GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年9月8日 21:38 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月22日 14:05 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年6月5日 15:38 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月18日 14:45 |
![]() |
3 | 8 | 2010年2月14日 09:05 |
![]() |
0 | 15 | 2010年1月10日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
録画した番組をDVD-Rにダビング(エクスポート→DVDにダビング)を行っているのですが、何度やってもDVD-Rにはダビングできません。(内周部が焼けてない?)
DVD-RWでは問題なく焼くことができました。
仕様やダビング時に出る注意書きにはRAM及びRWの記載はあるのですが、Rの記載はなく、サポートソフトの履歴にはRの対応(Ver3.21以降)となっています。
またRW、R、どちらでもダビングする際にフォーマットを行うという欄にチェックを入れないと焼くことができないという状態です。
PC構成
CPU pemtium4 641
メモリ DDR400 1.5GB
HDD HITACHI 1GB
サポートソフトファーム 3.25
0点

赤鬼火さん
HS2のバージョンを上げてみてはどうですかね?
変更履歴には書いて無いようなバージョンアップしている可能性もあります。
それでも、もしダメならば何か違うことでしょうね…。
書込番号:11863575
0点

pc構成に追加で、
使用しているドライブ名と
使用して駄目だったDVD-Rの型番が知りたいです
書込番号:11863625
0点

Ein Passantさん
バージョンアップを試みたいのですが、バージョンアップをすると以前のバージョンで録画したデータの再生等が行えないという話が出ているので、ちょっと様子みています。
少年レッドさん
DVD SONY AD-7200A
DVDディスク マクセル DRD120WPC50SPKS
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/rec_r16_cprm/index.html
ディスクはこれのようです。
書込番号:11864060
0点

■Ver.2.22 → Ver.3.10(2009/09/30)
・BD-R、DVD-Rメディアへのダビングに対応
バージョンが古いとダメですね。
書込番号:11866404
1点

AD-7200Aで検索すると東芝RDのドライブ交換ばかりヒットしますね
なにやらあまり良くないドライブなのかもしれません。
確認するにもあたらしいドライブを購入して駄目だったら余計な出費になるので
友人に借りられたらいいですけど・・・・
FWは3.25で3.21より新しいので-RのVRに対応済みだし、原因がわかりませんね
※
7200Aとマクセルのメディアの相性(ただし8倍速のメディアでした)かもって書いてるプログもありましたね
書込番号:11866879
0点

カメカメポッポさん
ファームは3.25にしてあるので問題無いとは思うんですが。
少年レッドさん
自分でも検索してみましたが、DVD-VRと相性の良くないドライブのようです。幸い自宅のPCのドライブが結構あるので交換しながら試してみます。
書込番号:11870862
0点

おれはまってるぜ!さん
CPRM対応はしてる筈です。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/rec_r16_cprm/index.html
こちらのメディアを使っていますがメディアの相性も考えられるので別のメディアを使って試してみます。
書込番号:11880422
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
今、HS2を1枚、HX2を2枚、挿してるんですが、アナログの取り込みを行ないたい需要が発生してしまい、GXを挿したいと思っています。
これって、可能でしたっけ?
同時には稼働しないという予定です。
0点

ヘルプとかに同時にインストール可能って書いてますよ。
書込番号:11796850
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
基本的にPCの地デジのチューナーを使って録画したものを再生する場合、録画をする時に使用したボードが入っている必要があると認識しています。
以前、PCのトラブルによってこのボードを別のPCに移動した際に、HDDのドライブ文字を同じに設定する事で、以前使っていたPCを使用して録画したデータを、新しいPCでも再生することが出来ました。これができたのもここ(価格COM)のおかげであると感じていますし、ここには色々と試されている方がたくさんいらっしゃると思いますので質問をさせて下さい。
地デジのボードを二枚を同時に使用した場合に、それぞれのボードで指定したHDDを使うような設定はないと思いますし、おそらく一つのHDDにそれぞれのボードを使用して録画されたデータが混在する状況になると思います。
この二枚のボードを使用して録画したデータを一つのHDDの中に混在させた状況で、ボードを一枚外すと、外した方のボードを使って録画したデータは、再生不可になってしまうのでしょうか?それとも、一枚でもボードが入っていれば再生できるのでしょうか?
正直、自分でためしてみれば済む事だとは思います。が、まだボードは一枚のみの状況ですし、もしかしたら試された方がおられるのではないかと思いますので、質問させて下さい。
それにこれから二枚挿し(ダブルチューナー化)を考えている人にとって、あらかじめ分かっていることで、使い方を工夫することが出来る有効な情報になりうるのではないかと思い
(再生不可なのであればダブルチューナーを使う必要があると思いますし、再生できるのであれば普通にもう一枚追加する事で対応出来る訳ですから、その差は大きいと思いますし、有効な情報になるのではないかと思い)
スレを立てさせていただきました。
考え方が間違っているかもしれませんが…
録画する時に使用したボードが入っていないと、HDDのデータの再生が不可能なほどの厳しいコピーガードなのであれば、ものすごい使い勝手の悪いパーツという情報になると思いますし、再生ができるのであれば、同じメーカーの同じサポートソフトを使えば再生が可能になる可能性があるという事につながると思いますので、基本的な部分での使い勝手に関する情報にもなりうるのではないかと考えています。
そういう状況ですので『試してみれば…』とか『DVDやBDに焼いて見れば…』的なレスはご遠慮願います。
分かりずらい質問で申し訳ないですが
(因みに一番知りたい情報は、この二枚のボードを使用して録画したデータ〜一枚でもボードが入っていれば再生できるのでしょうか?の部分です)
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、
もう少し要点をまとめて、質問したほうが答えやすいと思います。
録画データはボードと対になっています。
つまり、HS2の録画データはHS2を押している状態でのみ再生可能です。
VSで録画したデータも同様です。
VS1枚のみの場合HS2の録画データは再生、ムーブ、削除、できません。
HS2が1枚の場合もVSの録画データは再生、ムーブ、削除、できません。
>録画する時に使用したボードが入っていないと、HDDのデータの再生が不可能なほどの厳しいコピーガードなのであれば、ものすごい使い勝手の悪いパーツという情報になると思います
どのメーカーでもこれが、普通です。
書込番号:11449315
3点

そのカードで録画した物は、そのカードでしか見れません。
家電製品でも、増設HDDに録り貯めた物は録画に用いた機器でしか再生できません。修理した場合も、修理内容によっては見れなくなります。
それと、外したカードを他のPCに挿して録画させてしまうと、過去のデーターが見れなくなると思いますよ。・・・デュアルブート環境のPCで失敗してます。
書込番号:11452684
1点

Swan-Ganz さん カメカメポッポさん レスありがとうございます。
やはり、そうなるんですね…それならば、二枚挿しでの使用は控えた方が無難かも…二枚挿しで使用してしまうと、ずっと二枚挿したままにしなくてはならないし、一枚がトラブルと対処はそうとう面倒ですね…
>それと、外したカードを他のPCに挿して録画させてしまうと、過去のデーターが見れなくなると思いますよ。・・・デュアルブート環境のPCで失敗してます。
想像ですが、カメカメポッポさんの状況は、一台目のマシンで録画をしたあとで別のマシンにカードのみを移して二台目のマシンで録画をし、一台目のマシンにカードを戻して、元のマシンの中にあるデータが再生出来なくなった。と、いうことですか?もしかして、二台のPCで違うドライブ文字を使用したのでは?
これは、想定していませんでした。自分の場合には、HDDとカードを一緒に移動して、ドライブ文字を元のマシンと同じ文字に変更したら、普通にHDDの中のデータが再生できましたし、そのままそのHDDに続けて録画して、過去のデータもカードの移動後に録画したデータもきちんと再生できています。
やはり、地デジのカードのコピーガードはかなり面倒なものなのですね…
一枚のカードに一つのHDDのドライブ文字しか使えないってこと?
!!うちでは一枚のカードで2台のHDDを使用してますよ。何か儀式とか、条件ががあるのかもしれないですね。
二台のPCを使用した場合には条件が揃っていないと、データが使用出来なくなるとか。マシントラブルの時の対処法として、どういう条件なのか知りたいですね…
とはいえこんな特殊な状況は再現できないし、失敗したら目も当てられないですよね。
やはり大切なデータはBDなりDVDなりに焼くしか方法はないんですね…
お二方、ありがとうございました。
書込番号:11453623
0点

私の場合はHXですが、別のマシンにボードをとりつけ、内蔵ドライブに元のマシンの録画データをコピーし、ドライブレターを変更することで支障なく使えています。あくまでも憶測ですが、再生できる条件は、スレ主さんのおっしゃるとおり、
1.録画に使用したボードであること
2.録画時のデータを保存したドライブと同じドライブレターであること
だと思います。もしかしたら、さらにシステムドライブのドライブレターも見ているかもしれません。いずれにせよ、ハードディスクのトラブルには、新しいハードディスクに交換、データを復旧することで大丈夫な様です。
ボード初期化ツールがあることや、録画可能コンテンツ数が最大1万件であるという仕様から、多分、ボードの不揮発性メモリに再生認証用データを保存するエリアがあり、そこへ録画情報やその時のドライブレター情報を記録しているのではと憶測しています。再生時にその情報をチェックし、再生を許可している感じですね。ボードのトラブルには、この情報をバックアップして別のボードに移行できれば可能な感じですが、不正使用の助長を防ぐため、ツールを公開していないのではとにらんでいます。いずれにせよ、ボードがトラブった場合は素直にメーカ送りにして、運がよければ再生できると思ったほうが無難ですね。
書込番号:11454271
1点

如水!さんへ
レスありがとうございます。
>ハードディスクのトラブルには、新しいハードディスクに交換、データを復旧することで大丈夫な様です。
ということは、新しいHDDを用意してデータをコピーし、ドライブレターを以前のものと同じに変更する事で、録画データを別のHDDに移行する事ができたということですよね?そうであれば、
1.PCに地デジボードを二枚挿して録画をします
(それぞれのボードを利用して録画したデータの入ったHDD、これを<1>とします)
2.1枚ボードを外します(外したボードで録画したデータは再生不能になります)
3.2で再生不能になったデータをチェックし、外したボードを再度取り付けて、チェックしたデータを別のHDDにコピーします
(この時にできたHDDを<2>とします)
4.<2>を別のPCに2で外したボードと一緒に接続し、ドライブレターを<1>と同じに変更します
これで、<1>を二台のPCに分け、それぞれ別のPCで録画データを再生することが出来る。という認識でよいのでしょうか?
ここまでのみなさんのレスをまとめると
PCに地デジボードを使用して録画したHDD(これを1とします)
一、1のドライブレターを変更すると1のデータは再生不可になる
二、1の入ったPCから地デジボードを外すと1のデータは再生不可になる
三、二の状態で外した地デジボードを別のPCに接続して別のPCで録画をすると、1のデータが再生不能になる
四、(これは推測ですが)二の再生不可は地デジボードを他のPCで使用することなく接続し直せば再生可能となるが、三の別のPCで録画を行った状態では地デジボードを元のPCに戻しても再生不可になる
五、1を地デジボードと同時に移設して、ドライブレターを元のPCで使っていたものと同じに変更すると、別のPCでも1のデータが再生が可能となるので、三の再生不能は録画をする際にドライブレターを同じにする事で回避することが出来ると思われる
六、ただし、一台のPCにおいて、二台のHDDのドライブレターを同じにする事は出来ないというルールがあるので、そのことを頭に入れておかないと、二台のPC及び二台のHDDでの使用には注意が必要
七、六に書いたルールにより、1のデータを別のHDDにコピーした場合、二つのHDDの録画データを一台のPCで両方とも再生する事は出来ない(一台のPCにおいて、コピー先とコピー元のドライブレターを同一にすることが出来ない為)
八、1のデータを別のHDDにコピーしても、HDDと地デジボードを別のPCに接続した際、ドライブレターを1と同じにする事で再生可能になる
九、カメカメポッポさんのレスに
>外したカードを他のPCに挿して録画させてしまうと、過去のデーターが見れなくなると思いますよ。・・・デュアルブート環境のPCで失敗してます。
とありますから
如水!さんのレスにある
>もしかしたら、さらにシステムドライブのドライブレターも見ているかもしれません。はおっしゃっている通りである可能性が高いですね。三と四に書いた再生不可能になる原因は、>システムドライブのドライブレターも見ているかもしれませんにありそうな気もします
と、いったところでしょうか…なんとなくですが、地デジボードのコピーガードのルールみたいなものが理解出来てきた気がします(^^)
後、細かい事は自分でHDDを増設する時に、試してみることにしたいと思います。
とりあえず、これでこのスレを閉めたいと思います。もし、自分の認識が間違っている点があれば、御指摘頂ければ幸いです。
レスをつけて頂いたお三方には、大変感謝いたしております。
どうもありがとうございました。
書込番号:11455213
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
VGAをSAPPHIRE RADEON HD 4850 512MBから
SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)に交換するとマルチモニタのサブモニタにTV(録画)の画面が出ません
音とデータ放送は出るんですが何が原因でしょうか?
ちょうど1ヶ月前にHD5770で色々試してダメでした
1ヶ月位前に次のhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11029887/所に投稿しましたが解決出来ていないので、こちらに再度投稿させて頂きます
HD5770でダメなので今度はSAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)に変更しました
結果変わらずです(ノД`)シクシク
この地デジカードを2枚差しで使ってHD5850のVGAやHD5770でマルチモニタの2番目のモニタでも正常に視聴出来ている方は居ませんか?
普段メイン画面でネットやらソフト・PS2を動かしつつTVを見ることが多いので表示出来ないと不便です
マルチモニタはサポート外であることは知っています
アイ・オーデータにもHD5770の時、見れないと問い合わせましたが、解決策はないとのことでした
ちなみにキャプチャカードは1番目のPCI-ex1とPCI-Ex16の黒い方両方に差しても見ました
環境
Monitor1: IODATA LCD-MF241XBR
Monitor2: IODATA LCD-AD221XB
CPU: Core 2 Duo E8200 2.66GHz@3.2GHz
M/B: ASUS-P5Q-E
Memory: 6GB(1GB(PC6400)×2・2GB(PC6400)×2)
SSD: Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD: ST31000528AS 1TB(32MB)/S-ATA2.5・7200×1
Hitachi HDS721010KLA330 1TB(16MB)/S-ATA2.5・7200×1
Hitachi Hitachi HDT721010SLA360 1TB(16MB)/S-ATA2.5・7200×3
DVD-R/W: IO-DATA DVR-AN20GL
LAN: GBLAN(Marvell)×2
Mouth: Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: Logicool Ultra-Flat Keyboard Light-Pearl/Dark-Shine
ひかり: PR-S300SE(レンタル品)
電源: ANTEC EarthWatts EA-650
CPUFan: サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
TVCapture: GV-MVP/HS2×2
Case: Abee balance B640W
OS: Windows 7Professional 64ビット版
その他: USB2.0×6(マザー内蔵)
スマートメディアアダプタ
CPU切替機
情報お待ちしています
0点

モニタの解像度設定画面でメインとサブを入れ替えてみると
22インチのモニタに表示し、24インチの方には表示しません
と言う事でHD5770やHD5850では何らかの制御があるのでしょうか?
あとAvivo Video ConverteがATIサイトから入手出来るような感じですが、ダウンロード先のページにはHD5xxx系は記載されていませんが、ソフトは入手可能なようです
この辺も関係あるんではと思いますが
書込番号:11208769
0点

追伸
OSを入れ直しましたが効果はありません
もうアイオーデータに非があるのかATIなのか、それ以外の不具合なのかさっぱり分かりませんです
同じような環境の方いましたら教えて下さい
書込番号:11225234
0点

グラボのアプリケーションソフトは使っていますか?
当方、グラボ以外は、似た環境にありますが動作しております。
書込番号:11346170
0点

c_88589797さん
>グラボのアプリケーションソフトは使っていますか?
それってCatalystControlCentreでしょうか?
それらはすでにインストールしちゃってますが
書込番号:11346187
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
録画後の操作で、「休止状態」と「スタンバイ」が選択できる
ようになっていますが、違いがよく分かりません。
ちなみに、OSはWindows7を使用していますが、Windows7では、
スリープモードしかないので、どちらでを選択しても同じ
なのでしょうか。
また、Windows7でスリープ状態にしておくと毎朝5:00頃に
EPGが自動で更新されるのですが、EPGの自動更新を止めることは
できるのでしょうか。
といいますのも、現在モニターとしてTVを使用していますが、
EPGの自動更新が実行される際には、TVの電源が入っていないため
後でTVの電源を入れてもPC画面が表示されず、EPGの自動更新が
完了するまで、PCの操作ができません。
どうも、EDID信号の消失が発生しているようです。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

スタンバイはメモリに保存、休止はHDDに保存ですね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/13/w7/index.html
自動更新の停止はmAgicマネージャDigital設定のおまかせ録画更新の設定で切れませんか?
書込番号:10921167
1点

>Windows7では、スリープモードしかないので、
>どちらでを選択しても同じなのでしょうか。
同じです。ヘルプ参照
私はWindows7ですがスリープで使っています。
スリープorスタンバイにすれば良いのに!
このソフトは表現がちょっと不親切です。
>EPGの自動更新を止めることはできるのでしょうか。
おまかせ録画更新の設定で出来ます。
設定→mAgicマネージャDigital→おまかせ録画更新の設定
□更新時間の設定
↑チェックを外す
しかし番組欄の自動更新が出来なくなります。
□バックグラウンドでEPGを更新する。
↑チェックを付けるとPCが暇なときに番組欄を更新します。
しかし更新時にぐっと重さが増します。私は使っていません。
あとは手動で更新です。
書込番号:10921234
1点

早速の回答ありがとうございます。
番組表の自動更新の中止ですが、
@設定→mAgicマネージャDigital→おまかせ録画更新の設定
□更新時間の設定
↑チェックを外す
を行っても、翌朝の5時頃に確認するとPCが起動しています。
何の作業を行っているかは、TV画面がPC出力を認識していないため
TV画面での確認はできませんでした。
チェックを外したことがソフトにうまく認識されていないのでしょうか。
あと、Windows7でも、休止状態が選択できるのですね。
PCの安定稼動のためには、どのモードの選択がお勧めですか。
以前、VISTAの時に、スリープモードを1週間続けると、PCの
動きが悪くなった経験があります。
宜しくお願いします。
書込番号:10921708
0点

下記をお試し下さい。
WMCの仕業が濃厚です。
私はBIOS設定でキーボードの
スペースキーでPCを起動できるように
設定していますのでキーボードの電源管理は使用しています。
●Windows Media Center
・自動ダウンロードのオプション
□チェックを外す
●コントロールパネル → デバイスマネージャ
・ネットワークアダプタの電源管理
・マウスの電源管理
書込番号:10922970
0点

私はずっとスリープを使っています。
スリープはWindows7の売りの一つで
ストレスのない快適なPCライフが送れます。
スリープか休止かは好みです。
スリープにすると電源ランプが点滅します。
嫌いな人は休止です。
Windows7を導入当初
スリープから復帰出来ないトラブルに遭遇しました。
解決にかなり苦戦を強いられましたが、
今は解決して快調です。
スリープ移行:1秒
スリープ復帰:5秒
休止移行:9秒
休止復帰:29秒
書込番号:10923053
0点

いろいろ回答ありがとうございます。
WMCの自動ダウンロードオプションのチェックを外すと
毎朝5時頃にPCが自動起動するという現象がなくなりました。
ありがとうございました。
あと、スリープモードの使い方ですが、毎回スリープモードで電源オフ
しても問題が発生することはありませんか。(PCの動きが悪くなる等)
やはり、定期的に完全にシャットダウンするという操作を行ったほうが
PCが安定するのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:10938177
0点

>あと、スリープモードの使い方ですが、毎回スリープモードで電源オフ
>しても問題が発生することはありませんか。(PCの動きが悪くなる等)
>やはり、定期的に完全にシャットダウンするという操作を行ったほうが
>PCが安定するのでしょうか。
Windows7はかなり安定したOSだと実感しています。
OSだけで言えばスリープで使い続けても問題はないと思います。
私もずっとスリープモードで使っているわけではありませんので
検証したわけではありません。
SSDを3台とバックアップ用にHDDを1台使っています。
仕事用にXPを使っているのでBIOSで起動用SSDを切り替えて使っています。
2つのOSが使えると便利です。
HDDは五月蠅いのでバックアップの時だけ電源を入れます。
レジストリのゴミ取りも仕業点検として実施しています。
トラブルはOS側だけの問題ではありません。
アプリケーション側でも発生します。
筆頭としてGV-MVP/HS2その物がかなり怪しいです。(^^;
CPRM(著作権保護技術)に関係するトラブルも多いです。
私の場合も長時間視聴しているとモニタ側のCPRMの問題が
発生することがたまにあります。
CPRMはありがた迷惑な技術です。
ハード側がらみでの問題も多く考えられます。(電源の劣化やビデオドライバーなど)
書込番号:10938379
0点

>>私はずっとスリープを使っています。
>私もずっとスリープモードで使っているわけではありませんので
>検証したわけではありません。
あれれ!どっちが本当でしょうかって?(^^;
Windows7を使っているときはずっとスリープモードで使っています。
仕事が忙しいときにXPに切り替えています。
書込番号:10938400
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
解像度が1920×1080と1776×1000の場合に著作権保護エラーになり、mAgicTV Digitalが
強制終了になってしまいます。1440×900の場合は問題無いのですが...
M/B Gigabyte Ga8I945G Pro
CPU Pentium 4 3GHz
GPU RH4670-E512HD/D4/AC(radeon HD4670)
モニター BenQ G2220HD
OS windows XP SP3
IO-DATAのサポートページに
「高い解像度の場合のみ著作権保護エラーになる場合、ディスプレイのHDCP
機能が解像度によって制限されている可能性があります。お使いのディス
プレイの仕様をご確認ください。」
と書いてあったので、BenQに確認しましたが、そのような制限は無いとの事でした。
残る原因としては、
1.GPUが正しいHDCPの処理をしていないか、正しい設定をしていない
2.mAgicTVに何らかの不都合がある
似たような症状で解決なされた方がおりましたら、教えていただけるようお願いします。
0点

グラフィックのドライバーの更新とかで直りませんか?
それとチューナーのドライバー等も最新の状態ですか?最新でない場合は更新を試されてはどうでしょう。
書込番号:10750688
0点

タカ旦那さん、こんにちは。
私も同じ症状が出ています。ドライブは、BUFFALOのBR-P11216FBS-BKです。
ドライバーの更新等をしていますが、直ったら、書き込みいたします。
もう一台のパイオニアのDVDとGV-MVP/HX2で組んだパソコンは、現在安定しており、ほぼ100P%録画・再生が出来ています。
タカ旦那さん。改善されたら、教えてください。
書込番号:10750857
0点

R26B改さん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
グラフィックのドライバーとチューナーは最新のバージョンをダウンロードして使用しています。
イツモダメオさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
昨日、mAgicTV Digitalを削除して、インストールしたら1920×1050でも安定していたのですが、mAgicガイド Digitalで番組表を読み込んだら、同じ症状が再発しました。
改善出来たら、ここに書き込みいたします。
書込番号:10750896
0点

パソコンで解像度設定は?
HS2だと視聴中とかの解像度変更はエラーが出て閉じてしまいます。アプリ起動前に解像度変更してみてください。
1776×1000・・・HDMI接続ですよね? Nvidiaコンパネでの解像度設定になりますが、HD・SD解像度設定で変な数値の解像度が出てきますけど。多分?1080P選択しても、1920x1080では無いかもです。
>1440×900の場合は問題無いのですが...
本当ですか? 私の環境だと駄目です。
書込番号:10751740
0点

カメカメポッポさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
モニターとグラフィックボードの接続はDVI-Dです。
解像度はATIのコントロールソフトからではなく、画面のプロパティから変更しています。
1440×900では問題無く使えています。
書込番号:10752549
0点

今晩は、タカ旦那さま
色々といじりました。
結論は、新バージョンソフトの不都合です。
前のバージョンでは問題なく使えたのが、新バージョンソフトのインストールで問題が発生
した。
私の場合は、解像度を落としても、パソコンが再起動いたします。
解決策としては、本体付属のソフトに戻して、録画をDVD又はBDにコピーし、これをDVDビデオに変換してから、フリーソフトで編集いたします(付属のソフトには編集機能がありませんから)。
書込番号:10752861
0点

そうですか???
ATIはMacだけでしか使った事ありませんが、WinOSだとNvidiaの1080P、HDMI接続で妙な解像度が表示された経験しかありません。DVIでは、PCで使われる、解像度だけになります。
Nvidiaだと、HS2を使う限りでは、解像度変更=アプリ再起動が要求されます。
ATIを止めて、Nvidea(210でも地デジ対応していれば問題無いとはず?)でも試してはどうですかね?・・アプリ起動中の解像度変更は否定されますけど・・・。今までに、1920x1080でのエラー経験無いです。
書込番号:10754069
0点

1920×1080
1776×1000
1440×900
いつもは1920×1200で使っていますが
解像度を変更して試してみました。
1440×900
1776×1000
1920×1080
mAgicガイドとDigitalを起動して試してみましたが、
どの解像度でも問題は起きなかったです。
OS:Windows7HP_64bit
GV-MVP/HS2サポートソフト:Ver3.23
ビデオカード:玄人志向RH4350-LE512DHS
ビデオドライバー:Ver9.12
下記を試して見てはいかがでしょうか?
1.iodbadを削除する。
2.GV-MVP/HS2のスロット変更
3.他のソフトとのコンフリクトの確認
私は最初 PCIExpress(x4リンク)スロットに刺していましたが
今はPCIExpress2.0x16(x8リンク)スロットに刺して使っています。
書込番号:10755100
0点

イツモダメオさんこんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
私も製品に添付されていたCDからインストール(ver2.22)しましたが、症状は同じです
書込番号:10755795
0点

カメカメポッポさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
GV-MVP/HS2と同時にATI HD4670を買ったので、これ以上の出費は考えていません...しくしく
書込番号:10755813
0点

夏のひかりさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
1のiodbadを削除しても改善されませんでした。
2はグラフィックボードが2スロット占有型なので、他のスロットに移動出来ないです。
3の競合も見ましたが、ありませんでした。
私のマザーボードは古いので、x8が1スロット、x4が2スロットしかありません。
IO-DATAからの回答待ちですが、その回答でも解決しなければあきらめます。
以前はアナログのGV-MVP/GXを使っていて問題無かったので、同じIO-DATAにしたのですが...
書込番号:10755910
0点

タカ旦那さん
解決いたしました。
I-Oのホームページから、旧バージョンの、2_321がダウンロード出来ます。これに書き換えましたら、前と同じように使用できました。
ホームページ上、赤い字で、旧バージョンとあります。試してください。
また、書き込みして下さった,皆様に感謝いたします。
書込番号:10756551
0点

イツモダメオさん こんにちは!!
OSを再インストールしても症状は改善されませんでした。
結論としてグラフィックカードを交換しました。
購入店で事情を話したら、返金または交換に応じるとの事でしたので、
ASUS EAH4650に追加料金無しに交換しました。
取り付け後、問題無くmAgicTV Digitalは動作しています。
結論はグラフィックカードが原因で終わりにしたいと思います。
返信いただいた方々にお礼申し上げます。
書込番号:10761370
0点

各解像度で試していただき、ありがとうございました。
グラフィックカード交換で、問題を解決出来ました。
書込番号:10761392
0点

タカ旦那さま、良かったですね。地デジの録画を楽しんでください。
書込番号:10762114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
