GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年3月16日 23:37 |
![]() |
1 | 8 | 2010年9月8日 21:38 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月22日 14:05 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年6月5日 15:38 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月18日 14:45 |
![]() |
0 | 12 | 2010年3月4日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
自作PCケース アクティスAC500-80PLUS/FF
MB Asus4M89GTDPRO/USB3
CPUAMDPhenomUX61065TBOX
OSWINDOWS7 64bit に本機を取り付けたところ、地デジ相性チェッカーでグラフィックカード、ディスプレイが対応していませんとでました、グラフィックカードは内臓していますATI RadeonHD4290です、後はディスプレイ がアナログ対応かもしれません、デジタル対応に変更で大丈夫でしょうか、他に何か要りますかお教えください宜しくお願いします
0点

相性チェッカーはあてにならないので、CyberLinkのBD Advisorで確認して下さい。
モニタも型番が分からないと何とも言えませんが、D-subでも映ることは映ります。
最高解像度で視聴したい場合はHDMI端子かHDCP対応DVI端子などがあるモニタでないといけません。
あと、M/Bの型番はM4A89GTD PRO/USB3が正しい型番かと思います。
M/B自体は地デジ対応です。
書込番号:12786475
1点

甜さん、いつもアドバイス感謝します
早速ですが、ディスプレイは古いNECのF17R21です、CyberLinkBDAdvisorで
ATIRadeonHD4290-不明
ビデオ接続タイプ デジタル(HDCP非対応)となりました
アンテナ線をつなげると初期設定でHDCP非対応グラフィックカード、ディスプレイの接続を確認してくださいと出て、先に進みません
デジタル対応のディスプレイに変えないと地デジが視聴出来ませんか?宜しくお願いします
書込番号:12787850
0点

発売時期からしてもそのモニタのDVI端子はHDCP非対応ですしD-sub端子もないようなので
モニタを買い換えないと地デジ視聴は無理です。
逆にグラボは追加する必要を特に感じませんので、とりあえずモニタだけ買ってみてから考えるといいと思います。
現行のモニタなら大概HDCPには対応していますが、購入前には一応HDCPの確認を忘れないようにして下さい。
HDCP対応DVI端子またはHDMI端子のあるモニタなら大丈夫です。
現行のHDMI端子を備えたモニタならHDMIの記述が無くてもHDCPには対応しています。
また、画素数が1920*1200を超えるモニタの場合はM/B側端子のHDCPの対応がどうなるか不明ですので、
極力1920*1200以下のモニタにしておいた方が無難です。
書込番号:12787895
1点

甜さん早速アドバイスありがとうございます
購入を検討します、いつも大変ありがとうございました
自作PCに関してもありがとうございました
書込番号:12788012
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
録画した番組をDVD-Rにダビング(エクスポート→DVDにダビング)を行っているのですが、何度やってもDVD-Rにはダビングできません。(内周部が焼けてない?)
DVD-RWでは問題なく焼くことができました。
仕様やダビング時に出る注意書きにはRAM及びRWの記載はあるのですが、Rの記載はなく、サポートソフトの履歴にはRの対応(Ver3.21以降)となっています。
またRW、R、どちらでもダビングする際にフォーマットを行うという欄にチェックを入れないと焼くことができないという状態です。
PC構成
CPU pemtium4 641
メモリ DDR400 1.5GB
HDD HITACHI 1GB
サポートソフトファーム 3.25
0点

赤鬼火さん
HS2のバージョンを上げてみてはどうですかね?
変更履歴には書いて無いようなバージョンアップしている可能性もあります。
それでも、もしダメならば何か違うことでしょうね…。
書込番号:11863575
0点

pc構成に追加で、
使用しているドライブ名と
使用して駄目だったDVD-Rの型番が知りたいです
書込番号:11863625
0点

Ein Passantさん
バージョンアップを試みたいのですが、バージョンアップをすると以前のバージョンで録画したデータの再生等が行えないという話が出ているので、ちょっと様子みています。
少年レッドさん
DVD SONY AD-7200A
DVDディスク マクセル DRD120WPC50SPKS
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/rec_r16_cprm/index.html
ディスクはこれのようです。
書込番号:11864060
0点

■Ver.2.22 → Ver.3.10(2009/09/30)
・BD-R、DVD-Rメディアへのダビングに対応
バージョンが古いとダメですね。
書込番号:11866404
1点

AD-7200Aで検索すると東芝RDのドライブ交換ばかりヒットしますね
なにやらあまり良くないドライブなのかもしれません。
確認するにもあたらしいドライブを購入して駄目だったら余計な出費になるので
友人に借りられたらいいですけど・・・・
FWは3.25で3.21より新しいので-RのVRに対応済みだし、原因がわかりませんね
※
7200Aとマクセルのメディアの相性(ただし8倍速のメディアでした)かもって書いてるプログもありましたね
書込番号:11866879
0点

カメカメポッポさん
ファームは3.25にしてあるので問題無いとは思うんですが。
少年レッドさん
自分でも検索してみましたが、DVD-VRと相性の良くないドライブのようです。幸い自宅のPCのドライブが結構あるので交換しながら試してみます。
書込番号:11870862
0点

おれはまってるぜ!さん
CPRM対応はしてる筈です。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/rec_disc_dvd_minus_r/rec_r16_cprm/index.html
こちらのメディアを使っていますがメディアの相性も考えられるので別のメディアを使って試してみます。
書込番号:11880422
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
今、HS2を1枚、HX2を2枚、挿してるんですが、アナログの取り込みを行ないたい需要が発生してしまい、GXを挿したいと思っています。
これって、可能でしたっけ?
同時には稼働しないという予定です。
0点

ヘルプとかに同時にインストール可能って書いてますよ。
書込番号:11796850
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
基本的にPCの地デジのチューナーを使って録画したものを再生する場合、録画をする時に使用したボードが入っている必要があると認識しています。
以前、PCのトラブルによってこのボードを別のPCに移動した際に、HDDのドライブ文字を同じに設定する事で、以前使っていたPCを使用して録画したデータを、新しいPCでも再生することが出来ました。これができたのもここ(価格COM)のおかげであると感じていますし、ここには色々と試されている方がたくさんいらっしゃると思いますので質問をさせて下さい。
地デジのボードを二枚を同時に使用した場合に、それぞれのボードで指定したHDDを使うような設定はないと思いますし、おそらく一つのHDDにそれぞれのボードを使用して録画されたデータが混在する状況になると思います。
この二枚のボードを使用して録画したデータを一つのHDDの中に混在させた状況で、ボードを一枚外すと、外した方のボードを使って録画したデータは、再生不可になってしまうのでしょうか?それとも、一枚でもボードが入っていれば再生できるのでしょうか?
正直、自分でためしてみれば済む事だとは思います。が、まだボードは一枚のみの状況ですし、もしかしたら試された方がおられるのではないかと思いますので、質問させて下さい。
それにこれから二枚挿し(ダブルチューナー化)を考えている人にとって、あらかじめ分かっていることで、使い方を工夫することが出来る有効な情報になりうるのではないかと思い
(再生不可なのであればダブルチューナーを使う必要があると思いますし、再生できるのであれば普通にもう一枚追加する事で対応出来る訳ですから、その差は大きいと思いますし、有効な情報になるのではないかと思い)
スレを立てさせていただきました。
考え方が間違っているかもしれませんが…
録画する時に使用したボードが入っていないと、HDDのデータの再生が不可能なほどの厳しいコピーガードなのであれば、ものすごい使い勝手の悪いパーツという情報になると思いますし、再生ができるのであれば、同じメーカーの同じサポートソフトを使えば再生が可能になる可能性があるという事につながると思いますので、基本的な部分での使い勝手に関する情報にもなりうるのではないかと考えています。
そういう状況ですので『試してみれば…』とか『DVDやBDに焼いて見れば…』的なレスはご遠慮願います。
分かりずらい質問で申し訳ないですが
(因みに一番知りたい情報は、この二枚のボードを使用して録画したデータ〜一枚でもボードが入っていれば再生できるのでしょうか?の部分です)
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、
もう少し要点をまとめて、質問したほうが答えやすいと思います。
録画データはボードと対になっています。
つまり、HS2の録画データはHS2を押している状態でのみ再生可能です。
VSで録画したデータも同様です。
VS1枚のみの場合HS2の録画データは再生、ムーブ、削除、できません。
HS2が1枚の場合もVSの録画データは再生、ムーブ、削除、できません。
>録画する時に使用したボードが入っていないと、HDDのデータの再生が不可能なほどの厳しいコピーガードなのであれば、ものすごい使い勝手の悪いパーツという情報になると思います
どのメーカーでもこれが、普通です。
書込番号:11449315
3点

そのカードで録画した物は、そのカードでしか見れません。
家電製品でも、増設HDDに録り貯めた物は録画に用いた機器でしか再生できません。修理した場合も、修理内容によっては見れなくなります。
それと、外したカードを他のPCに挿して録画させてしまうと、過去のデーターが見れなくなると思いますよ。・・・デュアルブート環境のPCで失敗してます。
書込番号:11452684
1点

Swan-Ganz さん カメカメポッポさん レスありがとうございます。
やはり、そうなるんですね…それならば、二枚挿しでの使用は控えた方が無難かも…二枚挿しで使用してしまうと、ずっと二枚挿したままにしなくてはならないし、一枚がトラブルと対処はそうとう面倒ですね…
>それと、外したカードを他のPCに挿して録画させてしまうと、過去のデーターが見れなくなると思いますよ。・・・デュアルブート環境のPCで失敗してます。
想像ですが、カメカメポッポさんの状況は、一台目のマシンで録画をしたあとで別のマシンにカードのみを移して二台目のマシンで録画をし、一台目のマシンにカードを戻して、元のマシンの中にあるデータが再生出来なくなった。と、いうことですか?もしかして、二台のPCで違うドライブ文字を使用したのでは?
これは、想定していませんでした。自分の場合には、HDDとカードを一緒に移動して、ドライブ文字を元のマシンと同じ文字に変更したら、普通にHDDの中のデータが再生できましたし、そのままそのHDDに続けて録画して、過去のデータもカードの移動後に録画したデータもきちんと再生できています。
やはり、地デジのカードのコピーガードはかなり面倒なものなのですね…
一枚のカードに一つのHDDのドライブ文字しか使えないってこと?
!!うちでは一枚のカードで2台のHDDを使用してますよ。何か儀式とか、条件ががあるのかもしれないですね。
二台のPCを使用した場合には条件が揃っていないと、データが使用出来なくなるとか。マシントラブルの時の対処法として、どういう条件なのか知りたいですね…
とはいえこんな特殊な状況は再現できないし、失敗したら目も当てられないですよね。
やはり大切なデータはBDなりDVDなりに焼くしか方法はないんですね…
お二方、ありがとうございました。
書込番号:11453623
0点

私の場合はHXですが、別のマシンにボードをとりつけ、内蔵ドライブに元のマシンの録画データをコピーし、ドライブレターを変更することで支障なく使えています。あくまでも憶測ですが、再生できる条件は、スレ主さんのおっしゃるとおり、
1.録画に使用したボードであること
2.録画時のデータを保存したドライブと同じドライブレターであること
だと思います。もしかしたら、さらにシステムドライブのドライブレターも見ているかもしれません。いずれにせよ、ハードディスクのトラブルには、新しいハードディスクに交換、データを復旧することで大丈夫な様です。
ボード初期化ツールがあることや、録画可能コンテンツ数が最大1万件であるという仕様から、多分、ボードの不揮発性メモリに再生認証用データを保存するエリアがあり、そこへ録画情報やその時のドライブレター情報を記録しているのではと憶測しています。再生時にその情報をチェックし、再生を許可している感じですね。ボードのトラブルには、この情報をバックアップして別のボードに移行できれば可能な感じですが、不正使用の助長を防ぐため、ツールを公開していないのではとにらんでいます。いずれにせよ、ボードがトラブった場合は素直にメーカ送りにして、運がよければ再生できると思ったほうが無難ですね。
書込番号:11454271
1点

如水!さんへ
レスありがとうございます。
>ハードディスクのトラブルには、新しいハードディスクに交換、データを復旧することで大丈夫な様です。
ということは、新しいHDDを用意してデータをコピーし、ドライブレターを以前のものと同じに変更する事で、録画データを別のHDDに移行する事ができたということですよね?そうであれば、
1.PCに地デジボードを二枚挿して録画をします
(それぞれのボードを利用して録画したデータの入ったHDD、これを<1>とします)
2.1枚ボードを外します(外したボードで録画したデータは再生不能になります)
3.2で再生不能になったデータをチェックし、外したボードを再度取り付けて、チェックしたデータを別のHDDにコピーします
(この時にできたHDDを<2>とします)
4.<2>を別のPCに2で外したボードと一緒に接続し、ドライブレターを<1>と同じに変更します
これで、<1>を二台のPCに分け、それぞれ別のPCで録画データを再生することが出来る。という認識でよいのでしょうか?
ここまでのみなさんのレスをまとめると
PCに地デジボードを使用して録画したHDD(これを1とします)
一、1のドライブレターを変更すると1のデータは再生不可になる
二、1の入ったPCから地デジボードを外すと1のデータは再生不可になる
三、二の状態で外した地デジボードを別のPCに接続して別のPCで録画をすると、1のデータが再生不能になる
四、(これは推測ですが)二の再生不可は地デジボードを他のPCで使用することなく接続し直せば再生可能となるが、三の別のPCで録画を行った状態では地デジボードを元のPCに戻しても再生不可になる
五、1を地デジボードと同時に移設して、ドライブレターを元のPCで使っていたものと同じに変更すると、別のPCでも1のデータが再生が可能となるので、三の再生不能は録画をする際にドライブレターを同じにする事で回避することが出来ると思われる
六、ただし、一台のPCにおいて、二台のHDDのドライブレターを同じにする事は出来ないというルールがあるので、そのことを頭に入れておかないと、二台のPC及び二台のHDDでの使用には注意が必要
七、六に書いたルールにより、1のデータを別のHDDにコピーした場合、二つのHDDの録画データを一台のPCで両方とも再生する事は出来ない(一台のPCにおいて、コピー先とコピー元のドライブレターを同一にすることが出来ない為)
八、1のデータを別のHDDにコピーしても、HDDと地デジボードを別のPCに接続した際、ドライブレターを1と同じにする事で再生可能になる
九、カメカメポッポさんのレスに
>外したカードを他のPCに挿して録画させてしまうと、過去のデーターが見れなくなると思いますよ。・・・デュアルブート環境のPCで失敗してます。
とありますから
如水!さんのレスにある
>もしかしたら、さらにシステムドライブのドライブレターも見ているかもしれません。はおっしゃっている通りである可能性が高いですね。三と四に書いた再生不可能になる原因は、>システムドライブのドライブレターも見ているかもしれませんにありそうな気もします
と、いったところでしょうか…なんとなくですが、地デジボードのコピーガードのルールみたいなものが理解出来てきた気がします(^^)
後、細かい事は自分でHDDを増設する時に、試してみることにしたいと思います。
とりあえず、これでこのスレを閉めたいと思います。もし、自分の認識が間違っている点があれば、御指摘頂ければ幸いです。
レスをつけて頂いたお三方には、大変感謝いたしております。
どうもありがとうございました。
書込番号:11455213
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
VGAをSAPPHIRE RADEON HD 4850 512MBから
SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)に交換するとマルチモニタのサブモニタにTV(録画)の画面が出ません
音とデータ放送は出るんですが何が原因でしょうか?
ちょうど1ヶ月前にHD5770で色々試してダメでした
1ヶ月位前に次のhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11029887/所に投稿しましたが解決出来ていないので、こちらに再度投稿させて頂きます
HD5770でダメなので今度はSAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)に変更しました
結果変わらずです(ノД`)シクシク
この地デジカードを2枚差しで使ってHD5850のVGAやHD5770でマルチモニタの2番目のモニタでも正常に視聴出来ている方は居ませんか?
普段メイン画面でネットやらソフト・PS2を動かしつつTVを見ることが多いので表示出来ないと不便です
マルチモニタはサポート外であることは知っています
アイ・オーデータにもHD5770の時、見れないと問い合わせましたが、解決策はないとのことでした
ちなみにキャプチャカードは1番目のPCI-ex1とPCI-Ex16の黒い方両方に差しても見ました
環境
Monitor1: IODATA LCD-MF241XBR
Monitor2: IODATA LCD-AD221XB
CPU: Core 2 Duo E8200 2.66GHz@3.2GHz
M/B: ASUS-P5Q-E
Memory: 6GB(1GB(PC6400)×2・2GB(PC6400)×2)
SSD: Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD: ST31000528AS 1TB(32MB)/S-ATA2.5・7200×1
Hitachi HDS721010KLA330 1TB(16MB)/S-ATA2.5・7200×1
Hitachi Hitachi HDT721010SLA360 1TB(16MB)/S-ATA2.5・7200×3
DVD-R/W: IO-DATA DVR-AN20GL
LAN: GBLAN(Marvell)×2
Mouth: Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: Logicool Ultra-Flat Keyboard Light-Pearl/Dark-Shine
ひかり: PR-S300SE(レンタル品)
電源: ANTEC EarthWatts EA-650
CPUFan: サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
TVCapture: GV-MVP/HS2×2
Case: Abee balance B640W
OS: Windows 7Professional 64ビット版
その他: USB2.0×6(マザー内蔵)
スマートメディアアダプタ
CPU切替機
情報お待ちしています
0点

モニタの解像度設定画面でメインとサブを入れ替えてみると
22インチのモニタに表示し、24インチの方には表示しません
と言う事でHD5770やHD5850では何らかの制御があるのでしょうか?
あとAvivo Video ConverteがATIサイトから入手出来るような感じですが、ダウンロード先のページにはHD5xxx系は記載されていませんが、ソフトは入手可能なようです
この辺も関係あるんではと思いますが
書込番号:11208769
0点

追伸
OSを入れ直しましたが効果はありません
もうアイオーデータに非があるのかATIなのか、それ以外の不具合なのかさっぱり分かりませんです
同じような環境の方いましたら教えて下さい
書込番号:11225234
0点

グラボのアプリケーションソフトは使っていますか?
当方、グラボ以外は、似た環境にありますが動作しております。
書込番号:11346170
0点

c_88589797さん
>グラボのアプリケーションソフトは使っていますか?
それってCatalystControlCentreでしょうか?
それらはすでにインストールしちゃってますが
書込番号:11346187
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
宮城と岩手の県境のところに住んでいるため受信感度の低いテレビ岩手やめんこいテレビもチャンネルスキャンで設定されます
あえてチャンネルのチェックを外しています
しかしおまかせ録画でこの2つの局の番組が該当すると録画されるんです
録画されても見れる状況じゃないのであえて外してるんですが
見ていない番組もあるんですが古い順に消されていきますが、受信感度の低い局も同時に該当するので倍の領域分消されるんです
番組表に表示させていないチャンネルが録画対象にならないようにするのはどうすれば良いのですか?
このカードを2枚差してるのでこのようなことになっているんですが
単なるバグな気もします
1枚にしたとしても受信感度の低い局岩手側のが録画されては意味なしませんので
対策塔有れば教えて下さい
0点

熊ちゃん@自宅さん
mAgicガイド Digitalの「おまかせ録画」の設定で設定すれば大丈夫じゃないですかね?
放送局を指定してあげて、優先度をつけてあげるとか…。
あと、チャンネル一覧のチェックを外しただけではダメですよ。
あれは、ガイドのチャンネル欄のなので、一回スキャンされれば番組を視聴出来るのは無くなりません。
書込番号:10591868
0点

熊ちゃん@自宅さん
聞き捨てごめんはやめましょうね!(^^;
書込番号:10595242
0点

せっかくキーワード指定してるのに局指定までするとなるとかなりややこしくなりますね
そうなるとこのチャンネルのチェック外すって何か意味有るんでしょうか?
書込番号:10596545
0点

チャンネルのチェックを外すというのは、mAgicガイド Digitalの番組表のチェック欄であり、
受信に関しては、いくらチェックを外したところで、既にチャンネルスキャン時に
放送波をキャッチできるように設定されてしまっているので、受信されてしまうのですよ。
現に、mAgicガイド Digitalのチャンネルが消えてしまっていても、mAgicTV Digitalのチャンネル欄はありますよね?
逆に、チャンネル設定欄でチェックを全部に入れてしまうと、mAgicガイド Digitalの番組表がえらいことに
なってしまっているはずです…。
夏のひかりさんが言いたかったことは、私の返信への返信ということでしょうが、
まぁ別に私は気にしていませんので。
返信してもらえたらうれしいかなぁ程度です。
書込番号:10596703
0点

Ein Passantさん
チャンネルスキャンって電波が弱いと拾ってこないんですが、手動で割り当てることは出来ないんでしょうか?
良いようで難しいです・・・
書込番号:10623366
0点

ん〜…。
チャンネルスキャンが出来ないようにするにはですか。
チャンネルスキャンするときに地域設定をする箇所があるかとおもうのですが、
そこで地域を変えてみてみたらどうですかね…。
ん〜ダメでしょうねぇ…。
普通のアナログテレビでも視聴したくないのに、砂嵐な画面でも見れちゃう番組とか
ありますが、それと同じかと。
書込番号:10625193
0点

あ、今思い出しましたが、番組が停波しているときに、チャンネルスキャンをすると
チャンネルが出てこなくなりますよ。
私、それで一回放送大学が入る地域に居るのですが、確か深夜でしたかね、
スキャンをしたら、放送大学がチャンネル設定できなくなっていて、
見ることさえ出来ませんでした。
こんなのはどうでしょうか?^^;
書込番号:10625203
0点

極端に電波が悪いと東北放送や仙台放送もチャンネル漏れしちゃいますし
夜中でもあまり変わらないんですよね
分かったのが宮城テレビとテレビ岩手・めんこいテレビと仙台放送の組み合わせがサブチャンネルの一部が同じチャンネルなんですね(;´д`)トホホ
と言う事で出来る範囲でテレビ局を設定して我慢します
バージョンアップで改善されることを期待したいです
書込番号:10625256
0点

番組表で停波する時間帯があるかと思いますが(番組がなく、黒くなっている箇所)
そこを狙ってチャンネルスキャンして見たくない番組をスキャンさせないようにする…。
余り停波している時間がないかもしれないので、難しいでしょうね^^;
そうですね、電波を設定できれば一番いいんでしょうけどねぇ。
私の地域では、テレ玉と東京MXしか地方局がないのでそれぞれ独立チャンネルなので問題ないのですが。
書込番号:10625300
0点

えっと最近アンテナを交換しました
岩手県内のテレビは受信出来なくなりましたが電波状況も良好になり問題の件は気にすることなくなりました
アドバイス下さった人ありがとうございました
書込番号:11031476
0点

熊ちゃん@自宅さん
良かったですね!
しかし、あとはVGAだけか…。
書込番号:11031550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
