GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年11月25日 10:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年7月26日 14:54 |
![]() |
3 | 7 | 2011年4月16日 18:04 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月16日 23:37 |
![]() |
1 | 8 | 2010年9月8日 21:38 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月22日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
magicガイドdigitalの、DTCP-IPサーバーへのダビングが、東芝VARDIAの RD-E305Kに、できるそうなのでやってみようとすると、 ブラウザがでてきて、そこに表示されるはずのレコーダー名が全く表示されません。
レコーダーは、ネットにつながっていて、ネットDeダビングは使用することができます。
DiXiM Media Server Tool は、稼働中と表示されています。
どうすれば、表示されるようになり、ダビングができるようになるでしょうか?
0点

DTCP-IP非対応と思われる機器がネットワーク内にあったら疑わしいものを全部取り外して下さい。
また、しばらく時間を置かないと認識されないかもしれません。
ちなみにVARDIA RD-E305KがDTCP-IPのムーブ先になれるというのはどこの情報でしょう?
書込番号:13331345
0点

あれ?
ものすごく勘違いしてました。
RD-E305KのDTCP-IPが使えるということは、どこにも書いていませんでした。
ということは、認識しないのは当たり前ですね。
お騒がせいたしました。
書込番号:13331628
0点

RD-E305KのネットDeダビングでは著作権保護機能のダビングやダビング受けに対応していません。
コピーワンスおよびダビング10の番組を扱うには、ネットDeダビングHD(DTCP-IP対応)の機能が必要です。
対応表ではRD-X9とRD-S503までしか動作確認されていませんが、いづれもネットDeダビングHD対応機となっています。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/capture.htm#toshiba
書込番号:13331922
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
ウインドウズ7 64bit で、ドライバーがインストールできません
付属のCDのソフトの、「ドライバ」を押しても、
「このコンピュータには 64ビットバージョンの DPinst.exe を実行する必要があります。」
とでます。
どうすれば、インストールできますか?
0点

Windows 7(32ビット版・64ビット版)は、サポートソフト Ver3.10以降にて対応なので
下記ページから最新版をダウンロードしてください。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026_win7.htm
書込番号:13297778
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16179.htm
参考までに。
メーカーのサイトに
Windows 7(32ビット版・64ビット版)※1/Vista(32ビット版)、SP1/Windows XP SP2以降 (SP3推奨)
※1 サポートソフト Ver3.10以降にて対応。
メーカーサイトから対応ソフト・ドライバーダウンロードの必要があります。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026_win7.htm
書込番号:13297780
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
お世話になります。
朝出勤する際にはPCをスリープに落とし、お任せ録画を設定していますが、帰宅すると保存用のHDDが認識されません(「コンピューター」から消えている。OSやソフトのSSDは通常どおり動作している)、そして録画はされてません。
録画予約がない時のスリープから起動する時は普通にHDDが認識されます。
普通に起動したまま録画する事も問題ありません。
新しい実作PCにGV-MVP/HS2を入れてからこの問題が必ず発生していますが、前のPCにはこんな事ありませんでした。。
原因、解決方法について何かご存知でしたら 是非教えてください!
スペック:
ドライバーとソフトは最新です。
OS: Windows 7 Premium
MB: ASUS P7P55D-E
SSD: RealSSD C300 CTFDDAC064MAG
HDD: WD10EADS
CPU: i7 870S
GPU: Gigabyte GV-N460OC-1GI
電源: 500W
よろしくお願いいたします!
0点

ハイブリッドスリープをオフにしてますか?
書込番号:12897182
0点


>cl_masterさん
返事ありがとうございます。オフにしてみましたが問題は解決しませんでした。
>甜さん
このドライバーはどういう効果がありますか?
書込番号:12898904
0点


>甜さん
ドライバーを入れたら、HDDがスリープから起動出来るようになった!ありがとうございます。
しかし、代わりに気が付いたのはスリープの際は録画の予約時間になっても PCはスリープのままです!キーボードでPCをスリープから起こすと録画がやっと始まります。
GV-MVP/HS2がPCをスリープから起こさない場合はどんな原因がありえますか?
書込番号:12902552
0点

>GV-MVP/HS2がPCをスリープから起こさない場合はどんな原因がありえますか?
考えられる原因は2つあります。
ひとつは、マザーボードのBIOSのACPIの設定を確認してみてください。
「ACPI Version」とか「ACPI 2.0」とかありませんか?あったら有効に。
もうひとつは、WIN7の電源設定です。
「詳細な電源設定の変更」→「スリープ」→「スリープ解除タイマーの許可」の項目が無効になっていませんか?→有効に。
書込番号:12902855
1点

>PC_OTAKUさん
「ACPI 2.0」を有効にしたら 直りました!
ありがとうございました!
書込番号:12903037
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
自作PCケース アクティスAC500-80PLUS/FF
MB Asus4M89GTDPRO/USB3
CPUAMDPhenomUX61065TBOX
OSWINDOWS7 64bit に本機を取り付けたところ、地デジ相性チェッカーでグラフィックカード、ディスプレイが対応していませんとでました、グラフィックカードは内臓していますATI RadeonHD4290です、後はディスプレイ がアナログ対応かもしれません、デジタル対応に変更で大丈夫でしょうか、他に何か要りますかお教えください宜しくお願いします
0点

相性チェッカーはあてにならないので、CyberLinkのBD Advisorで確認して下さい。
モニタも型番が分からないと何とも言えませんが、D-subでも映ることは映ります。
最高解像度で視聴したい場合はHDMI端子かHDCP対応DVI端子などがあるモニタでないといけません。
あと、M/Bの型番はM4A89GTD PRO/USB3が正しい型番かと思います。
M/B自体は地デジ対応です。
書込番号:12786475
1点

甜さん、いつもアドバイス感謝します
早速ですが、ディスプレイは古いNECのF17R21です、CyberLinkBDAdvisorで
ATIRadeonHD4290-不明
ビデオ接続タイプ デジタル(HDCP非対応)となりました
アンテナ線をつなげると初期設定でHDCP非対応グラフィックカード、ディスプレイの接続を確認してくださいと出て、先に進みません
デジタル対応のディスプレイに変えないと地デジが視聴出来ませんか?宜しくお願いします
書込番号:12787850
0点

発売時期からしてもそのモニタのDVI端子はHDCP非対応ですしD-sub端子もないようなので
モニタを買い換えないと地デジ視聴は無理です。
逆にグラボは追加する必要を特に感じませんので、とりあえずモニタだけ買ってみてから考えるといいと思います。
現行のモニタなら大概HDCPには対応していますが、購入前には一応HDCPの確認を忘れないようにして下さい。
HDCP対応DVI端子またはHDMI端子のあるモニタなら大丈夫です。
現行のHDMI端子を備えたモニタならHDMIの記述が無くてもHDCPには対応しています。
また、画素数が1920*1200を超えるモニタの場合はM/B側端子のHDCPの対応がどうなるか不明ですので、
極力1920*1200以下のモニタにしておいた方が無難です。
書込番号:12787895
1点

甜さん早速アドバイスありがとうございます
購入を検討します、いつも大変ありがとうございました
自作PCに関してもありがとうございました
書込番号:12788012
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
録画した番組をDVD-Rにダビング(エクスポート→DVDにダビング)を行っているのですが、何度やってもDVD-Rにはダビングできません。(内周部が焼けてない?)
DVD-RWでは問題なく焼くことができました。
仕様やダビング時に出る注意書きにはRAM及びRWの記載はあるのですが、Rの記載はなく、サポートソフトの履歴にはRの対応(Ver3.21以降)となっています。
またRW、R、どちらでもダビングする際にフォーマットを行うという欄にチェックを入れないと焼くことができないという状態です。
PC構成
CPU pemtium4 641
メモリ DDR400 1.5GB
HDD HITACHI 1GB
サポートソフトファーム 3.25
0点

赤鬼火さん
HS2のバージョンを上げてみてはどうですかね?
変更履歴には書いて無いようなバージョンアップしている可能性もあります。
それでも、もしダメならば何か違うことでしょうね…。
書込番号:11863575
0点

pc構成に追加で、
使用しているドライブ名と
使用して駄目だったDVD-Rの型番が知りたいです
書込番号:11863625
0点

Ein Passantさん
バージョンアップを試みたいのですが、バージョンアップをすると以前のバージョンで録画したデータの再生等が行えないという話が出ているので、ちょっと様子みています。
少年レッドさん
DVD SONY AD-7200A
DVDディスク マクセル DRD120WPC50SPKS
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/rec_r16_cprm/index.html
ディスクはこれのようです。
書込番号:11864060
0点

■Ver.2.22 → Ver.3.10(2009/09/30)
・BD-R、DVD-Rメディアへのダビングに対応
バージョンが古いとダメですね。
書込番号:11866404
1点

AD-7200Aで検索すると東芝RDのドライブ交換ばかりヒットしますね
なにやらあまり良くないドライブなのかもしれません。
確認するにもあたらしいドライブを購入して駄目だったら余計な出費になるので
友人に借りられたらいいですけど・・・・
FWは3.25で3.21より新しいので-RのVRに対応済みだし、原因がわかりませんね
※
7200Aとマクセルのメディアの相性(ただし8倍速のメディアでした)かもって書いてるプログもありましたね
書込番号:11866879
0点

カメカメポッポさん
ファームは3.25にしてあるので問題無いとは思うんですが。
少年レッドさん
自分でも検索してみましたが、DVD-VRと相性の良くないドライブのようです。幸い自宅のPCのドライブが結構あるので交換しながら試してみます。
書込番号:11870862
0点

おれはまってるぜ!さん
CPRM対応はしてる筈です。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/rec_r16_cprm/index.html
こちらのメディアを使っていますがメディアの相性も考えられるので別のメディアを使って試してみます。
書込番号:11880422
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
今、HS2を1枚、HX2を2枚、挿してるんですが、アナログの取り込みを行ないたい需要が発生してしまい、GXを挿したいと思っています。
これって、可能でしたっけ?
同時には稼働しないという予定です。
0点

ヘルプとかに同時にインストール可能って書いてますよ。
書込番号:11796850
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
