GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月22日 13:01 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年1月25日 21:54 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月19日 22:35 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月18日 04:03 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月18日 08:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月16日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
先日購入した本機で予約録画をしました。
まず試しに5分程の番組情報を告知する番組(?)を撮り、再生。これは成功しました。画質も問題無し。
そして2時間後の30分のアニメ番組を予約録画しました。
それを再生しようとすると・・・一瞬再生ソフトが立ち上がって消えてしまいます。何度か試しましたが視聴回数だけ空しくカウントします(;;)
何が悪いのかよく分かりません・・・どなたか同じ症状が出たか、もしくは改善したなどの情報はありませんか?
ちなみに番組編集ソフトの小窓での再生は最後まで出来ました。
0点

私のパソコンスペックです。
OS WindowsXP SP3
CPU Athlon*2 4800
ビデオカード Radeon 3650
メモリ 2G
書込番号:8958803
0点

GV-MVP/HZ2Wを使っていますが、同様の症状が出ました。
ドライバ、ソフトは付属CDの物ではなく、新しく公開された2.10です。
原因は不明。
以下の方法に従い、アンインストールして再インストールで直りました。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h2_update.txt
書込番号:8958811
0点

私も最新のソフトをDLして使用しました。
その後の現在の状況です(;;)
今18時からのアニメを録画しながら追っかけ再生しています。
なんで再生出来ない番組があるんだろう・・・?
書込番号:8958831
0点

HZ→HZ2Wと使っていますが、同様の状況になったときに
USBケーブルを指し直すと復活することがありました。
その後、ドライバーファイルを入れ直してからは、症状が出ていません。
書込番号:8968442
0点

ライブラリの一覧表で、当該番組の容量が「0」になってませんか?
その場合は録画失敗している様で、観られないと思います。
(エクスプローラーで実際のファイル(フォルダ)を確かめてみても良いかも知れません)
当方も他のお二方と同様にUSB版で、まーさんさんさんと同じ「HZ+HZ2W」ですが、
予約録画において、稀に録画失敗して容量が0の時があります。
(HZが5ヶ月+HZ2が1ヶ月弱で3,4回ほど)
当方はUSB接続ですが、たまにデバイスが居なくなっていたりする事もあります。
(タスクトレイのUSB取り外しアイコンで確認)
一度録画に失敗すると、再起動するまでずっと録画できなかったりします。
PCを再起動したら直ることがほとんどです。
もしかしたら自分の場合はUSB版特有の不具合かもしれませんが。。。
先日、容量はあるのに再生できない。と言うのもありました。(NHK教育の野球漫画)
ディスクの最適化やデフラグで救済できないかな〜と思ってますが、
空き容量も空き時間も少なくて実行できておらず、観られないままです。
これが同じ症状なのでしょうか。。
以前、
「再生は出来るものの、頻繁に一時停止したり、飛んだりする」
という不具合がでたことがあり、
そのときは「ディスクの最適化」で改善できました。
「分析後(最適化前)のイメージ」は真っ赤でした。^^;
それと、「録画した時のデバイスがみつかりません」と言うのも、ちょうど昨日ありましたね。
2台とも認識していて(もちろん買い換えたり修理に出したりもしてません)、
PC構成も弄っていない(パーツの載せ換えやOS再インストールもしてない)のに。。
これも、PC再起動で再生できました。ドライバやアプリの再インストールまではしませんでした。
ちなみにドライバ等のアップデートについては、
今のところ、
「アプリ&ドライバ削除」→「新バージョンインストール」
で問題でていません。
(BD対応時、HZ2インストール時、編集録画対応時の3回)
自分は、結構つけっ放しなのですが、以前、番組表アプリのメモリ使用量が異常に大きくなった事もあって、
マメに再起動するようにしています。
書込番号:8972010
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
どうも、質問させていただきます。
先日購入して導入したのですが、鑑賞中動画がカクカクするというか
コマ飛びしたりします。小さいものなのですがこんなものなのでしょうか?
環境は
OS Win XP SP3
CPU Core 2 Duo E6600
ビデオカード GeForce9600GT
メモリ 2G
CPUのパワー不足の線が濃いのでしょうか?
0点

そのPCスペックであればフルHDの動画も通常は余裕で再生可能なのでスペック不足は考えにくいです。
書込番号:8956120
0点

こんばんは、
私も同じ問題に困っています。10秒/1回ぐらいは映像が一瞬止まって、次の一瞬で早送りのように映像が止まった分を追いかけるような感じですう。
スペックが、弱いですが、十分と理解していました・・・?
OS:XP
CPU:Pentium 4 3GHz
メモリ:4Gb
グラフィック:GeForceEN8600GT
mAgic: v.2.1
問題の原因がスペックでしょうか?
書込番号:8956144
0点

こんばんは、まってぃさん
GF8600GTですね。
グラフィックドライバの相性問題がありますので、ドライバのバージョンを変更してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8956169
0点

みなさま速い返信本当にありがとうございます。
>空気抜き様
ドライバのバージョンと言いますと最新版にしたら良いみたいなことなのでしょうか?
書込番号:8956243
0点

私も過去のスレにも有りますが、音跳びの現象が出ます。
OS再インストールでも、改善されませんでした。
ソフトバグ、何かのパーツの相性、が原因でしょうかね?
ちなみに、GF8600GTですが、ドライバは各バージョン試しましたが、
改善されません。現在はver181.20です。
書込番号:8956644
0点

この機種はもってないから適当な意見ですが
描画処理をハードウェア側からソフト側の処理にしたりビデオカード側で処理するなどの
設定項目があるならそこらへんいじると解決できる場合があるかも?
書込番号:8956744
0点

自分も同じ症状が出て困っています。GF8600GTSですが最新ドライバーはバツみたいで、いろいろ試したところ自分の場合、バージョン169.25が一番症状が軽くなりましたが、完全にはなくなりませんでした。旧モデルには修正ソフトが出ているみたいですがHS2も早くサポートしてもらいたいですね。ちなみに参考ページ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010613/SortID=8724160/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%83N%83J%83N
書込番号:8959867
0点

> 空気抜きさん
アドバイスありがとうございます。しかし、ドライバはアップグレードしたばかりので、最新のはずです。ver181.20です。
それにしても、この問題にかかってる方では8600が多いですね・・・
書込番号:8960272
0点

こんばんは、まってぃさん
自分は178.13です。
GV-MVP/HS2ではなくGV-MVP/HSでの使用ですが、バージョンの変更にて改善されました。
GV-MVP/HS2用のアップデートを行いましたが、症状は出ていないです。
GV-MVP/HS2側のドライバなどのバージョンは最新ですか?
書込番号:8960537
0点

グラフィックボートのうんぬんの話を聞いてデュアルディスプレイを解除したら
カクカクが取れました。
CPUに問題があると思ってしまい、デュアルディスプレイの事を書いていませんでした。皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
ここでまた質問なのですがデュアルディスプレイではCPU不足になるのですか?
それともグラボに問題があるのですか?
書込番号:8961465
0点

自分もデュアルディスプレイでした。解除したら確かに直りました。デュアルディスプレイでもカクカク直らないですかね?
書込番号:8961606
0点

私もデュアルディスプレイを解除したら直りました・・・
IOさんはドライバのアップデートで直して早く出してくれないかな?
2台目でテレビを観るはずだったのに 2台目のせいでちゃんと観れないのが笑っちゃいますね!
書込番号:8974078
0点

仕様の注意事項に
「マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。」
と、書いてあります。
書込番号:8989980
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
現在、バッファロー製のPC-MV7IDX/PCIでアナログを視聴しております。
ただ、受信が悪いのか電波が悪いのかわかりませんが画像が悪く、デジタル画像で見たいと思い購入を検討しております。
そこで質問なんですが、この製品をPCIスロットに取り付けてドライバをインストールすればTVとして見れますでしょうか?
今までデジタル放送を見たことがないもので、何か会社と契約みたいなものとかも必要なのでしょうか?
取り付けてすぐ見れるのであれば購入をしようかと思います。
下記が私のPC環境です
OS Win XP SP2
CPU Core 2 Quad Q6600
ビデオカード GeForce9600GT
メモリ PC2-6400 1G×2枚
何卒ご教授を宜しくお願い申し上げます。
0点

まず、パソコン側のグラフィック機能とディスプレイが著作権保護に対応していれば高画質で見られます。あと、USBサウンド使っているとエラーになるかもしれませんので気をつけてください。
あとは、デジタルに対応したアンテナがあるか?もしくはCATVで、デジタルをパススルーしてくれているか?そもそも電波が受信できないとだめですから〜。
最悪、室内アンテナで見られる可能性もありますが、過信は禁物です。
書込番号:8953569
0点

このカードはPCI Express x1ですよ。
相性チェッカーが用意してあるので試してください。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/3025.htm
書込番号:8953584
0点

こんばんは、ヌマッチョさん
>そこで質問なんですが、この製品をPCIスロットに取り付けてドライバをインストールすればTVとして見れますでしょうか?
環境が整っていればそうなるはず。
>今までデジタル放送を見たことがないもので、何か会社と契約みたいなものとかも必要なのでしょうか?
地デジに関しては何かの契約?なるものは必要ないかと。
電波状況が良く、アンテナ・配線等が地デジに対応していればいいでしょう。
なお、ハイビジョンでの視聴ではHDCPに対応したグラフィック・ディスプレイがHDMI・DVIケーブルで接続されている必要があります。
書込番号:8953591
0点

(⌒−⌒)ノ"さん、口耳の学さん、空気抜きさん 早速の返信ありがとうござます!!
>まず、パソコン側のグラフィック機能とディスプレイが著作権保護に対応していれば高画質で見られます。
>なお、ハイビジョンでの視聴ではHDCPに対応したグラフィック・ディスプレイがHDMI・DVIケーブルで接続されている必要があります。
現在取り付けているビデオカードが9600GTで、モニタがIOデータのLCD-AD222XBを使ってます。
幸いなことにDVI接続で著作権保護にも対応しているようですので、どうやらはハイビジョンでの視聴は可能なようです^^
>このカードはPCI Express x1ですよ。
相性チェッカーが用意してあるので試してください。
チェッカーではすべて◎でした^^
紹介してくださってありがとうございます^^
PCIExpress×1も1スロットなら空きはありますので取り付けも可能です^^
問題なのはアンテナなんですよね;;
アナログと地デジ用アンテナの共用は可能でしょうか?
書込番号:8954651
0点

追記です。
どうやら私の家のアンテナは隣の家の人と一緒に共用で使っているみたいです。
色々調べましたところ、地デジ対応のUHFアンテナを取り付ければ見れるとありました。
とゆうことは、UHFアンテナをどこかに取り付けたとして
そのアンテナのケーブルを直接このチューナーの後ろに取り付ければ見れるということでしょうか?
何卒ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:8954761
0点

こんばんは、ヌマッチョさん
>アナログと地デジ用アンテナの共用は可能でしょうか?
地デジ対応アンテナなら地アナも見れるでしょうね。
逆に、地アナ対応でも地デジに対応してなければ地デジは見れないでしょう。
配線・アンテナ等が地デジに対応しているのか判断ができない場合では、電気屋さんに調べてもらうのもいいのではないのでしょうか。
書込番号:8954784
0点

>とゆうことは、UHFアンテナをどこかに取り付けたとしてそのアンテナのケーブルを直接このチューナーの後ろに取り付ければ見れるということでしょうか?
電波状況が悪くなければ、見れるはずです。
配線の仕方自体はTVと同じです。
書込番号:8954802
0点

UHFアンテナを設置しても地域により地上デジタル放送が開始していない場合もあり、受信できないこともあります。
大まかなエリアを調べられるので、お住まいの地域がエリア内か確認してみてください。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
書込番号:8955461
0点

空気抜きさん、口耳の学さん 返信が遅れて申し訳ないです;;
実は・・・弟が先日友人からパナソニックのビエラ(もちろん地デジチューナー内臓)を中古で購入しました。
後ろを見たらVHF/UHFと地デジ専用と書いてある接続部分がありました。
実際、VHF/UHFに取り付けましたら通常のアナログ動画で今までと同じでした。
地デジ専用に取り付けたところ・・・なんとあっさり見れました^^
どうやら共用アンテナは地デジ対応だったみたいです^^
これで心おきなくこの製品が購入できます^^
色々とご教授頂きまして大変にありがとうございました^^
書込番号:8960351
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
本日購入し、早速インストールしているのですが、上手くいきません。
CD-ROMからドライバとmAgicTV Digitalをインストールし、デスクトップに
できた"mAgicTV Digital 初期設定"のアイコンをダブルクリックすると
「先にダビング10移行ツールを実行する必要があります。」とエラーメッセージ
が出て先に進めません。
メーカーサイトからVer2.10をダウンロードし、インストールしてみたのですが
同じところでつまづきます。
当方の犯したミスなのですが、説明書にドライバとソフトをインストールした上
で、キャプチャーボードを取り付けると指示しているのに、誤ってキャプチャー
ボードを先に取り付けてからドライバとソフトをインストールしてしまいました。
エラーメッセージの内容とは関係なさそうですが、これが原因でしょうか?
解決方法が分かる方いらっしゃいましたらアドバイスなど頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

インストール手順を間違えた場合はドライバ/ソフトともにアンインストールして電源OFF、
電源ケーブルを抜きボードを外してから正しい手順でもう一度。
書込番号:8951124
1点

スタート→すべてのプログラム→I-O DATA
→mAgicTVD→ダビング10移行ツール for HS (実行)
上記でもうまくいかないなら、サポートソフトの更新手順ミス
以下を参考に再更新(vistaの場合)
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h2_update.txt
がんばれ^^
書込番号:8951147
1点

問題解決しました!!
ようやく地デジ放送を視聴できる状態になりました。
team7さんにご教授頂いたようにWindowsのスタートメニュー
からダビング10移行ツールを実行したら、先に進むことができ
ました。
こんなところに実行可能なプログラムが、もうできていたなんて...
Hippo-cratesさん、team7さん
助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8951182
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
1つ前のGV-MVP/HSを持っており、記録媒体にBD-RWを使っております。BD-RWしか対応してないらしいのです。
しかし、ここ最近、地デジ対応のBD-Rをよくみかけるようになりました。さらにチューナーに関してもPIXELAの地デジチューナーでは全BD対応ということになっています。
そこで質問なのですが、IODATAとBAFFALOの地デジチューナーがBD-RWにしか対応していない理由が知りたいのです。いろいろぐぐったり、IODATAのサポートに問い合わせてみたりしたのですがまったく別の話にすりかわってしまい肝心のBD-RよりもBD-RWに対応させている理由がわかりませんでした。
普及促進という意味ではディスク単価の安いBD-Rのみ対応のほうがディスク単価が高いBD-RW対応にするよりも理にかなっているように思うのです。(最近はBD-RもBD-RWも値段差少なくなってきている?)企業側のコスト負担については-Rも-RWも変わらないような気がするのですがどうなんでしょう?
1つの仮説としてはダビングに失敗しても同じディスクが使えるように。ということなのでしょうか?
仮にそうだとしてもダビング10完全対応してるのだから元番組は無事。ディスク1枚が簡単におじゃんになるほどのダビング失敗率・・・とも思えません。
基本的にダビングに1度成功してしまえば、元データをとっておく必要を感じる人は少ない気がします。最も懸念されるのはRWだとせっかくダビングした番組を誤って上書きする可能性があるということだったりします。
IODATAには一応BD-R対応を要望しておきましたが、みなさんはこの謎、どうお考えになりますか?(なぜBD-Rのみ対応よりもBD-RWのみ対応にしたのかについて)
P.S つたない文章ですいません。最後まで読んでいただきありがとうございました。
質問への返答については個人的感想でもかまいませんし、よろしければ詳しくのっているサイトや書籍などを教えてもらえると勉強になります。
0点

>IODATAとBAFFALOの地デジチューナーがBD-RWにしか対応していない理由が知りたいのです。
私も素人考えで、よく分かりませんが、
今まで違法コピーが『-Videoモード』を中心に開発が進めらていたとか?
『-VRモード』なら違法コピーの開発が、まだ進んでないとか?
最終的には、違法コピーの逮捕者 0(ゼロ)にするのが目的とか?
捜査の人件費がかからなくて済むし。
あくまで、PC関連の回答ですので、
家電の地デジ対応BD/DVDレコーダーの現状は知りません! (地デジ対応BD/DVDレコーダーは1台も所有してないし。)
私も素人で、
地デジに移行すればアナログ表示は消え、
キメ細かいクッキリした映像が楽しめるかと思ってましたら、
画面右上に(放送局名)が表示するのですね!
書込番号:8946360
0点

maikeluさん返信ありがとうございます。
IODATAやBAFFALOがそういった違法コピーを考えてBD-REのみ採用したとすれば、PIXELAの全BD対応は違法コピーを考えていないのか?といわれるとNOと考えざるを得ないと思います。
根本の技術的な問題なのかどうか(その割には最新のチューナーでもやはりBD-REのみ対応という点が気になる)PIXLAの例ばかりあげてもしょうがないですが、実際にやっているところがある以上、やはり謎として残ってしまいますね。
P.S BD-REと書くべきところをBD-RWと書いておりました。(汗
不慣れでDVDやCDと混同してしまい申し訳ありません。正しくはBD-REです。
書込番号:8947793
0点

画質を除けばVHSテープと変わらん!
ツメを折ってもセロハンテープを貼れば、
再録画できるし!
未録画ビデオテープに10万以上の出費をしてた頃が懐かしい。
皆さんの心の中には、CD-R,,DVD-R,,DVD-R DL,,BD-R,,BD-R DLのディスクの安心感が住みついちゃってますね。
バッファローとIO-DATAの今の幹部は、VHS全盛期を過ごした人たち?
書込番号:8948091
0点

私も自作PCでこのチューナーを使っているのですが、SHARPのHDDレコーダーも使用しています。 PCのチューナーで録画した番組をDVD-RWにコピーして、HDDレコーダーで観ようとしても、映る事は映るのですが、画像が飛び飛びだし、止まったりと、観れたもんじゃありません。PCでは問題なく観れるのですが。 逆にHDDレコーダーで録画してコピーしたDVD-Rは、PCで問題なく観れます。レコーダーは古い物ではないので、電気屋に聞いたところ、-Rと-RWではディスクに書き込む濃さ?が全然違うようです。-RWは薄いから-Rに撮って試してくれとの事でした。 IODATAに聞いても言葉を濁していた事から、録画画像じたいが薄くて-Rには完全な動作確認とれなかったのか?技術不足なのでしょう。 1月末に,BDへの編集機能が出るのは嬉しいのですが、-Rへの対応も期待したいです。この機種ではムリかもしれませんが。
書込番号:8951269
1点

IODATAとBAFFALOが『-R』対応と編集機能の2点を持たせれば、
確実に商品の売上が上がるんだと思うけどな〜
ピクセラの PIX-DT090-PE0 に変えようかな。
書込番号:8951522
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
こんばんわ、GV-MVP/HS2のソフトウェアーをアップデートしたいのですが説明書を無くしてしまったためにダウンロードキーが解りません。
シリアル番号でもダウンロード可能と書いてあったのでPCを開けてシリアルキーを入力してみたのですがダウンロードキーでは無いと弾かれてしまいました。
あまりこのような場で聞くべきではないのかも知れませんがもしよかったらどなたかダウンロードキーを教えて下さい。
1点

当方はGV-MVP/HZ2Wですが、シリアルナンバーでもダウンロード可能でした。
入力したシリアルに間違いが無いか確認してみてください。
Iと1、Oと0等、間違えていませんか?
全文字半角で、アルファベットは大文字で入力です。
(試しに全角や小文字でやってみましたが、それでもダウンロード可能でした)
なお、小改良はあるかも知れませんが、GV-MVP/HS2のハードウェアの仕様は前モデルのGV-MVP/HSと共通。
大きな違いは、ソフトのみのようです。
前モデルでもGV-MVP/H2のソフトを入れればGV-MVP/H2と同様の機能が利用出来ます。
前モデルユーザー向けには有償販売する予定のようです。
http://www.iodata.jp/news/2008/12/gv-mvph2.htm
その為、シリアルやダウンロードキーを入力しないとダウンロード出来ないようにしている。
>ダウンロードキーを教えて下さい
ここにキーが書き込まれたとしたら、どうなるかご察しください。
書込番号:8941697
0点

ごめんなさい・・・どうやらスレ違いのようでした。
自分の持っているものは一つ古いもので新しいのが登場したのを気づかずに
新しい品のダウンロードページでダウンロードをしようとしていたのでシリアルを入れても
だめだったみたいです。危なく新しい方をダウンロードしてどうかなってしまうところでした、みなさん大変ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。
書込番号:8944028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
