GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月7日 18:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月6日 21:09 |
![]() |
5 | 9 | 2009年3月9日 21:13 |
![]() |
1 | 13 | 2009年3月18日 00:18 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年3月7日 04:46 |
![]() |
1 | 10 | 2009年7月30日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
CMカットしてコピーしたメディアがPioneer DV-800AVで再生しようとすると、
『ディスクにより禁止されています』となり再生出来ません。
勿論PCでは問題無く再生出来ているのですが・・・
プレイヤー自体はDVD-VR、CPRM共に対応していますしメディアも問題ありません。
ファイナライズもされています。他にどういった原因が考えられるでしょうか?
0点

つりらーさんこんばんは。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_800av/
の一番下に
※2: 著作権保護されたファイルは再生できません。
とありますが。
書込番号:9203056
0点

richanさん
返信ありがとうございます。
あの表記はWMVファイルに対しての事だと思います。
著作権に関してはCPRM対応なのでクリアしていると思われるのですが・・・
やはり互換性の問題なのでしょうか?
書込番号:9207541
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
地デジ・チューナカードを購入検討中です。本命はGV-MVP/HS2です。
使用PCには、PCI-ExpにもPCIにもUSBにも空きがあります。
地デジの転送レートは20Mbps程度だったと思うので、どのI/Fでも良いと思うのですが、
画質(カクカクなど)や操作性(チャンネル変更時の応答など)に違いがあるのでしょうか?
GV-MVP/HS2より5,000円程度安いPCIタイプがいいのか、汎用性のあるUSBがいいのか迷ってます。
使用PCの動作環境はCore2Duo E8400,Geforce9500です。
0点

8820564 を見てみて下さい。
たいしたこと書いてないですが、違いを書き込んであります。
書込番号:9202574
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
Vista Home Premium上でmAgicTVを立ち上げると、他の窓と干渉を起こしませんか?
具体的には窓の透明感が失われ、さらにそもそも
個人設定>ウィンドウの色とデザイン>透明感を有効にする
の設定自体が開かなくなります。
まあ透明感とかどうでもいいのでwそれだけならいいのですけど、
この透明感有効の状態でのブラウザChromeとの相性が非常に悪いらしく、
ブラウザが右上のxボタンで閉じられなくなるだけでなく、
しばらく併用しているとフリーズして青画面落ちしたりします。
これはどうも、透明感を無効にするだけで回避できそうなのですが、
不具合があるのはmAgicTVの側と思われるだけにいまいち納得がいきません。
同様の障害に見舞われている方は私の他にもいらっしゃるでしょうか?
これがお聞きしたい質問です。
一応、私の構成を、
CPU :Intel Core 2 Duo E8400
M/B :GIGABITE GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
MEM :UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA :Palit 8400GS 512MB LP (Hybrid SLI)
HDD :SEAGATE ST31000333AS 1TB
地デジチューナー :IODATA GV-MVP/HS2
BDD :LG電子 GGW-H20N
PS :Scythe 剛力マイクロ SFX-GOURIKI-300A
Case:AL-100B+LC-8270SFX
OS :VIsta Home Premium SP1 32bit
メモリテストは済んでいて正常。
VGAはオンボード(GF9400)のみ、8400GSのみ、Hybrid SLIと
三通りとも試しても同じ障害が発生します。
というわけで可能性としてはmAgicTVの未成熟というか欠陥が疑わしいので、
もし同様の不具合に他の方も見舞われているようでしたら、
メーカーにファームの修正を頼もうかと思っています。
Vista HP上でご使用の方、さらにChromeを併用なさっている方、
よろしくご意見をお聞かせください。
0点

砂織さん、こんにちは。
>具体的には窓の透明感が失われ、さらにそもそも
>個人設定>ウィンドウの色とデザイン>透明感を有効にする
>の設定自体が開かなくなります。
これは、mAgicTV DigitalおよびmAgicマネージャDigitalの仕様です。不具合ではありません。製品仕様にきちんと明記されています。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/spec.htm
「仕様」の「注意事項」の欄です。
・mAgicTV DigitalおよびmAgicマネージャDigitalが動作中は、Windows Aeroを無効化しております。
Chromeは使用したことが無いので、そちらとの相性はわかりません。
書込番号:9201130
1点

砂織さん
TVを起動と同時に Aeroが無効になるので 透明…は仕方ないとしてw
Chrome立ち上げたら 最小化・最大化・閉じるのボタンの所が クロかった。。
Aeroを無効にすることによって、これは 回避は出来るようです。
フリーズは、今 別の作用しているから その検証は勘弁して下さい…
普段は IE使ってるから気が付かなかった。Mozilla Firefoxは大丈夫みたい。
構成は、
Vista Home Premium(SP1)
MVP/HS + GV-DL/H2 = MVP/HS2相当
HD 4670(Display Driver 9.2)
関係するのは このくらいかな(全部は面倒なんで…)
書込番号:9201142
1点

みなさま素早いご返信ありがとうございまーす。
フォア乗りさん、こんにちは
>これは、mAgicTV DigitalおよびmAgicマネージャDigitalの仕様です。不具合ではありません。製品仕様にきちんと明記されています。
がーん。やってしまいましたさすが根がドジな私or2
ていうかVista歴がひと月もないので透明効果がAeroの一部だということ自体も
初めて知りました。ご教示ありがとうございます。お騒がせいたしました……。
しかしなるほど、mAgicTVの起動、ダウン時にいちいちAeroを切ったり戻したり
しているから一瞬画面が暗転するんですね。
今まではいったい何の悪さをしているのかと思っていましたw
ここまでは、不具合とか言ってメーカーさんごめんなさい<(_ _)>
なわけですが……。
ねこのまおさん、こんにちは
>Chrome立ち上げたら 最小化・最大化・閉じるのボタンの所が クロかった。。
>Aeroを無効にすることによって、これは 回避は出来るようです。
そうそう、それです。
手動による事前のAeroの無効化によって回避できるのもその通りです。
問題は、Aeroを有効にしたままmAgicTVを立ち上げた場合に、
Chromeとぶつかってフリーズするかどうかですが、
ウチのは青画面何度もくらってもダメージは無さそうでしたけれど、
だけど青画面、無理にご検証なさらないでやってください。
書込番号:9201384
0点

Aero有効のまま TVを付け Chromeで 1時間ほど Web閲覧しましたが
フリーズはおきませんでした。
同じくAeroが無効になる 録画再生Playerでは ボタン類が表示され 閉じるなどが
行えるため TV視聴ソフトだけの問題みたいですね
CPUとHDDの換装を行い OSも入れ直す予定なので フリーズもある程度なら怖くない…
書込番号:9204444
1点

ねこのまおさん、こんにちは
わざわざの検証、痛み入ります。
私の経験では、なぜか1時間程度ではフリーズしませんw
併用開始から最低でも2,3時間後に、きっかけもなく
フリーズ、青画面、という感じです。
ちなみにフリーズは、TVとChromeが立ち上がってさえいれば、
キーやマウスで操作をしていても、いなくても起こりました。
放置時にフリーズしたのは一度だけですが……。
それはそれとして、CPUの換装いいですねー。
C2D以降のLGA775マザーの醍醐味ですね^^
書込番号:9204526
0点

私は普段、TV視聴ソフトで テレビは見てない。って オチは駄目ですか?
録画再生する方が多いかも…CPU換装する前に その状況で2〜3時間放置してみます
CPUですが AMDなんで…4200+ → 5600+。知り合いの お古で まぁ動けば良いや…
としか考えてません。OSの入れ直しの方が期待出来るかもw
書込番号:9204615
1点

いえいえ、検証はほんとうに、お手すきでお気が向いたらで……。
>CPUですが AMDなんで…4200+ → 5600+
ひゃあ、失礼しました;
ソケットはAM2ですか? AMDこそCPU載せかえは醍醐味ですよねー。
書込番号:9205833
0点

砂織さん
昨日、3〜4時間 同時に立ち上げてましたが フリーズはしませんでした。
もうやりませんからねっ…。
それと、うちのマザー 今ちょっと話題に出ている燃えたやつと一緒なんですよw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9201033/
一応 電源は400W→500Wに変えてるけど…マザー交換もしようかなぁ。
書込番号:9217904
1点

ねこのまおさん、こんにちは
わざわざの検証ありがとうございます。
おかげさまでChromeとの間で障害があることは確認できました。
一方、フリーズはウチのPC固有の問題なのかもしれません。
M/BのオンボードVGAを使うとビデオメモリとしてメインメモリの
一部をシェアするので、あるいはそこらへんで問題が生じて
いるのかもしれません。
以前にも別のマシンでメインメモリをシェアするVGAを使っていて、
あるアプリの使用時だけフリーズする、ということがありましたし。
とりあえずの私の対処法としては
Aeroをあらかじめ切っておく
オンボードVGAをDisableにしておく
これでしばらく様子を見てみようと思います。
重ねてありがとうございました<(_ _)>
>うちのマザー 今ちょっと話題に出ている燃えたやつと一緒なんですよw
とりあえずCPU換装時に膨らんでるコンデンサが無いか目視でチェックとかw
いっそTA790GX XEあたりを買ってPhenom II X3 720の4コア化チャレンジとかw
書込番号:9219448
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
当方長年PCは自作で作っております。
今回サブマシン作成にあたり このGV-MVP/HS2を取り付けました。
スペックは
CPU 2.6GDualCore
M/B ASUS M3A78 PRO
Sound Boad Saund BLASTER Audigy
メモリー ノーブランド 1Gx4 4G
OS WindowsXP
今は試しに Windows7をいれてます
とういところです。
予算の関係で まだビデオカードを入れてません
オンボードのビデオボードです。
GV-MVP/HS2で テレビをみていると 必ず1時間中に1回は固まります
まっ黒い画面とか青い画面で
タスクマネージャーも出て来ません
しかたないので電源落として 毎回強制終了です。
これは やはりビデオボードのせいなのでしょうか?
0点

t_dashさんこんばんは。
メモリが気になりますがテストされてみてはどうですか?
書込番号:9196913
0点

richanさん ご返答ありがとうございます。
メモリーテスト行いました。
MemScope memtest-86v3.5 memtest86+v2.11
の3つで試したところ
メモリーにはエラーはありませんでした。
やはりオンボードのグラフィックが非力なんでしょうか?
ちなみに、オンボードのグラフィックボードは
Integrated ATI Radon HD 3200 GPU です。
書込番号:9199298
0点

はじめまして、t_dashさん
自作パソコンで地デジを見るなら、オンボードグラフィックではなく、最新ドライバーを搭載したビデオカードを使用するのが正しく視聴する為の近道です抱
特にAMD社は、価格的にもリーズナブルで性能が良いビデオカードを多数出していますよ。
価格や消費電力を気にならるなら、Radeon HD4650やHD4350シリーズ辺りでご検討されてはいかがですか?
価格が一万円前後のカードでも十分イケるので、お金を掛ける必要があるパーツには、是非お金を掛けてみてください。
ちなみに、PCIEXPRESSによる接続は可能ですか?
書込番号:9199498
1点

はじめまして。緋色翠さん ご返答ありがとうございます。
やはり オンボードではなくビデオカード購入することにしました。
自作で製作にあたり あまりケチってはいけないですよね^^;;
スロットは空いておりますので 装着に問題はないです。
これで 何かしら問題が起きなければいいのですが
兎に角 今は新しいビデオカード待ちです。
書込番号:9199736
0点

こんにちは ビデオカード 購入なさったでしょうか。新しくビデオカードを取り付ける前につぎのことを試されてみてはいかがでしょうか。ケースを開けて 扇風機の風をあてる。以上 結構チップは熱くなります
書込番号:9199903
0点

mibo2さん ご返答ありがとうございます。
扇風機ですか。
今はガワ外してます。冬なので扇風機は押入れにしまい込んでて・・
扇風機出す時期になったら やってみますね^^
書込番号:9200775
0点

<To t_dashさん>
急ぎで携帯からメールしていたので、前回のメールに脱字がありました・・。
すみません。。。
ところで購入予定のビデオカードは、どこのメーカーで型番は何でしょうか?
ちなみに今の私はサファイア ATI Radeon HD4870をシングルで使用していますよ。
<To mibo2さま>
またお会いできて嬉しいです。
今、私はI-Oデータ製のGV-MVP/HX2を2台同時運用していますが、
BUFFALO製品よりもかなり安定して2チャンネル録画・視聴が出来ております。
ちなみにGV-MVP/2ZWは、省電力状態での録画が失敗多数のため、ボツとなりました(苦)
書込番号:9203217
0点

緋色翠さん。ご返答ありがとうございます。
注文したグラフィックカードですが
マザーがASUSということで 相性の点を考慮し
ASUS EN9400GT/DI/512MD2(LP)(PCIExp512MB)
にしました。購入金銭があまり無い為 高額品は無理なので、1万を切るものを選びました。
ネットの通販で注文したので、明日あたり着くそうです。
この製品で様子をみてみたいと思ってる次第です。
書込番号:9203397
0点

t_dashさん
>ASUS EN9400GT/DI/512MD2
購入して、取り付けは まだ…、予備知識として
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15319.htm
書込番号:9203472
0点

ねこのまおさん。ご返答ありがとうございます。
ASUS EN9400GT/DI/512MD2
今日 届きました。早速取り付けに
サブマシンには 2台のHDDに それぞれOSが入ってます
windowsXP HOME と windows7BETAが
windows7では 何も問題なく視聴出来るのですが
windowsXPでは 「COPP/HDCP」がないとのエラーが出て見れません。
アナログモニターのせいみたいです。
いろいろ検索し調べましたが、COPPは別にインスコ出来ないみたいで
行き着くところは、デジタルモニタでDVI接続にとの結果
モニタ買い換えます。あとCPU切り替え器も同時に取り替えないと
よく確かめもせず 購入してしまいました。
認識不足でした。 モニタ購入金が溜まるまでwindows7で視聴していきます(8月まで)。。
書込番号:9207595
0点

To t-dashさん
Windows7Betaは、8月までのお試しOSですよね..。
あくまでご理解されているなら問題ありませんが..。
私も最初は、XP Home Puremiumからスタートしましたが、現在はVista Ultimateを使用しており、地デジ鑑賞は良好です。
一応、ご参考まで..。
また、以前は私もNVIDIAの8800GTX、9600GT、9800GTXなど多数のNVIDIAチップを搭載したグラボを使用していましたが、現状ではATI RadeonのHD4000番台のシリーズはとても使い勝手の
良いグラボだと感じています。
最新のドライバーでグラボのファンを手動コントロールできるetc..etc..。
それから、パソコンで地デジを鑑賞されるなら、モニタとの接続はHDMIをお勧めしたいです。
とても綺麗ですよ。
書込番号:9209790
0点

緋色 翠さん。ありがとうございます。
結果 先に申しますと やはりオンボードのグラボでした。
今は 固まらず見ています。
あとは モニタ待ちです。
みなさん。いろいろお教えいただきありがとうございました。
書込番号:9215985
0点

Tot_dashさん
お久しぶりです。
その後、モニターは購入されましたか?
調子はいかがですか?
私的には、グラフィックボードはATIのHD4000番台シリーズが地デジ視聴向きかと思うのですが・・。
また、26型以上の液晶テレビ(地デジテレビの方がオススメ。普通にアンテナをテレビにつなぐより、パソコンを介して視聴した方が綺麗です。)にパソコンをD端子やHDMI端子で接続すると更に楽しめますよ。
余裕が出来たらお試しくださいませ。
書込番号:9263318
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
この商品の購入を考えています。
マザーボードMSI製のG45M-FIDRを使っているのですがこの製品を取り付けた際
干渉などあるでしょうか?
お分かりに成る方いたら教えていただけると助かります。
グラフィックアクセラレータはSAPPHIRE HD3650を積んでいます。
0点

魔法数さん
ビデオカードとの干渉が気になるようでしたら PCI接続のMVP/HX2も
検討されてはいかがでしょうか? 使い勝手は一緒だと思います。
書込番号:9204692
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
皆さんよろしくお願いします。
付属のCDでドライバとソフトをインスコしてチャンネルスキャンして初期設定終了したのですが・・・・・
いったん電源を落とし、再度、電源を入れてTVを見ようとしたら”デバイスが空いてません・・・・”とエラーメッセージ。
おかしいなと思いデバイスマネージャーの”サウンド,ビデオ”のところを見たらGV-MVP/HSのデバイス名がありません・・・
再起動でもう1度確認したら復活しています。また電源を落とし再度電源を入れたらまた消えている・・・・・
どうやら、一回電源を入れ、再起動しないとデバイスが現れません・・・・
電波状態は30〜40%とあまりよくないのですが、その影響でしょうか??原因が分かりません・・・
何度か、再インスコしているうちに今度はチャンネルスキャンができなくなりました・・・
しかし何度かやっているうちに何かの拍子(謎ですが・・)にいきなりスキャンできるようになりまた、テレビが見れるのですが、やはり電源を入れなおすとドライバが消えています・・・・
どうしていいかわからず完全にお手上げ状態です。皆さん何かイイアドバイスはありませんか??PCのスペック的には問題は無いのですが・・・・よろしくお願いします。
0点

こんばんは、ITOプロさん
エラーの内容はどうなっていますか?
あと、使用するスロットの変更は試しましたか?
書込番号:9193985
0点

空気抜きさん。カキコ(TдT) アリガトウございます。エラーの内容は”空きデバイスがありません予約録画を中止するかEPGの更新を・・・”と出ます。もちろん予約録画はしてないときも出ます。EPGの更新はバックグラウンドで実行にしています。
今日の朝、使用スロットを変えて再インストールしましたが現象は依然、前のままです。ほかのメーカーの物に買い換えようかと思うのですがもったいないし・・・・・
まったく原因が分からず困っています。
書込番号:9194846
0点

こういう質問をする時は、
お使いのPCの型番もしくは構成と使用OSなどを添えておかないと
アドバイスしづらいものです。
さて、普通は電源を入れたら再起動されるものなので、
スレ主さんが言う「電源を落とす」「入れる」というのは
Vistaのスタンバイモードとスタンバイからの復帰のことでしょうか。
すると、Vistaがスタンバイ時に過度の省電力設定によって
デバイスが見失われているのかもしれません。
デスクトップ上で右クリック>個人設定>スクリーンセーバー>電源管理の変更
>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>PCI Express>リンク状態の電源管理
を開き、設定を「適切な省電力」などにしてみてはどうでしょう。
と、このようにVistaと仮定して推理を重ねる、とかということになるので、
一般的にいって、質問者はあらかじめPCの構成を必ず添付すべきかと。
書込番号:9195011
1点

こんにちは、ITOプロさん
イベントビューアでのエラーの内容が気になりまして。
書込番号:9195252
0点

砂織さん、空気抜きさんお返事(TдT) アリガトウございます。あとPCのスペック書かないで質問など常識外れでスイマセン・・・
私のPCのスペックですが、
マザボ:ギガバイト GA-EP45DS4
メモリ:DDR2 DIMM 1G×4
CPU:inrel Core2 Duo E8400 3GHz
チップ:ノースブリッジ intel P45 Express
サウスブリッジ intel ICH10R
グラホ:WinFast PX8400GS TDH(GEFORCE8400GS)
です。あとイベントビューアでのエラーの内容は
”TV視聴できません。空きデバイスがありません。実行するには録画を停止するか、チャンネルスキャン、EPGの作成を停止する必要があります。”とでます。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:9197491
0点

だめもとならBIOSでPCI Latency Timerをあげてみたら安定するかも。
書込番号:9199466
0点

砂織さん キツネのお面さん お返事(TдT) アリガトウございます。
HS2の刺さっている場所ですが、マザボのPCiEX1_2に挿しています。RX3はPCI1に挿しています。PCI Express×1スロットは3つありますが残り2つは空です。
デバイスマネージャーでは,
場所が ”PCI Slot 6 (PCI バス 3, デバイス 0, 機能 0)”となっています。
PCI Slot 6なのでシステムデバイスに”Intel(R) ICH10 Family PCI Express Root Port6-3A4A”とあったので見てみましたが問題ないです。これは関係ないのでしょうか??
”ドライバのロールバック”が出来るみたいなのですが怖くて出来ません・・・・
キツネのお面さんの言っていた
「PCI Latency Timerをあげてみたら安定するかも。」なんですが、マザボの説明書には、
●PCI Express Frequency :PCIeの周波数の手動設定(90〜150MHz規定Auto)
●PCI Express Clock Drive:PCI Expressおよびノースブリッジクロックの振幅の調整
の2つくらいしかPCI Express関連のものが無いようです。
PCI Latency Timerというような項目はありません・・・・・
皆さんのおかげでだいぶ解決に向かっているような気がします。もう少し私にアドバイス、助け舟、ご指導ご鞭撻いただけないでしょうかどうかよろしくお願いします。
書込番号:9199662
0点

PCI Latency TimerがあるとしてもPCI-Expressの設定ではなくPCIPnPの設定項目ですよ。
PCI Latency Timerはだめもとで値を大きくしたり小さくしたり試してみてってこと。
PCIPnPの設定いじってれば直るかもしれないけど動かなくなることもあるのでその場合はCMOSクリアしてBIOSの初期化を。
書込番号:9199878
0点

全く同じ症状が出ましたので、検索したらこのスレを見つけました。
残念ながら、解決には至れていないようで残念です。
この場をお借りしてよいのかどうか…
とりあえず、当方の環境です。
CPU:Intel core i7 920 BOX
M/B:ASUS P6T
G/B:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM:CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
CPUクーラ:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
HDD:SATA 3台(WD製 WD10EADSなど)
Blu-Ray:PIONEER BDR-S03J-W(SATA接続)
TVチューナーボード:当製品
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
OS:WinXP Pro SP3
モニタ:I-O DATA LCD-AD221EB(DVI-D接続)
PCI-Ex16_1 にG/Bを挿している関係で、唯一ある PCI-Ex1_1 に当製品が挿せません。
また、PCI-Ex16_2 だとG/Bと至近距離になってしまうため、仕方なく
PCI-Ex16_3 の位置に当製品を挿しています(PCIの位置は、画像をご参照願います)。
OSはWinXPですので、スリープとかはありません。
毎回シャットダウンし、再起動も従来のシャットダウンです。
再起動後も、デバイスが復活する可能性は五分五分ぐらいです。
環境を除けば、症状はスレ主様とほぼ同じです。
便乗の形になってしまいますが、確認すべきチェックポイント等ございましたら、
ご教示のほど宜しくお願い致します。
書込番号:9931787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
