GV-MVP/HZ2
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(シングルチューナーモデル)。本体価格は15,700円
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年7月29日 23:07 | |
| 1 | 3 | 2009年7月24日 20:11 | |
| 0 | 3 | 2009年6月22日 22:57 | |
| 0 | 1 | 2009年6月22日 14:11 | |
| 0 | 4 | 2009年5月9日 12:47 | |
| 0 | 7 | 2009年5月6日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
元々アナログではIODATAユーザだったのですが、地デジでBUFFALO(DT-H30)ユーザになりました。IODATAのアナログ版は軽く使いやすかった。
しかしBUFFALOは使い勝手で色々と不便を感じておりIODATAの地デジではどのようになるか教えてください。
BUFFALO(DT-H30)で不便な所
@VISTAで地デジ視聴中に、他のアプリを起動した場合、そのアプリのUAC確認があると、地デジ視聴が中断されます。(中断ではなく、異常終了する場合も多々あり)
GV-MVP/HZ2はどうですか?
A番組表をDL中は、地デジ視聴ができない。放送波からのDLの為?か非常に時間がかかる。
アナログ(IODATA)は、インターネットからのDLで、テレビの視聴しながらでも問題なかった。
GV-MVP/HZ2は、インターネットからの番組ダウンロードは可能ですか?
B全般的に動きが遅く、よく落ちる
よろしくお願いします。
0点
変わりません。
3)に関しては落ちないかもしれませんが。
書込番号:9922442
1点
こんばんは、 ^_^;よろしくさん
1.
それはないと思います。
2.
初回起動時などでは、mAgicガイドDigitalはTVアンテナから番組表を入手するのでその間は視聴できません。
mAgicガイドDigitalからの番組データ更新中も同様です。
ただ、一度番組表を作成すればmAgicマネージャDigital起動中は番組表を自動的に更新することができるので視聴できます。
>GV-MVP/HZ2は、インターネットからの番組ダウンロードは可能ですか?
外出先から「テレビ王国」などiEPGサイト経由で録画予約、変更/削除が行なえるようになった。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081203/iodata.htm
という機能はありますが、番組表はTVアンテナから取得することになります。。
3.
これはありえます。
動作が安定しない可能性もあるので、悪化するかもしれません。
書込番号:9922455
![]()
0点
みなさん。素早い回答ありがとうございます。
Pcastは、やっぱり使いづらいです。個人的にはmAgicTVのほうがまだ使いやすく番組表も見やすいと思います。(アナログ版でのことですが)
いずれWindows7の64bit対応版が販売されれば、買い替えたいと思います。
あと、USB版とPCI-Expだと何か違いはあるのでしょうか?
PCI-Expは、起動や操作が軽いとか?
書込番号:9922556
0点
>USB版とPCI-Expだと何か違いはあるのでしょうか?
基本的にはインターフェイスの違いのみです。
個人的にはUSB接続は避けますね。
GV-MVP/HZはマザーのUSBとの相性がありましたね。
TV録画用で使用していたPCでは予約録画のためのスリープからの復帰時にmAgicマネージャDigitalがフリーズして予約録画ができないことが多々ありました。
友人へ売ったPCでは不具合が出ませんでしたね・・・
>PCI-Expは、起動や操作が軽いとか?
動作についてはソフトウェア側の仕様です。
書込番号:9922603
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
今まですべての機能が問題なく使えていたのですが、
先週から急に
「データベースの初期化に失敗しました。正常にインストールされていない恐れがあります。再インストールしてください」。という表示が出て起動できません。
テレビ自体は問題なく起動できます。
IOのサイトのとおりに再インストールや初期化をしてもダメでした。
どうすれば良いでしょうか?
ちなみにOSはVISTA HOME Edition
CPUはC2Guad8200
機種はFRS504/21A(フロンティア)です。
0点
もう一度いちからやってみる、挿し直しから。
<< mAgicTV Digitalシリーズ サポートソフト更新手順(再インストール手順)>>
以下の順序で再インストールを行います。
【 1.mAgicTV Digital のアンインストール 】
1)mAgicマネージャ Digitalなど、本製品に関係しているソフトウェアが起動している
場合は全て終了します。
2)スタートメニューからコントロールパネルを選択し、「プログラム」の「プログラム
のアンインストール」または「プログラムと機能」(「プログラムの追加と削除」)を選び、
その中から、「I-O DATA mAgicTV Digital」を削除(アンインストール)します。
3)mAgicガイド Digital の取得済み番組表データを削除します。
以下←で示したフォルダを削除します。
<WindowsVistaの場合>
※ 下記フォルダが表示されない場合は、[エクスプローラ]-[整理]-
[フォルダと検索のオプション]-[表示]タブ、「ファイルとフォルダの
表示」の設定において、"すべてのファイルとフォルダを表示する"に
チェックを入れてください。
C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \iodbad ←こちらを削除
4)パソコンを再起動してください。
5)以下←で示したフォルダが残ってないか確認し、残っている場合は削除します。
残っていなければ、次の手順 6)へ進んでください。
※削除しようとして消えない場合は、一度パソコンを再起動してから、
改めて削除操作をお試しください。
<WindowsVistaの場合(以下3点を確認)>
C:\Program Files
+ \I-O DATA
+ \mAgicTVD
+ \TVX ←こちらを削除
C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Local
+ \VirtualStore
+ \ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除
C:\ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除
6)パソコンを再起動してください。
次にドライバの再インストールを行います。
【 2.ドライバの再インストール 】
1)スタートメニューからコントロールパネルを選択し、
「プログラム」の「プログラムのアンインストール」または「プログラムと機能」
(「プログラムの追加と削除」)を選び、その中から、
以下の項目を削除(アンインストール)します。
「Windows ドライバ パッケージ - I-O DATA DEVICE, INC. GV-MVP/xx(**/**/****
*.*.*.*)」(xは製品型番、*はドライバの日付とバージョンとなります)
2) パソコンを再起動してください。
3)新しいハードウェアの検出ウィザードが表示された場合は、そちらはキャンセルします。
4)サポートソフトCD-ROM(もしくはダウンロード/解凍していただいたファイル)の
[ Driver ]フォルダ下にある「DPInst.exe」をダブルクリックします。
5)画面の指示に従って、インストールを進めます。
6)インストールが完了したら、パソコンを再起動してください。
再起動後、ドライバがインストールされます。
以上で、ドライバの再インストールは完了です。
次にmAgicTV Digital の再インストールを行います。
【 3.mAgicTV Digital の再インストール 】
1)サポートソフトCD-ROM(もしくはダウンロード/解凍いただいたファイル)の\mAgicTV
フォルダ下にある「setup.exe」をダブルクリックします。
2)画面の指示に従って、インストールを進めます。
3)スタート → すべてのプログラム → I-O DATA → mAgicTVD より
「ダビング10移行ツール for **」を実行します(GV-MVP/HZの場合、本手順は不要です)。
(**は製品型番になります。お使いの型番を選択してください。)
4)デスクトップ上のmAgicTV Digital初期設定を実行します。
長くなりましたが、この通りにやってますよね?
書込番号:9898970
![]()
1点
おっしゃった通りにやってみたらできました!
ありがとうございました。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h2_update.txt
この通りにやったのですが、上記の削除の手順をやっていなかったようです。
助かりました。
書込番号:9901600
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
昔のTVキャブチャボードはipod形式で録画できたのですが、地デジ対応になってからは無理なのでしょうか?
自動で変換して保存してくれないの?
とても重宝してたので残念です。
0点
こんばんは、千住 生子さん
>自動で変換して保存してくれないの?
そんな機能はありませんよ・・・
メディアにダビングすればどうにかなるかも・・・?
書込番号:9736096
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
メーカHPで仕様を確認しましたが今ひとつ不明な点があります。ご存知の方ありましたらご教授ください。本器の用途は複数の30分番組を1枚のDVDにまとめることです。地デジ相性チェッカーは全て二重丸でした
・録画時はHV(17M)とSD(8M)が選択できますか。
・SDモードで録画してもDVD作成時(コピー、ムーブ利用)必ず再エンコードされますか。
コピー時、XP,SP,LP何れもSDと一致するものがありません。
購入を検討してます。よろしくお願いします。
0点
・録画時はHV(17M)とSD(8M)が選択できますか。
出来ません。
放送形式に依存します。
・SDモードで録画してもDVD作成時(コピー、ムーブ利用)必ず再エンコードされますか。
コピー時、XP,SP,LP何れもSDと一致するものがありません。
一致するものがないということは、DVD作成時必ずXP,SP,LPのいずれかで再エンコードが必要と言うことです。
書込番号:9739889
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
この商品を購入しましたが、初期設定ができません。
過去の書き込みを参考にしていろいろやってみたのですが
住所(県名・郵便番号)を入力してOKを押すと
問題が発生したため、mAgicマネージャDigitalを終了します
mAgicマネージャDigital は動作を停止しました
となります
常駐ソフトを停止ししたり、ドライバーを更新したり
いろいろやってみましたが、毎回停止して、初期設定とオートスキャンの実行
のウインドだけが固まってしまいます
何がいけないのかお教えください
PCはDELL vostro220
増設したものはグラフィックボードRH4550-LE512HDです
ほかは特に何もしていません
0点
セットUPできていないからUPデートできないと思いますが?
手抜きして、UPデート版を直接インストールするのも無し。CD版から入れる。
チェンネルスキャンも常駐を殺した状態で行わないと成功しないと思います。セットUP後は常駐は戻して問題なしです。
書込番号:9481818
0点
返信ありがとうございました
ねこのまおさん
ホームページで確認できることはすべてやってみましたが
うまくいきません
そのほか、インターネットで書き込みされていた方法は
一通りやってみました
E30&E34さん
アップデートというか、初期設定の時点で固まってしまうので
先に進めない状態です
セットアップ自体はCDからインストールしました
ちなみにスピーカーのドライバーの不具合によりうまく設定できなかった
という書き込みを見つけましたが、私のPCはスピーカーが独立では無く
、モニターに搭載されているものなのですが、その点で問題が発生する
ことはあるのでしょうか?
知識の乏しさにがっくりです
書込番号:9511144
0点
サウンドドライバーについては、よくわかりません。
ただ、サポートのほうには問い合わせしましたか。
エラーが発生した場合の原因モジュールの特定の仕方など教えてくれると思います。
とにかくサポートのほうに聞いてみたらどうでしょうか。
あと、常駐プログラムを停止したとあるのですが、サービスプログラムなども気にしていますか。
ぼくもスキャン時に問題があったのですが、プリインストールのWinDVDをアンインストールしたら、
使えるようになりました。
特に動画環境は複雑なので、できるだけ最小限でまっさらの状態ですることを勧めます。
書込番号:9516765
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
数日前購入したのですが、予約録画で開始時刻にスリープや休止状態から復帰できず、困っています。
当方の環境は下記の通りです。
OS:Windows XP SP3
CPU:E7200
マザーボード:GA-G31M-S2L
BIOSのACPI Suspend Type : S3(STR)
ビデオカード:ATI Radeon HD 2600 XT
モニタ:BenQ FP222WH
サポートソフト:2.10
復帰さえしていれば録画はちゃんとしてくれるようです。
それで、現在はコントロールパネルのタスクから、ダミーのタスクを登録して予約録画開始時間の5分前に起こしています。
めんどくさい。。。
mAgicTV Digitalの「録画時のトラブル」の「予約録画が実行されなかった」等を見てみたのですが、解決しません。
同様の現象で困ってる方、解決された方、いらっしゃいませんか?
0点
私はHZ2Wを購入しましたが、まったく同じ症状がでます><
今メーカーサポートに連絡していますが、返答は連休明けですね^^;
環境は
OS:Windows XP SP3
CPU:Q6600
マザーボード:GA-P35-DS4Rev2.0
BIOSのACPI Suspend Type : S3(STR)
ビデオカード:GIL 9800GTX
モニタ:NANAO SX2461W
サポートソフト:2.10
です。
問題解消しましたら、書き込みしますね。
そちらでも解決などしましたら、カキコしていただくとうれしいです^^
書込番号:8913455
0点
pontel-h20fさん、咲良みささん:
返信ありがとうございます。自作派の端くれの意地にかけて?いろいろやってみましたがうまくいかず、メーカーサポートとやりとりしています。
対応は速くないですが、まあ致命的な現象ではないので、のんびりやろうかと。
何か分かったら書き込みますねー。
書込番号:8981925
0点
私のPCでも同じような現象が起きました。
OS:Windows vista sp1
CPU:Q9400
BIOSのACPI Suspend Type : S3(STR)
ビデオカード:ATI Radeon HD3650
サポートソフト:2.21
GV-MVP/HZ2とHZでWチューナー構成です。
症状は録画予約などでスリープから復帰したときにPCが完全にフリーズしてしまいます。
常駐を外したり、BIOSの設定を変更してみたり、電源設定を変更してみたりといろいろ試してみましたが、まったく改善されませんでした。そこで、USB機器を1つづつ外してテストを繰り返してみると、GV-MVP/HZを外したとたん症状が出なくなりました。
Wチューナー構成に問題があるようです。
サポートに相談&再度セットアップの予定ですが、録画済ファイルが見れなくなる可能性がありそうなので慎重に行おうと思っています。
改善され次第報告します。
書込番号:9489366
0点
フリーズ現象直りました。
1チューナー(HZ2)では問題なかったので、増設する方法に問題がある思い地デジアプリ&ドライバを全てアンインストールして最初から慎重にやってみました。
1チューナー目はやはり問題なし。何回もテストしてフリーズしないことを確認後、増設マニュアル「複数製品を使う」を忠実に実行しました。(旧ドライバー&アプリ削除→新ドライバー&アプリインストール:かなり面倒です)
結果はNG。何も変わりませんでした。
そこでダメ元で1チューナー状態に戻し、増設マニュアル完全無視で増設するHZにアンテナ線とB-CASを差したままUSBに接続してみました。(マニュアルの増設手順は一切していません)
・・・成功です。一切フリーズしなくなりました。I/Oのマニュアルっていったい・・・?
2チューナーでトラブっている方、一度試してみてはどうでしょうか。
増設分は型落ちのHZで十分みたいです。ヤフオクで\5000くらいで買えます。
余談ですが、セキュリティーで「ESET NOD32」を導入される方は要注意です。地デジプレーヤーに必要なファイル(GPIPROXY.DLL)をウイルスと勘違いして隔離/削除してしまいます。使われる方は隔離後に除外設定をしないと録画したのに見れなくなってしまいます。ご注意を。
書込番号:9495726
0点
mmk1234さんこんにちは。
しばらく予約録画していなかったのですが、mmk1234さんに刺激され、ダメだろうと思い久しぶりに設定してスリープにしてみると。。。出来ました。
以前、何かの原因で録画開始時刻にスリープから復帰しなかったときに、環境を変えていろいろ試したのですが、動作確認のため新規予約で現在時刻の3〜5分先を設定し、直後にスリープさせていました。
スリープからの復帰は録画開始の5分前に起こるようです。なので上記の条件でスリープさせると録画されません。
分かってしまうと「なーんだ」という感じなのですが。。。お騒がせしました。
書込番号:9500149
0点
今回のWチューナーフリーズ現象の追記です。
どうもチューナーを接続するUSB端子の場所にも問題がありそうです。
現在安定している状態でのチューナー接続場所
・チューナー1(HZ2)=PC背面のUSB端子
・チューナー2(HZ)=PC背面のUSB端子に接続したUSBハブ(4ポートバスパワー)のUSB端子
この状態からチューナー2をPC背面のUSB端子(チューナー1の隣り)に接続したところ症状が出るようになりました。
<以下は思いっきり仮説です>
フリーズから復帰する時のUSB接続機器を検出する際(ボボン↑とかボボン↓とか鳴る)、チューナー1と2の検出タイミングが近すぎるとフリーズしてしまうのではないでしょうか?
[正常]チューナー1検出→内部処理→完了→〜→チューナー2検出→内部処理→完了
[異常]チューナー1検出→内部処理→チューナー2検出→バグ発生→フリーズ
タイミング的なことが原因であれば、出たり出なかったりというのも納得できます。
フリーズ現象で悩んでいる方はUSBの接続先を変えて試してみてはいかがでしょうか。PC背面ではなくハブ接続が効果的かもしれません。
また何かありましたら報告します。
書込番号:9501789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


