『地デジを快適にみるために増強すべきポイントは』のクチコミ掲示板

2008年12月中旬 発売

GV-MVP/HS2

Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥15,700

TVチューナー:地デジ タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp GV-MVP/HS2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/HS2の価格比較
  • GV-MVP/HS2のスペック・仕様
  • GV-MVP/HS2のレビュー
  • GV-MVP/HS2のクチコミ
  • GV-MVP/HS2の画像・動画
  • GV-MVP/HS2のピックアップリスト
  • GV-MVP/HS2のオークション

GV-MVP/HS2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月中旬

  • GV-MVP/HS2の価格比較
  • GV-MVP/HS2のスペック・仕様
  • GV-MVP/HS2のレビュー
  • GV-MVP/HS2のクチコミ
  • GV-MVP/HS2の画像・動画
  • GV-MVP/HS2のピックアップリスト
  • GV-MVP/HS2のオークション

『地デジを快適にみるために増強すべきポイントは』 のクチコミ掲示板

RSS


「GV-MVP/HS2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HS2を新規書き込みGV-MVP/HS2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

HS2を購入し、一応地デジが見られるようにはなったのですが、
快適さが今一歩です。

増強すべきハードがありましたらアドバイスをお願いします。

現在のパソコンの仕様は、以下のとおりです。

CPU Q6600
メモリ PC6400 2GB×2ケ
ビデオカード Geforce 8600GT
HDD 640GBで3分割して使用(C:OSほか、D:その他ファイル、E:地デジ映像)

快適性で今一歩なのは、

@時々、画像の下部が乱れる。
A番組表の更新に12時間以上かかる。
BmAgicガイド 起動に2分以上かかる。

快適に動作させるために増強すべきポイントを教えて下さい。

書込番号:9788009

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2009/07/01 22:08(1年以上前)

>A番組表の更新に12時間以上かかる。

番組は歯抜けなく取得できてます?

電波強度が30以上あれば20分前後で取得可能なはずです。

弱いと・・画質が悪い(酷いはモザイク)、録画に失敗する、録画できていても所々で飛んでいる、番組取得がなかなか終わらない。

万全な状態では無さそうですね。 肝心な番組を落としたりするので調整したほうが良いです。

ガイドの起動は長いです。酷くならないようにするには・・・番組だか?のファイルを削除して取得し直すのが良いとか?見かけたけど・・記憶違いかもしれません。

書込番号:9788194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11265件Goodアンサー獲得:642件

2009/07/02 08:24(1年以上前)

パソコンはそこそこの性能だと思いますが、
電波強度とかの問題ではありませんか?

私の場合はCATVなので電波強度とかアンテナ状態とかとは無縁です。

mAgicガイドの起動時間は7秒です。

でも不満に感じています。
アナログ時代は1秒で起動してましたからね!

●PC構成
CPU:Corei7-920
SSD:Intel SLC

書込番号:9790152

ナイスクチコミ!0


スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

2009/07/04 18:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

とりあえず、@ブースター購入、ADairect Xの最新版へのバージョンアップで

1時間程度で、番組更新ができるようになりました。

念のため、ブースター設置後の電波強度をみたところ、

26〜27しかありませんでした。

これでも、まだ電波強度が弱いのですかね。

ブースター以外に電波強度を強くする方法を知らないのですが。

番組表の更新 20分を目指したいので、ほかによい方法が

あれば教えて下さい。

書込番号:9802324

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/11 09:31(1年以上前)

初めまして。
 CATV や CCTV で受信されているのでしたら、ケーブルテレビ会社や、管理団体に相談されてみてはいかがでしょうか?普通なら「30」くらいの強度で供給されているはずです。
 独自でアンテナを立てていらっしゃる場合は、素子数の多いアンテナに交換し、ブースターを使うことを検討してみてください。
 あ。その前に、既設のアンテナの向きが、正しく送信所の方向を向いているか確認してみてください。サービスエリア内でしたら、多素子アンテナか、ブースターのどちらかだけで受信できるはずです。
 サービスエリアにつきましては、DPA のサイトで「地デジの放送エリアのめやす」を開くと地図画像で確認できます。
 意外とサテライトが多いので「広域」が受信できなければ、そちらにアンテナを向け、チャンネルスキャンをやり直してみて下さい。

 CATV、CCTV、独自アンテナの全てで、屋内配線の劣化も調べてください。ケーブルは取説にもあったかと思いますが、4C-FB 以上が推奨されます。引き回し距離が 20 m を超えるようでしたら、5C とか、7C などの太いケーブルにしなければならないかもしれません。(ケーブル損失の改善は数dBとお考えください。劇的には変わりません。)

 え〜。話は変わりますが、CATV や CCTV でテレビを視聴されていますと、災害発生時はケーブルが寸断され、見れなくなってしまいます。地震や落雷、停電が起きるような台風では勿論の事ですが、近所の火災でもアウトです。最近ではクレーン倒壊事故で見れなかったようで、ケーブル屋さんが右往左往していました。
 罹災、事故現場では電力、ガス、水道、電話はライフラインなので危険な状況でも復旧してくれますが、ケーブル屋さんはその手の訓練を受けていないらしく、調査にはきますが、落ち着くまで復旧工事が出来ないようです。
 個人的には、独自アンテナをおすすめします。

書込番号:9836905

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「IODATA > GV-MVP/HS2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
データ放送の双方向通信について 4 2020/03/28 23:28:35
Windows Update KB4480970適用による弊害 3 2019/01/14 12:28:03
完全に削除する方法 3 2013/04/14 22:34:39
壊れた? ハードの問題?ソフトの問題? 5 2013/04/30 19:55:46
Ver4.18(2012/08/30) 0 2012/10/17 15:04:11
Ver.4.17(2012/06/18) 0 2012/06/27 23:12:13
うかつだった 3 2012/04/23 22:34:34
見つからない機能 1 2011/12/18 9:44:10
Ver.4.15 1 2011/10/07 14:41:13
ブルースクリーンが発生 4 2011/08/29 23:00:10

「IODATA > GV-MVP/HS2」のクチコミを見る(全 1443件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/HS2
IODATA

GV-MVP/HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月中旬

GV-MVP/HS2をお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る