GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年5月10日 21:09 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月13日 14:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月7日 21:08 |
![]() |
3 | 15 | 2009年5月14日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月10日 22:16 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月6日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
この製品を買って地デジの視聴と録画はできているのですが、再生しようとするとmAgicplayerの初期化に失敗しましたというエラーが出てしまい再生ができません。ソフトは最新のバージョンをダウンロードしてインストールしたのですが駄目でした。どなたか教えてください。
0点

こんにちは。
ワタクシも昨日より同じ症状で悩まされ、再インストでも回復しませんでした。ワタクシの場合、ウイルスセキュリティが \mAgicTDX\TVXフォルダ内のファイルGPIProxy.dllをウイルス検知し、隔離されてしまいました。このファイル名で検索してみると、他社ウイルスソフトも同じ症状のようです。
このファイルを検知しないようウイルスソフトを設定し、再度インストールしましたところ、元通りに回復しました。ウイルスソフトを確認してみてください。
書込番号:9521609
4点

自分も今再生しようとしたところ同じ症状がでました><
税金天国さんの事例を参照にウイルスソフト確認したところ隔離されてました。
元に戻してとりあえずウィルスソフト(ウィルスセキュリティーZERO)無効で再生できたので、只今より例外指定しようと思います。
ありがとうございましたペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:9523471
1点

こんばんは。
ウイルスセキュリティーを解除しておけば再生できるみたいですね。何事もなかったように使えてます。次は編集と書き込みに挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9524225
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
引越しして地域が変わったら、またチャンネルスキャンですが
ソフトの再インストールで良いでしょうか?
それとも、IOのHPにある通り長々とファイル削除してから
インストールですか?
引越し経験者の方、お願いします。
<(_ _)>
0点

チャンネルスキャンのやり直しだけで良い筈。
mAgicマネージャDigitalを起動。
「チャンネル設定」を選択し、「チャンネル情報を初期化し、チャンネルスキャンを開始する」をクリック。
書込番号:9518182
0点

つい、ソフトの再インストールやっちゃいました。
で、現在の地域の〒を入力してスキャンしましたが
1つもヒットしません。
PC環境変わってないし、引越し前はちゃんと出来てました。
キチンと削除して、やり直してみます。
書込番号:9518542
0点

新居の電波強度が弱いのかも。場合によってはブースター設置しないといけないかも。
PCチューナーはテレビやレコーダーに比べて受信感度が低いし、
アナログTVだったら電波が弱くてもノイズが増えるだけだけど
デジタル放送は一定値以上の電波がないと「受信なし」の状態になるからね。
書込番号:9518645
0点

そもそもアンテナは地デジ対応のものなの・・・・?
たまーに非対応のアンテナ使ってる場所もあるからねぇ
書込番号:9519855
0点

ブースターを使って、やっとローカルの1局がヒットしました。
(それも21dB)
新居が決まるまでの仮住まいなので、しょうがないかな…。
新居では電波が強いの期待します。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9537042
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
mAgicTVが、バージョンUPして、「DTCP-IPムーブ」できるようになったので、
mAgicTVで録画した番組をテレビ(SONY BRAVIA KDL-40V1)で見ようと思い、
先日、IOのHVL1-G1.0Tを購入。
「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」をインストールし、サーバーにするとよいとのことで、インストールし、mAgicTVの録画した番組をエクスポートで「DTCP-IPムーブ」するとブラウザ(Fire fox)が立ち上がり、「Bad Request」とメッセージが出て移動できません。
原因がわからなく、とにかく「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」のマニュアルを見て、設定を確認してみると、「DiXiM Media Server 3 Tool」の「その他の設定」で
「デジタル録画番組の配信」が、「デジタル録画番組の配信(DTCP-IP配信)を行うことができません。・・・」
とのメッセージで、インターネットに接続している必要があります。とのことなのですが、
この方法がわかりません。
どなたか、教えていただけますでしょうか?
ルーター:corega BAR SW-4P HG
1点

AVeL Link Player(AV-LS500VX)を使わないとDTCP-IP非対応のテレビでは見れないのでは?
または、DTCP-IPに対応したPCとかビデオレコーダー経由とかで見れるとか?
SONY BRAVIA KDL-40V1がDTCP-IPに対応しているのでしたら・・わかりません。
書込番号:9507358
0点

E30&E34さん、返信ありがとうございます。
>AVeL Link Player(AV-LS500VX)を使わないとDTCP-IP非対応のテレビでは見れないのでは?
やはり、DTCP-IP対応のHDだけでは、だめですか・・・
せめて、DiXiM Media Serve上にデータを移せたらと思いつつ頑張っています。
書込番号:9508385
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
はじめまして。
この製品を使い始めて5カ月が経ち、そろそろ録画した番組をDVDに出力しようとしたのですが、不必要な部分を編集して書き込みしようとしたところ、何度やってもエラーになってしまいます。
同じ製品をお使いの方で、編集書き込みをされている方がいらっしゃいましたら、何か注意する点などご教授いただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
編集は製品に付属のソフトからしております。また、DVDはCPRM対応のDVD−RWです。
編集せずに書き込みをした場合は大丈夫でした。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

書き込み手前まで行けるのが凄い???
私は、編集中に落ちまくって焼く所まで逝きません。
書込番号:9502766
0点

はてぃさん、今晩は、次の点をお聞きします。
@mAgicTVのバージョンは?
ADVDにコピーする目的は?
@最新のヴァージョンは2.221です。これより前は、不都合だらけです。
ADVDにコピーしても、そのパソコンでしか見れませんので、無意味です。
BDVDにコピーするのは、これから、CPRMを削除し、VR-MOVIEを作成し、どのパソコンでも見れる様にすることです。
CCPRMの削除のソフトもいろいろと有るようですが、フリーソフトの、relCPRMがよく知られています。
Dただ、不思議なことに、「エキスポートの編集してダビング」でダビングしないと、relCPRMが読み込んでくれません。
EこのVR-MOVIEをDVD-BIDEOに変換して、一般のDVDに焼くと、一般のDVDプレイヤーで見ることが出来ます。
FDVD-BIDEOに変換するソフトもいろいろ有るようですが、フリーソフトのDVDFlickがよく知られています。
G変換されたDVD-BIDEOは、フリーソフトのDVD-Shrinkで編集が出来ます。
以上,色々と書きましたが、私は、NHK名曲アルバムをDVD-BIDEOにしております。
あきらめずに、挑戦してください。
書込番号:9504934
1点

イツモダメオさん
ご教授ありがとうございます。
@当方のmAgicTV Digital のバージョンは 6.10.05 です。
また、ドライバのバージョンは 07/16/2008 7.4.0.4 です。
これはどちらもI−Oデータのサポートページからダウンロードしたサポートソフト、バージョン2.21 というやつですが、イツモダメオさんのおっしゃっているのはこのバージョンのことでしょうか?
ADVDにエクスポートした場合、POWER−DVDなどのソフトを使えば録画したPC以外や市販のDVDプレーヤーでも視聴可能との認識でしたが、これは間違いでしょうか?
ただ、当方エクスポートの意味として、HDが容量いっぱいになってきたのでメディアに落して保存しておきたいと思っておりますので、最悪他のPCで閲覧不可でもいいと思っております。
フリーソフトでごちゃごちゃいじらなくてはならないような不便な製品だということでしたら、ほかのメーカーの製品に買い替えたほうがよいのでしょうか?
書込番号:9507144
0点

はてぃさん、こんにちは
録画の前提として、キャプチャーは、GV-MVP/HS2としてお話いたします。@購入した製品に、サポートソフトとして、Ver2.00又はVer2.11が添付されおり、多分、これをインストールして使用されていると思います。A最近(3月)、I-OよりVer2.21がダウンロード出来ます。Bこれをロードして、バージョンの変更をしてください。変更方法は、ダウンロードしたソフトに説明書が付いています。CこのVer2.21で、DVD-RAMにダビングしてみてください。
余談ですが、DVD-RAMには、地デジ録画代(著作権協会に)が上乗せされているようです。
地デジの録画を甘く考えないでください。
地デジには著作権保護が付いており、録画したものを他人に使用させないという基本的な考え方があります。したがって@DVD-RAMに録画しても、保存しておくだけで、他のパソコンでは使えません(例外として、CPRM対応のDVDプレーヤでは視聴できるようです)。
A使えるようにするには、違法を承知で著作権保護(CPRM)を解除しなければなりません。
詳しく書くと違法になりますので、おおやけには、これ以上詳しく書けません。
以上のことは、どのメーカーの製品でも同じですですから、買換は必要有りません。
書込番号:9507575
0点

イツモダメオさん
早急なお返事感謝しております。
当方のキャプチャーは、GV-MVP/HS2です。
@当方、付属のサポートソフトはVer2.00でした。購入時こちらをインストールしました。
Aその後(3月以降)、I-OよりVer2.21をダウンロードし、インストールしました。
CこのVer2.21で、DVD-RWにもダビングはできました。
ですが、なぜか編集してダビングにすると、途中で書き込みが止まってしまいエラーとなってしまいます。
ちなみにイツモダメオさんは編集してダビングもできているという認識でよろしいでしょうか?
今回の件で、地デジが敬遠される理由の一つがわかったような気がしました。
そのほかにもこの製品を使っている方からの使用状況など幅広くお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9507891
0点

はてぃさんへ
編集してダビングすると途中で止まる。
私は、全て編集して、ダビングしていますが、最後までコピーできます。
はてぃさんが、今までのすべてのダビングが途中で止まる、となると@編集方法が悪い(ハサミの使い方と不要部分の削除)。A常駐するウイルスソフト又はその他のソフトとバッテングする。Bビデオカードの能力不足。
多分、理由はAであると思われます。I-Oのホームページにも、なになにのソフトは入れないようにと書いてありました。
私は、地デジ専用のパソコンを組み立てて、余分なソフトは入れておりません。
はてぃさんも、出来るなら、パソコンを新規インストールして、余分なソフトを入れないで、mAgicTVを使用されてみると良いと思われます。
書込番号:9508151
0点

イツモダメオさん
ご回答ありがとうございます。
やはりイツモダメオさんは編集してダビングできているのですね。。。
当方も編集せずにそのままダビングだとうまくいくのですが。。。
@不要部分は削除していますが、ハサミの使い方って何か特別コツはあるのでしょうか?
Aメーカーのホームページでも、常駐ソフトの停止というのがありますね。
一度その方法で再度チャレンジしてみます。
書込番号:9508477
0点

はてぃさんへ
再インストール前に、mAgicに関連するソフト3本を削除して、キャプチャーを取り外して、購入時のVer2.00をインストールした後、キャプチャーを再度取り付け、説明書通りに、
Veg2.21を上書きしてください。
これでだめなら、OSの再インストールで不要のソフトを外して、試してください。
これで、うまくいくと思います。
なお、ハサミの使い方は特別考えていませんが、画像を一番最後まで、持っていくと、はさみが消え(薄くなる)ますが、戻しマーク(2〜3回クリック)で画像を戻し、ハサミが出たら、再度ハサミを入れています。関係ないかな。
書込番号:9508840
0点

イツモダメオさん
ご丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。
ひとまず、常駐ソフトをはずして再度チャレンジしましたがやはり同じように途中で書き込みが止まってしまいました。。。
後日時間のあるときに、イツモダメオさんのアドバイスやi−oのサポートページにあるように、ソフトとドライバを1度アンインストールするところから、もう1度試してみます。(一応この作業も以前1度やってみているのですが。。。)
それでだめなら諦めて、もっと使い勝手の良い他社製品に買い替えようと思います。
編集しないと書き込みができて、編集すると書き込みができなくなるというのも、どうも納得がいきませんが。。。
書込番号:9513735
0点

はてぃさんへ
私も納得できません。
I-Oのサポートに連絡して、確認してください。わかったら、教えてください。
なお、3月29日のココの書き込みが参考になるかも。
蛇足ですが、私なら、クリーンインストールをして、DVDドライブ、ビデオドライバー、音源ドライバー、mAgicのみで挑戦してみます。
書込番号:9515883
0点

はてぃさん
私の物も、大変不安定で現在サポートとやり取りしているところです。
DVDへの書き込みが途中で失敗してしまうとのことですが、私の場合DVDそのものを受け付けず、ブルーレーでのみ書き込みが成功しています。それも何度か失敗した後の話で、非常に不安定なソフトです。
途中で書き込みを失敗する理由は、私なりに分かった事ですが、このソフトでの録画自体に問題がある場合があるとおもわれます。 時々長時間の映画(2時間もの)を録画していると、途中で画面がモザイク状に乱れ、音声が途切れてしまう場合があります。 このような事があるとその部分のファイルが壊れてしまうのか、この部分と思われるあたりから書き込みが失敗となり、終了せざるをえなくなります。再生自体もその部分から再生できない場合と、そのままその状態を保ちながら再生してくれる場合とありますが、いずれの場合も書き込みできない様です。
一度、録画されたものを再生されチェックされてみた方が良いと思います。もしこのような部分がありますと、いくら書き込みを繰り返しても失敗してしまい、書き込み不可能となってしまいます。完全な録画状態のもののみ、書き込みできるみたいですので、録画状態が悪いものは削除する以外ないようです。
書込番号:9526637
1点

はてぃさん
先ほど、録画状態が悪いものは削除するしかないと申し上げましたが、レスキュー方法として、状態が悪い部分のクリップをコマーシャル部分をカットする要領で、削除することで、解決するかもしれません。ただし録画状態が悪いところが長い場合は、削除クリップが大きくなってしまい、映画など、連続性が無いと意味がないものをDVD化すること自体意味がなくなってしまいますが。私はこの方法はまだトライしていませんが。
書込番号:9526669
1点

ど素人のカメラ好き1さん
貴重なご意見ありがとうございます。
途中で画面がモザイク状に乱れ、音声が途切れてしまう場合があるとのことですが、当方も映像、音声ともに数秒飛んでしまう現象が多々見られます。
今回書き込みしようとした番組もその1つで、確かに映像、音声が飛ぶ部分も含まれていました。
試しにその部分を切り取ってチャレンジしてみます。
書込番号:9529694
0点

はてぃさん
画像が乱れたり、音声が出ていない部分が1か所でもあると、そこの位置から書き込み不可能となるみたいですから、画像がおかしい部分はすべて切り落としてみてください。こんなことをいちいちしなければならないとは、非常に煩わしい時間を弄するソフトですが、(悪い部分はそのまま書き込みしてくれれば良いのに)メーカー側も認識していなかったら、この事象を訴えて、録画ソフトのfirmwareを出してもらえるきっかけになったらと思います。私も現在これらの不具合をサポセンに報告して返事待ちです。 私の場合は提案させて頂いた作業を行ったら書き込みが成功しました。ただし映画のクライマックス場面で、しかも比較的長時間でしたので全く意味のないものになってしまいました。 はてぃさんの結果をお待ちしております。
書込番号:9531622
0点

ど素人のカメラ好き1さん
本日無事に書き込みに成功しました。
やはり、音声、映像が飛んでいるところが問題だったようです。
ありがとうございました。
イツモダメオさん
何度もご提案いただきありがとうございました。
イツモダメオさんの場合、録画専用のPCのため、当方のような録画中の乱れが発生しなかったので、ちゃんと書き込みできていたのでしょうね。
僕の経験では、録画中にほかのアプリを起動させるなど、PCに負荷をかけた時に映像、音声の飛びが発生しているようです。
書込番号:9539797
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HSとHS2と二枚使っていますが、視聴は出来ますし
手動録画は出来るんですが番組表を起動すると
インストールされていないというような内容のコメントが出ます。
アンインストールして再インストールしてみましたが改善されません。
同じ様な症状の方で改善方法などありましたら教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
0点

2枚差しはやってませんが、前に同じような現象が起きたので、一応と思い書かせていただきます。
違うかもしれませんが、TEMPフォルダをramdiskか何かにしてませんか?もしやってるのであればそれが原因かもしれません。。。
違っていたらごめんなさい。あっている自信ないです・・・。
書込番号:9504029
0点

こんばんは、 風来坊七七七さん
HSとHS2で使用しています。
その様な症状は出ていませんね。
1枚での使用では、番組表は表示されますか?
書込番号:9504608
0点

すみません遅くなってしまいましたが
コメントありがとうございます。
腕輪さん
以前は余ったメモリをramdisk化していましたが現在は使用していません。
空気抜きさん
HSとHS2で使用しています。
その様な症状は出ていませんね。
1枚での使用では、番組表は表示されますか?
HS2一枚の時にも同じような症状になりましたが、
その直後に新しいPCを購入して最初は問題なくインストール出来て
番組表を使えていました。その後HSを追加しましたが問題なく使用出来ましたが
新しいバージョンをインストールしてから、数か月経って番組表の機能が
使えないことに気が付きました。
その後、古いバージョンに戻してみましたが結果は同じでした。
書込番号:9516347
0点

こんばんは、風来坊七七七さん
番組表を起動させたときに出るエラーメッセージが気になります。
書込番号:9524644
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
GV-MVP/HS2を購入して、インストール、初期設定等の作業を一通り終えましたが
地デジだけが映らないんです。
番組表もアナログ放送のデータしかダウンロードできません。
UHF放送(TVK)が観れてるので、アンテナは問題ないと思っていますが・・・。
何かの設定がよくないんでしょうか?
お分かりになる方いましたら、ご教示よろしくお願いします。
0点

受信環境は、一戸建てもしくは集合住宅のUHFアンテナと言う事で
よろしいでしょうか? もしくは難視聴対策CATVか有料のCATVか・・・
TVKはデジタルのTVKがキャプチャで見えているという事ですか?
もしかして、UHFアンテナがTVKに向いてませんか?
TVKは川崎と横浜の境に送信局があります。
UHFアンテナが芝の東京タワーに向いていないとNHK〜テレ東が映らないかも。
(うちはそれでもバッチリ映ってますが)
アンテナはどうでしょうか?
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/ant.html
書込番号:9495861
1点

mixiシュウさん ご教示有難うございます。
TVKの番組はキャプチャでTVKのアナログ放送がみれます。
私の住まいはアパートで、アンテナの向きまで考えていませんでした。
UHF放送(TVK)がみれればアンテナ工事は必要ないと思っていました。
もし、mixiシュウさんの言うとおり、アンテナの向きが合っていないのであれば
大家さんに言って直してもらわなければいけないと思いますが、
アンテナの向きを確認する方法はありますか?
その他、アンテナの向き以外で考えられることってありませんでしょうか?
書込番号:9495992
0点

湘南エコさんが大船・鎌倉近辺に住んでいらっしゃると仮定して・・・
(HNが湘南であること、TVKアナログを受信していること)
アパートのUHFアンテナが何処を向いているかが問題ですね。
東京タワーを目指してはいないと思います。
うちのアパートは横浜TVKに向いていて、東京タワーへの切り替え相談中です。
神奈川県の家ではアナログ時代はUHFはTVKに向けるのが普通ですから。
湘南地方から横浜本局のTVKにUHFアンテナを向けていたら、その向こうに
東京タワーがありますから、漏れなく地デジが受信できそうです。
平塚中継局へ向いていたら、ここからは全chの中継波が出ていますから
地デジが全ch受信できるはずです。
あとは、受信レベルが足りないとか。
アナログでは信号レベルが足りなく雑音が有っても何とか番組を見れますが
デジタルではバッサリ見えなくなります。
もしかしたら、UHFのブースターがいるかもしれません。
> アンテナの向きを確認する方法はありますか?
地図と方位磁針を持って外に出て屋根の上のアンテナの方向から推定する・・かな。
送信局がどこにあるかはdpaのホームページに載っています。添付ファイル参照。
> その他、アンテナの向き以外で考えられることってありませんでしょうか?
ん・・・・単純にキャプチャの何かの設定がいけないとか。。。
初期設定はやったという事は、チャンネルスキャンはやってますよね?
書込番号:9496252
0点

mixiシュウさん
何度もすいません。
私の自宅だと平塚中継局になります。
チャンネルスキャンはやりました。
受信レベルが足りないんでしょうか?
UHFブースターを試してみようかと思いましたが、以外に高いですね。
しばらくはこのまま我慢します。
また、進展ありましたら書き込みしたいと思います。
ご丁寧に説明頂きましてありがとうございます。
書込番号:9498552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
