GV-MVP/HZ2
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(シングルチューナーモデル)。本体価格は15,700円
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2010年1月26日 10:12 | |
| 1 | 3 | 2010年1月5日 23:21 | |
| 0 | 2 | 2009年12月28日 23:56 | |
| 1 | 6 | 2009年11月29日 13:21 | |
| 0 | 0 | 2009年11月10日 20:49 | |
| 0 | 12 | 2009年11月12日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
インストールを済ませ、チャンネルをスキャンしようとすると
「著作権保護エラーが発生しました。 著作権保護(COPP/HDCP)に対応したモニタ、グラフィック環境が正しく接続されているかどうか確認してください。 」
という文が出て止まってしまいます。
レビューで「EPUを固定するとスキャン出来た」という話を読んだのですが、やり方がわかりませんでした…
どなたか対処方法を教えていただけないでしょうか?
パソコンにあまり詳しくないのですがよろしくお願いします。
0点
地デジ相性チェッカーは試されましたか?
グラフィクドライバは最新ですか?
EPUの固定の仕方はBIOSで、固定する方法が、あると思いますが。
環境とかOSなど、詳しく書かれたほうが、レスがつきやすいと思います。
書込番号:10787461
![]()
0点
もう一つ、
mAgicTV Digitalのサポートソフトは最新で試されたのですか?
CDに入っているのは、1度インストールすれば、すぐ削除して、最新の物をインストールできます。
書込番号:10787472
0点
使用しているPCは、メーカー製 (型版教えて)orショップ製(BTOの内容が知りたい)or自作PC(パーツの構成を教えて)and OSは・・・システム要件が満たしているか確認したい。
書込番号:10788094
![]()
0点
返信ありがとうございます。
書き損ねてしまいました、一度だけ映ったことがあるので
環境はだいじょうぶでしょうか?
サポートソフトもインターネットからインストールしてみました。
その地デジ相性チェッカーを試すと、以前は問題なかったのに
対応外のOSですと出てしまいました。
グラフィックドライバも更新してみました。
環境は
Windows7 Home Premium
corei7 860
メモリ4GB
グラフィックボードは玄人志向GE210-LE512HD
モニタ LGのW2261VG
という状況です。
このような書き方で大丈夫でしょうか?
書込番号:10789502
0点
すいません、マザーボード書き忘れました。
GIGABYTEのP55-UD3Rというものです。
書込番号:10789591
0点
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/3025_win7.htm
Windows7用の最新版の地デジ相性チェッカーで試されましたか?
最新のバージョンで対応外のOSとでるのは、おかしいですね。
EPUの固定の仕方は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057048/
ここで、新しくスレをたてられたほうが早いと思います。
書き方に気をつければ、マルチポストにはならないでしょう。
書込番号:10792573
![]()
0点
こちらの地デジ相性チェッカーを試したところ
すべて大丈夫でした。
プログラムのI-O DATAの所にあったものは別物なのでしょうか。
ご指導ありがとうございます。
教えていただいたところで新しく
聞いてみたいと思います。
書込番号:10793467
0点
駄目で元々ですが、
メモリを2GBに減らして、チャンネルスキャンをやってみてください。
他のIO製品ですが、Windows7では4GBでは安定しない、という書き込みをみたので、
試してください。
書込番号:10793691
0点
いろいろとやってみましたがうまくいかず、
あきらめてBUFFALOのものを買うことにしました。
いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:10841226
0点
うまくいかず残念ですね。
レシートが残っていれば、相性保障がある店で購入されたのなら、返品が可能です。
店での返品ができなければ、サポートに返品交渉されることをお勧めします。
うまくいけば返品できます。
オークションで売るにはうまく動かない物を売ることになるので、トラブルの原因になるので、お勧めしません。
書込番号:10841271
0点
もはや、見ていないかもしれませんので、蛇足になりますが。
GIGABYTEのP55-UD3Rの板みました。
EPUの固定の仕方がアプリの削除だったとは私の思っていた省電力機能とは違いました。
マニュアルをダウンロードしてみましたが。
38ページのBIOSのCPU Enhanced Halt(C1E)を無効にしてみてください。
CPUの省電力機能の無効の仕方です。
もっと早く気が付くべきでした。
書込番号:10841359
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
愛用のパソコンにGV-MVP/HZ2を接続して約1年程度デジタル視聴をしてますが、その間動作が不安定になることが多く、昨年末30日に録画した映像が見られなくなりました。
IO DATA サポートサイトを読みながら復旧を心みましたが上手く行かず、困ってしまって最終的にはすべてアンインストールを行い、最初から設定(初期設定からサポートソフトまでの更新)をしたところ、初期設定時に「gvmvph3.dll DLLが読み込めません」とエラーが表示されるようになりました。http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/gv-mvp-h.htm
エラーメッセージを消し初期設定を行うと、チャンネルスキャンも番組ガイドも正常に終わりましたが、テレビは音声のみで映像が表示されません。
再度サポートサイトを読んで該当しそうな処置をしてみましたが、このエラー内容は改善されない状態です。
ネットで「gvmvph3.dll DLLが読み込めません」を検索しましたが、残念ながらヒットせず不明のままです。
お手数お掛けしますが、どなたか復旧方法をご存じの方がおられましたら是非教えてください。
ちなみにパソコンはNECバリュースターPC-GV241WZDBを使っています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点
こんにちは、とりあえず、サポートソフトの削除そのあと、レジストリの削除、再インストールを行ってみてください。
手順は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008792/SortID=10702526/
の私の書き込み番号[10703155]の手順で行ってみてください。
書込番号:10731630
![]()
1点
星めぐりさん
早速のご指導ありがとうございます。
明晩帰宅後に試してみます!!
その結果は改めてご連絡申し上げますm(_ _)m
書込番号:10734105
0点
星めぐりさん
こんばんは!!
教えていただいた方法で対応したら無事見られるようになりました。
とても助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:10739067
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
メーカではマルチディスプレイ環境での使用は出来ないとありますが、2chなどの書き込みを見ると、出来ていらっしゃる方もあるようです。
ただ、IODATAのUSB機種かどうなのかが不明です。
この機種でマルチディスプレイ環境で利用されている方がいらっしゃいましたら書き込みお願いします。(もちろん最終的には自己責任です。)
当方はマザーボード上のDVIとD-Subでマルチディスプレイ環境を構築しています。
0点
こんばんは、お好み焼きは広島風さん
HZとHSですが、デュアルディスプレイで使用していました。
初期設定の際にはシングルディスプレイで行い、後にデュアルディスプレイにして視聴できました。
メインの(HDCPに対応しておりデジタル接続されている)ディスプレイでのみ視聴できると思います。
書込番号:10675364
![]()
0点
空気抜きさん
すぐアドバイスいただいていたのに、返信遅くなってスイマセン。
>メインの(HDCPに対応しておりデジタル接続されている)ディスプレイでのみ視聴できると思います。
ですよね〜。
まぁ物は試し、失敗してもアナログに出せるハズですし。
(安いのでバッファローの同等品と悩み出した自分が居ます・・・)
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:10700360
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
本日この製品を購入いたしました。
mAgicTV Digitalのアップデート他、何とかクリアし、
視聴、録画までは特に問題なく進んでいたのですが、
最後にDVD−Rへのコピーに関し、書き込みはで
きるものの家電DVDプレーヤー3台はもとより
PCでも再生が出来ません。
(DVD自邸への書込み自体はあるようです)
メディアはCPRM対応のものを使っています。
PCスペック的には推奨クリアです。
DVDドライブはPioneer DVR-A12J-Wです。
書き込まれた中身は、まずDVD_RTAVと言うフォルダが
あり、その中にVR_MANGR.BUP、VR_ANGR.IFO、VR_MOVIE.VRO
と言うファイルがあります。
あまりPCに詳しいほうでは有りませんので、
困っています。
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点
家電プレーヤーやPCのDVD再生ソフトがCPRM未対応ということは?
書込番号:10550045
![]()
0点
CPRMに対応した機器、ソフトでないとダメです。
機器、ソフトの確認をしてください。
書込番号:10550211
![]()
0点
DVD-Rは不可。
BD-R/BD-REか、CPRM対応のDVD-RW/DVD-RAMだけ。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/spec.htm
書込番号:10550446
0点
口耳の学さん、カメカメポッポさん、レス有難うございます。
CPRM対応の機器…まさかとは思いましたが…そうなんですね…。
時代に取り残されていますね。
家電プレーヤーの1台は忘れるくらい(7〜8年前)のコンパクトモデル、
もう1台はホームセンターに良くある3000円くらいのものですから
望むべくも無いといったところでしょうか。
後の1台は車の純正ナビについているもの(4年落ちセレナ)なのですが、
一番痛いのは車で、今まで運転中、子供達に録画したものを見せていたので
非常に残念です。。。と言うことは何らかの違法?な手段が必要と言う
ことかもしれませんが、ご法度話題ですよね(笑
しかし、ウィンドウズ・メディアプレイヤー(メディアセンターも)も
ダメだったのですが、こちらも非対応と言う認識でよいのでしょうか?
※書込み自体が出来ると言うことでPCのDVDドライブ自体は問題ないとの
認識で宜しいでしょうか?メーカーHPからは確認できませんでした。
Hippo-cratesさん有難うございます。
確かにメーカーの一部資料にはそのような記述があり、認識をしていましたが
ソフトのアップデートの際、下記ページの
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/magictv_digital/index.htm
“「CM自動検出機能」で簡単に編集してBD・DVD保存 [NEW]”の項目にて
対応メディアに入っていたのですが、ダメでしょうか?
RW使用にてクリアするのであればそれに関してはひとまずオッケーなのですが。
長々と済みません、よろしくお願いいたします。
書込番号:10550780
0点
こんにちは、青い空が好きさん
DVD-Rはアップデートで対応するようになったはずです。
ただ、編集はできません。
>しかし、ウィンドウズ・メディアプレイヤー(メディアセンターも)も
ダメだったのですが、こちらも非対応と言う認識でよいのでしょうか?
そうです。
別途プレイヤーソフトを購入することになります。
書込番号:10551040
![]()
1点
空気抜きさん有難うございます。
そうですか…ダメなんですね。
著作権は確かに大切ですが、とても高品位な画像が
見れるようになった反面、我々一般が扱う上では非常に
厳しい時代になったようです。
今までの環境に近付ける(画質以外で)為には膨大な
投資がかかるようでチョッとブルーです。
有難うございました。
書込番号:10551376
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
DTCP-IPを利用してPS3でこの製品で録画した番組を見ることができますでしょうか?
また最新機器のGV-MVP/VZにはPS3の再生を対応していると書いてありました。
現在はGV-MVP/HZ2を所持しています。
PS3を今月購入予定なのでそろそろ知っておかないといけないと思ったので質問させていただきました。どなたかお力をください。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
windows7(x64)をいんすとーるしたので、使ってみました。
MVP/HZ2のドライバインストールは正常にできるのですが、うまくいかない点があります。
・初期設定の、チャンネルオートスキャンの直後に、ブルー画面になり、
エラーリセットが掛かる。(再現率4割くらい)
・オートスキャンで、チャンネルを認識しないか、2〜3チャンネルしか認識しない。
(受信感度は28〜32くらいあり、十分)
・mAgic TV の終了時にも、ブルー画面になる確率が高い。
マザーボードは AMDの785G(ビデオはオンボード), CPUはフェノム2です。
また、Windows7 の マルチメディアセンターのテレビ設定を使ってみたのですが、
「地デジチューナー」として認識するのですが、チャンネルのオートスキャンでチャンネルを認識しない、 また、高い確率でブルー画面でエラーリセットする。
Windows7を導入された方(とくにAMD系)で、不具合無く使えている方は、不具合無く使えてますでしょうか?
0点
OSの種類は?
COPP対応していますか?
書込番号:10398222
0点
「MVP/HZ2」のドライバと「mAgicTV Digital」のバージョンは最新版でしょうか?
最新版は、ドライバが「Ver 7.7.23.0」、「mAgicTV Digital」が「Ver 6.30.00」です。
ビデオはオンボード(785G)との事ですが、マザーボードの会社が分からないので何とも言えないのですが
マザーボード用のWindows7対応ドライバー等をインストール済みでしょうか?
(チップセットやオンボードビデオ等)
マルチメディアセンターの件ですが、「MVP/HZ2」に差してあるB-CASカードが検出不能で、
当方も使用できておりません。
当方は下記の使用環境でWindows7 Ultimate(x64)を使っておりますが問題なく使えております。
(Windows Media Center以外)
ちなみにグラフィックボードを抜いて(オンボードビデオ790GX)でも確かめてみましたが
問題なく使えております。
CPU:AMD Phenom(tm) II X4 955 Processor ※クーラーはリテール品を使用
メモリー:4GB
マザーボード:Asus M4A78T-E(790GX)(Rev.1.00A BIOS 2105)
グラフィックボード:玄人思考 HD4870-E512HW2
(ATI Catalyst 9.10 Display Driver適用済)
ディスプレイ:LG FLATRON Wide LCD W2261VG-PF(HDCP対応 DVI接続)
書込番号:10400091
0点
きらきらアフロさん ヴィルフィエーデさん 返答ありがとうございました。
1日掛けて、再現性のチェックをしてみました。
マザーは gigabyte MA785GT-UD3H(REV1.00 BIOS:F3) メモリは4GB OSは windows7 pro 64bit版
GA-MVP/HZ2 のWindows7対応のドライバは、9月にでた1種類のバージョンだけだと思います。
マザーボード用のドライバ等を入れた状態で、不具合が出たので、確認のためにwindows7をクリーンインストールした直度の状態でも試してみました。 結果は同じでした。
いろいろ試行錯誤してみた結論からいえば、メモリーを4GB(2GB×2枚)にすると、ブルー画面になる確率が多いのですが、メモリを2GBにすると、安定して動作するようで、一度もトラブルはありませんでした。
ビデオカードをオンボード(HD4200)、HD4550、8600GTS で試してみましたが、メモリ2GBでは安定するのに対して、メモリ4GBだと、チャンネルオートスキャンの後などに、ブルー画面でエラーリセットが掛かることが多く、チャンネルスキャンがうまくいかなかったり、一度外した GA-MVP/HZ2 を再度取り付けたときに認識しなかったり(powerランプがつかない)、いろんなことが起きます。
USBは、マザーボードのものと、PCIスロットのモノ、PCIスロットから電源供給型のUSBハブにつないだもの、3つを試してみました。
今、念のため、memtest86+ を走らせているところですが、メモリはいまのところ異常なしです。
メモリ2GBだと、正常に動くので、メディアセンターを試してみたのですが、こちらではちゃんとB-CASカードを認識するようで、そのあとのチャンネルのスキャンも終了します。
でも、チャンネルが見つかりませんでした といいうことで、MMCでは使えません。 MMCとはもともとチャンネル設定の扱いが違うのかもしれません。
書込番号:10401598
0点
追加報告です。 Windows7(64bit版)
メモリ(2GBx2枚)のうち1枚を抜いて、2GB で初期設定(チャンネルスキャン)をやれば、全チャンネルがスキャンされ、正常終了します。
こちらの環境では、4GBでチャンネルスキャンすると、高い確率でスキャンの終了時にエラーリセットしたり、スキャンされないチャンネルが出てきたりします。
2GBで初期設定でスキャンを終わらせて、一度 mAgic TVを起動し、正常にテレビが見られることを確認して、シャットダウン。
メモリを4GBに戻して、mAgic TVを起動すれば、テレビを見ることができました。(もしかしたら、たまに起動時・終了時・録画時の終了時などで不具合がでるかもしれないが、未確認)
というわけで、現状(windows7 64bit版の、4GB以上のメモリ)で、チャンネルスキャンできない・エラーリセットが掛かるため、初期化設定を完了できない出た場合は、メモリを3GB以下にして、チャンルスキャンを実行し、メモリを戻してからテレビをみるというのが良さそうです。 一旦、初期設定が終われば、4GBのメモリでも大丈夫っぽいです。
もし、トラブルがあって何度も初期設定をやり直すときは、デスクトップ上に mtvInitializer.exe のショートカットを作っておくと便利かもしれない。(初期化をやると録画してある番組が見られなくなりますので一度初期化が完了すんでる人は、要注意です)
全く同じ環境で(というより HDDを入れ替えて)、windows7 32bit版をクリーンインストールしてみましたが、こちらは 4GBのメモリ実装においても、全く問題なくチャンネルスキャンが終了しました。 で、64bit版に戻すと、やっぱりエラーリセットが掛かる。
もし、似たような症状が出た方がいらっしゃいましたら、報告していただければありがたく思います。
書込番号:10403662
0点
似たような症状を確認しましたので、書き込みます。
構成は、
CPU: AMD Phenom 9600 BE
M/B: Gigabyte GA-MA790FX-DQ6
G/B: ASUS EAH3850 (ATI Radeon HD 3850)
OS: Windows 7 Home Premium 64bit版
ドライバ: 7.7.23.0
mAgicTV Digital: 6.30.00
オーバークロックなし
で、メモリ4GB(2GB×2)の場合、初期設定時にチャンネルスキャンでmtvInitializer.exeが動作停止しました。ブルー画面にはなりませんでした。
mAgicTVをアンインストールすると、Windowsがシャトダウンしなくなり、強引に電源切ると、今度は通常起動しないので復元しなくてはならない、という状態でした。
メモリを2GBにすると問題なく動作し、チャンネル取得でき、視聴もできました。
その後、4GBに戻しても番組データ更新、視聴、録画のいずれも問題なく動作しております。
我が家では地デジ対応機器はこれ1台、Windowsで動作しているPCも1台だけのため、不具合箇所の切り分けができず、この機器は投げ捨てて、別のキャプチャユニットを購入しようか迷っていた所でした。
おかげで問題解決でき、感謝しております。
書込番号:10420263
0点
ちゅけにゃん さん 報告ありがとうございます。
同様の事例があるようで、安心しました。 同様の現象があると、心強いです。
4GBでの不具合は、日曜日にIOのサポートにメールしたのですが、返答はまだです。
こちらで試している限り、windows7 64bit で 4GB のメモリで使っていると、
5分くらいたってから、コマ落ち・音飛びが断続的に発生して、しばらくするとコマ落ちが解消するとか、そういうことが起きてます。
試しに、同一条件の32bit版(同じパソコンにHDDを入れ替えて、Windows7 32bit版をクリーンインストール)では、コマ落ち・音飛びは発生しません。
チャンネルスキャンだけではなく、テレビの視聴時にも、なんらかの問題が発生するようで、最悪エラーリセットになるので、大切な作業(テレビを見ながら文章を作成)とかは、やらないほうがいいです。 (実際、使ってない)
昨日、新機種の発表があったようですが、新機種が発売される前に、この問題は解消されるのでしょうか? 完全な人柱状態だわ。
書込番号:10424485
0点
問題なく、と言った舌の根も乾かぬ内に訂正です。
今日起動したら番組データ更新でブルー画面が出るようになりました。前回の書き込み時点では64bit, 4GBで3回更新しても問題なかったのですが、今日は4回試して全てブルー画面です。
メモリ2GBにすると問題なく更新できます。
私からもIOデータにメールしてみようかと思います。
書込番号:10428887
0点
昨日、IOのサポートと連絡が取れました。
windows7 x64 のメモリ4GB実装の状態で、チャンネルスキャンが動くかどうか?
その動作チェックをして貰えるのは、来週(11月9日以降)になるそうです。
つまり、それまでは、メモリ4GB+MVP/HZ2 を積んだパソコンのパソコンの電源さえ、入れませんよ!ということ。。
ユーザーが製品を購入して、土日2日間かけて切り出しをして、報告しているのですが、メーカーが報告をうけて、ともかく動くかどうかのチェックするのが約10日後!
そのときに、I−Oのパソコンでも動かった時には、どういう対応を取ればいいか考える とか言ってた。 ともかく、「今週は、4GBの環境でパソコンの電源をいれて動かしてみることさえ出来ない」ということでした。
この商品、USBに繋ぐだけの、周辺機器なのですが。。。。
書込番号:10428933
0点
私も同じ状況です。
CPU: AMD AthlonU x2 250
M/B: Gigabyte GA-MA785G-UD3H
G/B: ATI Radeon HD 4650
OS: Windows 7 professional 64bit DSP版
ドライバ: 7.7.23.0
mAgicTV Digital: 6.30.00
DDR2 2Gx2枚
2Gx2枚だとスキャンもできず、たまたまできたとしても視聴後、mAgicTVを閉じるとリセットがかかって勝手に再起動してしまいます。その後はmAgicTVを立ち上げても視聴不可です。
しかし2Gx1枚(私の場合はSlot1はNGでSlot2でOK)で最初からインストールし直すと
正常に動作しています。64bitで4Gにできないのは問題ですが、当面このまま様子見でいきます。IO Dataのバージョンアップを望みます。
書込番号:10435419
0点
傷だらけのVOXYさん 情報ありがとうございます。
今日、IOのサポートから返答がありました。
あちらの環境(詳細は不明)では不具合が発生せず、4GBでも正常動作するため、
メーカー側では、対処のしようがないとのこと。
結局、返品OKということになりました。
書込番号:10453995
0点
これは、AMD社製のCPUに限って発生するのかどうかわかりませんが、
私の環境
CPU:Intel Core2Duo8400
Mother:GA-EP35-DS3R(Gigabyte)
Memory:4GB(2GBx2)
OS:Windows7 Professional 64-bit
Graphic:Geforce9600GT(Gigabyte)
地域:関西
10chのみ視聴できなかったとう現象はありましたが、
ブルー画面にはなりませんでした。
昨日、ソフトウェアがバージョンアップされたようなので、そちらを使用し
10chの視聴は可能になったのですが、このブルー画面というのが
改善されているかは疑問です。
ただ、感じ的にDirectXが悪さをしているような気もします。
Windows7に、このソフト付属のDirectXを入れると動かないアプリがでてきたので。
私は、付属のDirextXは入れないようにしています。
書込番号:10463788
0点
和春さん 報告ありがとうございます。
4GBで止まる現象は AMD785Gチップセット が2人、790Gが1人。
不思議ですね。
手元の HZ2 は、11日の午前中に返品しました。(もともと中古購入です)
バージョンアップがあることを知っていたら試してみたのですが、ちょうど入れ替わりになってしまいました。
dxdiag で見ると、direct X は、バージョン11になってました。
最新版のダウンロードはやっていないのですが、
direct X (ランタイム)の最終バージョンは 9月16日。
HZ2 のアップデート(前回)は 9月30日。
なので、direct X のバージョンは、同じような気がします。
本来なら、microsoft のサイトから、最新版をダウンロードするべきなのですが、
どうせ同じだろうと思って確認しなかった。 今考えると、確認しておけばよかった!
書込番号:10465174
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


