GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年6月9日 22:42 |
![]() |
0 | 18 | 2009年6月6日 20:43 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月6日 20:11 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月4日 19:09 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月2日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月31日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
パソコンのモニターとして、地デジの液晶テレビを使用しています。
今回、HS2をパソコンに取り付け、地デジが見れるようにしました。
夜遅くの作業で、パソコンではなんとか地デジが見れるようになりました。
翌日、液晶テレビをつけたところ、電源は入るのですが映像が映らなく
なりました。
いろいろリモコンを操作しましたが、映像が映らず、コンセントを
入れ直したところ、液晶テレビの映像が映るようになりました。
この現象を経験された方はおられませんか。
もしかして、パソコンと液晶テレビのB-CASカードが干渉して不具合が
発生したのではと考えています。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

B-CASカードの干渉というのは、B-CASカードの仕組み上ありません。
書込番号:9671965
1点

その現象は毎回起こるのですか?
たまたま一回だけなら心配しないでもいいと思われますが
それより自分は疑うならばTVの方だと文章から判断しましたが
書込番号:9672015
0点

液晶TVの電源を入れてから、パソコンの電源を入れると見れるとか?
見れなかった時は、マネージャが起動していなかった事はありませんかね?
書込番号:9675076
0点

テレビの映像が映らなかった現象は1回だけです。
しばらく様子を見て見ようと思います。
それにしても、地デジは、いろんな制限がありそうですね。
書込番号:9676061
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
今までH467QS512Pを使っていて昨日このIO地デジチューナーカード(PCI ex1)を買いました。
届いてさあ付けようと思ったら、馬鹿ですね・・・
H467QS512Pは2スロット占拠してまして(すぐ下のPCI-ex1スロットが・・・)付かない。トホホ・・・
仕方なくH467QS512Pを外したんです。
おすすめビデオカード(1万円以下・静音・1スロット)ありますか?
レポートとしては、アナログ時とは比べものにならないほど綺麗ですね。
しかし、オンボードVGAでは滑らかには動きません。
それなりのビデオカードが必要ですね。
1万円以下じゃ無理かな・・・?
0点

おYAGさんさん
再生の滑らかさならば,何かしら(最新の)ビデオカードを挿せば大丈夫な筈.
オンボードでも,AMD780Gなどであれば問題なく再生できますよ.たぶん.
(地デジではなくブルレイですが,AMD780Gで引っかかりもありません)
1万以内で1slot静音カードを何かしら挿すのであれば,
HD43xx系かHD45xx系になるでしょうかね.
(HD46xx系で1slotは静音なのが無い…ファンレスのはありますがオススメできません)
書込番号:9644473
0点

H467QS512P・・・ わたしも購入しました。
良い製品ですね。 音は静かだし、ミドルクラスだったらかなりの性能を発揮してくれますし。
PCI-EXスロットにつきましては、最近のマザボはスロット数が増えつつありますが
一昔前だと変な場所についていることが多いので(グラボ周辺がほとんど)、
スロットをグラボに占有されることが多いですね。
さて話は反れましたが・・・
お勧めのグラボで1万以下・静音・1スロットとの事ですが、
まず1万以下のグラボは、種類的に多くあります。
H467QS512Pも今では1万切って売っていますので、それ以上のスペックを求められるのなら
1スロットは諦めた方がいいです。
今熱いのはNVIDIAの9500GTなんかがお勧めでしょう。
スペック的にはH467QS512Pを下回りますが、1スロット・静音性なら
これ→ http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_795_gt_ddr2_512mb/index.html
なんかいいかと思います。
重いゲームをしなくてエアフローのできているケースとかでしたら、ファンレスの物も検討されてみては?
書込番号:9644487
0点

ご教授ありがとうございます。
マザーはbiostar TA690G AM2でオンボードATI Radeon X1250です。
動きは滑らかの様に見えますが、残像がひどいというかチャンネル変更にも時間がかかります。
ケースサイドには8cmファンを取り付けてあります。
SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMIがファンレスでいいかなと思いそちらにも同じような質問をしたのですが、熱という点であまりお勧めできないようなお答えをいただきました。
どうでしょうか?
書込番号:9644514
0点

SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670
これって1スロットっぽく見えますが、ヒートシンクの「高さ」から見て
2スロットまで行かないにしても、それに近いものがありそうです。
恐らく地デジボードとヒートシンクが干渉するでしょう。
サイドに8cmFANがあるとの事ですが、FAN付のグラボを購入しても
グラボのFANの音より、8cmFANの音の方が大きいように思えます。
最近のグラボはFANの音も静かですから・・・
1スロット限定との事ですから、まずは4670は諦め1〜2ランク下のグラボを検討しましょう。
どうしても4670でいきたいのであれば、マザボを交換することをお勧めします。
書込番号:9644635
0点

サイドファンは静音タイプを取り付けてあります。
今までの環境よりスペックを下げるというのは、出来ればしたくないんです。
ないかな・・はぁ・・
書込番号:9644716
0点

マザー変えたが安くない?
http://kakaku.com/item/05402813575/
1万以下だよ。
将来性もあるしさ。オンボードでも現在のローエンドくらいの性能はあるしね。
もちろん4670刺しても、PCI-EX1xのスロットは上だから使えるんじゃない?
PCIカードを別に二本使ってるなら無理かもだけどね。
書込番号:9644801
0点

>残像がひどいというかチャンネル変更にも時間がかかります
残像?というのがどういうものか不明瞭ですが,
それは液晶側の問題ではなくてですかね?
どういった残像でしょうか?
それと,チャンネル変更に関してはビデオカードのせいじゃないでしょう.
いえね,今の不具合(?)が果たしてビデオカード追加で解決されるのかという根本的な問題が.
書込番号:9644816
0点

そうですか?
皆さんチャンネル変更時はサクサク切り替わりますか?
立ち上げ15秒、チャンネル切り替え4秒です。
これなんかどうですか?
http://www.hisdigital.com/jp/product2-430.shtml
AGPスロット下には余裕はないですが、上にはあります。
ヒートシンクも下には出っ張らず、上にはちょっと出てるぐらいだしファンレスです。
1万ちょい出てしまいますが1Gですし。
書込番号:9644886
0点

>AGPスロット下には
AGPとかついてるの?まぁ、勘違いだろうけど、、、
それよりファンレスを何か勘違いしてない?ファンレスってのは発熱が低いわけじゃないよ。
同じチップで2スロット仕様があるくらい熱いチップをファンレスにしてるのはケース内のエアフローを充分に確保してくださいっていうことになるから、直下にボードを刺すなんてとんでもない話。
>1Gですし。
これもまた大きな勘違い。3Dゲームなどで意味のあるVRAM容量。
2D用途ならぶっちゃけ、128MBもあれば充分。無駄に電力消費して発熱するだけの話。
素直にMB変えて、今あるグラボを生かしたがいいよ。
あと不具合の原因とかに質問が発展するなら、PC構成をきちんと書いたらどうだろう?
書込番号:9644930
0点

おYAGさんさん
全体の構成がわかりませんが、うちの環境でもmAgicTV Digitalの起動・チャンネル切り替えの時間はそんなものです。
これからに季節を考えると 1スロットにするなら、マザー交換の方が良いかも知れませんね
書込番号:9644959
0点

すみませんAGPはPCI ex16の間違いです、
構成は
win xp pro
モニターはBenQ FP94VWです。
マザーはBIOSTAR TA690G AM2
CPU athlon64X2 3600+ 2280mhz駆動
メモリ 4G
ATI Radeon X1250 Graphics, On Board Graphic Max. Memory Share 512 MB
です。
動きの遅いTVを見てる時は良いのですが、、、こんなものですか?
はぁ困ったナー
書込番号:9645006
0点

>動きの遅いTVを見てる時は良いのですが
残像は液晶パネル性能の問題じゃないの?
あとCPU性能が対応環境でいえばギリギリじゃない?
書込番号:9645147
0点

>動きは滑らかの様に見えますが、残像がひどいというかチャンネル変更にも時間がかかります。
>皆さんチャンネル変更時はサクサク切り替わりますか?立ち上げ15秒、チャンネル切り替え4秒です。
この手合いはCPUパワーを検討すべきではありませんか?
書込番号:9645676
0点

>皆さんチャンネル変更時はサクサク切り替わりますか?
>立ち上げ15秒、チャンネル切り替え4秒です。
サクサクなんてとても無理です。
アナログでは1秒以下でチャンネルを切り替えられましたが
デジタルは遅いです。
●私のPC環境
i7-920(3.4G)
Intel-SSDを使用
mAgic TV ガイド 起動時間: 7秒
mAgic TV Digital 起動時間:13秒
チャンネル切り替え:3秒
おそらくPCを換え買えても変わらないと思います。
ちなみに
東芝レグザのチャンネル切り替え時間は2秒でした。
ちなみにPCでレグザと同じチャンネルを視聴すると
レグザより遅れて表示されます。
ビデオカードを早い物に交換するとタイムラグは無くなるのでしょうか?
書込番号:9645948
0点

ビデオカードは
安物のATIのHD3450ですが再生は全く問題はありません。
カクカクとか残像が気になったことはないです。
液晶モニタは
DELLの2408WFP(24インチ)でHDMIで接続しています。
他の方も書かれていますが
残像は液晶モニタの応答性能で決まると思います。
書込番号:9646001
0点

皆さんありがとう御座います。
やはり地デジは何かと遅いんですね?
色々自分なりにやってみようかと思います。
結果報告致しますので!
書込番号:9647209
0点

地デジの起動、チャンネル変更にかかる時間は、そんなもんです。
わたしのPCはCPUがi7-940,x58proチップセット、RAM 3GB, Win Vista Ultimate 32ビットですがかかる時間はほぼ同じです。もちろんCPU等の性能からも影響をうけるでしょうけど、起動、チャンネル変更に時間がかかるのはCPRM,AACSキーの確認をいちいちしているかららしいですよ。
PC性能を上げてみて後でがっかりする結果になると思います。
書込番号:9650528
0点

結局HIS HD 4670 iSilence 4 1GB を買っちゃいました。
サイドファンからの風を期待して取り付け、2日たっていますが今のところ問題ないようです。
きになるGPU温度ですが、
通常時49度前後
TV視聴時56度前後です。
DEVIL MAY CRY 4 BENCHMARKではMAX78度Sでした。
GTA4出来るかな?
立ち上げ15秒、チャンネル切り替え4秒は変わらず。
画像の動きは明らかに良くなりました。
真夏が心配ですが・・・
書込番号:9661082
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
先日こちらの地デジチューナーを購入して、いくつかの番組を録画したのですが、
保存先の設定をしていなかった為、番組が容量の少ないCに保存されてしまいました。
Cドライブ100G(OSインストール
Dドライブ2TB
その後、手動でCからDへファイルを動かしたら再生できなくなってしまいました。
これに関してはもうどうすることもできないのでしょうか?
また上記は諦めたとしても、データーを動かす方法は別にあるのでしょうか?
同じような経験をした方、また方法の解かる方がいましたら教えてください。
お願い致します。
0点

探してないけど
多分取り説のようなものとメーカーのFAQで疑問は解決できると思います
せっかく買った製品なので自分で使いこなせるように
メーカーHPでも見てください
書込番号:9657300
0点

こんばんは、ダブるくんさん
>その後、手動でCからDへファイルを動かしたら再生できなくなってしまいました。
普通ですが・・・
>これに関してはもうどうすることもできないのでしょうか?
元々あった場所に戻しては?
過去ログに同様の質問があったはずです。
書込番号:9657429
0点

普段は、十分な容量があるドライブに保存しておく。
見る時だけ、元の場所(C)に戻す。
これが最も簡単な解決法です。
書込番号:9657769
0点

手は無いので、気分良く削除してください。
Cドライブに余裕があれば残しておけば良いでしょう。保存先を見る時に切り替えれば見れます。
または、ブルーレイにでも移動してください。
Cドライブに余裕がないと、何かしらの作業時の空きスペースが無いので遅くなるでしょうね? 捨てた方が何かと良いです。
書込番号:9660933
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
BD-REに30分程の番組を書き込みました。
再生してみるとしっかり見ることができ、喜んでいたのですが、
さらにそのBD-REに他の番組を書き込むと
先に書き込んだ番組を見ることができなくなります。
チャプタは存在します。
PowerDVD8というソフトで再生するとデータが破損しているからと強制終了され
PS3では黒い画面が映るだけになります
BD-REの中身を見てみると前の番組のデータが存在してはいるので
どうやら後から書き込むことによってなぜか前の番組のデータが破損するようなのですが
理由が分かりません。
mAgicTV Digital Ver.6.10.00だったので
mAgicTV Digital Ver.6.10.05にアップデートしましたが状況は変わりませんでした。
(ドライバは始めからVer.7.4.0.4だったのでそのままにしてあります。)
どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
どうかご教授願います。
環境
OS: XP Home Edition sp3
地デジキャプチャ: HS2
BD-RE: sonyの20BNE1VBPS2 (BD-RE 2倍速 20枚組)
ドライブ: pioneerのBDR-S03J-BK
cpu: AMD BE-2400
マザーボード: ASUS M3A
GPU: ATI Radeon HD 3450
メモリ: kingston 1GBx2
HDD: WDC WD5000AAKS-00YGA0
SAMSUNG HD103UJ
0点

siro256さんこんばんは。
再インストール方法にもある通り、ドライバーも再インストールされてはどうですか?
書込番号:9648047
0点

richanさん
アドバイスありがとうございます。
最インストール方法にある通りに
再度やってみましたが駄目でした。
他のソフトが何かしている可能性を考えて
システム構成ユーティリティーのスタートアップにて
IMJPMIG
TINTSEP
ctfmon
以外を全て消して再起動してから
書き込んでも駄目でした。
書込番号:9649991
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15663.htm
は確認しましたか?
それと、BDだと複数番組を書き込む事ができるのですか?
DVDは上書きで最初のは消されます。複数番組の書き込みもできません。
書込番号:9650361
0点

カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
そちらのURLは確認済みです。
ドライブのファームウェアを最新のものにしても駄目でした。
BD-REの追記については
"mAgicガイド Digital"のヘルプ→使ってみよう→エクスポート
→BD-REにダビングする の項目4の参考「追記について」にて
追記することができると書いてあります。
同じくDVD-RAM,-RWにダビングするの項目5の参考にも同じ文章があるので
DVDでもできるはずです。
書込番号:9650519
0点

私もできるのか調べたときに見ました。
"mAgicガイド Digital"のヘルプ→使ってみよう→エクスポート
→BD-REにダビングする の項目4の参考「追記について」にて
ファイナライズとかがかんけいしてるのかな?
書込番号:9650781
0点

こんばんは、siro256さん
DVD・BDのどちらも追記できますよ。
追記時は、ダビング時にメディアのフォーマットを行わずに追記しています。
BDレコーダーやWinDVDでの再生もできました。
書込番号:9650919
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HS2のチューナーを購入し、DVDにダビングしたいと考えております。
DVDには録画用とデータ用があり、録画用の方が若干高いようです。
このチューナーで録画した映像は、データ用DVDでもダビング可能でしょうか。
以前は、アナログチューナー(RX3)だったので、データ用DVDへの録画も
問題なく出来たのですが、デジタルチューナーだと、CPRM対応のDVDしか
録画できないのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、CPRM対応のDVDは造りがちがうのですね。
書込番号:9643085
0点

こんばんは、頭文字Iさん
CPRMに対応した、DVD-RW/RAMである必要があります。
DVD-Rは使用できません。
書込番号:9643134
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HS2とHSで値段の都合上どちらにしようか迷っています。
HSは地デジカード初代ということもあってか、初期の状態ではエラーが頻発のようですが、ソフトウェアアップデートで解決するとの書き込みがありました。もしかしてHS2は、初期状態で最新版のソフトウェアが入っているだけなのでしょうか。写真での見た目にはなんら変わりないようですし、型番も酷似してますし。
もし、それだけの違いしかないのならHSを買って自分でアップデートしようと思うのですが、どうでしょうか。
もし、別に違いなどありましたら教えてください。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
