GV-MVP/HZ2
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(シングルチューナーモデル)。本体価格は15,700円
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年6月6日 18:30 | |
| 0 | 1 | 2010年6月4日 02:44 | |
| 0 | 3 | 2010年4月11日 21:38 | |
| 6 | 3 | 2010年2月22日 00:45 | |
| 0 | 5 | 2010年2月11日 00:11 | |
| 0 | 3 | 2010年1月30日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
【概要】
下記のように、BDへのダビングでトラブルが起きています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
モード 出力先 番組数 成否 トラブル発生箇所
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
BDへのダビング BD 1 ○
BDへのダビング BD 2 × PowerDVD8での再生時
編集してダビング BD 1〜2 × mAgicTVでの書込み開始時
DVDへのダビング DVD 2 ○
編集してダビング DVD 2 ○
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
普段の環境だけでなく、検証用にクリーンインストールした環境でも
症状に変化が無かったため、問題解決の手がかりがつかめず、困り果てています。
【トラブル詳細1】
「BDへのダビング」では、
番組1つだけなら正常に再生されます。
番組2つでは、PowerDVD8が「ドライブQ:にディスクが入っていません」とエラーを出します。
【トラブル詳細2】
「編集してダビング」では、
DVDでは、正常に終了し、PowerDVD8で正常に再生されます。
BDでは、 初期化までは進みますが、書き出す際にエラーが出て中断します。。
「内部エラーが発生しました(エラーコード=0x80004005)。」
【相談したいこと】
mAgicTVで編集してBD出力できればベストですが、
せめて複数番組を無編集でBDへダビングしたのが再生できるようにしたいです。
複数番組をダビングしたBDが再生できないのは、
Power DVDの V9〜V10を購入すれば解決できるのか、
mAgicTVのライティングの問題で、諦めるしかないのでしょうか。
この点について何か解決案があれば、教えてください。
無理そうなら、他社製品への乗換えも検討します。
お薦めの機種を紹介してください。
よろしくお願いします。
■使用環境 (検証用にクリーンインストールして構築)
OS Windows XP Home SP3, 32bit
M/B ASUS M3A-HDMI (AMD780G)
CPU Athlon X2 5400+
RAM 4GB
VGA GeForce 9600GT
BD drive Pioneer BDR-S03J (ファームはVer1.11 最新)
mAgicTV Ver 3.27 (2010/04/006)
Power DVD8 Build 3228g (2010/04/23)
他のソフト Norton NIS2010のみ
メディア BD-RE (2X), DVD-RW (2x)
その他 市販BDソフトの再生は正常
0点
残念ではありますがレビューの評価にあるように期待できないと思います。
書込番号:11460108
0点
このエラーコード?ですか?
マイクロソフトのページを見てください
XPを再インストールしたほうが早いと思います
http://support.microsoft.com/kb/914232/ja
書込番号:11460553
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
某オークションで8000円で購入したのですが、各SET UP、視聴、録画、
完璧でした、が、DVDへムーブしようと1番組はイライラするぐらい長く
かかりましたが、とりあえず”OK”いったんmAgicを終了して、再度別番組を
ムーブしようとしましたが、”できません!!”
なぜでしょうか?
0点
タカアマさん
ムーブするのに時間が掛かったのは、単にPCのスペック的な問題かもしれませんね。
で、mAgicを一旦終了したというのは、mAgicガイド Digitalか、mAgicマネージャ Digitalのどちらでしょうか?
mAgicマネージャ Digitalが起動していないと多分出来ないんじゃないかと思います。
あとは、mAgicガイド Digitalからのコピーまたはムーブになると思うのですが、
もしかしたら、mAgicマネージャ Digitalの録画容量設定タブの録画保存ドライブが
保存したときの物と違うドライブになっていたり、またその逆で保存した物をドライブを動かしていたりしませんか?
それでも出来ない可能性もあるかもしれません。
あと、お世話かもしれませんが、ムーブよりコピーの方がいいと思いますよ。
コピーならそこからあと9回はコピーできますので。
ムーブは1回しか出来なくなり、保存したメディアからも移動できないかもしれません。
書込番号:11448938
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
初期設定でチャンネルスキャンを実行すると、チャンネルが一つも見つかりません。
郵便番号を000-0000にしたり、スタートアッププログラムを停止したり、いろいろ試しましたが、見つかりませんでした。
BUFFALOのワンセグチューナーでは正常に受信できています。電波レベルも高いです。
どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
PCスペックは以下の通りです。
OS:WindowsXP HomeEdition SP3
CPU:Core2 Quad Q6600
MEMORY:8192MB
VGA:NVIDA GeForce 240GT
0点
PCとチューナーは手順書通りのタイミングで接続しましたか?
ソフトとドライバ類をインストールする前に先にこの二つを接続した状態でPCを立ち上げてたら、チューナー側がちゃんと認識されません。必ずインストール終了後にUSB接続して下さい。
書込番号:11217916
![]()
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
PC上でブルーレイディスクにコピーしましたが、
PC上のプレーヤーソフトで再生出来ません。
PC上で、BDディスクの中身を確認してみると、STREAMのフォルダにm2tsファイルは確かに存在しています。
プレーヤーは、CyberLinkの、PowerDVD9、Ultrabaバージョンです。
Ultraバージョンだと、BD-R 1.1/RE 2.1の再生が可能なので、問題ないと思うのですが…。
なお、ビデオカメラのAVCHDのDVDのm2tsファイルは、ファイナライズしていなくても、ドロップで再生できます。
しかし、mAgicTVでエクスポートしたBDディスクの中のm2tsファイルを直接PowerDVD9上にドロップしても、再生形式が対応していませんと、出ます。
mAgicTVからコピーしたBDは、家電のブルーレイプレーヤーでないと再生できないのでしょうか?
家電のBDプレーヤーを持っていないので、書き込んだBDが再生できるのか確認が出来ない状況です。
どなたか、PC上(PowerDVD9、Ultrabaバージョン)での再生方法をご存知でしたらご教授下さい。
0点
とりあえず、PowerDVD9の最新パッチはあててありますか?
あと、ハードウエアアクセラレーション機能を有効にしてみるとか?
書込番号:10977313
![]()
3点
私も最初PowerDVD 9で再生できなかったのですが(画面真っ黒音も出ない)、最新のパッチを当てたら再生できるようになりましたよ。
書込番号:10978053
![]()
3点
名無しの権兵衛 ♯さん
口耳の学さん
お返事有難うございます。
ご指摘のとおり、下記URLのPowerDVD9のパッチを全部ダウンロードして当てたところ、再生できるようになりました。
http://jp.cyberlink.com/downloads/support/powerdvd/patches_ja_JP.html
口耳の学さんと同じ状態でしたが、今は問題なく再生できています。
一ヶ月も悩んでいた問題が、価格.COMで質問したら半日で解決してしまいました。
PowerDVD9の板で質問してみようかと思ったのですが、エクスポートの問題かな、とも思い、こちらで質問していました。
適切な回答、本当に有難うございました。
感謝、感謝です。
書込番号:10979101
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
メーカーのユーズドで購入しました。
インストールや初期設定はすんなりいき、視聴したら動く度に横の縞模様が出て見るに堪えないです。
静止画なら綺麗なのですが。
これは機器の故障なのでしょうか?
それともノートPCの問題でしょうか?
ネットブックモードでやっても同じです。
ユーズドで購入したので機器の不具合なら有償修理になってしまいます。
windows vista SP2
2G
Core2Duo T7500です。
よろしくお願いします。
0点
インターレースが解除できてないだけだと思うので、ソフト側にその設定がなければ
グラフィック設定でプログレッシブ/インターレース関係の設定が無いか確認してみて下さい。
(例えばGeforceだとNVIDIA コントロールパネル)
サポートソフトのバージョンによってはサポートソフト側で解除されるような情報もあるので
バージョン違いを試すのも有効かもしれません。
書込番号:10887088
![]()
0点
サポートソフトは3.23、3.25にしても同じでした。
買った時のバージョンに戻そうとしましたがソフトが強制終了してしまい戻せなくなりました。
インターレースの解除の仕方はどうやってやるのでしょうか?
デスクトップから右クリックでNVIDIA コントロールパネルというのはありますがどこをいじるかわかりません。
詳しく教えて下さい。
書込番号:10891727
0点
前バージョンはシステムの復元を利用すれば戻せるかもしれません。
特に理由がなければ最新版でもいいと思いますし。
NVIDIAコントロールパネルを詳細表示に切り替えて、ビデオの項にある「ビデオ イメージ設定の調整」を開いて下さい。
その中の「デインターレース」というところをいじると対応できると思います。
書込番号:10892046
0点
返信ありがとうございました。
>NVIDIAコントロールパネルを詳細表示に切り替えて、ビデオの項にある「ビデオ イメージ設定の調整」を開いて下さい。
その中の「デインターレース」というところをいじると対応できると思います。
NVIDIAコントロールパネルから「3D設定」、「表示」、「ビデオとTV」の項で「ビデオカラー設定の調整」からビデオカラーの設定の中のタブはスタンダード、RGBガンマ、強調しかなく「デインターレース」というのは見つかりませんでした。
書込番号:10918528
0点
グラフィックドライバを更新すれば項目が出る可能性はありますが、
ノートPCだと特殊なケースが多いためあまりお勧めはできません。
元々インターレースが出る物だと思って使うか、もう一度設定を見直すか、
GV-MVP/HZ2のサポートソフト・PCメーカによるグラフィックドライバの更新を待つかだと思います。
書込番号:10920228
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
mAgicTV Digital 初期設定がエラーで出来ません。
問題点はまずはグラボ。
現状はGeForce6600なので、9600か9800へ交換しようと思います。
次にモニタですが、地デジTV(REGZA 32C1000)使っているのですがコレも問題なのでしょうか?
これが問題だったら、諦めてHDDレコーダー買おうかと思ってます。。。
0点
地デジチェッカーで確認しましたか?
その後、サイト内の仕様環境/動作環境を満足しているか?確認しましたか?
液晶テレビとの接続はDVIかHDMIですよね? デュアルモニター接続は駄目です。
買い揃える前に十分に検証してください。
書込番号:10842915
0点
地デジチェッカーでは確認済です。
グラボが駄目なのはわかるのですが、モニターがPC用じゃないと駄目なのかなぁと質問してみたのです。
現状、接続は[DVI]⇒[DVI/HDMI変換機]⇒[HDMI]で接続してますが、グラボ買い替え時は[HDMI]⇒[HDMI]にしようと思っています。
書込番号:10843834
0点
自己解決です。
グラボを「玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE」へ交換したら使用出来る様になりました。
REGZA 32C1000とは、[DVI]⇒[DVI/HDMI変換機]⇒[HDMI]の接続で出来ました。
書込番号:10863612
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


