GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年12月15日 21:50 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月28日 10:22 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月24日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月8日 02:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月8日 02:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月3日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
はじめまして!
取り付け初めは良好に動いていたのですが、徐々に、そして殆ど視聴できなくなりました。
「放送波の受信感度が低下してます。天気が悪いか、アンテナ線の接続状態に問題がある可能性があります。」の表示が常にあります。
受信感度は16〜20になってます。天気が悪いと、映りません。
マンションの目の前が、購入したPCショップなので、本体を持っていったのですが、受信感度も36程度あり、綺麗に映りました。店の方曰く、「お住まいのマンションのアンテナに問題あるのではないか」と言われ、マンションの管理会社に連絡すると、他住民は問題ないとのこと・・。テレビに繋ぐと綺麗に映ります。
「ヘルプ」を読みいろいろ試したのですが、だめでした。
どなたかアドバイス等あれば、お助けください。
0点

ショロヘリさん こんにちは。 困ったね。 ケーブルや基板の差込直し、アンテナケーブル/コネクターの点検、交換。
効果無ければ室内ブースターを考えられますか?
書込番号:10618344
0点

ありがとうございます。
そうなんです・・もう八方ふさがりで・・。
ブースターも正常らしく、マンション管理会社が持ってこられたテレビにはばっちり映るんです。
あとはモニター!?・・そんな事ありえないですよね・・。
書込番号:10618649
0点

16〜20だとだめじゃない?
見れる時は22とか23とかじゃない?
ブースターを追加して見ることかな?
家電が見れても駄目だよ。
書込番号:10620930
0点

分配器を使用すると受信感度が低下します。
僕もマンションですが、壁には、2つのコネクターがあるので、
HS2は、その内の一つに直結にしています。
分配器を使用している時は、15〜16dbに低下しましたが
壁のコンセント直結にして、25db以上が確保できるように
なりました。
書込番号:10636664
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HS2で明日の番組の録画予約をした後、PCをスリープモードに
したところ、5分もたたないうちにPCが復帰してしまいます。
OSはWindows7です。
録画予約時間がくるまでスリープを復帰させないようにするには、
何か設定が必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

デバイスマネージャから
マウスと
ネットワークアダプタの電源の管理を開き
□このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする
↑チェックを外します。
お好みでキーボードも設定します。
書込番号:10544998
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
バッファローの製品取扱説明書には下記のような記載があります。
「本製品には次の制限事項があります。
BD/DVDメディアへの書き込みに使用される本製品のAACS/CPRM鍵の期限は初回出荷から5年です。
期限を超えた製品では鍵が無効化され、BD/DVDメディアへ書き込みすることができません。」
本製品の取扱説明書には上記記載がされていないということは制限がないと考えていいのでしょうか?
1点

サンタ7さん
ん〜…。
特に書いてないし、説明書にも書いてないので制限ないかと。
バッファロさんにはそんな制限あるんですね。
書込番号:10523762
0点

こんばんは〜
詳細は忘れてしまいましたが、パソコンの場合は、
AACS/CPRM鍵は、インターネット経由で更新されるんじゃなかったですかね。
インターネット環境がなくて、鍵の更新ができない場合は、
書き込みができなくなるという意味な気がします。
バッファローのDT-H50/PCIEW使ってるので、気が向いたら問い合わせしてみます。
書込番号:10527141
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
Ein Passantさん、別スレでもレスつけていただいていてありがとうございます。
アイオーかバッファローか・・・
この「制限」がやっぱ気になりますねぇ・・・
書込番号:10527409
0点

サンタ7さん
おろ。内蔵の方にしたんですね。
自分も調べてみたんですが、良く分かりません。
自分の持ってるのはHSのなのですが、
HS2はNetbookなどの機能もあり、評判もそこそこです。
ただ、バッファローのは分かりませんが、視聴ソフトがちょっとばかし…重いので、
そこを我慢できるのでしたら良いかと。
I-O DATAのサイトにもQ&Aが細かく載っていますし、価格.comのクチコミの反応も早いかと。
だからといって、I-O DATAのを薦めているのではありませんので…。
良く調べてみてからご自分の好みで選んだ方がいいですよ。
書込番号:10527492
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
OSをWindows7にバージョンアップしたところ、HS2の画面で
受信感度が低下していますと表示されます。
従前のVISTAの時には異常ありませんでしたし、Windows7に
バージョンアップする際にもアンテナ関連の配線には一切
さわっていません。
この表示が発生するようになってから、番組表の更新に1日以上
かかるようになりました。
ちなみに、HS2のサポートソフトは、2.20を使用しています。
一度、3.10に更新したのですが、プログラムを終了しますという
エラーが発生したため、旧バージョンを使用しています。
受信感度が低下するのは、どのような可能性が考えられますか。
アドバイスをお願いします。
0点

2.20はWindows7に対応してません。ので、サポートに電話しても無駄になる可能性がありますね。
とりあえず、環境とか書かないと分からないと思いますが?
受信レベルはどれくらいあるのでしょうか?
3.10にバージョンアップした時のエラーの様子をもう少しくわしく書いた方がいいのでわ?
書込番号:10404252
0点

頭文字Iさん
受信感度の低下は20を切ると出ます
そんで15を切ると画面の表示も辛くなります
配線をいじっていなくてももう一度カードから抜き差ししてみるのも良いと思います
私はそれで解消です
再発というか元々電波が弱い地域らしいので
書込番号:10428572
0点

熊ちゃん@自宅さんのおっしゃっている通り、
受信感度は20を切ると大抵が受信できなくなってしまうようです。
考えられるのは、
@最近自宅の周辺に電波塔からの電波を遮る建物等が建った。
A配線をいじってしまったための接触不良によるもの。
BB-CASカードが上手く刺さっていなかった。
C受信感度を変える何か違ったAV機器を最近設置した(テレビを購入した等)。
あと、番組表の更新が1日以上になってしまったようなのですが、
あれは、たぶんネット経由での受信ではなかったでしたっけ…?
であれば、アンテナとは無関係だと思われます。
やはり、最新のバージョンをインストールしたほうが良いかと思います。
強制終了するときは、常駐ソフトが干渉したときに多い気がします。
私もそうですので、強制終了したら迷わず再起動しています…。
そうしないと、いくらやっても視聴できません。
追伸なのですが、受信感度の元々低い地域では、アンテナにブースター等を
つけて受信感度をアップさせたり、家の中の配線で、そのPCに行き着くまで
の間にテレビ等があったりすると受信感度も落ちるようです。
長々と失礼しました。
書込番号:10440274
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
私は前のモデルのGV-MTP/HSにGV_DLH2 mAgicTV 2nd Editionを追加して、録画した番組をDVDにコピーしています・
先日、PCの動作速度をアップするために、RAMDICKを導入しました。その結果、mAgicTVが視聴できなくなったり、EPGをダインロードしてもmAgicガイドTVに反映されなかったり、録画した番組をコピーすると、映像は問題なくコピーできるのに、音声が途中から途切れてしまう等の不具合が発生しました。このため、現在はRAMDISKのソフトをアンインストールしています。
このキャプチャーボードを組み込んだ環境で、RAMDISKを使用している方は見えるでしょうか。また、その際、私が経験したような問題はないでしょうか。
導入したRAMDICK
*I-O DATAのRamPhantom7
*Gavotte RamDick
私のPC環境
*マザーボード:GIGABYTE GV-EP45-GS5
*グラフィックボード:WINFAST PX9600 GT
*メモリー:CFD DDR2-800 2GB×2
*その他、編集ソフト等がインストールされています。
0点

パルパル0527さん、こんにちは
私もGavotte Ramdisk導入してます。HSとVSの2枚差しですが
3.10(VSのです)で、ダビングするとDVDが再生できなくな
ることが発生しています。3.02ですと発生しないので多分ソ
フトの問題だと思ってはいますが…
それぐらいですね、発生している問題は
Gavotte Ramdiskには特に問題ないと思います。
書込番号:10436468
0点

>EPGをダインロードしてもmAgicガイドTVに反映されなかったり
この部分だけなのですが、最初にちらほら名称が違っていたりしてたので
合ってるかどうか分かりませんが…
mAgicガイドDigital の番組表が、番組データ更新をしても表示されなくなって
しまったのは、一番先に、mAgicガイドDigital のファイルを開き
次に、番組データベースの初期化を行っていますでしょうか。
番組データベースの初期化を行ってから番組データ更新をやらないと
上記のような症状になる可能性があります。(自分もそうでした)
あと、mAgicTV Digital の視聴が出来ないとのことですが、
途中で強制終了になってしまった場合、一度再起動をしてください。
そうしないといくら見ようとしても画像が現れなかったり、
音声が出なかったりしたりします。
申し訳ないのですが、導入したソフトによる不具合は、
自分はそういうことをやっていないので、わかりませんでした…。
書込番号:10440239
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HS2とGX2の2枚差し状態で、WinXPの時は地デジの録画・再生ができていたんですが、Win7(32Bit)にしたら、録画はできるが再生はできなくなりました
再生すると、「指定された番組は再生不可能です。再生不可、もしくはデバイスが取り外されています。再生を中止します エラーコード=10008」と表示されます
IOのサポートページを見ても解決できず、現在問い合わせ中ですが、同様の現象が出た方がいらっしゃいますか?
0点

XPで録画した番組は7では見られませんでした。
書込番号:10414508
0点

Win7で録画されたものは見れますか?
以前の物は、UPデート前にDVD等に焼かない限りごみデーターになります。たしか?インストールの手順書に記載はあったはずです。
書込番号:10415564
0点

早速のご回答ありがとうございます
カメカメポッポ さん
はい、Win7で録画したものが見れません
その後、IOのページで新しいサポートソフトを入れる場合は古いやつをアンインストールしなさい(↓)
> ※弊社サポートライブラリよりダウンロードしたサポートソフトは、必ず製品に添付
> されているサポートソフトCD-ROMからインストールし、アンインストールした状態
> でご使用ください。
とあったので、その通りにアンインストールの後、インストールしたら状況がさらに悪化しました
初期設定のアイコンをダブルクリックし、chスキャンが始まったらすぐに、異常終了するようになりました
もうどうしたらいいのかさっぱりわかりません
書込番号:10416239
0点

自己解決しました
原因はGX2のmAgicTVでした
今まで、これが起動(アイコン状態)している状態でHS2のサポートソフトをインストールしてましたが、停止させた後にインストールしたら、うまくいきました
なぜですかね?
IOの他の製品クチコミを見てると、2枚3枚と実装している人も多いようですので、なんかの参考になればと思います
書込番号:10417076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
