GV-MVP/HZ2
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(シングルチューナーモデル)。本体価格は15,700円
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年8月2日 07:33 | |
| 1 | 5 | 2009年7月29日 23:07 | |
| 1 | 3 | 2009年7月24日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
Aspire one(AOA150-Bw)で、NetBookモードで使用しています。地デジ視聴は、フル画面にしても順調です。しかし、録画したものを再生すると、標準画面で再生すると順調に視聴できるのですが、フルスクリーンにすると、画面と音声がずれてしまいます。セキュリティーソフトや常駐ソフトをオフにしてみましたが変化ありません。CPU使用率は、常時100%を示しています。録画再生をフル画面で視聴できる方法は有りますでしょうか?
0点
>CPU使用率は、常時100%を示しています。
いやいや…、これが原因ならどうしようもない。
またウィンドウモードでのCPU使用率はどうですか?
書込番号:9938535
1点
ファイルを軽いものに変換するか、GOM Playerで試してみてダメならダメかな。
書込番号:9938651
0点
>ファイルを軽いものに変換するか、GOM Playerで試してみてダメならダメかな。
通常の地デジチューナーでそんなことできたら皆さん苦労してない・・・
書込番号:9938664
2点
IO仕様書はXGA(1024×768)以上・・・
Aspire仕様書はWSVGA (1024x600)
モニター解像度を満たしていない場合は・・・仕様外でインストールできないソフトもあるけど、出来た場合はどうなるのかな? フルにできるのでしょうか?
Atomは地デジ視聴は動作下限のCPUなので、視聴+録画はカクカクでも正常なんだと思います(メーカーサイトでも記載されてます)。更に再生となるとCPUの性能がプアな所と、専用GPUが無い事での負担も増え駄目でしょうね。
書込番号:9941506
![]()
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
元々アナログではIODATAユーザだったのですが、地デジでBUFFALO(DT-H30)ユーザになりました。IODATAのアナログ版は軽く使いやすかった。
しかしBUFFALOは使い勝手で色々と不便を感じておりIODATAの地デジではどのようになるか教えてください。
BUFFALO(DT-H30)で不便な所
@VISTAで地デジ視聴中に、他のアプリを起動した場合、そのアプリのUAC確認があると、地デジ視聴が中断されます。(中断ではなく、異常終了する場合も多々あり)
GV-MVP/HZ2はどうですか?
A番組表をDL中は、地デジ視聴ができない。放送波からのDLの為?か非常に時間がかかる。
アナログ(IODATA)は、インターネットからのDLで、テレビの視聴しながらでも問題なかった。
GV-MVP/HZ2は、インターネットからの番組ダウンロードは可能ですか?
B全般的に動きが遅く、よく落ちる
よろしくお願いします。
0点
変わりません。
3)に関しては落ちないかもしれませんが。
書込番号:9922442
1点
こんばんは、 ^_^;よろしくさん
1.
それはないと思います。
2.
初回起動時などでは、mAgicガイドDigitalはTVアンテナから番組表を入手するのでその間は視聴できません。
mAgicガイドDigitalからの番組データ更新中も同様です。
ただ、一度番組表を作成すればmAgicマネージャDigital起動中は番組表を自動的に更新することができるので視聴できます。
>GV-MVP/HZ2は、インターネットからの番組ダウンロードは可能ですか?
外出先から「テレビ王国」などiEPGサイト経由で録画予約、変更/削除が行なえるようになった。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081203/iodata.htm
という機能はありますが、番組表はTVアンテナから取得することになります。。
3.
これはありえます。
動作が安定しない可能性もあるので、悪化するかもしれません。
書込番号:9922455
![]()
0点
みなさん。素早い回答ありがとうございます。
Pcastは、やっぱり使いづらいです。個人的にはmAgicTVのほうがまだ使いやすく番組表も見やすいと思います。(アナログ版でのことですが)
いずれWindows7の64bit対応版が販売されれば、買い替えたいと思います。
あと、USB版とPCI-Expだと何か違いはあるのでしょうか?
PCI-Expは、起動や操作が軽いとか?
書込番号:9922556
0点
>USB版とPCI-Expだと何か違いはあるのでしょうか?
基本的にはインターフェイスの違いのみです。
個人的にはUSB接続は避けますね。
GV-MVP/HZはマザーのUSBとの相性がありましたね。
TV録画用で使用していたPCでは予約録画のためのスリープからの復帰時にmAgicマネージャDigitalがフリーズして予約録画ができないことが多々ありました。
友人へ売ったPCでは不具合が出ませんでしたね・・・
>PCI-Expは、起動や操作が軽いとか?
動作についてはソフトウェア側の仕様です。
書込番号:9922603
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
今まですべての機能が問題なく使えていたのですが、
先週から急に
「データベースの初期化に失敗しました。正常にインストールされていない恐れがあります。再インストールしてください」。という表示が出て起動できません。
テレビ自体は問題なく起動できます。
IOのサイトのとおりに再インストールや初期化をしてもダメでした。
どうすれば良いでしょうか?
ちなみにOSはVISTA HOME Edition
CPUはC2Guad8200
機種はFRS504/21A(フロンティア)です。
0点
もう一度いちからやってみる、挿し直しから。
<< mAgicTV Digitalシリーズ サポートソフト更新手順(再インストール手順)>>
以下の順序で再インストールを行います。
【 1.mAgicTV Digital のアンインストール 】
1)mAgicマネージャ Digitalなど、本製品に関係しているソフトウェアが起動している
場合は全て終了します。
2)スタートメニューからコントロールパネルを選択し、「プログラム」の「プログラム
のアンインストール」または「プログラムと機能」(「プログラムの追加と削除」)を選び、
その中から、「I-O DATA mAgicTV Digital」を削除(アンインストール)します。
3)mAgicガイド Digital の取得済み番組表データを削除します。
以下←で示したフォルダを削除します。
<WindowsVistaの場合>
※ 下記フォルダが表示されない場合は、[エクスプローラ]-[整理]-
[フォルダと検索のオプション]-[表示]タブ、「ファイルとフォルダの
表示」の設定において、"すべてのファイルとフォルダを表示する"に
チェックを入れてください。
C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \iodbad ←こちらを削除
4)パソコンを再起動してください。
5)以下←で示したフォルダが残ってないか確認し、残っている場合は削除します。
残っていなければ、次の手順 6)へ進んでください。
※削除しようとして消えない場合は、一度パソコンを再起動してから、
改めて削除操作をお試しください。
<WindowsVistaの場合(以下3点を確認)>
C:\Program Files
+ \I-O DATA
+ \mAgicTVD
+ \TVX ←こちらを削除
C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Local
+ \VirtualStore
+ \ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除
C:\ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除
6)パソコンを再起動してください。
次にドライバの再インストールを行います。
【 2.ドライバの再インストール 】
1)スタートメニューからコントロールパネルを選択し、
「プログラム」の「プログラムのアンインストール」または「プログラムと機能」
(「プログラムの追加と削除」)を選び、その中から、
以下の項目を削除(アンインストール)します。
「Windows ドライバ パッケージ - I-O DATA DEVICE, INC. GV-MVP/xx(**/**/****
*.*.*.*)」(xは製品型番、*はドライバの日付とバージョンとなります)
2) パソコンを再起動してください。
3)新しいハードウェアの検出ウィザードが表示された場合は、そちらはキャンセルします。
4)サポートソフトCD-ROM(もしくはダウンロード/解凍していただいたファイル)の
[ Driver ]フォルダ下にある「DPInst.exe」をダブルクリックします。
5)画面の指示に従って、インストールを進めます。
6)インストールが完了したら、パソコンを再起動してください。
再起動後、ドライバがインストールされます。
以上で、ドライバの再インストールは完了です。
次にmAgicTV Digital の再インストールを行います。
【 3.mAgicTV Digital の再インストール 】
1)サポートソフトCD-ROM(もしくはダウンロード/解凍いただいたファイル)の\mAgicTV
フォルダ下にある「setup.exe」をダブルクリックします。
2)画面の指示に従って、インストールを進めます。
3)スタート → すべてのプログラム → I-O DATA → mAgicTVD より
「ダビング10移行ツール for **」を実行します(GV-MVP/HZの場合、本手順は不要です)。
(**は製品型番になります。お使いの型番を選択してください。)
4)デスクトップ上のmAgicTV Digital初期設定を実行します。
長くなりましたが、この通りにやってますよね?
書込番号:9898970
![]()
1点
おっしゃった通りにやってみたらできました!
ありがとうございました。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h2_update.txt
この通りにやったのですが、上記の削除の手順をやっていなかったようです。
助かりました。
書込番号:9901600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


