GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月28日 10:26 |
![]() |
3 | 8 | 2010年2月14日 09:05 |
![]() |
0 | 11 | 2010年2月9日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月11日 20:56 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月16日 15:21 |
![]() |
0 | 15 | 2010年1月10日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
ウインドウズ7でスリープにしたままで、予約の時間に起動せず、もしくは電源が入ってもモニターが真っ暗なままで録画しません。(起動もしていないかもしれません。リセットボタンを押して起動し直さないと反応なし。)
どなたか教えてください。
マザー P7P55D−E EVO
CPU core@7 860
OS Windows7 64bit
グラフィック Radeon4670
ドライバーは最新にしてあります。
0点

自作は初心者です。さん
OS機能の電源ユーティリティーでの電源管理設定はされていますか?
または、以下のI-O DATAサイトのQ&Aからでこちらはどうでしょうか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15664.htm
書込番号:11152473
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
録画後の操作で、「休止状態」と「スタンバイ」が選択できる
ようになっていますが、違いがよく分かりません。
ちなみに、OSはWindows7を使用していますが、Windows7では、
スリープモードしかないので、どちらでを選択しても同じ
なのでしょうか。
また、Windows7でスリープ状態にしておくと毎朝5:00頃に
EPGが自動で更新されるのですが、EPGの自動更新を止めることは
できるのでしょうか。
といいますのも、現在モニターとしてTVを使用していますが、
EPGの自動更新が実行される際には、TVの電源が入っていないため
後でTVの電源を入れてもPC画面が表示されず、EPGの自動更新が
完了するまで、PCの操作ができません。
どうも、EDID信号の消失が発生しているようです。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

スタンバイはメモリに保存、休止はHDDに保存ですね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/13/w7/index.html
自動更新の停止はmAgicマネージャDigital設定のおまかせ録画更新の設定で切れませんか?
書込番号:10921167
1点

>Windows7では、スリープモードしかないので、
>どちらでを選択しても同じなのでしょうか。
同じです。ヘルプ参照
私はWindows7ですがスリープで使っています。
スリープorスタンバイにすれば良いのに!
このソフトは表現がちょっと不親切です。
>EPGの自動更新を止めることはできるのでしょうか。
おまかせ録画更新の設定で出来ます。
設定→mAgicマネージャDigital→おまかせ録画更新の設定
□更新時間の設定
↑チェックを外す
しかし番組欄の自動更新が出来なくなります。
□バックグラウンドでEPGを更新する。
↑チェックを付けるとPCが暇なときに番組欄を更新します。
しかし更新時にぐっと重さが増します。私は使っていません。
あとは手動で更新です。
書込番号:10921234
1点

早速の回答ありがとうございます。
番組表の自動更新の中止ですが、
@設定→mAgicマネージャDigital→おまかせ録画更新の設定
□更新時間の設定
↑チェックを外す
を行っても、翌朝の5時頃に確認するとPCが起動しています。
何の作業を行っているかは、TV画面がPC出力を認識していないため
TV画面での確認はできませんでした。
チェックを外したことがソフトにうまく認識されていないのでしょうか。
あと、Windows7でも、休止状態が選択できるのですね。
PCの安定稼動のためには、どのモードの選択がお勧めですか。
以前、VISTAの時に、スリープモードを1週間続けると、PCの
動きが悪くなった経験があります。
宜しくお願いします。
書込番号:10921708
0点

下記をお試し下さい。
WMCの仕業が濃厚です。
私はBIOS設定でキーボードの
スペースキーでPCを起動できるように
設定していますのでキーボードの電源管理は使用しています。
●Windows Media Center
・自動ダウンロードのオプション
□チェックを外す
●コントロールパネル → デバイスマネージャ
・ネットワークアダプタの電源管理
・マウスの電源管理
書込番号:10922970
0点

私はずっとスリープを使っています。
スリープはWindows7の売りの一つで
ストレスのない快適なPCライフが送れます。
スリープか休止かは好みです。
スリープにすると電源ランプが点滅します。
嫌いな人は休止です。
Windows7を導入当初
スリープから復帰出来ないトラブルに遭遇しました。
解決にかなり苦戦を強いられましたが、
今は解決して快調です。
スリープ移行:1秒
スリープ復帰:5秒
休止移行:9秒
休止復帰:29秒
書込番号:10923053
0点

いろいろ回答ありがとうございます。
WMCの自動ダウンロードオプションのチェックを外すと
毎朝5時頃にPCが自動起動するという現象がなくなりました。
ありがとうございました。
あと、スリープモードの使い方ですが、毎回スリープモードで電源オフ
しても問題が発生することはありませんか。(PCの動きが悪くなる等)
やはり、定期的に完全にシャットダウンするという操作を行ったほうが
PCが安定するのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:10938177
0点

>あと、スリープモードの使い方ですが、毎回スリープモードで電源オフ
>しても問題が発生することはありませんか。(PCの動きが悪くなる等)
>やはり、定期的に完全にシャットダウンするという操作を行ったほうが
>PCが安定するのでしょうか。
Windows7はかなり安定したOSだと実感しています。
OSだけで言えばスリープで使い続けても問題はないと思います。
私もずっとスリープモードで使っているわけではありませんので
検証したわけではありません。
SSDを3台とバックアップ用にHDDを1台使っています。
仕事用にXPを使っているのでBIOSで起動用SSDを切り替えて使っています。
2つのOSが使えると便利です。
HDDは五月蠅いのでバックアップの時だけ電源を入れます。
レジストリのゴミ取りも仕業点検として実施しています。
トラブルはOS側だけの問題ではありません。
アプリケーション側でも発生します。
筆頭としてGV-MVP/HS2その物がかなり怪しいです。(^^;
CPRM(著作権保護技術)に関係するトラブルも多いです。
私の場合も長時間視聴しているとモニタ側のCPRMの問題が
発生することがたまにあります。
CPRMはありがた迷惑な技術です。
ハード側がらみでの問題も多く考えられます。(電源の劣化やビデオドライバーなど)
書込番号:10938379
0点

>>私はずっとスリープを使っています。
>私もずっとスリープモードで使っているわけではありませんので
>検証したわけではありません。
あれれ!どっちが本当でしょうかって?(^^;
Windows7を使っているときはずっとスリープモードで使っています。
仕事が忙しいときにXPに切り替えています。
書込番号:10938400
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
以前からhs2を利用しているものです。先日3.23が公開されていることを知り更新いしたのですがmAgicマネージャーが起動時に必ずaeroが無効になってしまい、OSで設定変更を行っても受け付けてくれません。一度mAgicTV Digitalを起動して終了すれば治るのですが再起動やスタンバイを行うと再発します。
3.23で同じ症状の方はいるでしょうか?
アンインストールと再インストールは試しました。
OS:Vista32bit
MB:P5k-e
CPU:c2d e6750
VC:radeon 1950gt
0点

mAgicマネージャーを起動したらaeroが無効になるのは仕様です。
IOのホームページにも書いて有りますよ。
書込番号:10883514
0点

3.25でも一緒の症状ですか?同じ症状なら3.21まで戻すしかないじゃないですか?
書込番号:10883537
0点

>mAgicマネージャーを起動したらaeroが無効になるのは仕様です。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15278.htm
メーカのHPとはこちらでしょうか?
mAgicマネージャー自体ではaeroが無効にはなりません。
mAgicTV Digitalと録画した番組を再生する時にaeroが無効になる仕様みたいです。
書込番号:10883680
0点

エアロを有効にして試して見ました。
1.mAgicマネージャを起動してもエアロは有効のままです。
2.mAgicデジタル(視聴)を起動すると自動的にエアロは無効(ベーシック)になります。
3.mAgicデジタルを終了するとエアロは自動的に有効になります。
4.再起動しても同じです。
5.スリープ後も同じです。
スリー7さんの動作はおかしいです。
サポートソフトをVer3.25に更新後に異常になったという事ですね!
更新前は正常だったのですね!
それなら元のバージョンに戻してみましょう!
一応
1.Memryは何GBでしょうか?
2.ビデオドライバー最新版でしょうか?
ATI Graphics Driver radeon 1950GT用の最新版はVer9.11
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
私はエアロのギミックは嫌いなので無効にしています。
mAgicガイド起動:4秒
mAgicデジタル起動:13秒
チャンネル切り替え:1秒
OS:Windows7_64bit
CPU:i7-920
Memry:DDR3 3GB
SSD:Intel
Video:ATI RH4350 Driver:Ver10.1
GV-MVP/HS2 サポートソフト:Ver3.25
書込番号:10884993
0点

返信ありがとうございます。更新した翌日に3.25が出ていて驚きました。
本日3.25に更新しましたが症状は相変わらず発生しています。
>1.Memryは何GBでしょうか?
2GB搭載しています。
2.ビデオドライバー最新版でしょうか?
最新ではないので更新を行ってみようと思います。
もともとこの1950GTはhs2と相性が悪いのか不具合が以前から少々出ていましたのでこれが原因なのかもしれません・・
改善されない場合は以前のバージョンに戻してみようと思います。
書込番号:10885758
0点

ビデオカードのドライバを最新にしたところ スタンバイ復帰後の症状再現だけはなくなりました。起動時は相変わらずaeroが無効になってしまいますが現状他に不具合がないので このまま使おうと思います。
ドライバ更新で少しは改善されたということはやはりビデオカードが怪しいのでしょうかね?
返信をくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:10885902
0点

スタンバイで治ったのは一度だけでした・・
気になってIODATAの公式を見てみたところ、いつのまにか注意事項が修正されてました。aero切れるのが仕様なんでしょうかね?ひとまずヴァージョンを戻してみようと思います。
「mAgicTV DigitalおよびmAgicマネージャDigitalが動作中は、Windows Aeroを無効化しております。」
書込番号:10886684
0点

>「mAgicTV DigitalおよびmAgicマネージャDigitalが動作中は、Windows Aeroを無効化しております。」
↑これはその通りです。
mAgicガイド(番組欄ソフト)とmAgicマネージャDigital(常駐ソフト)が
動作中はエアロは有効になります。
よくあるセキュリティソフトとか他のソフトとの障害では無いでしょうか?
試しにmsconfigを起動してスタートアップをすべて無効にして
再起動して試して下さい。
あとはビデオカードの問題の様な気がします。
しかしなんでそんなにエアロに執着するんですか?
エアロってそんなにいいでしょうか?
私はケバイし動作がぎこちなくなるので嫌いなんですけど!(^^;
パフォーマンス・オプションも
パフォーマンスを優先するに設定しています。
レジストリをいじってメニューのディレーも最小にセットしています。
シンプル・イズ・ベストを信条にしています。
Windows Vista の Aero(エアロ) を無効にし、パソコンの高速化を図る
http://blog.goo.ne.jp/yh-asaka/s/%A5%A8%A5%A2%A5%ED
書込番号:10887727
0点

返信ありがとうございます。
>しかしなんでそんなにエアロに執着するんですか?
原因がはっきりしないのですが aero無効時だとPCがものすごく遅くなります。
まあ後見た目も好きというのがありますね。
今後いろいろ試してみるとします。
書込番号:10888077
0点

Aeroって3Dを使うのですが、無効にすると遅くなるとかそういうこともあるようです
有効にして遅いと思うと言うことはVGAが弱いのかもしれませんね
書込番号:10905243
0点

この製品の対応グラフィックボードは
Radeon HD2600以上です!!
IOのHPをよく見てから 書き込みしてね!!
以上
書込番号:10913861
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
IOのソフトが異なった番組の一括編集出来る様になり、−Rに対応なった為、
最新バージョンに更新しました。
しかし、−Rにダビングすると、「対応していないフォーマットです」と表記され、
再生できません。
現在のPCの構成は、
OS Windows XP Home Edition SP3
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
MB GA-EP45-UD3R
メモリ 4G
HD HDP725050GLA360
GB SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP
DVD DVSM-U22FBS
PowerDVDのバージョンは7です。
使用した−Rは、太陽誘電とALL-WAYSで、もちろんCPRM対応品です。
DVD自体はちゃんと正常書き込みされた時同様排出され、
版面を見てもも記録されたように見えます。
この不具合は,PowerDVDをアップグレードすれば良いのでしょうか?
ついでに質問なのですが、2つ番組を編集した場合、相変わらず
新しい録画のほうから再生してしまうのですが、
プレイリストで並べたとおりに記録する事は出来ないのでしょうか?
一々プレイリストを選択するのは面倒でしかたありません。
0点

>プレイリストで並べたとおりに記録する事は出来ないのでしょうか?
並び替えできるのであれば、見たい順にすれば良いのでは?
後から書き込んだ物が、最小にプレイされてしまいます。 家電DVDも書き込み順になるので、再生時はプレイリストで選択するしかないです。
PoweDVD7?・・・以前から、焼き込んだ物を見れていれば見れるはずですが?
書き損じても、正常にトレイは排出されます。←見れていれば書き損じです。見れていなければ、8とか9が付属したドライブにするか? 有料版の物を購入してください。
ディスクとドライブの相性が悪いのかもしれませんね。
書込番号:10778666
0点

カメカメポッポさんありがとうございます。
DVD-RW/RAMどちらも正常に記録/視聴共出来ますが、
−Rだけが出来ないのですが、PowerDVDをV8/9にアップグレードすれば
正常に視聴出来るのでしょうか?
プレイリストの件ですが、どのように並び替えても、
私の環境では、録画の新しい順に再生されます。
プレイリストで並び替えた順番に再生するには、
PowerDVDが再生を初めてからメニューをクリックし、
その中からプレイリストを選択すればプレイリストととおりに再生します。
これ以外の記録法が在るのでしょうか?
書込番号:10779814
0点

見てないかもしれませんが....
DVD−RはドライブがDVD-VRモードに対応してないと書き込みできません ドライブが地デジ番組対応なら大丈夫と思いますが....
書き込み時、プレイリストの一番下の段に
ファイルをコピーして並べますよね?
それから、プレイリストの書き込みindexを選択し書き込み実行します(下の方のプレイリスト選択項目です)
これで再生時、並べた順番で再生されますけどね
番組の間はちょっと切り替えに1秒くらい間が開きますね
ちなみに私はボードはVS、DVD−Rドライブは
アイオーDVR−SN24GS使っています
再生ソフトはWINDVD(I-O DATA版 WINDVD8同等)
ドライブ付属ソフトです
ディスクはいろんなメーカーの使いましたが全部使えました
サポートソフトは 3.23で最新版です
書込番号:10865876
0点

防備録としてこの症状は WINDVD for IODATAなら再生できます
アイオーのDVDドライブ DVR−SN24GSについていましたソフトです
POWERDVD8 bluーray rditionでは再生できませんでした 理由は不明 相性という名の互換性?
適当な業界やのう.....
書込番号:11482518
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
テレビを視聴する場合は良好ですが、録画番組を再生するとコマ落ちが発生します。
ちなみに、PCのスペックは
CPU Q6600
メモリ 4G
ビデオカード 8900GT
OS Windows7
OSディスク SSD16GB
保存用ディスク 7200rpm 1TB
です。
録画番組の再生時のコマ落ちの改善方策についてアドバイスをお願いします。
1点

書き忘れ・・1Tに100GB程度の空きを作って、そこにOS入れた方が良いですよ。
SSDも選ばないと足を引っぱるだけです。
書込番号:10763940
0点

ご意見ありがとうございます。
SSDのスペックは記入ミスなので訂正します。
SSD インテル製 160GB です。
ところで、ビデオカードは、8900GTと9600GTで
テレビを見るのに影響があるのでしょうか。
現在の8900GTでも問題なく見れる時は見れるのですが。
もうひとつ気になるのは、TVチューナーを2枚挿しにしており、
同一時間帯で、同じHDDに書き込むことがあります。
同じタイミングで同じHDDに書き込みをされている方が
おられましたら、同様の症状が発生していないかどうか
アドバイスをお願いします。
書込番号:10764064
0点

試しに録画してみる。
1.一番組だけ録画して再生。
2.二番組同時録画して再生。
はっきりした差が確認できますか?
書込番号:10765697
0点

Magic TV Digitalのソフトをバージョンアップしたところ
コマ落ちはなくなりました。
2番組を同時に録画しても、両方とも問題なく再生できました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:10792647
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
解像度が1920×1080と1776×1000の場合に著作権保護エラーになり、mAgicTV Digitalが
強制終了になってしまいます。1440×900の場合は問題無いのですが...
M/B Gigabyte Ga8I945G Pro
CPU Pentium 4 3GHz
GPU RH4670-E512HD/D4/AC(radeon HD4670)
モニター BenQ G2220HD
OS windows XP SP3
IO-DATAのサポートページに
「高い解像度の場合のみ著作権保護エラーになる場合、ディスプレイのHDCP
機能が解像度によって制限されている可能性があります。お使いのディス
プレイの仕様をご確認ください。」
と書いてあったので、BenQに確認しましたが、そのような制限は無いとの事でした。
残る原因としては、
1.GPUが正しいHDCPの処理をしていないか、正しい設定をしていない
2.mAgicTVに何らかの不都合がある
似たような症状で解決なされた方がおりましたら、教えていただけるようお願いします。
0点

グラフィックのドライバーの更新とかで直りませんか?
それとチューナーのドライバー等も最新の状態ですか?最新でない場合は更新を試されてはどうでしょう。
書込番号:10750688
0点

タカ旦那さん、こんにちは。
私も同じ症状が出ています。ドライブは、BUFFALOのBR-P11216FBS-BKです。
ドライバーの更新等をしていますが、直ったら、書き込みいたします。
もう一台のパイオニアのDVDとGV-MVP/HX2で組んだパソコンは、現在安定しており、ほぼ100P%録画・再生が出来ています。
タカ旦那さん。改善されたら、教えてください。
書込番号:10750857
0点

R26B改さん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
グラフィックのドライバーとチューナーは最新のバージョンをダウンロードして使用しています。
イツモダメオさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
昨日、mAgicTV Digitalを削除して、インストールしたら1920×1050でも安定していたのですが、mAgicガイド Digitalで番組表を読み込んだら、同じ症状が再発しました。
改善出来たら、ここに書き込みいたします。
書込番号:10750896
0点

パソコンで解像度設定は?
HS2だと視聴中とかの解像度変更はエラーが出て閉じてしまいます。アプリ起動前に解像度変更してみてください。
1776×1000・・・HDMI接続ですよね? Nvidiaコンパネでの解像度設定になりますが、HD・SD解像度設定で変な数値の解像度が出てきますけど。多分?1080P選択しても、1920x1080では無いかもです。
>1440×900の場合は問題無いのですが...
本当ですか? 私の環境だと駄目です。
書込番号:10751740
0点

カメカメポッポさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
モニターとグラフィックボードの接続はDVI-Dです。
解像度はATIのコントロールソフトからではなく、画面のプロパティから変更しています。
1440×900では問題無く使えています。
書込番号:10752549
0点

今晩は、タカ旦那さま
色々といじりました。
結論は、新バージョンソフトの不都合です。
前のバージョンでは問題なく使えたのが、新バージョンソフトのインストールで問題が発生
した。
私の場合は、解像度を落としても、パソコンが再起動いたします。
解決策としては、本体付属のソフトに戻して、録画をDVD又はBDにコピーし、これをDVDビデオに変換してから、フリーソフトで編集いたします(付属のソフトには編集機能がありませんから)。
書込番号:10752861
0点

そうですか???
ATIはMacだけでしか使った事ありませんが、WinOSだとNvidiaの1080P、HDMI接続で妙な解像度が表示された経験しかありません。DVIでは、PCで使われる、解像度だけになります。
Nvidiaだと、HS2を使う限りでは、解像度変更=アプリ再起動が要求されます。
ATIを止めて、Nvidea(210でも地デジ対応していれば問題無いとはず?)でも試してはどうですかね?・・アプリ起動中の解像度変更は否定されますけど・・・。今までに、1920x1080でのエラー経験無いです。
書込番号:10754069
0点

1920×1080
1776×1000
1440×900
いつもは1920×1200で使っていますが
解像度を変更して試してみました。
1440×900
1776×1000
1920×1080
mAgicガイドとDigitalを起動して試してみましたが、
どの解像度でも問題は起きなかったです。
OS:Windows7HP_64bit
GV-MVP/HS2サポートソフト:Ver3.23
ビデオカード:玄人志向RH4350-LE512DHS
ビデオドライバー:Ver9.12
下記を試して見てはいかがでしょうか?
1.iodbadを削除する。
2.GV-MVP/HS2のスロット変更
3.他のソフトとのコンフリクトの確認
私は最初 PCIExpress(x4リンク)スロットに刺していましたが
今はPCIExpress2.0x16(x8リンク)スロットに刺して使っています。
書込番号:10755100
0点

イツモダメオさんこんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
私も製品に添付されていたCDからインストール(ver2.22)しましたが、症状は同じです
書込番号:10755795
0点

カメカメポッポさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
GV-MVP/HS2と同時にATI HD4670を買ったので、これ以上の出費は考えていません...しくしく
書込番号:10755813
0点

夏のひかりさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
1のiodbadを削除しても改善されませんでした。
2はグラフィックボードが2スロット占有型なので、他のスロットに移動出来ないです。
3の競合も見ましたが、ありませんでした。
私のマザーボードは古いので、x8が1スロット、x4が2スロットしかありません。
IO-DATAからの回答待ちですが、その回答でも解決しなければあきらめます。
以前はアナログのGV-MVP/GXを使っていて問題無かったので、同じIO-DATAにしたのですが...
書込番号:10755910
0点

タカ旦那さん
解決いたしました。
I-Oのホームページから、旧バージョンの、2_321がダウンロード出来ます。これに書き換えましたら、前と同じように使用できました。
ホームページ上、赤い字で、旧バージョンとあります。試してください。
また、書き込みして下さった,皆様に感謝いたします。
書込番号:10756551
0点

イツモダメオさん こんにちは!!
OSを再インストールしても症状は改善されませんでした。
結論としてグラフィックカードを交換しました。
購入店で事情を話したら、返金または交換に応じるとの事でしたので、
ASUS EAH4650に追加料金無しに交換しました。
取り付け後、問題無くmAgicTV Digitalは動作しています。
結論はグラフィックカードが原因で終わりにしたいと思います。
返信いただいた方々にお礼申し上げます。
書込番号:10761370
0点

各解像度で試していただき、ありがとうございました。
グラフィックカード交換で、問題を解決出来ました。
書込番号:10761392
0点

タカ旦那さま、良かったですね。地デジの録画を楽しんでください。
書込番号:10762114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
