GV-MVP/HS2 のクチコミ掲示板

2008年12月中旬 発売

GV-MVP/HS2

Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,700

TVチューナー:地デジ タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp GV-MVP/HS2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/HS2の価格比較
  • GV-MVP/HS2のスペック・仕様
  • GV-MVP/HS2のレビュー
  • GV-MVP/HS2のクチコミ
  • GV-MVP/HS2の画像・動画
  • GV-MVP/HS2のピックアップリスト
  • GV-MVP/HS2のオークション

GV-MVP/HS2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月中旬

  • GV-MVP/HS2の価格比較
  • GV-MVP/HS2のスペック・仕様
  • GV-MVP/HS2のレビュー
  • GV-MVP/HS2のクチコミ
  • GV-MVP/HS2の画像・動画
  • GV-MVP/HS2のピックアップリスト
  • GV-MVP/HS2のオークション

GV-MVP/HS2 のクチコミ掲示板

(1443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/HS2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HS2を新規書き込みGV-MVP/HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD−VRの書き込み形式について

2010/01/06 00:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

録画した番組をDVD-Rにダビングしたのですが、書き込みの形式がVRだとは・・・
そんなことどこにも明記されていません!
私のパソコンの再生ソフトでは再生されませんでした。
人に渡したりするには、WMPでも再生でき、再生できる保証が高いDVD-video形式のほうが良いと思うのですが・・

video形式で書き込むことは出来ないのでしょうか?
mAgicで無理でも他のソフトなどで変換できたりしないのでしょうか?

また、バッファローなどでは、video形式での書き込みになっているのでしょうか?
ご存知であれば教えてください。

書込番号:10739374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/01/06 01:26(1年以上前)

地デジチューナーにはあまり詳しくないですが
著作権がらみでDVDには暗号化されたDVD-VR形式でダビングorムーブされるのは
どこのメーカーでも同じはず。
BDだとたぶんMPEG-2 TSだと思う。

再生にはB-CASカードが要るし、勿論ほかのソフトでは編集はおろか再生も困難なはず。

書込番号:10739822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2010/01/06 04:35(1年以上前)

>WMPでも再生でき、再生できる保証が高いDVD-video形式のほうが良いと思うのですが・・

著作権の関係で専用の再生ソフトは必要です。PowerDVD 8とかかな?

更に、PCで焼き込んだ物は、家電製品で焼いた物よりも敷居が高いです。家電背品で焼いたものが視聴可能なDVD再生ソフトであっても、PC地デジチューナーからの物は再生できません。
・・多分?どこのメーカーでも同じです。(多分?)

古いDVD再生ソフトでも、対応パッチがあれば再生可能となる場合もあります。検索してみてください。・・・DVDに焼けるのですから、付属ソフトは付いていた筈ですよね?

(参考で、BDでしたら、付属ソフト無しのバルク品ドライブには手を出さない事。これまた、敷居が高くなります。)

書込番号:10740132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2010/01/06 07:02(1年以上前)

>著作権がらみでDVDには暗号化されたDVD-VR形式でダビングorムーブされるのは
>どこのメーカーでも同じはず。

>著作権の関係で専用の再生ソフトは必要です。PowerDVD 8とかかな?

ええっ!!
そんなこと、どこにも説明書いていないですよ!
外箱には、
「BD・DVDにダビングして家庭用プレイヤーで再生可能です」と明記されています・・・

それに、DVDならSD画質で書き出されるわけだから
著作権もBDにダビングするほどうるさくないと思っていました・・・

メーカーはもっと、そのあたりの説明をしっかりとするべきだと思います。
「そんなの常識でしょ!」といわれるかもしれませんが、
普通の人にとってみれば、ごく普通のプレイヤーで再生できると思ってしまいますよ!

お二人の方がおっしゃるように、
どのメーカーの製品も、VR形式が当たり前なのでしょうか?


書込番号:10740241

ナイスクチコミ!1


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/06 07:36(1年以上前)

>「BD・DVDにダビングして家庭用プレイヤーで再生可能です」と明記されています・・・
最近のDVD・BDプレイヤーは、ほとんどCPRMやVR形式に対応してるから明記されてないのかな?

>メーカーはもっと、そのあたりの説明をしっかりとするべきだと思います。
>「そんなの常識でしょ!」といわれるかもしれませんが、
>普通の人にとってみれば、ごく普通のプレイヤーで再生できると思ってしまいますよ!
mAgicガイド Digitalのヘルプには載ってるんですよねこれが(汗
外箱には、そこまで詳しく明記されてないみたいですが、何でだろ?

>お二人の方がおっしゃるように、
>どのメーカーの製品も、VR形式が当たり前なのでしょうか?
多分その通りかと思います。

書込番号:10740283

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2010/01/06 12:52(1年以上前)

デジタル放送のDVDへの録画は、VRモードでCPRMによる暗号化が必須。
明記するまでもなくこれ以外の選択肢など有り得ません。
逆に言うと、今となってはそれが再生出来るのが普通のプレーヤーの条件であり、Videoモードしか再生出来ないプレーヤーは普通ですらありません。

書込番号:10741213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cherito88さん
クチコミ投稿数:87件

2010/01/06 22:41(1年以上前)

>今となってはそれが再生出来るのが普通のプレーヤーの条件であり、Videoモードしか再生
>出来ないプレーヤーは普通ですらありません。

う〜ん・・・そうなんですか・・・
自分の無知さには納得できました。

でも、世の中の人で、BRONCOさんのおっしゃる上記のことを理解しているのは
いったいどれくらいいるのだろうかと疑問に思います・・・。
テープの時代ならば、ベータとVHSでは明らかにその大きさの違いで、異なるメディアだと誰もが理解できましたが、
DVDディスクという見た目はまったく同じ物なのに
その中身(書き込み形式など)は別物ということですよね・・・
一般の人が複雑な知識が無くても普通に鑑賞できるような時代じゃないのですね・・(悲)

ご回答していただいた皆様、ありがとうございました。
地デジダビングに関しての知識を得ることができました。



書込番号:10743866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/01/07 02:22(1年以上前)

大丈夫cherito88さんの認識は一般的だと思いますョ。
地デジの著作権絡みはホントに複雑過ぎます。

家電のレコーダーやテレビは統一されており地デジ対応製品であれば不満は無いかもだけど
パソコン用だと自由度がある分、更に複雑になりますね。

自分の買ったチューナーはダビングすら出来ない。。。(ノД`)シクシク

書込番号:10745098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2010/01/08 15:51(1年以上前)

横から嘴を容れ申し訳ない。
地デジにはCPRM(ガード)がかかっているので、DVD,BDにコピーしても、CPRMに対応したプレーヤーでなければ、再生できない。一般のDVDプレーヤーやパソコンで見るには、このCPRMを解除し、DVDビデオに変換しなけれなければならない。しかし、CPRMの解除は著作権法30条に違反するので、ここで解除方法の説明は出来ない。自己責任でヤフー・オークション、雑誌又はインターネットの閲覧でCPRMの解除は出来る。以上は友人から聞いた話です。

書込番号:10751658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/02 09:29(1年以上前)

私も購入を検討しましたが
マザーボードやチューナーを変更すると
録画データが一切見れなくなるとあったので止めました。

天下り法人の収入源として導入されたCPRMの為に
一般の人は不便を強いられ、
コピーガードはすでに破られ、
ですので
健全な発展のためには早急に撤廃されるのが吉だろうと思います。

書込番号:10875360

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2010/02/02 11:50(1年以上前)

CPRMは書換型・追記型DVDやSDカードのDRMであって、PCで録画したデジタル放送がHDD上でローカル暗号化されてることとは関係ないよw

書込番号:10875777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/02 12:24(1年以上前)

>PCで録画したデジタル放送がHDD上でローカル暗号化されてることとは
関係ないよ

すいません、その辺良く分からない物で
ビデオモードとVRモード、-Rと+Rの違いも良く分かってない物ですから。


えっ?じゃあアナログTV用のキャプチャーも同じなんですね(・・;)
(取り込んじゃえばいくらでも複製出来ますから)

てっきり一方でCPRMを採用しておいて、
PC上ではバックアップ用にコピーされたり他のPCで見れたり、
OSやハードを変えても見られたら困るので
見られないように、制限されているとばかり思ってました。

書込番号:10875911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エラーコード 10008

2009/12/13 04:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

クチコミ投稿数:176件

録画していたものを再生しようとしたのですが音声はでて画面が出ません。
下のバーにはデジタルプレーヤーが起動している状態なのでどこに画面が行ったのかわからず
インストールしなおしてみたところ、デバイスが取り外された エラーコード10008
となります。

もう見れないのでしょうか?

書込番号:10622518

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2009/12/13 14:33(1年以上前)

録画に失敗した物で無ければ見れるはずです。

マザーボード入れ替え/CPU交換+OSは修復で新規インストールもせずに継続使用してますが、録画した物は不思議と見れています。

購入当初の頃は、いじりまわしたり、地デジカードを外していただけで、見れなくなっていた記憶が強いのですけど???

書込番号:10624416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2009/12/13 18:35(1年以上前)

ありがとうございます。アイオデータに電話しても
つながらないし。
インストールしても起動しなくて何回もやるはめに。
なかなかあんていしないですね。

書込番号:10625511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/13 20:25(1年以上前)

アンインストールが、うまくいっていないように感じます。
ケースも製品も違いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008795/SortID=10352605/
のkonozamaさんの[10373803]の書き込みが応用が効くかもしれません。
レジストリをいじるので、怖いかもしれませんが。
最後の手段はOSの再インストールですかね。
システム自体不安定だとなにかと、不具合があるみたいですので。

書込番号:10626149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度1

2010/01/30 00:05(1年以上前)

こちらもV3.23にアップデート後、視聴と録画ができるのですが、録画したものが一切再生できずエラーコード10008が出ます。私の方では音も出ません・・・

ちなみに、V3.20だったかをアップデート出来ず、新バージョンのサポートCDを送ってもらったりとこの製品ではまともに使えている時間がほとんどありません。
以下にI-Oからのメールを添付します。

私の環境では治らなかったのですが、一度お試しください。
ムカつくサポートで、いきなりアップデートが原因で無いとか言っているのですが、
まず間違いなくサポートソフトの出来が悪いと思います。
─────────────────────────────────────────
お世話になっております。
ご連絡いただきました件についてですが、お知らせいただきましたエラーメッセージ
は何らかの原因で著作権保護に関連する情報が読み取れていないことが考えられます。
サポートソフトのバージョンを上げる事でこのような問題が発生すると言うものではご
ざいません。一度以下の点についてご確認いただけませんでしょうか。

1.以下の手順にて常駐プログラムを停止していただき、再生ができないかをお試しいた
だけませんでしょうか。

-方法- 
1.[スタート]ボタンをクリックします。
[プログラムとファイルの検索](Vistaの場合は[検索の開始])欄に
[msconfig]と入力し、[msconfig]の表示をクリックします。

2.システム構成 [スタートアップ]タブをクリックし、製造元が「Microsoft
Corporation」の項目以外のチェックを外し、[OK]ボタンをクリックします。
※あとで元に戻せるように予めチェックされていた項目を控えて
おいてください。改善が見られないようであれば、チェック
を元に戻してください。
すべての項目にチェックが入っている場合は、右下の
「すべて無効にする」ボタンを押して解除していただいても
かまいません。その際、戻すときに「すべて有効にする」
ボタンを押します。

3. 再起動のメッセージがでますので、画面に従ってパソコンを再起動してくださ
い。

上記作業で常駐ソフトウェアが停止された状態となります。
この状態のままでは通常の使用に支障をきたす場合がありますので、
動作確認後は上記と同様の手順でシステム構成ユーティリティを起動して
必要に応じてチェックを有効にしてください。

2.ウィルス検索ソフト等のセキュリティソフトがある場合は、アンインストールしてお
試しいただけませんでしょうか。

3.以下の手順の流れでサポートソフトをインストールし直してお試しいただけませんで
しょうか。

A.mAgicTV Digitalに関連するソフトウェアを全て閉じていただき、タスクトレイからm
Agicマネージャ Digitalのアイコンを右クリックして、終了を選択してソフトを終了し
ていただきます。

B.コントロールパネルの「プログラムと機能」または「プログラムの追加と削除」より、
「I-O DATA mAgicTV Digital」、「Windows ドライバ パッケージ - I-O DATA DEVICE,
INC. GV-MVP/xx(**/**/**** *.*.*.*)」(xは製品型番、*はドライバの日付とバージョ
ンとなります)を削除していただきます。パソコンを再起動し、以下のフォルダがある
場合は削除していただきます。

(以下←で示したフォルダを削除します。)

<Windows7/Vistaの場合>
※ 下記フォルダが表示されない場合は、[エクスプローラ]-[整理]-
[フォルダと検索のオプション]-[表示]タブ、「ファイルとフォルダの
表示」の設定において、"すべてのファイルとフォルダを表示する"に
チェックを入れてください。

C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \iodbad ←こちらを削除


(以下←で示したフォルダが残ってないか確認し、残っている場合は削除します。残っ
ていなければ、次の手順へ進んでください。)

※削除しようとして消えない場合は、一度パソコンを再起動してから、
改めて削除操作をお試しください。

<Windows7/Vistaの場合(以下3点を確認)>

C:\Program Files
+ \I-O DATA
+ \mAgicTVD
+ \TVX ←こちらを削除

C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Local
+ \VirtualStore
+ \ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除

C:\ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除

※削除後に一度パソコンを再起動していただきます。

C.下記URLよりサポートソフトをダウンロードしていただきます。

http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026.htm

D.ダウンロードしたファイルを解凍し、解凍して作成されたフォルダ内の「Gvmvp**
(.exe)」(**は製品の型番となります)を実行します。ここからドライバのみをまず
インストールしていただきます。

E.パソコンを再起動後、お送りしましたCDからmAgicTV Digitalのインストールを行っ
ていただきます。

F.インストール後にパソコンを再起動して、再度コントロールパネルの「プログラムと
機能」または「プログラムの追加と削除」より、「I-O DATA mAgicTV Digital」をアン
インストールしていただきます。

G.再度パソコンを再起動していただき、CでダウンロードしたサポートソフトからmAgic
TV Digitalをインストールしていただきます。

H.インストール完了後、パソコンを再起動して改めて動作をお試しいただけませんでしょ
うか。

書込番号:10858899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD/BDに書き込んだ多重音声がおかしい

2009/05/28 10:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

題記トラブルについて、みなさんにお尋ねしましたが、投稿が随分下に行ってしまい、どなたにも読んでいただけてないと思い、再投稿致します。

4つの洋画を録画し、mAgic TVで再生すると、全て二ヶ国語が切り替え選択できるのに、BD・DVDへ編集書き込みし再生したら、あるものは日本語だけ、あるものは英語だけ、またあるものは日本語・英語同時再生となり選択不可で、またあるものは日本語・英語切り替え選択が可能となってます。編集画面での環境設定は「出力」「再生」ともに、「主音声+副音声」としているのに。 この設定でいいんでしょうか? また編集画面上での再生では、日本語オンリーの場合と日本語・英語同時再生の場合があります。

BD/DVDへ直接ダビング(編集なし)のコースを選択・書き込みの場合も同じ現象となり、音声再生が一貫してません。

他にどこかで設定する箇所は、無いと思いますが、同じトラブルがあった方、どう解決されたかご教授願います。 番組・放送局によっては、このような違いが出てくるのでしょうか。それともまだソフトが正常に動いてないのでしょうか?

今まで大きい録画ファイルの場合編集画面が全く出て来ないなど、トラブルがあったので、ソフトをアンインストールしチューナーを取り外し、一旦すべて最初からやり直し、アップデート版2.21をインストールと、もう何度もやり直し、今までのトラブルが解決したと思ったら上記の現象を発見し、困ってます。サポセンにも問い合わせていますが、返事もらえてません。 よろしくお願いします。

書込番号:9615157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2009/05/28 10:38(1年以上前)

上記の追加情報です。

PC他は次の通りです。
CPU: Intel i7-940
OS: Win Vista 32 bit
RAM: 9GB (Vista 32bitの有効使用量は3GB程度)6GBは余分だが、写真の現像ソフトをつかっているので、IO Data のRam Phantom3を入れていましたが、仮想ドライブは無い方が良いと言われたのでRam Phantom3をアンインストールしています。
グラボ:Nvidia GeForce 9800 GT
HDD: Master 1TB, Slave 1TB
光学ドライブ: LG製Super Multi Drive BH08NS20
         (BD, DVD CPRM対応)
BD/DVD再生ソフト: Cyberlink Power DVD9 Ultra
            Power DVD7でも同じ現象でした。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:9615207

ナイスクチコミ!0


Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/24 16:41(1年以上前)

私も同じ症状です。まだ、洋画を1本しか試していませんが、どうやっても英語のみしかダビングできていません。編集してダビングを選ぶと、2時間5分の映画に6時間程度掛かって、英語のみでした。副音声のみにしてダビングも試みましたが、途中で止まってしまったようです。3時間経っても8%でした。
私のハードはGV−MVP/HSに有料のGV-DL/H2を入れています。
音楽番組は普通にステレオでダビングできているのですが。。。

AMD Athlon64 X2 Dual 5200+, 4G RAM, Windows XP PRO SP3, Ati Radeon HD4550

書込番号:10832633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

録画番組のコマ落ちを改善するには

2010/01/10 10:35(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

テレビを視聴する場合は良好ですが、録画番組を再生するとコマ落ちが発生します。

ちなみに、PCのスペックは
CPU Q6600
メモリ 4G
ビデオカード 8900GT
OS Windows7
OSディスク SSD16GB
保存用ディスク 7200rpm 1TB
です。

録画番組の再生時のコマ落ちの改善方策についてアドバイスをお願いします。

書込番号:10760611

ナイスクチコミ!1


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/10 10:42(1年以上前)

8900GTに問題があるかも?

書込番号:10760631

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2010/01/10 14:26(1年以上前)

SSD16Bかな? 

書込番号:10761502

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2010/01/10 22:30(1年以上前)

書き忘れ・・1Tに100GB程度の空きを作って、そこにOS入れた方が良いですよ。

SSDも選ばないと足を引っぱるだけです。

書込番号:10763940

ナイスクチコミ!0


スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

2010/01/10 22:46(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

SSDのスペックは記入ミスなので訂正します。

SSD インテル製 160GB です。

ところで、ビデオカードは、8900GTと9600GTで
テレビを見るのに影響があるのでしょうか。

現在の8900GTでも問題なく見れる時は見れるのですが。

もうひとつ気になるのは、TVチューナーを2枚挿しにしており、
同一時間帯で、同じHDDに書き込むことがあります。

同じタイミングで同じHDDに書き込みをされている方が
おられましたら、同様の症状が発生していないかどうか
アドバイスをお願いします。

書込番号:10764064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2010/01/11 07:14(1年以上前)

試しに録画してみる。

1.一番組だけ録画して再生。
2.二番組同時録画して再生。

はっきりした差が確認できますか?

書込番号:10765697

ナイスクチコミ!0


スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

2010/01/16 15:21(1年以上前)

Magic TV Digitalのソフトをバージョンアップしたところ
コマ落ちはなくなりました。

2番組を同時に録画しても、両方とも問題なく再生できました。

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:10792647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

1920×1080の解像度で著作権保護エラーになる

2010/01/08 10:30(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

クチコミ投稿数:10件

解像度が1920×1080と1776×1000の場合に著作権保護エラーになり、mAgicTV Digitalが
強制終了になってしまいます。1440×900の場合は問題無いのですが...

M/B Gigabyte Ga8I945G Pro
CPU Pentium 4 3GHz
GPU RH4670-E512HD/D4/AC(radeon HD4670)
モニター BenQ G2220HD
OS windows XP SP3

IO-DATAのサポートページに
「高い解像度の場合のみ著作権保護エラーになる場合、ディスプレイのHDCP
 機能が解像度によって制限されている可能性があります。お使いのディス
 プレイの仕様をご確認ください。」
と書いてあったので、BenQに確認しましたが、そのような制限は無いとの事でした。

残る原因としては、
1.GPUが正しいHDCPの処理をしていないか、正しい設定をしていない
2.mAgicTVに何らかの不都合がある

似たような症状で解決なされた方がおりましたら、教えていただけるようお願いします。

書込番号:10750663

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/01/08 10:36(1年以上前)

グラフィックのドライバーの更新とかで直りませんか?
それとチューナーのドライバー等も最新の状態ですか?最新でない場合は更新を試されてはどうでしょう。

書込番号:10750688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2010/01/08 11:42(1年以上前)

タカ旦那さん、こんにちは。
私も同じ症状が出ています。ドライブは、BUFFALOのBR-P11216FBS-BKです。
ドライバーの更新等をしていますが、直ったら、書き込みいたします。
もう一台のパイオニアのDVDとGV-MVP/HX2で組んだパソコンは、現在安定しており、ほぼ100P%録画・再生が出来ています。
タカ旦那さん。改善されたら、教えてください。

書込番号:10750857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/08 11:54(1年以上前)

R26B改さん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
グラフィックのドライバーとチューナーは最新のバージョンをダウンロードして使用しています。

イツモダメオさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
昨日、mAgicTV Digitalを削除して、インストールしたら1920×1050でも安定していたのですが、mAgicガイド Digitalで番組表を読み込んだら、同じ症状が再発しました。
改善出来たら、ここに書き込みいたします。

書込番号:10750896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2010/01/08 16:15(1年以上前)

パソコンで解像度設定は? 

HS2だと視聴中とかの解像度変更はエラーが出て閉じてしまいます。アプリ起動前に解像度変更してみてください。

1776×1000・・・HDMI接続ですよね? Nvidiaコンパネでの解像度設定になりますが、HD・SD解像度設定で変な数値の解像度が出てきますけど。多分?1080P選択しても、1920x1080では無いかもです。

>1440×900の場合は問題無いのですが...
本当ですか? 私の環境だと駄目です。

書込番号:10751740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/08 19:50(1年以上前)

カメカメポッポさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。

モニターとグラフィックボードの接続はDVI-Dです。
解像度はATIのコントロールソフトからではなく、画面のプロパティから変更しています。
1440×900では問題無く使えています。

書込番号:10752549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2010/01/08 20:51(1年以上前)

今晩は、タカ旦那さま
色々といじりました。
結論は、新バージョンソフトの不都合です。
前のバージョンでは問題なく使えたのが、新バージョンソフトのインストールで問題が発生
した。
私の場合は、解像度を落としても、パソコンが再起動いたします。
解決策としては、本体付属のソフトに戻して、録画をDVD又はBDにコピーし、これをDVDビデオに変換してから、フリーソフトで編集いたします(付属のソフトには編集機能がありませんから)。


書込番号:10752861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2010/01/08 23:56(1年以上前)

そうですか???

ATIはMacだけでしか使った事ありませんが、WinOSだとNvidiaの1080P、HDMI接続で妙な解像度が表示された経験しかありません。DVIでは、PCで使われる、解像度だけになります。

Nvidiaだと、HS2を使う限りでは、解像度変更=アプリ再起動が要求されます。

ATIを止めて、Nvidea(210でも地デジ対応していれば問題無いとはず?)でも試してはどうですかね?・・アプリ起動中の解像度変更は否定されますけど・・・。今までに、1920x1080でのエラー経験無いです。

書込番号:10754069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2010/01/09 08:09(1年以上前)

1920×1080
1776×1000
1440×900

いつもは1920×1200で使っていますが
解像度を変更して試してみました。

1440×900
1776×1000
1920×1080

mAgicガイドとDigitalを起動して試してみましたが、
どの解像度でも問題は起きなかったです。

OS:Windows7HP_64bit
GV-MVP/HS2サポートソフト:Ver3.23
ビデオカード:玄人志向RH4350-LE512DHS
ビデオドライバー:Ver9.12

下記を試して見てはいかがでしょうか?
1.iodbadを削除する。
2.GV-MVP/HS2のスロット変更
3.他のソフトとのコンフリクトの確認

私は最初 PCIExpress(x4リンク)スロットに刺していましたが
今はPCIExpress2.0x16(x8リンク)スロットに刺して使っています。

書込番号:10755100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/09 11:58(1年以上前)

イツモダメオさんこんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
私も製品に添付されていたCDからインストール(ver2.22)しましたが、症状は同じです

書込番号:10755795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/09 12:01(1年以上前)

カメカメポッポさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
GV-MVP/HS2と同時にATI HD4670を買ったので、これ以上の出費は考えていません...しくしく

書込番号:10755813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/09 12:25(1年以上前)

夏のひかりさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。

1のiodbadを削除しても改善されませんでした。
2はグラフィックボードが2スロット占有型なので、他のスロットに移動出来ないです。
3の競合も見ましたが、ありませんでした。

私のマザーボードは古いので、x8が1スロット、x4が2スロットしかありません。

IO-DATAからの回答待ちですが、その回答でも解決しなければあきらめます。
以前はアナログのGV-MVP/GXを使っていて問題無かったので、同じIO-DATAにしたのですが...

書込番号:10755910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2010/01/09 15:18(1年以上前)

タカ旦那さん
解決いたしました。
I-Oのホームページから、旧バージョンの、2_321がダウンロード出来ます。これに書き換えましたら、前と同じように使用できました。
ホームページ上、赤い字で、旧バージョンとあります。試してください。

また、書き込みして下さった,皆様に感謝いたします。

書込番号:10756551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/10 13:54(1年以上前)

イツモダメオさん こんにちは!!

OSを再インストールしても症状は改善されませんでした。
結論としてグラフィックカードを交換しました。
購入店で事情を話したら、返金または交換に応じるとの事でしたので、
ASUS EAH4650に追加料金無しに交換しました。
取り付け後、問題無くmAgicTV Digitalは動作しています。

結論はグラフィックカードが原因で終わりにしたいと思います。
返信いただいた方々にお礼申し上げます。

書込番号:10761370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/10 13:59(1年以上前)

各解像度で試していただき、ありがとうございました。
グラフィックカード交換で、問題を解決出来ました。

書込番号:10761392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2010/01/10 17:02(1年以上前)

タカ旦那さま、良かったですね。地デジの録画を楽しんでください。

書込番号:10762114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BDへ追記すると再生出来ません

2009/11/16 21:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

クチコミ投稿数:12件

先日、Ver3.21へバージョンUPして、録画、視聴共、安定していました。今回、ブルーレイドライブ(BUFFALO:BR-PI816FSB)を購入し、コピー(編集無し)を行いましたが、追記を行うと再生不可になってしまいます。メディアはBD-REで30分番組の初回コピー時はドライブ付属のPOWER-DVD8で再生が出来ますが、更に30分番組を追記すると「ディスクは対応していないフォーマットです」のエラーメッセージが出て再生が出来ません。コピー自体は問題なく出来ている様なのですが、どなたか対処方法のお分かりになる方は、いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:10487268

ナイスクチコミ!0


返信する
dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/11/17 17:21(1年以上前)

環境が全く同じではありませんが、「BDへのダビング(コピー/ムーブ)」によるコピーとその再生は正常に行われていますが・・・。

・キャプチャーボードはGV-MVP/HX2相当品ですが、HX、HS、HZはハードの違いをドライバーが吸収し、提供ソフトmAgicTVは同じものですよね。
・BDDはパナソニックLF-PB371、ディスクBD-REはソニー製品を使用しています。
・ここでのOSはVista Ult. 32Bit版で、今春3月の機能搭載のVer.2.11からこれまで使用してきました。10月にVer.3.10にしました。この間「BDへのダビング」操作で連載番組を追記してきました。再生に異常はありませんでした。
11月にVer.3.21が公開されましたが、関西在住でもないためか、著しい不具合があるわけでもないのでVerUpせず使用してました。

スレ主さんのカキコミにはバージョンUP後そのようになったのか、BDDに問題があるのか、メディアなのかすべてはつもののようで問題の切り分け、ないしその手がかりがありません。
そこで、今回当方Ver.3.21へVerUPしました。しかし追記・再生は正常に出来ております。

これとは関係ありませんが、Win7(64Bit版)-Ver.3.10、Win7(32Bit版)-Ver3.21、Ver.3.10での動作そのものの検証はしてます。これまで撮り溜めてきたPCから安易に移行できないため、現在も常用はVistaのPCになってます。

>コピー自体は問題なく出来ている様なのですが・・・
コンテンツ容量が加算され増加していることを確認してると言うことですか?
TV以外の動画やデータの追記は正常に行われているのでしょうか?

>どなたか対処方法のお分かりになる方は、いらっしゃいますでしょうか
当方は正常ですので役に立ちませんが、正常なPCもあることを報告しておきます。
同じ現象に遭遇した方か同じBDD、Media使用者の報告待ちですかね

書込番号:10491029

ナイスクチコミ!0


Hawk4さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/20 07:55(1年以上前)

BR-PI816FSB-BK
を11/15に購入したのですが、同じ状況です。

GV-MVP/HX2を使用ですが
ソフトは、Ver.3.10
ドライブは、BUFFALO製BR-PI816FSB-BK
BD-REメディアは、TDK製
OSは、Vista Home Premium 32Bit SP2
と環境の多少の違いはありますが、同じ状態です。
Ver.3.21の変更履歴を見る限りでは
この関連の変更が無かったので、Ver.3.10のままにしています。


BD-REの場合には
初回の
「フォーマットを行う」にチェックを入れてのCOPYだと、正常ですが、
そのメディアに
「フォーマットを行う」のチェックを外して、追加COPYすると、
エラーは無く正常に終了したように思えるのですが
POWER-DVD8で再生しようとすると「ディスクは対応していないフォーマットです」と出て、同じ状況です。
今の所、3回やって3回共に同じ結果です。

エクスプローラで確認してみると
正常な状態では
\BDAV\STREAM\
の、フォルダ内に、「00000.m2ts」が入っていますが
追記したBD-REでは、そのフォルダの内容が消えてしまっています。
ディスク全体の使用容量は、大体、初回 + 追記した分の容量を使用している事になっています。

また
「フォーマットを行う」にチェックを入れての場合のCOPYでも
複数の番組を指定してCOPYすると、やはりダメです。
1分程度録画した物を、2〜3指定して、何度か試してみたら色々な結果で
どの場合も1つ目は正常な様に終わって、2つ目のCOPYに行くのですが
2つ目の数秒で止まってしまったり、
エラーも出ずに終了してもディスクには何も入っていないとか。
ただ、どの場合でも、書き込まれたハズの容量とほぼ同じ分が使用している事になっています。


DVD-RAM、は、試しに2回やってみたのですが追記しても問題は出ていません。
DVD-RW、DVD-R、は時間がなく現時点ではまだ未確認です。
(DVD-RWは、LG製DVDドライブでは、その時によって色々な問題が出たり正常だったりしてます)
BD-R、では、初回の書き込みすらできません。

ダメだったメディアはその後
BD-R、は、ドライブ付属のソフトでは地デジ以外のデータで、書き込み→読み込み、も正常です。
ただ、まだ追記はしていません。
BD-RE、は、エクスプローラ等でも書き込み/読み込み/追記、どれも正常です。


「mAgicTV Digital」での書き込みの場合だけ問題が起きている状態です。
2つ目のデータ自体を書き込んでも、入っているという情報をうまく書き込めていない
といった感じなのですが?

色々やってみてから、サポートに問い合わせてみようと思っていたので
自分も解決方法は分かりませんが、同じドライブで同じ状況なので。

書込番号:10503620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/06 14:38(1年以上前)

dragon15様、hawk4様、ご返答が遅れて申し訳ありませんでした。
今まで、IOのヘルプと色々やり取りをしており、何か結果が出てから、
ご返答を差し上げようと思っていましたので、遅くなってしまいました。

結局、IOヘルプからは何も解決策が得られませんでした。
しかし、BDドライブメーカー(BUFFALO)より、12/2に公開された新ファーム(8.10→8.12)に
たまたま書き換えた所、何故か複数番組の視聴が出来るようになりました。

しかし、喜んだのもつかの間、新たな問題が発生しております。

@複数コピーした番組の番組名がメチャクチャになっています。

 文字化けでは無く「関係の無い番組名」を持って来てしまいます。
 (これは録画した他の番組名の場合もあれば、全く知らない番組名の場合もあります。)

ABD-Rへコピー出来ない。

 初回コピー時の「コピー準備中(フォーマット終了後?)」にエラーメッセージが出て
 コピー出来ない。
 フォーマット後に表示が「BD-R(Blank)→BD-R(Over Writable)」に変わってしまいます。
 このディスクをWINDOWSのプロパティで見てみると「空き容量0、使用済み0」になって
 しまい、ディスクそのものが使えなくなってしまいます。
 複数メーカー(TDK、FUJI、パナソニック)試しましたが全て同じです。
 (何枚のディスクを無駄にした事か・・・)

改めて、上記症状の解決策をご存知の方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。

書込番号:10587822

ナイスクチコミ!0


Hawk4さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/12 03:28(1年以上前)

すみません、こちらこそ、遅れてしまい、申し訳ありません。

地デジの方のソフトは、前回の書き込み後の数日でVer.3.21にしました。

ドライブの方の12/2の新ファームウェアは、
BD再生の時に音声が・・・というカキコミがあったので
ドライブの方のクチコミ掲示板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014624/SortID=10586056/
なので、一応まだ、前のままなのですが・・・。


1、の件
もしかしたら見当違いな事かもしれませんが、多少思い当たる事が。

ライブラリ、からでは分かりませんが
そのままダビング、の、ウインドウ右の番組名とファイルリストが違う事がある。
(放送時間が1つ前の番組タイトルになっている場合があるのですが)
TV視聴から、手動で番組開始の直前から録画した場合には常にそうなってしまうので
マージンの設定がある場合に、通常は番組名/ファイルリストは同じだと思うのですが
何かの場合に、手動録画と同様の事が起こる可能性もありそうで、
どちらが記録されるのかなどは分からないのでなんとも言えないですが?

ただこれだと、録画した他の番組名、には当てはまらないと思えるので
全く違うかもしれませんが?


2、の件
「内部エラーが発生しました(エラーコード=0x80004005)。」
の場合だと

BD-REで編集してダビング、の場合に自分のPCで起こっている事です。

どうやら、アイオーの地デジチューナーと、パイオニアのBDR-203では
他の方々でも起こっている事のようです。
GV-MVP/HZ3のクチコミ掲示板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067052/SortID=10588211/
でも、同様の事が出ています。
GV-MVP/VZの方でも同じ状況のようです。


アイオーのサポートに
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HPにも、BD-RへのCOPYがダメな機種は記載があっても、対応するBDドライブ機種名の記載が無く・・・
ショップで聞いても???で・・・
「パイオニア製のBDドライブ」を使いたかったのですが
「アイ・オー・データ」では現行では使用している物が出ていないので
パイオニア製BDR-203を使った製品(BUFFALO製BR-PI816FSB-BK、内蔵、SATA)
を購入して使ったのですが。
「アイ・オー・データ」製ではないので(特に対抗メーカーなので)、動作確認していないと思いますが
全く同じBDドライブで「GV-MVP/HS2」でも、BD-REに追記するとダメと言う方が居たので
ドライブが未対応なのか?、と思えたのですが・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「パイオニア製のBDドライブ」
BDR-S05J、BDR-205、BDR-S03J、BDR-S03J、BDR-203
などでの対応状況など出ているのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というような内容などで何度か問い合わせているのですが

「・・・現在のところ、ご利用のブルーレイドライブで
 問題があるなどの情報は頂いておりません。・・・」
「・・・ご利用のドライブで同様の問題があるということも伺っておらず・・・」
との事だったのですが。

前回と同じく、解決方法が分からないままで、すみません。

書込番号:10616861

ナイスクチコミ!0


taro007さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/10 11:21(1年以上前)

当方のBUffaloのBR-P-1816FBSではコピーができません…というより、
そのままのコピーはできている?ようなのですが、PowerDVDで再生できません。
diskの中にはファイルが書き込まれているようです。
また、編集してダビングでは、エラーが出て書き込めません。

diskはmaxell製のBD-REです。1回限りのものはこのスレを見て怖くて使えませんでした。
市販の地デジブルーレイレコーダーで録画したものは、正常に見れましたので、
このソフトがいらんことをしているのではないかと思います。
ダビングができないもので、どんどんハードディスクを圧迫している状況です。

書込番号:10760793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/HS2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HS2を新規書き込みGV-MVP/HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/HS2
IODATA

GV-MVP/HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月中旬

GV-MVP/HS2をお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る