GV-MVP/HZ2
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(シングルチューナーモデル)。本体価格は15,700円
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年3月30日 14:44 | |
| 0 | 3 | 2009年1月19日 21:03 | |
| 0 | 1 | 2009年1月28日 12:34 | |
| 0 | 2 | 2009年1月4日 10:48 | |
| 1 | 2 | 2009年1月1日 21:36 | |
| 0 | 7 | 2009年5月6日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
NEC製 バリュースターNタイプ VN750/KG を愛用しています。(2007年冬モデル)
mAgicTV Digitalの地デジ相性チェッカーの判定結果は、◎でした。
OS ◎ 対応しています
メモリー ◎ 推奨環境です
グラフィック+ディスプレイ ◎ ハイビジョンで表示可能です
上記の結果でしたので GV-MVP/HZ2 を購入しましたが、音声は出るのですが
かんじんな映像が映りません。
データ放送及び字幕は普通に映ります。
番組表も更新に時間はかかりますが、表示されます。
Netbookモードが搭載されたので自分のパソコンでも観れると思ったのに残念です。
もし、映像を表示させる対処方法があれば教えてください。
以下にスペック等を書いておきます。
OS Vista Home Premium SP1
CPU AMD Turion 64×2 TL-52 1.6GHz メモリ 2GBへ増設
グラフィック ATI Radeon X1200
グラフィックドライバは更新しても最新のものが既にインストールされていますとなります。
セキュリティソフトは、ウイルスセキュリティZERO使用です。
よろしくお願いします。
0点
この製品のドライバを最新のものにしてみては?
あとはウィルスソフトを無効にしてみる。
書込番号:9022288
0点
まごぜん
グラフィック ATI Radeon X1200は、HDCPに対応してないからじゃないでしょうか?
相性チェッカーは、いい加減なソフトです。
アイオーのHPのシステム用件のHD2600としっかり書いてあります。
私は、HD2400→8400gsに買い換えたら直りました。
相変わらず番組の取りこぼしは、しますけど。
買ってしまったのなら安いビデオカードを買うのが一番いい方法ですね。
ちゃんと動けばいい製品なんですけど・・・
書込番号:9023402
0点
richanさん、iaco2さん アドバイスありがとうございます。
製品ドライバを、Ver2.11にしましたが、症状変わらず。
ウィルスソフトを削除してみましたが、やっぱりだめでした。
グラフィックアクセラレータは、AMD M690V チップセットに内蔵のため残念ながら
交換できません。
バッファロー社製、ロジテック社製及び、SKNET社製の地デジチューナー対応テスト、
地デジ環境確認ツールでも、全てOKでしたので一番安心できると思われる I-O DATA社製を
買ったのに残念です。
このパソコンで地デジを観るのは、あきらめようと思います。
書込番号:9029309
0点
このチューナーのノーマルモードでの動作環境は同CPUで1.8GHz以上であるため、CPUパワー不足であることが考えられます。
このチューナーにはネットブックモードがありますが、ユーザーがネットブックモードに設定しないと、そのモードで自動的に動作するわけではありません。ネットブックモードで動作させていますでしょうか?
書込番号:9029893
0点
しょうくんDCD さん、ありがとうございます。
Netbookモードがあるので購入したのですが、そのモードでも映りません。
観れれば、番組表も字幕も見れなくても良いと思っているのですが・・・。
書込番号:9030196
0点
はじめまして、久しぶりにクチコミ掲示板をみました。
その後は映像は映りましたか?
ちなみに自分も最初GV-MVP/HZ2をつけた時に
映像だけが映らなくて同じ症状でセキュリティソフトをオフに
したりしましたが、ダメでした。
結局画面のプロパティで設定が16ビットになってまして、
32ビットに変更したらきれいに映りました。
書込番号:9255584
0点
私も同じ現象で苦労させられています。原因はどうやらソフトウェアの競合のようです。まずコーディックのアンインストール後mAgicTVとドライバの再インストールをやってみましたがだめでした。次に動画関連ソフトのアンインストールを行ってみましたがやはりだめでした。最後にCドライブの再セットアップを実行したらようやく視聴できました。どのソフトと競合しているのか、お互いの動画関連ソフトをつきあわせてみれば絞れるのではないでしょうか?
書込番号:9325209
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
購入を検討しています。
どなたか試されたかたがいらっしゃたら教えていただきたいです。
メーカーの仕様ではPCI-Express接続のグラボでないと使えないとありますが、AGPグラボでHDCP対応のものでは実際にどうなのでしょうか?
PCやディスプレイの他の条件は満足しているのですが、何とかPCを買い換えずに使えないものかと思っております。
0点
古い水夫さん こんばんは。 ユーザーではありません。
対応CPUを見るとC2Dなど要求してますね。 AGP時代のマザーボードでは難しそうな気がします。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/spec.htm
書込番号:8954572
0点
BRDさん、ありがとうございます。
古いデスクトップで、この製品のNetBookモードで動作させることができたらひょっとしてうまくいくかと思ったんです。
(Pen4の3GHz)
試し買いしても、だめだった時のリスクが大きいので、次期PC更新時までは画面の小さいワンセグで我慢しようと思います。
書込番号:8959586
0点
P4-3GHZならひょっとして?
私は未だにVHSテープ数本の使い回しで録画してます。
DVDやHDDに永久保存していつでも楽しめれば良いですね。
書込番号:8959632
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
I・O DATA の 地デジチューナー GV-MVP/HZ2を購入しましたが不満な点があります。
接続・インストールはうまくいき普通に視聴できていますがおでこ・頬などのハイライト部分がテカッて醜いです。
購入時に店員さんにグラフイックボード・モニターの種類を聞かれましたが回答すると大丈夫でしょうとの事でした。
アナログ接続にするとテカリはなくなりますがクッキリ感が鈍るような感じです。
DVI接続でで綺麗に写すにはモニター・グラフイックボード等を交換したほうがよいのでしょうか?
ちなみにPCの構成は
CPU Intel Core2 Quad Q6600 2.4GHz Socket775
MB ECS G31T-M (V1.0)
GB 玄人志向 RH3650-E512HW PCI-Express2.0(x16)
液晶 aser P223Wd 1680×1050 WSXGA( D-Sub /DVI-D) (HDCP対応)
OS Windows Vista Home Premium SP1
以上、宜しくお願いします。
0点
余裕があればグラフィックボードを変えてみるのが良いでしょうね。
確かに少しは変化しそうですが、どれほど効果があるか何とも言えません。
どのように見えるかはスレ主さんの感受性次第ですから。
書込番号:9002554
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
皆さん教えてください。
GV-MVP/HZ2を購入して、番組を録画したのですが、PCの調子が悪く、OSの再セットアップをしようかと考えています。
そこで質問なのですが、その場合、現環境で録画した番組を再生できなくなってしまうのでしょうか。magictvのヘルプを参照したところ、ハードウェア環境が大幅に変更になった場合には、再生できなくなる旨記載があるのですが、OSの再セットアップの場合に関する説明がなく、どうすべきか迷っています。
自分で調べたところ、GV-MVP/HZ2内に接続したパソコンのハードウェアの何かしらの情報が記録されるということですが、OSを再セットアップした際には、別のパソコンと認識されて録画番組の再生ができなくなるのでしょうか?
ムーブしようにも、ブルーレイディスクドライブを持っておらず、高画質で番組を録画して楽しみたいとの思いでこの商品を買いましたので画質が落ちるDVDへのムーブはする気になれず、再セットアップすべきかどうか、困っております。
0点
munetinさん、こんばんは。
そのままOSの再セットアップを実行すると、今まで録画した番組の再生はおそらくできないと思います。
munetinさんが書き込まれているように、PCの環境とか、録画データの情報とか番組表とかを特定フォルダに保存していますので、それをまっさらにしてしまうとだめなのではないかと。
XPの場合は、C:\Document and settings\ユーザ名\Application Data\I-O DATAの下にあるフォルダがそれに当たる(VistaでもC:\ユーザーの下辺りにある)筈ですので、
1.該当フォルダのバックアップ
2.OS再インストール
3.該当フォルダの復元
4.ドライバとサポートソフトウェアの再インストール
のような手順で元に戻るかどうかをI-O DATAのサポートに確認するのがいいと思います。
書込番号:8882422
0点
フォア乗りさんアドバイスありがとうございます
OSはvistaなのですが、なんだか頻繁にディスクアクセスして3Dゲームでこま落ちしたり、セキュリティとしてソースネクストのウィルスセキュリティをインストしているのでが、ウィンドウズのセキュリティセンターの「マルウェア」の「ウィルス対策」欄に「ウイルス背急r費ティは有効になっていますが、windowsセキュリティセンターへの状態報告が、サポートされなくなった形式によって行われています。プログラムの製造元に問い合わせて、更新されたバージョンを入手してください。」と表示されるなどかなり不安定でして(ウィンドウズアップデート、ウィルス対策ソフト更新するも改善しません)・・・早速サポートに問い合わせしてみます。
再セットアップできればいいのですが・・・
書込番号:8883181
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
購入後、一般的な視聴に関しては問題なく使っていますが、
録画中の再生について質問です。
録画中、再生を指定すると録画しているファイルの再生と
なり、放送中のリアルタイムの映像は見る事ができません。
ヘルプを見てもそれに関する記載は無いようですが、録画中
にリアルタイムの放送映像を見る方法は有るのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点
mAgicガイド Digitalを起動。
番組表を表示させ、録画したい番組欄を右クリックして「録画」。
再生は同様に番組欄を右クリック→再生か、「ライブラリ」に切り替えて録画中の番組名を右クリックして「番組再生」。
この法であれば追っかけ再生(タイムシフト再生)が可能になりますので、遡っての視聴、リアルタイムの視聴が出来ます。
書込番号:8871374
1点
早速のアドバイス有難うございます。
なるほど、追っかけ再生を最近時値にすればリアルタイム再生と
同じになる訳ですか。
地デジソフトは初めてだったので勝手が解りませんでしたが
助かりました。
有難うございます。
書込番号:8871690
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
数日前購入したのですが、予約録画で開始時刻にスリープや休止状態から復帰できず、困っています。
当方の環境は下記の通りです。
OS:Windows XP SP3
CPU:E7200
マザーボード:GA-G31M-S2L
BIOSのACPI Suspend Type : S3(STR)
ビデオカード:ATI Radeon HD 2600 XT
モニタ:BenQ FP222WH
サポートソフト:2.10
復帰さえしていれば録画はちゃんとしてくれるようです。
それで、現在はコントロールパネルのタスクから、ダミーのタスクを登録して予約録画開始時間の5分前に起こしています。
めんどくさい。。。
mAgicTV Digitalの「録画時のトラブル」の「予約録画が実行されなかった」等を見てみたのですが、解決しません。
同様の現象で困ってる方、解決された方、いらっしゃいませんか?
0点
私はHZ2Wを購入しましたが、まったく同じ症状がでます><
今メーカーサポートに連絡していますが、返答は連休明けですね^^;
環境は
OS:Windows XP SP3
CPU:Q6600
マザーボード:GA-P35-DS4Rev2.0
BIOSのACPI Suspend Type : S3(STR)
ビデオカード:GIL 9800GTX
モニタ:NANAO SX2461W
サポートソフト:2.10
です。
問題解消しましたら、書き込みしますね。
そちらでも解決などしましたら、カキコしていただくとうれしいです^^
書込番号:8913455
0点
pontel-h20fさん、咲良みささん:
返信ありがとうございます。自作派の端くれの意地にかけて?いろいろやってみましたがうまくいかず、メーカーサポートとやりとりしています。
対応は速くないですが、まあ致命的な現象ではないので、のんびりやろうかと。
何か分かったら書き込みますねー。
書込番号:8981925
0点
私のPCでも同じような現象が起きました。
OS:Windows vista sp1
CPU:Q9400
BIOSのACPI Suspend Type : S3(STR)
ビデオカード:ATI Radeon HD3650
サポートソフト:2.21
GV-MVP/HZ2とHZでWチューナー構成です。
症状は録画予約などでスリープから復帰したときにPCが完全にフリーズしてしまいます。
常駐を外したり、BIOSの設定を変更してみたり、電源設定を変更してみたりといろいろ試してみましたが、まったく改善されませんでした。そこで、USB機器を1つづつ外してテストを繰り返してみると、GV-MVP/HZを外したとたん症状が出なくなりました。
Wチューナー構成に問題があるようです。
サポートに相談&再度セットアップの予定ですが、録画済ファイルが見れなくなる可能性がありそうなので慎重に行おうと思っています。
改善され次第報告します。
書込番号:9489366
0点
フリーズ現象直りました。
1チューナー(HZ2)では問題なかったので、増設する方法に問題がある思い地デジアプリ&ドライバを全てアンインストールして最初から慎重にやってみました。
1チューナー目はやはり問題なし。何回もテストしてフリーズしないことを確認後、増設マニュアル「複数製品を使う」を忠実に実行しました。(旧ドライバー&アプリ削除→新ドライバー&アプリインストール:かなり面倒です)
結果はNG。何も変わりませんでした。
そこでダメ元で1チューナー状態に戻し、増設マニュアル完全無視で増設するHZにアンテナ線とB-CASを差したままUSBに接続してみました。(マニュアルの増設手順は一切していません)
・・・成功です。一切フリーズしなくなりました。I/Oのマニュアルっていったい・・・?
2チューナーでトラブっている方、一度試してみてはどうでしょうか。
増設分は型落ちのHZで十分みたいです。ヤフオクで\5000くらいで買えます。
余談ですが、セキュリティーで「ESET NOD32」を導入される方は要注意です。地デジプレーヤーに必要なファイル(GPIPROXY.DLL)をウイルスと勘違いして隔離/削除してしまいます。使われる方は隔離後に除外設定をしないと録画したのに見れなくなってしまいます。ご注意を。
書込番号:9495726
0点
mmk1234さんこんにちは。
しばらく予約録画していなかったのですが、mmk1234さんに刺激され、ダメだろうと思い久しぶりに設定してスリープにしてみると。。。出来ました。
以前、何かの原因で録画開始時刻にスリープから復帰しなかったときに、環境を変えていろいろ試したのですが、動作確認のため新規予約で現在時刻の3〜5分先を設定し、直後にスリープさせていました。
スリープからの復帰は録画開始の5分前に起こるようです。なので上記の条件でスリープさせると録画されません。
分かってしまうと「なーんだ」という感じなのですが。。。お騒がせしました。
書込番号:9500149
0点
今回のWチューナーフリーズ現象の追記です。
どうもチューナーを接続するUSB端子の場所にも問題がありそうです。
現在安定している状態でのチューナー接続場所
・チューナー1(HZ2)=PC背面のUSB端子
・チューナー2(HZ)=PC背面のUSB端子に接続したUSBハブ(4ポートバスパワー)のUSB端子
この状態からチューナー2をPC背面のUSB端子(チューナー1の隣り)に接続したところ症状が出るようになりました。
<以下は思いっきり仮説です>
フリーズから復帰する時のUSB接続機器を検出する際(ボボン↑とかボボン↓とか鳴る)、チューナー1と2の検出タイミングが近すぎるとフリーズしてしまうのではないでしょうか?
[正常]チューナー1検出→内部処理→完了→〜→チューナー2検出→内部処理→完了
[異常]チューナー1検出→内部処理→チューナー2検出→バグ発生→フリーズ
タイミング的なことが原因であれば、出たり出なかったりというのも納得できます。
フリーズ現象で悩んでいる方はUSBの接続先を変えて試してみてはいかがでしょうか。PC背面ではなくハブ接続が効果的かもしれません。
また何かありましたら報告します。
書込番号:9501789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

