GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年5月21日 23:32 |
![]() |
4 | 9 | 2009年5月19日 09:44 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月25日 17:22 |
![]() |
4 | 1 | 2009年5月13日 22:18 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月14日 00:10 |
![]() |
5 | 14 | 2009年5月13日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
マウスコンピュータ LUV MACHINES Lm-i442S3 WINDOWS XP で利用する予定です。
1.ビデオチップはチップセットに内蔵なので、このままでも利用できると思いますが
どうなんでしょう?
2.ビデオチップのインテル3100が、HDCPに対応していないと小耳に挟んだのですが、
もしそれが本当なら、デジタルハイビジョンは見れないですか?
3.モニター接続にDVI端子がないので、DVI端子付きのHDCPに対応グラフィックボードを
付ければ、デジタルハイビジョンが見れると思いますが、いかがですか?
4.お勧めのグラフィックボードは、ありますでしょうか? (IO・DATA製品以外で)
(できれば1万円以内で、HDMI端子、DVI端子付きのHDCP対応)
5.グラフィックボードは、COPP対応である必要もありますか?
HDCP対応であればCOPP対応となるのでしょうか?
<<デジタルハイビジョン鑑賞のみで、ゲームは、しません>>
マウスコンピュータ、モニタのスペックは以下の通りです。
CPU: インテル Core 2 Duo プロセッサー E7400
チップセット: インテル G31 Express
ビデオ・チップ: インテル グラフィックス・メディア・アクセラレータ 3100
(チップセットに内蔵)
モニター: IO・DATA LCD-AD191XB3
解像度1440x900、DVI端子付き、HDCPに対応
著作権問題は複雑で、対応していないと見れないとか
何がなにやら、わかりまへんわ〜w
どなたか愛の手をさしのべてくださいw
よろしく〜^^
1点

こんばんは、きままなジョージさん
1.
D-Subで出力すれば視聴できますが、アナログ画質になります。
2.
そうです。
3.
動作環境の1つを満たすことになります。
5.
COPP対応である必要があります。
HDCPに対応していれば気にすることはないでしょう。
書込番号:9561861
1点

PCIe×16と×1のスロットの区別はおつきになると思いますが 位置的に十分空きがありますか?ビデオカードで2スロット占有するものは注意がひつようかもしれません。
書込番号:9563127
0点

まぁHD4550あたりでいいんじゃないですか?
普通ですんません。
書込番号:9563160
0点

>空気抜きさん
やはり、このままではデジタルハイビジョンは見れないんですね。
HDCP対応であれば大丈夫なんですねw
ありがとうございました。
>mibo2さん
大きさによっては、スロットを2つ占有してしまう点は
気をつけないといけませんねw
ありがとうございました。
>richanさん
HD4550で
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス(PCIExp 512MB)や
GV-R455D3-512I ファンレス (PCIExp 512MB)などがありました。
5,000円程度でお手頃ですねw
ありがとうございました。
書込番号:9564802
0点

すみません。
もうひとつ気になることが出てきました。
この地デジチューナーに添付されている
『mAgic TV Digital』 というソフトが
動作しないグラフィックボードというのは
あるのでしょうか?
以下を候補として検討しております。
@ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
(PCIExp 512MB) NVIDIA GeForce 9400 GT
AELSA GLADIAC 795 GT DDR2 512MB
(PCIExp 512MB NVIDIA GeForce 9500 GT
BASUS EAH4670/DI/512M (PCIExp 512MB)
ATI RADEON HD 4670
よろしくお願いします。
書込番号:9576279
0点

きままなジョージさんこんばんは。
確認ですがゲームはしないんですよね?
ならちょっとオーバースペックかもしれませんが9400GT、HD4550以上の好きなのでいいでしょう。(電源持てばの話)
ただ、ドライバーによっては癖があるのでそこは確認してください。
書込番号:9576807
0点

>richanさん
ありがとうございました。
ゲームは、今のところ、しないです。
主にデジタルハイビジョン放送を
観たり録画するのが目的です。
そろそろ決断して購入したいと思います。
<地デジのアンテナを多摩方向から東京タワー方向へ
変更しないといけないらしいです。
いろいろやることがあって、それも楽しいってかぁ>
書込番号:9582749
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
こんにちわ、アナログからデジタルに変えたいと思ったので先日GV-MVP/HS2を購入しました。
編集ソフトはI-Oのサイトでアップデートを購入しないといけないようですが、購入する前にみなさんに伺ってからにしたいと思っています。
編集後、DVDとかに残すのではなくHDDに残すのですが、編集後はエンコードしてDivXとかで視聴できるようにしたいです。
編集ソフトはそれが出来ますでしょうか。
編集後のファイルの種類は何になっているのでしょうか。
ちなみに録画するのはほぼ30分アニメと60分ドラマです。
できるようなら購入しようと思っています。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは 聞いてよかったかもしれません
これって地デジ専用機ですよね
なので他の形式に変換とかできません
アナログ放送でないと変換とかできないんです
書込番号:9561671
1点

こんばんは、amila_cartaさん
この製品なら無料でアップデートできますよ。
編集はダビング時のみ可能で、HDDには残せません。
編集してダビングしたメディアには追記できませんよ・・・
録画したファイルは暗号化されているので、DivXにエンコードするのは無理でしょう。
書込番号:9561711
2点

amila_cartaさん
このソフトで録画したファイル形式は、現在はどんな変換ソフトでも変換できない形式です。地デジの場合、CPRM方式・ダビング10の発想からやたらに他の形式に変換して本ソフト以外で編集できないようになっています。IO-Dataだけではないと思います。ダビング10ルールに沿って、他社も同じ様にしていると思います。私も下の板で投稿してますが、ソフトに問題あり、長時間録画の編集画面が現れてこないので、このソフトで編集できない状態になっていますが、他のファイル形式に変換できるのでしたら、他のソフトで編集できますので何の問題もないのですが、これが出来ないのが現実です。
書込番号:9562869
0点

amila_cartaさん
上の私の投稿はamila_cartaさんのご質問に対し少し論点が異なりましたね。ご質問は本ソフトでの編集でDivXエンコードしHDDへの保存ができないかということでしたね。
他の方々が回答されていますので重複しますが、本ソフト内での他のファイル形式への変換しての編集はできませんし、この編集ソフトはHDDへの書き出しでなく、BD/DVDへの書き出し専用となっています。編集後HDDでの保存はできません。また既にお伝えしました様に、他のソフトでファイル形式を変換して編集し保存することは現状不可能です。誰かが違法でファイル形式変換ソフトを作って公開すれば別ですが。
書込番号:9562975
0点

DivXに変換できます。
ただし、地上デジタル放送には、強力なコピープロテクトがかけられているので、これを解除しなければ、何も出来ません。
Webで「CPRM解除ツール大全集」をダウンロードして、relCPRM を解凍してください。
録画した、DVD-RTAVの動画をrelCPRMでリッピングすると、DVD-MOVIEに変換されます。
これから、直接に、DivXに変換できるソフトが有ればいいのですが、無ければ、一度、DVD-Videoに変換し、DivX変換ソフトで再度変換してください。
書込番号:9564741
0点

録画画面でしたらキャプチャーする方法もあるようです。AVIデーターで保存されるようです。
ソフトは探せばあるようです。探してみてください。
サイトお勧めのコーディックが身軽です(かなり綺麗です)。他のコーディックでもキャプチャーできますが、CPUに余裕が無いと画像が飛んだりします。
録画番組の再生画面をキャプチャーするので、再生中は他の録画、視聴もできません。
書込番号:9565433
0点

CPRMって解除しただけで、違法じゃないのかな?
完全な黒じゃないにしても、黒に近いと思うから、このサイトで書く内容じゃない。
書込番号:9565559
0点

みなさんこんいちわ。
いろいろと教えてくださってありがとうございます!
エンコードしてHDDに保存したかったんですが・・・このソフトでは不可能だったんですね・・・
アナログ専用では出来て当たり前だったので、「できない」とは考えていませんでした・・・
カードを買う前に聞けばよかった^^;
でもアップデートを購入する前で良かったです。
ありがとうございます!!
書込番号:9566019
0点

amila_cartaさん
アップデート版2.21は、空気抜きさんも言われている様に無償でダウンロードできますよ。
同社のダウンロードサイトで、製品のモデル名の所をクリックし、あなたのPCのOSを選択し、お持ちの本体に記載されているシリアルNo.を記入すれば、ダウンロード出来ますよ。お持ちの製品がGV-MVP/HS2 以外の物でしたら、別途購入する必要あるかも?
書込番号:9568168
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
下記の内容は スレ主の「はてぃさん」の板に投稿させていただきましたが、「はてぃさん」のトラブルに関し既に「解決済み」と表示されていますので、私のトラブルについて、どなたも読んでいただけないと思い、ダブルポスティングで違反行為と言われるかもしれませんが、あえて再投稿させていただきます。
内容は以下の通りです:−
2009/05/14 12:01 [9541460]
私は、このソフト非常に不安定と思います。当初2時間物の録画を編集しようとすると、編集ソフトが全く現れない現象があり、いろいろ触っているうちに理由は不明ですが、動作不安定ながら編集画面が現れて編集・書き込みできるようになりました。ところがまた同じ現象がおこり現在長時間録画もの(2時間)を編集しようとすると、編集画面が現れない状態となっています。前回も常駐ソフト・他の競合しそうなソフトをすべて外しやってみましたがだめでしたので、今回はそこまでやる気になっていません。後が大変ですから。
解った事は、短時間の録画ファイルの場合は編集画面が現れ、最後の書き込みまでできますが、2時間の大きい録画ファイルの場合は編集画面が現れない(起動して来ない)です。
起動して来ないといっていますが、再度同じ作業をすると、他のユーザがログインしていますと出るので、起動しかかって止まってしまっているというのが正しいと思います。私なりの想像ですがCPRM付きですので、ファイル全部を背負って編集ソフトが起動するため大きい録画ファイルの場合、メモリ不足で起動できないのではと思います。 私の場合はWin Vista 32bitで、32bitの場合メモリ有効容量が3ギガ程ですが、常駐ソフトがあるからと言って起動できないのでは同ソフトの設計自体に無理があると思います。(もちろん、少なくとも画面右下に出ているアイコンのソフトはウィルススキャン以外終了してやっています)。前回はすべて終了してやっています。他のDVD編集ソフトの様にソフトが単独起動して、その後ファイルを拾って編集する方法ではないので、録画ファイルが大きくなればなるほど、起動するのに負荷がかかるのでしょう。
その他、短い録画を編集しコマーシャル部分のクリップを削除する際、一時画面が白くなり応答なしの状態になり、これが復帰する場合としない場合があり大変不安定です。すべてメモリ不足が原因と言われてしまうと、どうしようもありません。常駐ソフトを出来るだけ外しても治らないし、32bitは最高3ギガ程度までですし、一般通常状況下の使用に耐えうるソフトとして設計されていないという事になってしまいます。
2時間物の録画ファイルサイズは約13ギガ程度です。これが大きすぎると言われてしまうと、大きいファイルをブルーレーへ録画すること自体このソフトでやるのはもともと無理ということになります。
現在サポセンで検討して頂いていると思いますが、どなたか同じ症状が出て解決された方、解決方法をご教授お願い致します。
0点

ど素人のカメラ好き1さん
その節はありがとうございました。
当方、その後編集作業はしていませんが、先日やっと成功した編集番組もやはり2時間もの(容量13G程度)でした。
メディアをDVDに指定すると画質選択のメッセージがあらわれ、その後編集用ソフトが起動するまで1分前後待たされました。
この症状は、以前編集後、書き込みに失敗した時から先日成功するまで変わっていません。
録画した番組は、録画中にほかのアプリを起動したりしていたらしく、所々で映像、音声がスキップするようなトビが発生していました。
書き込みは、そのスキップする部分をすべて切り取ったところ、初めて成功しました。
必要な部分は時間にして2分程度だったので、書き込み後の容量は1G程度でした。
参考までに、当方のスペックは下記のとおりです
自作PC
MB:P5QSE
CPU:E6600
MEM:4G
HDD:1TB
GB:GeForce9400GT512MB
ちなみに、常駐ソフトは普段通りのままでした。
この製品、信頼性、安定性が非常に乏しく、使い勝手はいいだけにとても悔やまれます。
書込番号:9543805
0点

はてぃさん 情報ありがとうございます。
1分程度待って編集画面が現れるとはいいですね。わたしのは、数十分ほっておくと、編集画面があらわれることがありますが、応答なしとなっており、編集画面はアクティブになっておらず終了せざるを得ません。 メモリ不足と思っていましたが、そうではないようです。Vistaのガジェットには、CPUとRAMの使用状況メーターがありますが、それを見ると、ソフト稼働中のRAMの使用%はだいたい45%程度となっており充分余裕があるようです。
BDへの編集書込みが不可能ですので、今回初めて編集なしのBDへのダビングメニューを選んで進めようとしたらヘンテコなことが起こりました。開始のボタンを押したところ、インターネットが立ち上がり、このソフトに使われているDirect Dics Recorder のソフトメーカーであるCorel社のサイトが現れ、サインインを要求してきました。同社へは製品登録していますので、そのとき登録したパスワード等をいれてログインしたところ、インターネットのページが変わり同社からのメッセージとして「ご使用中のプレーヤーに有効な新しいキーやパッチはありません…云々」とエラーメッセージが出て、インターネットを閉じると、このソフトからのメッセージで、「ACCSキーの更新に失敗しました。ACCSキーの更新を行うにはユーザー登録をする必要があります…云々」と出てOKを押して終了となってしまいます。 何度やっても同じ事を繰り返すだけです。
サポセンに問い合わせましたが、即答がえられませんでした。 どなたかこの事をお分かりの方、おられませんか?
書込番号:9549756
0点

上記の追加情報として私のPCは:−
CPU: Intel i7-940
OS: Win Vista 32 bit
RAM: 9GB (Vista 32bitの有効使用量は3GB程度)6GBは余分だが、写真の現像ソフトをつかっているので、IO Data のRam Phantom3を入れて、余りのメモリを利用してます。
グラボ:Nvidia GeForce 9800 GT
HDD: Master 1TB, Slave 1TB
書込番号:9549806
0点

BDへのダビングメニューを選んで進めようとし,開始のボタンを押したら、インターネットが立ち上がり、このソフトに使われているDirect Dics Recorder のソフトメーカーであるCorel社のサイトが現れ、サインインを要求され最終的に、録画できない状態で、何回やっても同じことが起こるので、ソフトを再インストールしたら、この問題は理由は不明ですが解決し、録画を進めることが出来ました。ところが今度は、別の問題が発生しました。長時間の録画(映画など)を視聴しながら録画し、再生してみたら、全く録画できていないのです。最初録画ボタンを押した瞬間の画像が写真みたいに再生されただけで、後がないのです。ファイルサイズを確認したら数十MBしかありません。録画ボタンの赤色は消え、録画時間のカウントが続いて、いかにも録画が継続されているようでしたが。 試しに30分程度の視聴しながらの録画をしてみたら成功してました。(不思議です) 深夜2時間程度の番組を予約自動録画してみましたら、これも失敗に終わってました。録画状態は最初のワンショットだけ出ています。
再インストールする度に、不具合が直ったと思ったら、他の不具合が出てしまう、全くわけがわからぬ状態になっています。相変わらず長時間録画分の編集画面が現れません。これは全く直りません。 今度はソフトをアンインストールし、チューナーをPCIから外して、最初からやり直してみます。
書込番号:9562712
0点

チューナーを本体から外し、CDからソフトのインストール、チューナーの取付、ソフト設定アップデート版のインストールと順序立てて数回ためしてみた所、今までのトラブルは解消しました。 ところが新たに発見(前もあったかも)したのは、洋画を録画し、mAgic TVで再生すると、二ヶ国語が選択できるのに、BDへ編集書き込みしたら、あるものは日本語だけ、あるものは英語だけの再生となり、選択不可です。編集画面での環境設定は「出力」「再生」ともに、「主音声+副音声」としているのに。 編集画面での再生では、日本語オンリーが聞こえてきます。もう一つの洋画をやってみたら、これだけ日本語・英語同時に再生されます。
他にどこかで設定する箇所は、無いと思いますが、同じトラブルがあった方、どう解決されたかご教授願います。 番組・放送局によっては、このような違いが出てくるのでしょうか。それともまだソフトが正常に動いてないのでしょうか?
書込番号:9601728
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
NHK教育の平日夕方やっている いないいないばっ!という番組は、
ひとつ前のバージョンのソフトだと再生できますが、最新のバージョンだと再生できません。
ほかのは大体再生できるのですが、これだけ最新バージョンで保存したものも
旧バージョンで2ヶ月以上前にいつ撮ったものもすべて再生できません。
再生できないものはファイルを選択し、起動をかけたあと、
再生ウインドウが出た後に画像や音声が表示されずに
Windowsのエラーで動作が停止しましたと表示されて
ウインドウごと落ちてしまいます。
そのすぐ後にやる おかあさんといっしょ は
まったく問題なく見れます。
午前中のいないいないばあっ!は撮ったことがありませんので不明です。
他の方同じ事象になりませんか?
よろしくお願いいたします
2点

当方の場合、TokyoMX 放映の『GTO』を録画したファイルだけ
何故か正常に再生できません。
映像が真っ黒で、音声が出ないという状態になります。
但し、「編集してムーブ」機能上では問題なく再生できるので、
録画に失敗しているわけではないようです。
どうして特定の番組でのみかかる症状が発生するのか、
全く不思議です。
書込番号:9538993
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
先日この製品を自分のPCに導入してみました。
各設定は問題なく、視聴もできていますが1つ問題があります。
それはタイトルの通り、映像と音声にずれがあります。
映像より音声が早く、1秒あるかないか程の差があります。
調べると、この製品に限らずそのような症状の方も多いようです。
やはり見ていてかなりの違和感がありますのでどうにかしたいです。
解決方法をご存知の方、どうぞお知恵を貸して頂けたらと思います。
環境
自作PC
MB:P5B
CPU:E6600
MEM:4GB
HDD:1.5TB
GB:GeForce8500GT512MB
特にPC的には不具合等はないと思っております。
0点

こんばんは、Hedd-onさん
GV-MVP/HS2ではなくGV-MVP/HSですが、GF8600GTとの相性問題がありました。
GF8500GTのグラフィックドライバのバージョンを変更してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9538867
1点

空気抜きさん
貴重な情報ありがとうございます。
今夜早速調べて試してみようと思います。
書込番号:9539013
0点

空気抜きさん
早速ゴラボのドライバーを更新してみました。
結果としてバッチリうまくいきました!
ありがとうございました。
実は音のズレの他にも、映像の動きがスムーズでなかったのですが、
これも同時に解消されました。GeForceにおいては古いドライバーだと
動きがスムーズではない現象があるような事がIOデータのサイト内で
記載がありましたので、成る程なと思いました。
これで快適な地デジ環境になりました。
書込番号:9539834
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

・このキャプチャーボードを使って地デジを視聴するのに対応したパソコンとディスプレイ
・地デジの電波が供給されるアンテナ端子が部屋にある。
・部屋にあるアンテナ端子とこのキャプチャーボードの間をつなぐアンテナケーブル。
書込番号:9530281
3点

・ちょっとしたトラブルに対応できるだけのスキル
・あるいは似たようなトラブルの対策を調べる検索力
書込番号:9532288
1点

B-CASのHPにあった。やっぱり任意のようだ。
http://www.b-cas.co.jp/faq/a201.html#a201
かっぱ巻さんが書かれている対応機器について、目安となるチェッカー
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/howto_check.htm
Q&Aのページ
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/gv-mvp-h.htm
書込番号:9532383
0点


部屋にそのテレビの端子みたいなのはありました
家はまだアナログ放送でみてるのですがそこは関係ないのですかね?
書込番号:9533612
0点

アナログで観ているとの事ですが、
UHFアンテナは立ってますか?
また、首都圏等では、広域のVHF(NHKや主要民放局)と地デジ(UHF)が東京タワーから、
地域独立局(テレビ神奈川とか)のUHFは独立局から、
それぞれ別の場所から電波が出ている地域があります。
地デジは普通UHFアンテナで受信しますが、(ケーブル等除く)
上の様な場合、UHFアンテナが東京タワー方向を向いておらず、独立局の地デジは観られるけど、広域局の地デジは観られない。
という事になる場合があります。
アナログのVHF波とUHF波が同じ局から出ている場合や、
自宅のUHFとVHFのアンテナが同じ方向を向いている場合は問題ないと思いますが、
1度調べてみられた方がいいと思いますよ。
尚、UHF局が近くにない等、VHFアンテナしかない場合も有りますが、
その場合はUHFアンテナを用意する必要があります。
発信局から近ければ室内アンテナや窓取り付け(+ブースター等)でも大丈夫な場合もありますが、
充分な感度が得られない場合、業者を呼んで屋根に取り付ける事になると思いますよ。
ちなみに自分のアパートにはUHFアンテナが無かったので室内+ブースターで受信してます。
購入前、知人にチューナーを借りてダメ元でVHFにつないでみましたが、やっぱりダメでした。
アナログと違って、デジタルは感度が低いと音も取れない所か砂嵐も出ないので。^^;
書込番号:9536779
0点

家にアンテナは立ってないと思います。
しかし家がケーブルなのでチューナはありました。
でも二階で見たいのでつなぐことはできないと思います。
これはアンテナを買うしかないですかね?
ちなみにこれでアナログ放送はみれます?
書込番号:9537253
0点

アナログ放送は視聴できません。
仕様は自分で確認しましょう。
書込番号:9537325
0点

えっといま確認したら下の階で地デジが写りました。
これはCATVに入ってるからで上の階ではその機械がないから上ではデジタルをみれないのですかね?
これは電波が来ているという意味なのか・・・・? アンテナあるのかな・・・・?
書込番号:9538015
0点

ケーブルテレビは、アンテナの替わりにケーブルでテレビ放送を受信するものですので、
ケーブル契約前にアンテナ受信していなければ、アンテナはないでしょう。
ともかく、CATVで地デジの信号は来ている様ですね。
でしたら、2階の接続したい部屋にCATVの端子があるかどうかを確認して、
あるようでしたら、CATVのチューナーが必要かどうかを確認してください。
必要なら買い足して、
もしもCATVの端子から直接地デジチューナーの入力端子に接続してもOKなら、
そのまま接続すればいいと思います。
(チューナーの必要性については、わからなければケーブル会社に確認してください。)
1階で地デジが観られたのであれば、2階に端子があって、1階の地デジを移動できるなら、
実際に試されてみるのが手っ取り早いのではないでしょうか?
(大型テレビ等で大変なようでしたらやめておいてください。一瞬のミスで高価なテレビをオシャカにしたり、最悪後遺症の残る様な怪我の恐れもありますので。)
CATVの端子が部屋にないなら、
業者に頼んで屋内配線をしてもらってはどうでしょうか?
ご自身で接続ケーブルを分配して2階にケーブルを配線することも出来なくはないですが、大変ですし見栄えも悪くなると思いますので、お勧めできません。
後、お住まいの地域が強電界地域なら、
ブースター内蔵の室内アンテナでも電波を拾える可能性はあると思いますが、
出来ればCATVから接続した方が確実ではないでしょうか?
書込番号:9538506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
