GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2009年9月23日 17:24 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月22日 13:09 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年9月21日 23:54 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月17日 20:41 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年9月13日 21:18 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月13日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
いま野球中継を見ていますが、実況の音声が全く聞こえません。字幕表示をONにすると実況の内容がでますが、音声は全くないです。実況以外の音声は聞こえます。
音声信号:第1音声(第2音声は選択できない)
音声多重:どれを選択しても状況は変わらない
どこが悪いんでしょうか?
5点

たぶんですが、CM中は聞こえていると思います。
スピーカーの設定が、5.1チャンネル(7.1チャンネル)になってませんか?
オーディオマネージャ(サウンドマネージャー)で、ステレオ(または、4チャンネル)にしてみてください。
書込番号:10199892
4点

ねこのまおさん、素早い回答ありがとうございます。
オーディオマネージャの「スピーカの設定」から「詳細設定」で、スピーカの種類をいろいろ変えてみましたが、変わりませんでした。
あと、CMは聞こえてます。実況以外の音声はCMの音声より小さくなりますが、ちゃんと聞こえてます(観客の声とか)。実況の音声が来ていないのか、実況の声が極端に小さくなっているのか。
とりあえず、オーディオマネージャとかをいろいろいじってみます。
書込番号:10199966
1点

パソコンの構成がわかりませんが、うちのは、Realtek HD Audioで、上の画像の所を
5.1(7.1)チャンネルにすると、同じく主音声が聞こえなくなりますので、その辺りかと思います。
書込番号:10199995
1点


VIA HD Audioの事を調べてみたんですが、ちょっとわかりませんでした。
正月の高校サッカーの時にもなりましたので、番組の音声が5.1chサラウンドの時になる現象だと推測してます。
お力になれずに申し訳ないです。野球放送が終わってしまいましたが 原因がわかった方がよいと思いますので、
IO DATEのサポートに 問い合わせてみてはいかがでしょうか?
問い合わせ
http://www.iodata.jp/support/after/esupp.htm
書込番号:10200290
0点

いろいろとお答えいただきどうもありがとうございました。
こちらでもいろいろ調べましたが、5.1ch放送の時に主音声が聞こえなくなるみたいな感じですね。サウンドカードでも付ければ治るのかな。
原因も対処法も分からないのでサポートに問い合わせしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10200372
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
近々、今使用しているマシンのCPUををi7 950に入れ替える計画です。
当然今のLGA775からLGA1366 のマザーボードも購入することになるわけですが、候補に挙げているマザーボードはスロットの配置などからPCIexpress×1を使用せざるを得ない状態です。
今使っているGV-MVP/HXを→PCIexpress×1仕様のGV-MVP/HS2 に交換することになるわけですが、この場合はHDDに録画された番組は再生不可能になりますか?
導入時点で「初期化」をしなくてはならないと思うのですけど、それをやってしまうと再生不可能になる、というのを思い出してここでお尋ねした次第です。
どうやっても再生出来ないとなれば、マザーボードの選択はやり直すつもりではあります。
0点

タカラマツさん、こんにちは。
地デジチューナーが変われば再生はできないかと。
また、マザーを変えても再生できたと報告している方も居られましたので、試してみる価値はあるかと。
今のを地デジ録画機で稼動はダメですか?
書込番号:10192985
1点

録画した番組は録画に使ったキャプチャカードとマザーボードの組合せでないと再生は保証されません。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphx/spec.htm
確実に将来的にも残し続けたいのであれば、Blu-rayなどにムーブするしかないです。ソフトをアップグレードすれば、LAN DISK AVへのダビングも可能のようです。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/dtcpip/index2.htm
書込番号:10193061
1点

GV-MVP/HS・GV-MVP/HX + GV-DL/H2という環境です。
テストで、HSのドライバだけを無効にして 録画の再生をしてみましたが、画像の様に
再生できませんでした。
物理的に外して、ドライバは消さない場合はどうなるの?と、言うのは面倒なので…
マザーボードの交換後の再生は、私も成功してます。
書込番号:10193104
2点

そうですか、やっぱり再生は出来ないということですか。
richanさんどうも
>今のを地デジ録画機で稼動はダメですか?
本当はそうしたいところなのですが、次に導入予定しているM/Bは今と同じGIGABYTEでGA-EX58-UD4P。
PCI Express×16はグラフィックボードを使用するわけですけど、2スロット占有するので隣のPCIスロットが使えなくなります。
もうひとつのPCIスロットはサウンドーボードONKYO SE-200PCI LTDを差し込む予定にしているわけですね。
で、地デジチューナーは一番上のPCI Express×1で使用する考えです。
P577Ph2mさん
>録画した番組は録画に使ったキャプチャカードとマザーボードの組合せでないと再生は保証されません
そうですか、残念です。
録画済みの中でお気に入り番組はそうですねやはりBlu-rayにムーブする以外、方法はなさそうですね。
ねこのまおさん
>GV-MVP/HS・GV-MVP/HX + GV-DL/H2という環境です
うわー(笑)
使いこなしが難しそうですねー、わざわざ実験までしてくださってお手数をかけました。
やっぱり再生不可能でしたか。
今のM/BはGIGABYTE GA-EP43-DS3Rなので、これだPCIスロットを二つ使えるという上の要件を満たしているわけです。
マザーボードの交換だけなら再生可、ということも考慮して考えを練りますね、ありがとうございました。
地デジチューナーは一番上のPCI Express×1で使用する考えですけどうしろの何かと干渉しそうな雰囲気ですねー。
皆様、どうも有難うございました。
書込番号:10193399
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
書込み番号 9192861 に同様の症状を見つけましたが、未解決のままでした。
コメントとして便乗して書き込んでみましたが…やはり新規の書込みじゃないと
皆さまの目には触れないのかな?と思い、新たに書込みさせて頂きました。
常駐の「mAgicマネージャ Digital」から「mAgicTV Digital」を起動させようとしても
文字が灰色になっていて選べなくなります。
「mAgicガイド Digital」は起動できますが、
そこから番組視聴や番組表更新を試みると、添付画像のようなエラーメッセージが出ます。
デバイスマネージャで確認すると「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」の
カテゴリに、この製品が表示されていません。
「ハードウェア変更のスキャン」を実施しても、認識されず表示されません。
PCを再起動すると認識される時もありますが、認識されない時もあって非常に不安定です。
デバイスさえ正常に認識されれば、mAgicTV Digitalは問題なく起動でき、
TV視聴や番組表更新もできます。
−−−−−−−−−−−−−−−−
当方の環境です。
CPU:Intel core i7 920 BOX
M/B:ASUS P6T
G/B:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM:CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
CPUクーラ:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
HDD:SATA 3台(WD製 WD10EADSなど)
Blu-Ray:PIONEER BDR-S03J-W(SATA接続)
TVチューナーボード:当製品
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
OS:WinXP Pro SP3
モニタ:I-O DATA LCD-AD221EB(DVI-D接続)
PCI-Ex16_1 にG/Bを挿している関係で、唯一ある PCI-Ex1_1 に当製品が挿せません。
(G/Bの形状的に PCI-Ex1_1 のスロットに、ほぼ覆い被さる状態になります)
また、PCI-Ex16_2 だとG/Bと至近距離になってしまうため、仕方なく
PCI-Ex16_3 に当製品を挿しています(PCIの位置は、添付画像をご参照願います)。
挿入するスロットを変えるのは難しそうなので、一旦当製品を外し、
再度同じスロットに挿し直してみましたが…症状に変化はありませんでした。
先ずは当製品の問題なのか、M/Bの問題なのかの切り分けが判りません。
或いは、相性問題なのでしょうか。。。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、
チェックポイントや対処法などをご教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、harpist872さん
別のマザー(DG45ID)ですが、PCI-Ex16では認識されませんでしたね。
仕様としてはPCI-Ex1での動作が基本なので、マザー側の問題かと思います。
書込番号:9938254
0点

私の場合、視聴時に写真のスライドショー(VISTAの既定のプログラム)を開始し、終了すると
「著作権保護エラー」らしきエラーがでて、TVが終了します。
そうなるとmAgicマネージャ Digitalのデバイスタブのデバイスが使用不可となり、視聴できなくなります。再起動すれば戻りますが。
確認されてはどうですか?使用不可になってれば一応認識していると思いますよ。
書込番号:9938409
0点

空気抜きさん
ご返信、ありがとうございます。
お見込みのとおりのようで、マザーを疑って更に色々調べた結果、
BIOSのバージョンが何世代も古いことが判りました。
半分「ダメもと」でしたが、BIOSを最新にアップデートしまして、
様子を見てみているところです。
現在のところBIOS更新後におよそ10回程度は起動していますが、
デバイス認識成功率が100%になり、安定するようになりました!
更にもう少し期間をかけて、様子を見続けてみたいと思います。
最初に PCI-Ex16スロットに当製品を挿したのは、以下の書込みを途中まで読んで
「PCI-E×1のボードは、PCI-E×16に挿しても使用できます」と書かれていたことから
その続きもロクに読まずに実行に移した結果でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9142134/
でも、その続きに「下位互換(x16>x8>x4>x1)という事に賭けて、装着して、
大変苦労した」と書かれている方がおられましたので、
安易ではないと悟った次第です(汗
もうしばらく様子を見てみて、もしBIOS更新で症状が解消されたとしましたら、
必ずこちらでもご報告差し上げますね。
richanさん
ご返信、ありがとうございます。
「写真のスライドショー(VISTAの既定のプログラム)を開始し、終了…」についてですが、
残念ながら当方の環境はWinXP(SP3)ですので、試行&確認ができませんでした。
今のところは「著作権保護エラー」という症状も発症していませんので、
私にはちょっとrichanさんの環境で発生するデバイス使用不可と、
今回私が書き込ませて頂いた問題のほうは、関連性有無の判断がつきません…
richanさんの症状の方も、何か解消の手立てが見つけられるといいですね!
書込番号:9941228
0点

ビデオカードは、基盤裏側のメモリーチップにヒートシンク付きとかの大昔に見かけた事のあるタイプなのでしょうか?
ヒートシンクとか特殊な突起が無ければ、普通にx1にHS2を挿して、3スロット目のx16にビデオカード一枚で大丈夫なはずです。(なんだけど?)
・・・ビデオカード裏基盤と、地デジカードは僅かな隙間しかできません。ショートしないように、隙間を確認しながら、金属ステーをねじでしっかり固定し見てはどうですか?
PCIスロット2つを他のカードで使っているのでしたら・・ビデオカードを1スロットスペースの物に買い替えてください・・・しかないですよね。
・・・3Dゲームおたくとかで、ビデオカード2枚差しなんてしてないですよね?
書込番号:9941526
0点

カメカメポッポさん
ご返信、ありがとうございます。
ビデオカード(G/B)は上記「当方環境」に記載させて頂きました
EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB) です。
→ http://kakaku.com/item/05500416230/
(添付画像のほうもご覧ください)
唯一ある PCI-Ex1_1 をほぼ塞いでしまう形状となっています。
M/B側の書込み http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9142134/
こちらの方で「PCI-Ex1_1 の延長ケーブル」のようなアイテムの情報を
ご提供くださっている人がおられました。
→ http://www.dirac.co.jp/dirac/pesx1.html
こちらも目を惹く情報ではありましたが、調べると価格が4千円少々となっており、
用途の割には高価過ぎると判断し断念しました。
現在のところM/B側のBIOSアップデートによって、安定的に認識できるようになっております。
今しばらく様子を見てみようと思っております。
数週間様子をみてみて、症状が再発したか否かをまたこちらにてご報告させて頂きます。
書込番号:9942366
0点

カメカメポッポさん
すみません、せっかくのアドバイスの内容を一部見落としていました。
ビデオカード(G/B)は1枚挿しです。
ゲーム等は全くしませんので、
グラフィックスに関しては「普通に綺麗に見れればOK」程度です。
(もちろん、この製品で地デジも鑑賞しますけれども)
また、当製品を購入し最初に PCI-Ex1_1 スロットに挿す際に、
ビデオカードが PCI-Ex1_1 を塞いでいたため、
PCI-Ex1_1 を空けるべくビデオカードを2スロット目に差し替えて動作を試みました。
すると、グラフィック(画面表示)機能が全くダメダメになってしまい、
画面の色数が32ビットどころか4ビットになってしまうなど、
大変なことになってしまいました。
ビデオカードのドライバを入れ直してみる等、色々と正常動作を試み悪戦苦闘しましたが、
全く手に負えませんでしたので断念し、渋々1スロット目に戻した…という経緯があります。
どうも、ビデオカード(G/B)は1スロット目に挿さないとダメみたいでした。
不思議な話なんですけれども…ビデオカード又はマザーボードの問題かと思っています。
書込番号:9942454
0点

BIOSを最新にして順調に動作しておりましたが…
昨日から遂に再発し始めました。
昨日と今日の2日間では、認識率50%ぐらいでしょうか。
(逆にBIOS更新後、一昨日まで100%認識できていたのは何だったのか。。。)
やはり、PCI-Ex1_1 のスロットに挿せるように、構成を検討するしかなさそうですね。
ビデオカードを PCI-Ex16_2 に挿して正常にグラフィックが機能するよう、
OSのクリーンインストールも視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9958251
0点

今さらかもしれませんが、私も同じマザーボードを使っていますが、同じ症状がでます。ただの状況報告ですいません。
書込番号:10191015
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

マザーボードの型番が分らないと、適切なアドバイスはこないと思うけど。
あと地デジボードは、そう易々とはうまく動作してくれません。
書込番号:10165233
0点

これ?
http://kakaku.com/item/K0000002454/
それで、どこに刺したら干渉して、どこに刺したらうまく動作しなかったの?
あとグラボや他のボードはどこかに刺さってるの?
書込番号:10165355
0点

ビデオカード〔EN9600GT/HTDI/1G (PCIExp 1GB)
〕は下から2番目のPCI-Express×16に刺さっています。
PCI Express x1にはヒートシンクと干渉してしまい、さすことができませんでした。
書込番号:10165469
0点


harpist872さん
本当にありがとうございました。
私はあなたの書き込みにyり救われました!
書込番号:10169266
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
現在、このチューナーの購入を考えています。家がCATVのため、GV-MVP/VSを購入しても見ることができません。なのでこちらを検討しています。
問題はこのカードを差す場所です。構成は
CPU : Core i7 920 C0
MB : MSI Eclipse
メモリ : UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333
OS : Vista Ultimate SP2
です。問題は、ビデオカードが邪魔をして、PCI-express×1に差す事ができず、PCI-express×16に差す事になります。理論上は16でも問題はないはずですが、16側に差しても問題なく使えるでしょうか?
かなり、内容が希薄でどう答えれば良いのか分かり辛いかもしれないですが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

安心してください。
PCIexは完全な互換をもっていまして、16のレーンで1のカード、また、1のレーンで16のカードを動かすこともできます。
最近のものは4のレーンでスロットに切れ込みを入れたものもありカードが16のものもさせるようになっているのもあります。
使用上はまったく問題ありません。
※4のレーンに16のカードをさして利用すると4のレーンの端子しか利用できないため、性能的 なダウンがお起きですので注意です。
書込番号:10128636
1点

>家がCATVのため、GV-MVP/VSを購入しても見ることができません
念のためですが、CATVでデジタル放送を受信できないのならMVP/HS2でも受信できませんよ。
地上デジタルはパススルーで受信できてMVP/VSではBS/CSの受信ができないので選択肢から外れるということならいいのですけど。
書込番号:10128877
1点

永遠の初心者(−−〆)さん、口耳の学さん、お返事ありがとうございます。
>使用上はまったく問題ありません。
ありがとうございます。これで、安心して使用する事ができます。
>念のためですが、CATVでデジタル放送を受信できないのならMVP/HS2でも受信できませんよ。
家の地デジ対応レコーダーでデジタル放送は受信可能でしたので、この点は大丈夫だと思いますが、念の為、CATV側に問い合わせをしておきます。
お二方、本当にありがとうございました!!
書込番号:10129787
0点

解決済みとなっていますが、その後取り付け以降、
無事に動いていますでしょうか。
ちなみに当方は、他の皆さんのご回答と相反するような症状に悩まされ、
レビューにもそのように書かせて頂いています。
↑の私の名前の横の「この製品の満足度」をクリックして頂ければ、
レビューを見て頂けると思います。
書込番号:10144271
0点

皆様、特にharpist872さん、ご連絡おそくなり大変申し訳ありません(汗)
当方で取り付けた結果、何も問題なく地デジの視聴が可能になりました!
BS、CSは契約しているCATVに問い合わせたところ、契約会社の提供しているSTB(セットトップボックス)を中継しないとみれないとのことです。
harpist872さんの様な症状は当方では起こっていません。
私の製品がイレギュラーだったのでしょうか?
その点つきましては、玄人の方、コメントお願いします。
書込番号:10148365
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
Windows7 RCでこんな症状は出ていませんか?
スリープにすると変な休止状態に(時間がかかる)
休止状態にすると すぐに復帰して電源が入る
ですので省電力からの予約録画ができません
但しVista32bitでは問題なく使えています
EP45-UD3R
Q9650
Palit 9800GT Green 512MB
4G
Vistaで完動しているので部品の不良は無いと思うのですが
何かヒントがありましたら よろしくお願いします。
1点

私の環境ではWindows7では使えない状態です
インストールはできたんですが、チャンネル
スキャンを使用とするとブルースクリーンに
なって落ちてしまいます(VS+HSですが)
まだ、サポートされてないなので仕方がないんですが
書込番号:10089695
0点

Windows7RTM(x86)ですが正常に動作しています。
M/B:ASUS P6TD
CPU:i7-920
書込番号:10089811
0点

yasuo63さん こんにちは。
>スリープにすると変な休止状態に(時間がかかる)
この製品を持っていないんで、具体的には分かりません。
この状態的には、ハイブリッドスリープ(VISTA以降の機能)のような状態ですね。
一度、電源オプションの設定を確認されたらどうでしょうか?
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:10092737
0点

yasuo63さん、
こんばんは。
以下の環境で同じような問題で悩まされています。。
マシーン構成:
ベアボーン Shuttle SN78SH7
CPU AMD Phenom II X4 905e
メモリ Firestix Heat DDR2 2GB x2
グラフィック オンボードGeForce8200
チューナー GV-MVP/HS2 + GV-MVP/HX2
HDD 320GB(OS用) + 1TB(録画用) (※両方HGST製)
OS Windows 7 RC 32bit
症状:
休止状態から復帰するとHS2がDeviceManagerから消えて
(大丈夫なときもあるけど。。。ほとんどだめ)、録画
がまったくされなくなる。また、HX2のほうは確認できる
のにテレビの視聴すらできなくなる(デバイスがない
エラーまたはMAGICTV起動するが何も出ない)。再起動
すれば直りますが。。
ちなみに、HX2単体のときは一度も問題が発生していません
でした。休止状態の設定はそのままなので、おそらくHS2
の問題でしょう(相性?ドライバーかな?)。
IODATAサポートに連絡を入れましたが、未だに返答が
きていません。まぁ、WIN7はまだサポートされていない
ので仕方なく今は電源入れっぱなしにしています。
低消費電力PCで良かったです。。
書込番号:10096735
1点

IODATAより連絡が来ましたので当方の返答も合わせて
報告します。
---------------------------------------
○ご利用のマザーボードについて、BIOSが更新
されておりましたら、アップデートをお願い出来ます
でしょうか。
→BIOSは既に最新バージョンに更新済みです(SN78S10Y)。
○マザーボードのBIOS設定にて、省電力の設定に、
「S1」「S3」という設定がございましたら、設定を
「S1」にして頂けないでしょうか。
→上記BIOS更新後、省電力モードをS3からS1に変更済みです。
○ご利用のグラフィックカードについて、以下のURLより
8200用の最新バージョンのドライバをダウンロード、適用
して頂けないでしょうか。
→お問い合わせをする前に、HS2とHX2のドライバーをv2.22
に更新するついでにグラフィックドライバーも最新のもの
にしました。
ちなみに、HX2単体利用の場合は問題が一切発生しません。
---------------------------------------
どうやらサポートしてくれそうですが、今のところ
ここまでです。
書込番号:10118686
2点

皆さん返信ありがとうございました。
電源を交換したり あちこち触りましたが解決できませんでした
うまく作動してる方もおられるのに残念です どこかの設定が悪いのでしょう
Win7の製品版が届いてから再チャレンジしてみます。
書込番号:10146902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
