GV-MVP/HZ2
NetbookモードやUSBバスパワー駆動に対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーBOX(シングルチューナーモデル)。本体価格は15,700円
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年5月6日 16:40 | |
| 1 | 7 | 2009年4月28日 08:41 | |
| 0 | 2 | 2009年4月25日 13:55 | |
| 0 | 7 | 2009年3月30日 14:44 | |
| 0 | 5 | 2009年3月21日 11:01 | |
| 0 | 1 | 2009年3月21日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
数日前購入したのですが、予約録画で開始時刻にスリープや休止状態から復帰できず、困っています。
当方の環境は下記の通りです。
OS:Windows XP SP3
CPU:E7200
マザーボード:GA-G31M-S2L
BIOSのACPI Suspend Type : S3(STR)
ビデオカード:ATI Radeon HD 2600 XT
モニタ:BenQ FP222WH
サポートソフト:2.10
復帰さえしていれば録画はちゃんとしてくれるようです。
それで、現在はコントロールパネルのタスクから、ダミーのタスクを登録して予約録画開始時間の5分前に起こしています。
めんどくさい。。。
mAgicTV Digitalの「録画時のトラブル」の「予約録画が実行されなかった」等を見てみたのですが、解決しません。
同様の現象で困ってる方、解決された方、いらっしゃいませんか?
0点
私はHZ2Wを購入しましたが、まったく同じ症状がでます><
今メーカーサポートに連絡していますが、返答は連休明けですね^^;
環境は
OS:Windows XP SP3
CPU:Q6600
マザーボード:GA-P35-DS4Rev2.0
BIOSのACPI Suspend Type : S3(STR)
ビデオカード:GIL 9800GTX
モニタ:NANAO SX2461W
サポートソフト:2.10
です。
問題解消しましたら、書き込みしますね。
そちらでも解決などしましたら、カキコしていただくとうれしいです^^
書込番号:8913455
0点
pontel-h20fさん、咲良みささん:
返信ありがとうございます。自作派の端くれの意地にかけて?いろいろやってみましたがうまくいかず、メーカーサポートとやりとりしています。
対応は速くないですが、まあ致命的な現象ではないので、のんびりやろうかと。
何か分かったら書き込みますねー。
書込番号:8981925
0点
私のPCでも同じような現象が起きました。
OS:Windows vista sp1
CPU:Q9400
BIOSのACPI Suspend Type : S3(STR)
ビデオカード:ATI Radeon HD3650
サポートソフト:2.21
GV-MVP/HZ2とHZでWチューナー構成です。
症状は録画予約などでスリープから復帰したときにPCが完全にフリーズしてしまいます。
常駐を外したり、BIOSの設定を変更してみたり、電源設定を変更してみたりといろいろ試してみましたが、まったく改善されませんでした。そこで、USB機器を1つづつ外してテストを繰り返してみると、GV-MVP/HZを外したとたん症状が出なくなりました。
Wチューナー構成に問題があるようです。
サポートに相談&再度セットアップの予定ですが、録画済ファイルが見れなくなる可能性がありそうなので慎重に行おうと思っています。
改善され次第報告します。
書込番号:9489366
0点
フリーズ現象直りました。
1チューナー(HZ2)では問題なかったので、増設する方法に問題がある思い地デジアプリ&ドライバを全てアンインストールして最初から慎重にやってみました。
1チューナー目はやはり問題なし。何回もテストしてフリーズしないことを確認後、増設マニュアル「複数製品を使う」を忠実に実行しました。(旧ドライバー&アプリ削除→新ドライバー&アプリインストール:かなり面倒です)
結果はNG。何も変わりませんでした。
そこでダメ元で1チューナー状態に戻し、増設マニュアル完全無視で増設するHZにアンテナ線とB-CASを差したままUSBに接続してみました。(マニュアルの増設手順は一切していません)
・・・成功です。一切フリーズしなくなりました。I/Oのマニュアルっていったい・・・?
2チューナーでトラブっている方、一度試してみてはどうでしょうか。
増設分は型落ちのHZで十分みたいです。ヤフオクで\5000くらいで買えます。
余談ですが、セキュリティーで「ESET NOD32」を導入される方は要注意です。地デジプレーヤーに必要なファイル(GPIPROXY.DLL)をウイルスと勘違いして隔離/削除してしまいます。使われる方は隔離後に除外設定をしないと録画したのに見れなくなってしまいます。ご注意を。
書込番号:9495726
0点
mmk1234さんこんにちは。
しばらく予約録画していなかったのですが、mmk1234さんに刺激され、ダメだろうと思い久しぶりに設定してスリープにしてみると。。。出来ました。
以前、何かの原因で録画開始時刻にスリープから復帰しなかったときに、環境を変えていろいろ試したのですが、動作確認のため新規予約で現在時刻の3〜5分先を設定し、直後にスリープさせていました。
スリープからの復帰は録画開始の5分前に起こるようです。なので上記の条件でスリープさせると録画されません。
分かってしまうと「なーんだ」という感じなのですが。。。お騒がせしました。
書込番号:9500149
0点
今回のWチューナーフリーズ現象の追記です。
どうもチューナーを接続するUSB端子の場所にも問題がありそうです。
現在安定している状態でのチューナー接続場所
・チューナー1(HZ2)=PC背面のUSB端子
・チューナー2(HZ)=PC背面のUSB端子に接続したUSBハブ(4ポートバスパワー)のUSB端子
この状態からチューナー2をPC背面のUSB端子(チューナー1の隣り)に接続したところ症状が出るようになりました。
<以下は思いっきり仮説です>
フリーズから復帰する時のUSB接続機器を検出する際(ボボン↑とかボボン↓とか鳴る)、チューナー1と2の検出タイミングが近すぎるとフリーズしてしまうのではないでしょうか?
[正常]チューナー1検出→内部処理→完了→〜→チューナー2検出→内部処理→完了
[異常]チューナー1検出→内部処理→チューナー2検出→バグ発生→フリーズ
タイミング的なことが原因であれば、出たり出なかったりというのも納得できます。
フリーズ現象で悩んでいる方はUSBの接続先を変えて試してみてはいかがでしょうか。PC背面ではなくハブ接続が効果的かもしれません。
また何かありましたら報告します。
書込番号:9501789
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
先日、購入しました。
初期設定に悪戦苦闘しましたが、無事に放送を視聴することができました。
しかし、画面が一定の周期(4秒間隔ほど)でぶれてしまいます。地デジ関連でよく報告されているノイズ(モザイク状)のものではなく、画面全体が細かくぶれます(TV画像のみで、デスクトップ等の画像はぶれません)。
ためしにブースターを購入して試してみましたがまったく改善されません。また、USBポートはPCから直接接続しています。
電波状況は、31〜34dbで『良好』となっています。
以下に仕様環境を列記しますので、お気づきの点がありましたらご指摘頂けると幸いです。
M/B :Asus P5B-E Plus
CPU :Core 2 Duo E6600
Memory :2GB(バルク)
Graphic Board :NVIDIA GeForce 9600 GT
Sound Board :Sound Blaster Audigy 2 Digital Audio
Monitor :BenQ E2400HD
アンテナ :日本アンテナ UDF80(B)
ブースター :日本アンテナ VBC22W
以上です
0点
環境の項目にOSを忘れていましたので追記します
OS :WindowsXP Professional Sp3
ちなみに受信感度 31-34dbは電波環境としてはよくないんでしょうか?
よく40db以上はないと見れないという情報を目にするものでして・・・
書込番号:9087860
0点
チューナーもGPUも違いますけど、このへんを参考にしてみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001359/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055524/MakerCD=671/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9055210
書込番号:9090412
0点
づー様
ご指摘ありがとうございます。
GPUのドライバーは最新の状態でした。
その後、色々試してわかったことがあります。
現在、デュアルモニター(HDCP対応+HDCP非対応)にしているのですが、サブとして使っているHDCP非対応のモニター出力をOFF(電源ではなく画面のプロパティーで)にしたところテレビ出力のぶれがなくなりました。
これが、両方ともHDCP対応だと問題なのかまたはGDPの問題なのかわかりませんが最悪の場合、テレビを見るときはサブディスプレイを無効にして対応できそうです。
私と同じようにデュアルモニター環境で同様の症状の有無を報告していただける方をお待ちしています。
書込番号:9090734
0点
画面のぶれということで、もしかしてコマ落ちのような感じでしょうか。
私も同じGV-MVP/HZ2に、Radeon HD3450 + I/O USB-RGBのデュアル構成で
使用していますが、時々発生するコマ落ちのような現象に悩まされています。
もちろん地デジはUSB-RGB側では視聴不可です。その現象が発生したときに、
mAgicマネージャのチャンネル設定で電波状態を表示させてみると、
3秒〜10秒くらいの周期で、10dBぐらいの幅でグラフが上下して、19dBを切ると
コマ落ちになるようです。全部のチャンネルで発生する訳ではなく、また時間帯に
よっても発生しない時がありますが、録画したものにそのようなコマ落ちが沢山
発生したりしていて、かなりがっかりしたことが度々あります。
受信レベルのグラフを観察しているうちに現象が収まったりすることがあって、
原因についてはまったく謎のままです。
ドライバまでアンインストールして試した訳ではありませんが、USB-RGBを抜いても
その現象はおさまりませんでしたし、また現象が発生している時に同軸ケーブルを
他の地デジ機器に繋ぎ変えても、その地デジ機器の受信レベル表示には変化は
見られませんでした。
試しに今度その現象が発生したらプロパティの方からセカンダリのUSB-RGBを止めてみます。
また、この現象についてI/Oに問い合わせていますが、まだメールの返事待ちです。
書込番号:9234303
1点
kanahata様
どうやら私の症状とは違うようです。
私の場合は電波状況32dbぐらいで安定していますが、サブディスプレイの出力をONにしている場合に(周期的)上下に数ミリほどぶれます。
おそらくkanahata様のお住まいの電波状況が芳しくないのではと推測します。
私もアンテナを設置する際に、曇天(雨)の日は映っていた局が晴天の時は映らないことがありました。私の対処方法はUHFアンテナを2つにして、受信の不安定だった局だけが良く映る方角に向けたアンテナとその他の局用のアンテナで使用しています(私は埼玉の草加市にすんでいて埼玉局と東京タワー用を分けています)。
書込番号:9297175
0点
4秒周期のキーワードに引かれて、関連があるかなと思ったのですが、
違う症状でしたか。失礼しました。
電波状況の事はI/Oのサポセンにも、知人にも指摘されましたが、
他の地デジ機器ではなんとも無いので…
もう正直、別な機種への買い替えの方向で検討しています。
書込番号:9335456
0点
自分もこの商品を買った当初からスレ主さんぐらいのスペックで画面が上下に少しブレてたのですが、今回グラボを8800GTからGTX275と電源を500Wから750Wに入れ替えたら画面のブレが治りました。
グラボか電源、どちらが不足してたのかはわかりませんが一応ご報告しておきます。
15インチのノートだとブレなしで見れるのに24インチのフルハイビジョンモニターだとブレてましたのでやはりどちらかが原因だったのかも
書込番号:9459458
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
今GV-MVP/RZ3で地アナ録画してますが、将来を考えて地デジキャプチャー入れようかと思います。しかしIOデータの地デジキャプチャーはチップセットはINTEL、nVidia、AMDのみの対応と書いてありました。使っているマザボはVIAチップセットを使っているEliteのP4M900T-Mです。動作保証外でもVIAチップセットで使えるのでしょうか?地デジチェッカーではアナログRGB以外は問題ないのですが。
0点
メーカーの動作環境に無い仕様で使いたい気持ちはわかりますが、この手合いは自己責任でしょう?
まあ、同じVIAチップ環境で使えてますとでも回答あれば良いのですが、それでも、自己責任には代わりありません。
書込番号:9380754
0点
チップセット云々の前に、CPUが最低PenDですからね。
もしPen4なら厳しい。ネットブックモードって手もあるけど。
書込番号:9445349
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
NEC製 バリュースターNタイプ VN750/KG を愛用しています。(2007年冬モデル)
mAgicTV Digitalの地デジ相性チェッカーの判定結果は、◎でした。
OS ◎ 対応しています
メモリー ◎ 推奨環境です
グラフィック+ディスプレイ ◎ ハイビジョンで表示可能です
上記の結果でしたので GV-MVP/HZ2 を購入しましたが、音声は出るのですが
かんじんな映像が映りません。
データ放送及び字幕は普通に映ります。
番組表も更新に時間はかかりますが、表示されます。
Netbookモードが搭載されたので自分のパソコンでも観れると思ったのに残念です。
もし、映像を表示させる対処方法があれば教えてください。
以下にスペック等を書いておきます。
OS Vista Home Premium SP1
CPU AMD Turion 64×2 TL-52 1.6GHz メモリ 2GBへ増設
グラフィック ATI Radeon X1200
グラフィックドライバは更新しても最新のものが既にインストールされていますとなります。
セキュリティソフトは、ウイルスセキュリティZERO使用です。
よろしくお願いします。
0点
この製品のドライバを最新のものにしてみては?
あとはウィルスソフトを無効にしてみる。
書込番号:9022288
0点
まごぜん
グラフィック ATI Radeon X1200は、HDCPに対応してないからじゃないでしょうか?
相性チェッカーは、いい加減なソフトです。
アイオーのHPのシステム用件のHD2600としっかり書いてあります。
私は、HD2400→8400gsに買い換えたら直りました。
相変わらず番組の取りこぼしは、しますけど。
買ってしまったのなら安いビデオカードを買うのが一番いい方法ですね。
ちゃんと動けばいい製品なんですけど・・・
書込番号:9023402
0点
richanさん、iaco2さん アドバイスありがとうございます。
製品ドライバを、Ver2.11にしましたが、症状変わらず。
ウィルスソフトを削除してみましたが、やっぱりだめでした。
グラフィックアクセラレータは、AMD M690V チップセットに内蔵のため残念ながら
交換できません。
バッファロー社製、ロジテック社製及び、SKNET社製の地デジチューナー対応テスト、
地デジ環境確認ツールでも、全てOKでしたので一番安心できると思われる I-O DATA社製を
買ったのに残念です。
このパソコンで地デジを観るのは、あきらめようと思います。
書込番号:9029309
0点
このチューナーのノーマルモードでの動作環境は同CPUで1.8GHz以上であるため、CPUパワー不足であることが考えられます。
このチューナーにはネットブックモードがありますが、ユーザーがネットブックモードに設定しないと、そのモードで自動的に動作するわけではありません。ネットブックモードで動作させていますでしょうか?
書込番号:9029893
0点
しょうくんDCD さん、ありがとうございます。
Netbookモードがあるので購入したのですが、そのモードでも映りません。
観れれば、番組表も字幕も見れなくても良いと思っているのですが・・・。
書込番号:9030196
0点
はじめまして、久しぶりにクチコミ掲示板をみました。
その後は映像は映りましたか?
ちなみに自分も最初GV-MVP/HZ2をつけた時に
映像だけが映らなくて同じ症状でセキュリティソフトをオフに
したりしましたが、ダメでした。
結局画面のプロパティで設定が16ビットになってまして、
32ビットに変更したらきれいに映りました。
書込番号:9255584
0点
私も同じ現象で苦労させられています。原因はどうやらソフトウェアの競合のようです。まずコーディックのアンインストール後mAgicTVとドライバの再インストールをやってみましたがだめでした。次に動画関連ソフトのアンインストールを行ってみましたがやはりだめでした。最後にCドライブの再セットアップを実行したらようやく視聴できました。どのソフトと競合しているのか、お互いの動画関連ソフトをつきあわせてみれば絞れるのではないでしょうか?
書込番号:9325209
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
初歩的な質問で申し訳ございませんが、質問させて下さい。
質問は要約させて頂くと2点です。
1.現在アナログ放送で視聴中で、将来的に地デジに移行予定。現状はアナログ放送の録画でよいが、今後も考えて地デジの録画もしたい。この製品で地デジ、アナログの録画が可能でしょうか?
2.当面はSP/LPモードで録画できれば良いと思っていますが、パソコンとディスプレイはアナログ接続でも視聴可能でしょうか?
地デジ相性チェッカーで検証しました。以下結果です。
---------------------------------------
OS :Microsoft(R) Windows Vista(TM) Ultimate Service Pack 1
:◎ 対応しています。
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz 3.00 GHz
:※お考えの製品の必要スペックをご確認ください。
メモリ:2048 MB
:◎ 推奨環境です。
グラフィック:NVIDIA GeForce 8400 GS
VRAM:256 MB
:※お考えの製品の必要スペックをご確認ください。
グラフィック、ディスプレイの接続状態:○ 52万画素(DVD相当)の画質で視聴可能です
チップセット内蔵グラフィックとディスプレイはアナログ接続されているため、
解像度制限(52万画素ダウンスケーリング)にて表示します。
ハイビジョンでご視聴いただくには、デジタル接続する必要があります。
ご利用のチップセット内蔵グラフィックがデジタル接続可能な場合は、デジタル接続後再度ご確認ください。
0点
アナログチューナーは非搭載なのでアナログ放送の録画はできません。
録画モードの変更もできないはずですよ。
相性チェッカーの結果ではアナログ接続でSD画質になりますが表示はできそうですね。
書込番号:9276072
0点
アナログありません。録画できるのは地デジのみです。
どこメーカーも多分ですが、地デジの録画画質の設定はできないはずです。
手持ちのアナログチューナーとの同居が可能なかをお調べください。
構成される推奨機器は製品、メーカーで異なるので調べてください。
書込番号:9276930
0点
ご回答ありがとうございます。
現状アパートであり、アナログ環境がどうなっているのかまだ把握できておりませんが、調べてみます。
地デジ、アナログ対応の製品があればいいのですが。。
書込番号:9278023
0点
>地デジ、アナログ対応の製品があればいいのですが
対応している製品もありますよ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_da022_pp0/index.html
書込番号:9278196
0点
ありがとうございます。
外付けで同様の製品はございますでしょうか。
バッファローにはあるようですが、ダビング10に対応してないようなので気になります。
書込番号:9280148
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
本製品と、IODATAの内臓BDドライブBRD−SH8Bを購入しました。
1時間の番組を録画し、CMカット編集してBD−REにダビングしましたが、編集後45分のデータをダビングするのに、倍の1時間半かかりました。
エンコードに時間がかかるのだと思うのですが、まったく実用的とは言えません。しかも、ダビング後は画質は劣化してしまいます。
PCを地デジマシンにするだけならいいのですが、ダビングして残すのが目的なら普通にブルーレイレコーダーを買ったほうがはるかにいいですね。
0点
もかりんさん 価格.hiro です。
全く同感です。
Intel Core2 Duo E8500、Win XP Pro、メモリー:4MB でも実用に耐えません。
その上、mAgicTVの最新版をインストールしても、・録画失敗、・録画ファイルが開けないことがある、CMカットの編集作業中にソフトがフリーズすることがあるなど、動作が不安定です。
書込番号:9279880
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

