GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年8月4日 22:42 |
![]() |
1 | 10 | 2009年7月30日 23:39 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月27日 02:01 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月20日 21:53 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月12日 23:00 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月11日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
地デジ導入してまだ1ヶ月近くしか経ってませんが、なんかPCの動きが怪しい状況になっております
インターネットに繋がらなくなるとかで我が家の2号機にも影響して見れないです
仕舞いにはIP電話も使えなくなります
原因が1号機であると断定しては居ますが
そこでもしM/Bを同じASUS P5Q-Eに買い換えたら今まで取りためた番組はそのまま見れるのでしょうか?
違うM/Bだとだめだという情報を聞いたような気がします。
はっきりM/Bがおかしいと決まっては居ないのですが・・・
原因の究明として困っている状況です
0点

違うメーカーのマザボでの経験+地デジはHS2です。
同じ物なら・・・使える可能性はあります・・・と店員に言われた。
同じ仕様の物を購入して、駄目元で実施・・・色々とやって、何とか?正常そうに戻りました。 ライセンス認証が数ヵ月後程度?で来ます。プロダクトキーを再入力します。
地デジも大丈夫でした。
XPでの話です。
調子悪いから・・・マザボを入れ替えて見ようか?元に戻すか?と言うパーツではないですね。本当の原因がマザボなのか?検証しましょう。
インストールCDからの修復インストールはやりましたか?・・・これも、地デジは大丈夫でした。
運良く出来ただけなのかもしれません。なので、期待しないでください。
個人的には、1カ月程度のデーターでしたら・・・クリーンインストールをお勧めします。
書込番号:9941418
1点

インターネットの回線に異常は、ありませんか?
書込番号:9941523
0点

カメカメポッポさん
1ヶ月とはいえ結構な数の番組がまだあります
原因が何なのかハッキリしないので取り分けM/Bかなと思ったりします
あとはメモリかな?と思います。
VGAやCPUでは無さそうに思うのですが
tora32さん
モデムまでの通信に問題ないと自宅に来たNTT関連の作業員に言われました。
書込番号:9942173
0点

報告です
ハッキリ直ったと断言出来ませんが予備のHDDに残しておいた3週間前のVistaで起動したら普通に回線切れてません
先週ちょこっとHDDが見えなくなってPCが止まったときVistaが微妙に壊れて変な信号出していたと推測しますw
後は取り外した微妙なHDDに今動いてるVistaを入れてみようと思います
これで問題起こらなければ無事解決となります
ダメならきっぱり諦めも付きますから
大きな交換しないで済みそう
落札したM/Bは2台目に組み込んじゃいます
書込番号:9953626
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
皆さんよろしくお願いします。
付属のCDでドライバとソフトをインスコしてチャンネルスキャンして初期設定終了したのですが・・・・・
いったん電源を落とし、再度、電源を入れてTVを見ようとしたら”デバイスが空いてません・・・・”とエラーメッセージ。
おかしいなと思いデバイスマネージャーの”サウンド,ビデオ”のところを見たらGV-MVP/HSのデバイス名がありません・・・
再起動でもう1度確認したら復活しています。また電源を落とし再度電源を入れたらまた消えている・・・・・
どうやら、一回電源を入れ、再起動しないとデバイスが現れません・・・・
電波状態は30〜40%とあまりよくないのですが、その影響でしょうか??原因が分かりません・・・
何度か、再インスコしているうちに今度はチャンネルスキャンができなくなりました・・・
しかし何度かやっているうちに何かの拍子(謎ですが・・)にいきなりスキャンできるようになりまた、テレビが見れるのですが、やはり電源を入れなおすとドライバが消えています・・・・
どうしていいかわからず完全にお手上げ状態です。皆さん何かイイアドバイスはありませんか??PCのスペック的には問題は無いのですが・・・・よろしくお願いします。
0点

こんばんは、ITOプロさん
エラーの内容はどうなっていますか?
あと、使用するスロットの変更は試しましたか?
書込番号:9193985
0点

空気抜きさん。カキコ(TдT) アリガトウございます。エラーの内容は”空きデバイスがありません予約録画を中止するかEPGの更新を・・・”と出ます。もちろん予約録画はしてないときも出ます。EPGの更新はバックグラウンドで実行にしています。
今日の朝、使用スロットを変えて再インストールしましたが現象は依然、前のままです。ほかのメーカーの物に買い換えようかと思うのですがもったいないし・・・・・
まったく原因が分からず困っています。
書込番号:9194846
0点

こういう質問をする時は、
お使いのPCの型番もしくは構成と使用OSなどを添えておかないと
アドバイスしづらいものです。
さて、普通は電源を入れたら再起動されるものなので、
スレ主さんが言う「電源を落とす」「入れる」というのは
Vistaのスタンバイモードとスタンバイからの復帰のことでしょうか。
すると、Vistaがスタンバイ時に過度の省電力設定によって
デバイスが見失われているのかもしれません。
デスクトップ上で右クリック>個人設定>スクリーンセーバー>電源管理の変更
>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>PCI Express>リンク状態の電源管理
を開き、設定を「適切な省電力」などにしてみてはどうでしょう。
と、このようにVistaと仮定して推理を重ねる、とかということになるので、
一般的にいって、質問者はあらかじめPCの構成を必ず添付すべきかと。
書込番号:9195011
1点

こんにちは、ITOプロさん
イベントビューアでのエラーの内容が気になりまして。
書込番号:9195252
0点

砂織さん、空気抜きさんお返事(TдT) アリガトウございます。あとPCのスペック書かないで質問など常識外れでスイマセン・・・
私のPCのスペックですが、
マザボ:ギガバイト GA-EP45DS4
メモリ:DDR2 DIMM 1G×4
CPU:inrel Core2 Duo E8400 3GHz
チップ:ノースブリッジ intel P45 Express
サウスブリッジ intel ICH10R
グラホ:WinFast PX8400GS TDH(GEFORCE8400GS)
です。あとイベントビューアでのエラーの内容は
”TV視聴できません。空きデバイスがありません。実行するには録画を停止するか、チャンネルスキャン、EPGの作成を停止する必要があります。”とでます。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:9197491
0点

だめもとならBIOSでPCI Latency Timerをあげてみたら安定するかも。
書込番号:9199466
0点

砂織さん キツネのお面さん お返事(TдT) アリガトウございます。
HS2の刺さっている場所ですが、マザボのPCiEX1_2に挿しています。RX3はPCI1に挿しています。PCI Express×1スロットは3つありますが残り2つは空です。
デバイスマネージャーでは,
場所が ”PCI Slot 6 (PCI バス 3, デバイス 0, 機能 0)”となっています。
PCI Slot 6なのでシステムデバイスに”Intel(R) ICH10 Family PCI Express Root Port6-3A4A”とあったので見てみましたが問題ないです。これは関係ないのでしょうか??
”ドライバのロールバック”が出来るみたいなのですが怖くて出来ません・・・・
キツネのお面さんの言っていた
「PCI Latency Timerをあげてみたら安定するかも。」なんですが、マザボの説明書には、
●PCI Express Frequency :PCIeの周波数の手動設定(90〜150MHz規定Auto)
●PCI Express Clock Drive:PCI Expressおよびノースブリッジクロックの振幅の調整
の2つくらいしかPCI Express関連のものが無いようです。
PCI Latency Timerというような項目はありません・・・・・
皆さんのおかげでだいぶ解決に向かっているような気がします。もう少し私にアドバイス、助け舟、ご指導ご鞭撻いただけないでしょうかどうかよろしくお願いします。
書込番号:9199662
0点

PCI Latency TimerがあるとしてもPCI-Expressの設定ではなくPCIPnPの設定項目ですよ。
PCI Latency Timerはだめもとで値を大きくしたり小さくしたり試してみてってこと。
PCIPnPの設定いじってれば直るかもしれないけど動かなくなることもあるのでその場合はCMOSクリアしてBIOSの初期化を。
書込番号:9199878
0点

全く同じ症状が出ましたので、検索したらこのスレを見つけました。
残念ながら、解決には至れていないようで残念です。
この場をお借りしてよいのかどうか…
とりあえず、当方の環境です。
CPU:Intel core i7 920 BOX
M/B:ASUS P6T
G/B:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM:CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
CPUクーラ:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
HDD:SATA 3台(WD製 WD10EADSなど)
Blu-Ray:PIONEER BDR-S03J-W(SATA接続)
TVチューナーボード:当製品
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
OS:WinXP Pro SP3
モニタ:I-O DATA LCD-AD221EB(DVI-D接続)
PCI-Ex16_1 にG/Bを挿している関係で、唯一ある PCI-Ex1_1 に当製品が挿せません。
また、PCI-Ex16_2 だとG/Bと至近距離になってしまうため、仕方なく
PCI-Ex16_3 の位置に当製品を挿しています(PCIの位置は、画像をご参照願います)。
OSはWinXPですので、スリープとかはありません。
毎回シャットダウンし、再起動も従来のシャットダウンです。
再起動後も、デバイスが復活する可能性は五分五分ぐらいです。
環境を除けば、症状はスレ主様とほぼ同じです。
便乗の形になってしまいますが、確認すべきチェックポイント等ございましたら、
ご教示のほど宜しくお願い致します。
書込番号:9931787
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
別のオーサリングソフトをインストールしても問題はないでしょうか?今現在、自分の持ってるオーサリングソフトが
・Nero9
・Easy Madia Creator 10
です。使用マシンは Acer M5201-A32 6G で Vista SP2 です。
0点

ああー。それはだめです。
ちょうど私が苦労しています。
neroのmsvcr802.dllのバージョンが異なるため、動かなくなりますよ。
書込番号:9913254
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
ここで尋ねることではないかも知れませんが、心当たりのある方はご教示ください。
GV-MVP/HS2を購入して以来、大きな問題もなく視聴・録画できているのですが、DVD-RAMに
ダビングしたものを他のDVDプレーヤー(日立DV-DH250D)で再生しようとしても映像・音声
共に全く出力されません。
また、逆に日立DV-DH250DでDVD-RAMにコピーしたものは、PCで見ることができません。
もちろん、PCで作成した場合はPCで見ることができるし、DVDプレーヤーで作成した場合は
DVDプレーヤーで見ることができます。
因みにDVDプレーヤーで作成してファイナライズしたDVD-RはPCで問題なく再生できます。
デジタル放送をDVD-RAMにコピーした場合は、作成した機器以外では再生することはできな
いのでしょうか?
よろしくお願いします。
PCの主な構成は以下のとおりです。
CPU CORE-i7 920
MEMORY 1G×3
DVD I-O DATA DVR-SN20GL
DVDソフト WIN DVD8
OS WIN XP SP3
0点

プレイヤーって書かないでくださいな
レコーダーでしょうに
とそんなことは置いておいて
他の機器でも再生できるはずです。
ずばり指摘できませんが何かがおかしいのでしょうね
書込番号:9855640
1点

>デジタル放送をDVD-RAMにコピーした場合は、作成した機器以外では再生することはできな
いのでしょうか?
==>
本来そんな事はないんだけど、我が家でも1枚かそういう状態のDVD-RAMが1枚ある。
東芝VARDIAでDVD-RAM(VICTOR)にコピーしたのが一枚だけPCで読めないんだよねぇ。VARDIAでは問題なく使える。でも、原因不明。
書込番号:9856101
0点

ずばり4滴しますさん、そうですね、レコーダーでしたね。失礼しました。
サイバーブリックさんコメントありがとうございます。
その後の報告です。
結局、WIN DVD8の再インストールと削除を何回か繰り返しているうちに、mAgicTV Digital
にも影響が出だして、両方の削除と再インストールを実行して何とか見られるようにはなり
ました。しかし、DVD-RAMを入れて再生しようとしてもできず、一旦イジェクトして再度入れ
ると見られる状態なので、完全とは言えませんが・・・・・。
どうも、WIN DVD8とmAgicTV Digitalの中の何かが影響しあっているようなのですが、正直
よくわかりません。
とりあえず、見られるようになったので、様子を見ながら試行錯誤してみるつもりです。
書込番号:9883448
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
えっと地デジが使えるかどうか分からなかったので今まで使っていたHDDではなく別のHDDにOS入れてまして、無事動くことが分かったのでAcronis True Image Home11でHDDの入れ替えをしようかなと思っていますが、今まで録画した番組は無事見れるのでしょうか?
若干スペックの低いHDDなので入れ替えたいと思っています。
OSはVistaです
ちなみに録画HDDは別なってます
0点

こんにちは、熊ちゃん@自宅さん
DiscWizard
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
を使用して環境移行をしたことがありますが、再生できました。
おそらく大丈夫だと思います。
書込番号:9837445
2点

空気抜きさん
このツールはSeagate用ですね・・・
まぁソフト自体がAcronis True Imageですので問題無さそうですね
やってみますm(__)m
書込番号:9837471
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HS2を購入し、一応地デジが見られるようにはなったのですが、
快適さが今一歩です。
増強すべきハードがありましたらアドバイスをお願いします。
現在のパソコンの仕様は、以下のとおりです。
CPU Q6600
メモリ PC6400 2GB×2ケ
ビデオカード Geforce 8600GT
HDD 640GBで3分割して使用(C:OSほか、D:その他ファイル、E:地デジ映像)
快適性で今一歩なのは、
@時々、画像の下部が乱れる。
A番組表の更新に12時間以上かかる。
BmAgicガイド 起動に2分以上かかる。
快適に動作させるために増強すべきポイントを教えて下さい。
1点

>A番組表の更新に12時間以上かかる。
番組は歯抜けなく取得できてます?
電波強度が30以上あれば20分前後で取得可能なはずです。
弱いと・・画質が悪い(酷いはモザイク)、録画に失敗する、録画できていても所々で飛んでいる、番組取得がなかなか終わらない。
万全な状態では無さそうですね。 肝心な番組を落としたりするので調整したほうが良いです。
ガイドの起動は長いです。酷くならないようにするには・・・番組だか?のファイルを削除して取得し直すのが良いとか?見かけたけど・・記憶違いかもしれません。
書込番号:9788194
0点

パソコンはそこそこの性能だと思いますが、
電波強度とかの問題ではありませんか?
私の場合はCATVなので電波強度とかアンテナ状態とかとは無縁です。
mAgicガイドの起動時間は7秒です。
でも不満に感じています。
アナログ時代は1秒で起動してましたからね!
●PC構成
CPU:Corei7-920
SSD:Intel SLC
書込番号:9790152
0点

アドバイスありがとうございます。
とりあえず、@ブースター購入、ADairect Xの最新版へのバージョンアップで
1時間程度で、番組更新ができるようになりました。
念のため、ブースター設置後の電波強度をみたところ、
26〜27しかありませんでした。
これでも、まだ電波強度が弱いのですかね。
ブースター以外に電波強度を強くする方法を知らないのですが。
番組表の更新 20分を目指したいので、ほかによい方法が
あれば教えて下さい。
書込番号:9802324
0点

初めまして。
CATV や CCTV で受信されているのでしたら、ケーブルテレビ会社や、管理団体に相談されてみてはいかがでしょうか?普通なら「30」くらいの強度で供給されているはずです。
独自でアンテナを立てていらっしゃる場合は、素子数の多いアンテナに交換し、ブースターを使うことを検討してみてください。
あ。その前に、既設のアンテナの向きが、正しく送信所の方向を向いているか確認してみてください。サービスエリア内でしたら、多素子アンテナか、ブースターのどちらかだけで受信できるはずです。
サービスエリアにつきましては、DPA のサイトで「地デジの放送エリアのめやす」を開くと地図画像で確認できます。
意外とサテライトが多いので「広域」が受信できなければ、そちらにアンテナを向け、チャンネルスキャンをやり直してみて下さい。
CATV、CCTV、独自アンテナの全てで、屋内配線の劣化も調べてください。ケーブルは取説にもあったかと思いますが、4C-FB 以上が推奨されます。引き回し距離が 20 m を超えるようでしたら、5C とか、7C などの太いケーブルにしなければならないかもしれません。(ケーブル損失の改善は数dBとお考えください。劇的には変わりません。)
え〜。話は変わりますが、CATV や CCTV でテレビを視聴されていますと、災害発生時はケーブルが寸断され、見れなくなってしまいます。地震や落雷、停電が起きるような台風では勿論の事ですが、近所の火災でもアウトです。最近ではクレーン倒壊事故で見れなかったようで、ケーブル屋さんが右往左往していました。
罹災、事故現場では電力、ガス、水道、電話はライフラインなので危険な状況でも復旧してくれますが、ケーブル屋さんはその手の訓練を受けていないらしく、調査にはきますが、落ち着くまで復旧工事が出来ないようです。
個人的には、独自アンテナをおすすめします。
書込番号:9836905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
