日分すべて、消えてしまいました。
その後、番組表データすべて消して番組更するまで、復旧しませんでした。
私の見た感じでは、番組の更新が、甘いと、追従も甘いという感じです。
サポートに電話したところ追従失敗と言うような情報がないみたいです。
私が思うに、追従失敗ぐらいで、サポートに電話する人は少ないと思います。
とにかくサポートにメールなり、するといいと思います。
書込番号:10457174
0点

色々問題がありそうですね。
でも、毎週予約での追従ができないのは痛いですね。
完全に時間帯だけを一緒にキープしているだけなんですね。
これだと安心して予約なんて出来ないですね。
結局、当日、野球だったり、バレーだったりの中継があるかないか
確認したりしないと、ダメってことですね。
これだったら、普通に安い地デジチューナーに、フリーのソフトで制御
するようなものの方が良かったかもしれませんね。
IOの使ってるだけで、色々制限も多いし、動作も遅いですし…
ちょっと残念でした。
返信してくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:10458969
0点

最近、IOデータのサイトで、ドライバーソフト他を最新の物に再インストール
したら、少し良くなりました。
まだ、最新の物にされてない方、どううぞ、試してみて下さい。
注:追従機能が改善された訳でななく、その他の機能が良くなりました(笑)
書込番号:10574540
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
アップデートをしようと昨日ファイルをダウンロードして本日解凍して使おうと思ったら解凍している最中にアンチウィルスソフトのavastから警告がtrojanが何タラ・・・とでます。vista用のアップデートファイルです。他の皆さんはどうでしょうか?
0点

普通に誤認識と思われますが、警告内容をよく読んでみたら?
書込番号:10501434
0点

自分も誤認識だとは思いますが、
>他の皆さんはどうでしょうか?
こう尋ねているのですから、
1レス目は書き込まないで使用しているユーザーの意見を待っていたほうが良かったのではないでしょうか
書込番号:10501622
0点

みなさん返信ありがとうございます。警告内容はウィルスが発見されたという内容でした。
avastの昨日のバージョンではウィルス検出となりましたが,本日のアップデートで検出されなくなりました。
やはりウィルスソフトの誤検出でした。
ちなみにメーカーへも質問しておいたのですが、対応が速く、メーカー側でもウィルスは検出されずとの回答をもらいましたので安心して使えます。誤検出は初めてだったのでびっくりしました。お騒がせしました!
書込番号:10505850
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
ver.3.10で編集ダビングの複数番組対応が追加されましたが、
自分の環境では追加が出来ず、サポートに問い合わせていました。
1回目の回答では
「3.10をもう一度ダウンロードして、常駐プログラムを切って再起動した後、再インストールしてみてください。」
と言うものでしたが、
言われたとおりやっても改善されず、その旨連絡したところ、
今度は「複数番組対応はVSのみでした」と言う回答。
ところが、メーカーHPでは、2回目の回答前にHZ2Wに対してver.3.21DATAがアップされ、複数番組対応に追加機能が付いたとの事。
まだ更新してないので対応できるようになったのかどうかも分かりませんが、
サポートが適当に対応して、だめなら勝手に判断して回答してるのか?
更新情報をV系とH系で変えるのを面倒がっているのか?
はたまた確信犯で機能詐称して平然としてるのか?
ここまでずさんなメーカーとは思いませんでしたね。
0点

自分の場合は
GV-MVP/HX2なのですが
Ver.3.10のヘルプに
−−−−−−−−−−−−
編集してダビング(コピー/ムーブ)の「書き込みモード」で[追加、編集]を選べない
[追加、編集]を選べるサポートソフトがインストールされていないため
書き込みモードの設定は、下記製品に添付されているサポートソフトでのみ行えます。
[追加、編集]を選択したい場合は、そちらのサポートソフトをインストールしてください。
GV-MVP/VS
−−−−−−−−−−−−
とあったのにGV-MVP/HX2のダウンロードキーではGV-MVP/VSのソフトを
ダウンロードできないので、10/7に問い合わせたら
−−−−−−−−−−−−
ヘルプに編集してダビング(コピー/ムーブ)の「書き込みモード」で
[追加、編集]を選べない、という問題ですが、こちらは大変申し訳ございませんが、
GV-MVP/VS本体がないとご利用頂くことができない機能となります。
へプルファイルが今回は、GV-MVP/H2シリーズとGV-MVP/VSシリーズで共通であるため、
記述がございますが、GV-MVP/HX2ではご利用頂くことができません。誠に申し訳ござい
ません。
−−−−−−−−−−−−
と翌日の10/8に連絡がありました。
GV-MVP/VSの人しか、(多分)ダウンロードできないと思えるのに、
ヘルプからはGV-MVP/VS以外の人に向けた文章だけど・・・と思いつつ
未対応なら仕方ない、そのうちに対応するかな?と諦めました。
自分の場合は、問い合わせている他の問題の方が重要って事もありますが。
自分の環境ではアップデートする度に、問題が増えるので
まだ前のままにしているので、今回の3.21は確認していませんが。
書込番号:10472295
0点

情報ありがとうございます。
3.21入れてみましたが、編集してダビング選択時に複数選択が出来ないのは同じでした。
3.21のヘルプにダビング時の各製品の対応機能が表になっていますが、
番組編集について、※が付いているものだけが複数番組に対応しているということで、
VSとVZにだけ付いています。
結局、あくまで「複数番組を編集したいなら3波モデルを買え!」というスタイルは変わらないようです。
今回のサポート回答にも「お客様の強いご要望は伝えておきます」と言う一文がありましたが、
VS発売時に問い合わせした時も同じ回答があって、今回も。って事ですから、
口だけの対応なんでしょうね。「伝えときましたよ。対応しないけど」って事で。
問題なのは、更新情報を見たらH系モデルも複数番組対応したと言い切っているところ。
特にH*3系には、製品紹介のページに堂々と書いている事。
最新型は持っていないのでサポートには言ってませんが、
これって、完全に機能詐称なんですがねぇ。。
書込番号:10473287
0点

HX2の場合は、3.10でも
「編集してダビング」だと、書き込む前にフォーマットされてしまうので
[追加、編集]を選べない(1番組でも、追加するのなら「そのままダビング」のみ)
といった状態なので
新たにDVDへの書き込み、或いは、DVD記録済みの内容を消して書き込む
という事なら
「編集してダビング選択時に複数選択」はできるので・・・
「複数番組にまたがる編集」には対応するけど、多少の制限があるという事で
仕方なく納得という感じだったのですが・・・。
HZ2Wだと、どの場合でも
「編集してダビング選択時に複数選択が出来ない」
って事なのですか?
だとしたら、自分のように、「その内に・・・」とは言ってられないと思います。
確かに
H*3系には、製品紹介のページの「特徴」に書かれているけど
HZ2W、HX2などでは、「特徴」→「mAgicTV Digital」→と辿らないと
「複数番組にまたがる編集」の表記は出てこないというのはありますが、
HPのHZ2シリーズの、
「特徴」→「mAgicTV Digital」「注目の新機能」「録画番組の編集」→
と辿ると
「複数番組にまたがる編集」にも対応し
と言う文面がある上に
「対応製品ラインナップ」に「GV-MVP/HZ2W」も入っているので
これで未対応なら・・・。
このページは
他の製品(VSとか?)の「mAgicTV Digital」の内容に
H2シリーズ等を追加したって感じも受けるのですが?
書込番号:10476077
0点

これまでの自分のサポートとのやり取りから出た結論としては、
「あくまで、複数番組に渡る編集ダビングが出来るのはVS,VZのみ」
と言うことでした。
これは、3.21のヘルプにもしっかり記載されています。
しかし、HZ2Wの更新履歴には3.10以降「複数番組に渡る編集ダビングに対応」としっかり記載されており、これに対してサポートは
当初「再インストールしてください」と言っていたのが、再インストールしてもダメとなると、
手のひらを返して「VSの機能のみとなりました。誤ったご案内をしてしまい、本当に申し訳ございません」と言ってきました。
とにかく、既存ユーザーには「金を使え」と言ってるわけです。
更に、「H*3系ならカタログにも複数番組に対応していると載ってるから」と購入するしても、やはり使えないはずです。
しかも、これらの情報は、実際に製品を購入してヘルプを見るまで分からないわけです。
こうなると、もう立派な詐欺なんですがね。。
書込番号:10476170
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W

ウインドウズ7の、電源管理で、
タイマーのスリープ復帰許可を有効になってるかどうか確認して下さい。
書込番号:10462885
0点

こんばんは。
すみません、先のレスじゃ分かりにくいですよね(汗)
まず、コントロールパネルから、システムとセキュリティ→電源オプション
を開きます。
ここからはメーカーごとで多少違うかも知れませんが、
”詳細な電源設定の変更”
みたいなリンクが有ると思いますので、そこから、スリープの部分を開けば、
”スリープ解除タイマーの許可”
ってのが有ると思いますので、そこを有効にすればスリープからの復帰が出来る様になると思います。
書込番号:10464973
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
