GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月22日 08:03 |
![]() |
2 | 8 | 2009年11月18日 09:09 |
![]() |
0 | 14 | 2009年11月23日 01:23 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月10日 11:21 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月12日 16:56 |
![]() |
3 | 4 | 2009年11月12日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
日テレを視聴中にモニタの電源を切り再度電源を入れたときに
著作権保護エラーがでました。
mAgicガイドをクリックしていると突然応答無しになりました。
さらに視聴中のチャンネルの番組欄が1週間分全部消えました。
日テレの番組欄だけが壊滅状態で真っ黒です。
さらに日テレ以外の局ですが
時間がきても録画予約が実行されませんでした。
何かが壊れたようです。意外なもろさにがっかりです。
番組データを更新しても直りません。
番組データを一端削除して更新しましたが直りませんでした。
面倒なのでTrueImage11のバックアップを復元して直しました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
Windows7_x64bitとWindowsXP-sp3の両方に入れています。
パソコンの起動時なんですが、
タスクバーにmAgicマネージャDigitalのアイコンが表示されるまでの時間は
圧倒的に7の方が早いですね。
XPだとmAgicマネージャDigitalのアイコンが表示されるまでに
かなり待たされます。
XP起動時のプログレスバーもmAgicを入れる前は1回でしたが、
入れると3回に増えました。(SSDです)
0点

>圧倒的に7の方が早いですね。
==>
具体的に何秒位なのでしょうか?
参考までに 我家の1年ほど使い込んだ XP(CPU E2220 HD WD 1T 5200rpm)は、Windowsロゴが出てデスクトップが出て起動サウンドが鳴るまで24秒前後ですが...
書込番号:10492006
0点

mAgicマネージャDigitalの起動の話です。
OSの起動の話ではないです。
書込番号:10492016
0点

FastCopyさん
せっかくのレスなのにつれない返事で申し訳なかったです。
Windows7の起動時間を測ってみました。
Windowsを起動してますが表示されてから
起動サウンドが鳴るまでの時間は15秒でした。
書込番号:10492312
1点

XPと同じPCでWin7の起動速度計ってみました。25秒。1年間使ってあれこれいじったWinXPとほぼ同じでした。インスト直後のVISTAよりは倍位速い気がする。
これで使い込んで今までのようにダンダン遅くならないなら良いですね。
書込番号:10493299
0点

あ、ごめん。読み違いに今気づいた。パソコンの起動時に自動起動されるmAgicがWin7の方が起動が速く見えるという報告だったのですね。申し訳ない。
せっかくなので、アプリの起動時間の早さは、Win7ではキャッシュが効いているんじゃないですかね。 XPでも eBoosterというのを入れるてシステムメモリをキャッシュにすると Adobe CS3の劇重アプリ群がペイントブラシのように爆速起動しますから。
書込番号:10493448
0点

GV-MVP/HS2の場合
mAgicマネージャDigital→常駐ソフト
mAgicガイドDigital→番組欄
mAgicTVDigital→視聴ソフト
私が言っているのはmAgicマネージャDigitalの起動の事です。
FastCopyさんはGV-MVP/HS2を使っているのでしょうか?
書込番号:10494104
0点

常駐物やサービスでも理屈は同じことですよ。
書込番号:10494302
0点

キャッシュっ効果って
2回目の以降の起動時に有効ではないですか?
初回のキャッシュ効果は無いと思いますが・・・
書込番号:10494378
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
Windows7で、ソフトウェアも最新にバージョンアップしました。
TVを見ている範囲では問題ないのですが、番組表の更新に
10時間位かかります。
寝る前に、更新の操作を行い、朝みてもまだ完了していない状態です。
皆さんは、番組表の更新には、どの位時間がかかりますか。
更新時間を短くする方法で、なにかアドバイスがありましたら
宜しくお願いします。
0点

頭文字Iさん
じゅ、10時間…!?
私のPCは自作ですが、20〜25分くらいで更新終わりますね。
因みに、番組更新とは、番組データ更新ですか?
それとも個別の番組表更新ですか?
それにしてもかかりすぎなので、何か原因があると思います…。
もし、差し支えなければ、PCのスペック等を書かれてみては?
書込番号:10487900
0点

iodbad フォルダーが壊れてるのかもしれませんね
私も最初なかなか更新されないんで、番組データベー
スの初期化とかやってみたり、再インストールもしたんですが
一度フォルダー削除してみたら、あっさり更新できました
書込番号:10488118
0点

番組データベースを削除してみて下さい。
参照 書込み番号 [9417213]
これ以外にもOSの再インストールやデフラグ操作によっても改善されるケースがあります。
書込番号:10488170
0点

下記I-O DATAのQ&Aを参照してみてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
お二方が言っている通り、ファイルが破損している可能性があります。
一旦、削除をしてみて下さい。
但し、削除手順などをサイトを参照の上、行ってみてください。
書込番号:10488195
0点

Windows7の場合 iodbadの場所
C:\ユーザー\isida\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbad ←削除する
書込番号:10489304
0点

修正
C:\ユーザー\ユーザー名(各人で異なる)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\
iodbad ←削除する
書込番号:10489313
0点

たくさんのレスありがとうございます。
ちなみにPCのスペックですが、
CPU Q6600
メモリ PC6400 2GB×2ケ
ビデオカード Geforce 8600GT
HDD 640GBで3分割して使用(C:OSほか、D:その他ファイル、E:地デジ映像)
ですので、特に劣っているとは思わないのですが、
番組表の更新に時間がかかります。
IODATAのサポートにも相談中なのですが、
iodbadのフォルダを削除してもあまり改善されませんでした。
また、HDDのデフラグも実施したのですがあまり効果は
ありませんでした。
VSの口コミを見ても同じような質問がされていますが、
3〜4時間は普通にあるようですね。
しかし10時間というのは、何か問題があることが分かりました。
もう少し、IODATAのサポートとやり取りしてみます。
書込番号:10493240
0点

申し送れましたが、ひとつ気がかりなことは、
電波強度が、25〜28位しかなく、若干弱いのかな
と思っています。
通常の電波強度はどのくらいか、参考までに教えて下さい。
書込番号:10493254
0点

頭文字Iさん
今私の受信デシベルを調べましたら、
1.36dB
2.39dB
4.37dB
5.37dB
6.39dB
7.40dB
8.38dB
となりました。
通常かどうかは分かりませんが、これで通常データ更新は25〜30分くらいでしょうか。
あと、各番組のデータ更新は、自動取得にしてあります。
書込番号:10493458
0点

早速の返答ありがとうございます。
やはり電波強度の低さが影響でしているのでしょうかね。
書込番号:10493471
0点

ちょっと違った書き込みに、データベースの初期化をしたら、
録画ボタンが直った、なんて物があるのですが、
やってみましたか?
書込番号:10493486
0点

あー違う違う…間違えてました。
→初期化ツールです。
:CドライブのI-Oの中にあるツールです。
書込番号:10493507
0点

やっと時間がかかる原因がわかりました。
avastaをアンインストールしたら、20分で番組表の更新が
終わるようになりました。
書込番号:10517961
0点

頭文字Iさん
こういった類って、ウィルスソフトが関係していることが多々ありますよね。
インストール等しかり…。
同じような質問があった場合、まずウィルスソフトを疑うようにしています。
書込番号:10518005
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
先日、Ver3.21へバージョンUPして、録画、視聴共、安定していました。今回、ブルーレイドライブ(BUFFALO:BR-PI816FSB)を購入し、コピー(編集無し)を行いましたが、追記を行うと再生不可になってしまいます。メディアはBD-REで30分番組の初回コピー時はドライブ付属のPOWER-DVD8で再生が出来ますが、更に30分番組を追記すると「ディスクは対応していないフォーマットです」のエラーメッセージが出て再生が出来ません。コピー自体は問題なく出来ている様なのですが、どなたか対処方法のお分かりになる方は、いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。
0点

環境が全く同じではありませんが、「BDへのダビング(コピー/ムーブ)」によるコピーとその再生は正常に行われていますが・・・。
・キャプチャーボードはGV-MVP/HX2相当品ですが、HX、HS、HZはハードの違いをドライバーが吸収し、提供ソフトmAgicTVは同じものですよね。
・BDDはパナソニックLF-PB371、ディスクBD-REはソニー製品を使用しています。
・ここでのOSはVista Ult. 32Bit版で、今春3月の機能搭載のVer.2.11からこれまで使用してきました。10月にVer.3.10にしました。この間「BDへのダビング」操作で連載番組を追記してきました。再生に異常はありませんでした。
11月にVer.3.21が公開されましたが、関西在住でもないためか、著しい不具合があるわけでもないのでVerUpせず使用してました。
スレ主さんのカキコミにはバージョンUP後そのようになったのか、BDDに問題があるのか、メディアなのかすべてはつもののようで問題の切り分け、ないしその手がかりがありません。
そこで、今回当方Ver.3.21へVerUPしました。しかし追記・再生は正常に出来ております。
これとは関係ありませんが、Win7(64Bit版)-Ver.3.10、Win7(32Bit版)-Ver3.21、Ver.3.10での動作そのものの検証はしてます。これまで撮り溜めてきたPCから安易に移行できないため、現在も常用はVistaのPCになってます。
>コピー自体は問題なく出来ている様なのですが・・・
コンテンツ容量が加算され増加していることを確認してると言うことですか?
TV以外の動画やデータの追記は正常に行われているのでしょうか?
>どなたか対処方法のお分かりになる方は、いらっしゃいますでしょうか
当方は正常ですので役に立ちませんが、正常なPCもあることを報告しておきます。
同じ現象に遭遇した方か同じBDD、Media使用者の報告待ちですかね
書込番号:10491029
0点

BR-PI816FSB-BK
を11/15に購入したのですが、同じ状況です。
GV-MVP/HX2を使用ですが
ソフトは、Ver.3.10
ドライブは、BUFFALO製BR-PI816FSB-BK
BD-REメディアは、TDK製
OSは、Vista Home Premium 32Bit SP2
と環境の多少の違いはありますが、同じ状態です。
Ver.3.21の変更履歴を見る限りでは
この関連の変更が無かったので、Ver.3.10のままにしています。
BD-REの場合には
初回の
「フォーマットを行う」にチェックを入れてのCOPYだと、正常ですが、
そのメディアに
「フォーマットを行う」のチェックを外して、追加COPYすると、
エラーは無く正常に終了したように思えるのですが
POWER-DVD8で再生しようとすると「ディスクは対応していないフォーマットです」と出て、同じ状況です。
今の所、3回やって3回共に同じ結果です。
エクスプローラで確認してみると
正常な状態では
\BDAV\STREAM\
の、フォルダ内に、「00000.m2ts」が入っていますが
追記したBD-REでは、そのフォルダの内容が消えてしまっています。
ディスク全体の使用容量は、大体、初回 + 追記した分の容量を使用している事になっています。
また
「フォーマットを行う」にチェックを入れての場合のCOPYでも
複数の番組を指定してCOPYすると、やはりダメです。
1分程度録画した物を、2〜3指定して、何度か試してみたら色々な結果で
どの場合も1つ目は正常な様に終わって、2つ目のCOPYに行くのですが
2つ目の数秒で止まってしまったり、
エラーも出ずに終了してもディスクには何も入っていないとか。
ただ、どの場合でも、書き込まれたハズの容量とほぼ同じ分が使用している事になっています。
DVD-RAM、は、試しに2回やってみたのですが追記しても問題は出ていません。
DVD-RW、DVD-R、は時間がなく現時点ではまだ未確認です。
(DVD-RWは、LG製DVDドライブでは、その時によって色々な問題が出たり正常だったりしてます)
BD-R、では、初回の書き込みすらできません。
ダメだったメディアはその後
BD-R、は、ドライブ付属のソフトでは地デジ以外のデータで、書き込み→読み込み、も正常です。
ただ、まだ追記はしていません。
BD-RE、は、エクスプローラ等でも書き込み/読み込み/追記、どれも正常です。
「mAgicTV Digital」での書き込みの場合だけ問題が起きている状態です。
2つ目のデータ自体を書き込んでも、入っているという情報をうまく書き込めていない
といった感じなのですが?
色々やってみてから、サポートに問い合わせてみようと思っていたので
自分も解決方法は分かりませんが、同じドライブで同じ状況なので。
書込番号:10503620
0点

dragon15様、hawk4様、ご返答が遅れて申し訳ありませんでした。
今まで、IOのヘルプと色々やり取りをしており、何か結果が出てから、
ご返答を差し上げようと思っていましたので、遅くなってしまいました。
結局、IOヘルプからは何も解決策が得られませんでした。
しかし、BDドライブメーカー(BUFFALO)より、12/2に公開された新ファーム(8.10→8.12)に
たまたま書き換えた所、何故か複数番組の視聴が出来るようになりました。
しかし、喜んだのもつかの間、新たな問題が発生しております。
@複数コピーした番組の番組名がメチャクチャになっています。
文字化けでは無く「関係の無い番組名」を持って来てしまいます。
(これは録画した他の番組名の場合もあれば、全く知らない番組名の場合もあります。)
ABD-Rへコピー出来ない。
初回コピー時の「コピー準備中(フォーマット終了後?)」にエラーメッセージが出て
コピー出来ない。
フォーマット後に表示が「BD-R(Blank)→BD-R(Over Writable)」に変わってしまいます。
このディスクをWINDOWSのプロパティで見てみると「空き容量0、使用済み0」になって
しまい、ディスクそのものが使えなくなってしまいます。
複数メーカー(TDK、FUJI、パナソニック)試しましたが全て同じです。
(何枚のディスクを無駄にした事か・・・)
改めて、上記症状の解決策をご存知の方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。
書込番号:10587822
0点

すみません、こちらこそ、遅れてしまい、申し訳ありません。
地デジの方のソフトは、前回の書き込み後の数日でVer.3.21にしました。
ドライブの方の12/2の新ファームウェアは、
BD再生の時に音声が・・・というカキコミがあったので
ドライブの方のクチコミ掲示板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014624/SortID=10586056/
なので、一応まだ、前のままなのですが・・・。
1、の件
もしかしたら見当違いな事かもしれませんが、多少思い当たる事が。
ライブラリ、からでは分かりませんが
そのままダビング、の、ウインドウ右の番組名とファイルリストが違う事がある。
(放送時間が1つ前の番組タイトルになっている場合があるのですが)
TV視聴から、手動で番組開始の直前から録画した場合には常にそうなってしまうので
マージンの設定がある場合に、通常は番組名/ファイルリストは同じだと思うのですが
何かの場合に、手動録画と同様の事が起こる可能性もありそうで、
どちらが記録されるのかなどは分からないのでなんとも言えないですが?
ただこれだと、録画した他の番組名、には当てはまらないと思えるので
全く違うかもしれませんが?
2、の件
「内部エラーが発生しました(エラーコード=0x80004005)。」
の場合だと
BD-REで編集してダビング、の場合に自分のPCで起こっている事です。
どうやら、アイオーの地デジチューナーと、パイオニアのBDR-203では
他の方々でも起こっている事のようです。
GV-MVP/HZ3のクチコミ掲示板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067052/SortID=10588211/
でも、同様の事が出ています。
GV-MVP/VZの方でも同じ状況のようです。
アイオーのサポートに
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HPにも、BD-RへのCOPYがダメな機種は記載があっても、対応するBDドライブ機種名の記載が無く・・・
ショップで聞いても???で・・・
「パイオニア製のBDドライブ」を使いたかったのですが
「アイ・オー・データ」では現行では使用している物が出ていないので
パイオニア製BDR-203を使った製品(BUFFALO製BR-PI816FSB-BK、内蔵、SATA)
を購入して使ったのですが。
「アイ・オー・データ」製ではないので(特に対抗メーカーなので)、動作確認していないと思いますが
全く同じBDドライブで「GV-MVP/HS2」でも、BD-REに追記するとダメと言う方が居たので
ドライブが未対応なのか?、と思えたのですが・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「パイオニア製のBDドライブ」
BDR-S05J、BDR-205、BDR-S03J、BDR-S03J、BDR-203
などでの対応状況など出ているのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というような内容などで何度か問い合わせているのですが
「・・・現在のところ、ご利用のブルーレイドライブで
問題があるなどの情報は頂いておりません。・・・」
「・・・ご利用のドライブで同様の問題があるということも伺っておらず・・・」
との事だったのですが。
前回と同じく、解決方法が分からないままで、すみません。
書込番号:10616861
0点

当方のBUffaloのBR-P-1816FBSではコピーができません…というより、
そのままのコピーはできている?ようなのですが、PowerDVDで再生できません。
diskの中にはファイルが書き込まれているようです。
また、編集してダビングでは、エラーが出て書き込めません。
diskはmaxell製のBD-REです。1回限りのものはこのスレを見て怖くて使えませんでした。
市販の地デジブルーレイレコーダーで録画したものは、正常に見れましたので、
このソフトがいらんことをしているのではないかと思います。
ダビングができないもので、どんどんハードディスクを圧迫している状況です。
書込番号:10760793
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
昼過ぎにダウンロードしました。
早速インストールして使っています。
特に変わった感じはしません。
手順
1.旧mAgicTVDijitalのアンインストール
2.再起動
3.旧ドライバーのアンインストール
4.再起動
5.新ドライバーのインストール
6.新mAgicのインストール
7.チャンネルスキャン
特にMsconfigを使わないで
チャンネルスキャンも終わりました。
番組欄は消去しなかったのですぐ表示されました。
設定も保持されていました。
安定性などはしばらく使ってみないとわかりません。
mAgicTVDigital Ver6.40.01
mAgicガイドDigital Ver7.3.0.0.5871
↑これとVer3.21の相関がわかりません。
mAgicガイドDigitalの起動時間:5秒
mAgicTVDigitalの起動時間:10秒
チャンネル切り替え時間:1〜2秒
0点

同じアプリケーションなのに、HS2とHX2の再インストールの手順のページが、同じでないのは、困ったものですね。
IOは、もっとまじめにやって欲しいです。
ちなみに、今回ドライバは変わっていないですよね?私はドライバは更新しませんでした。
書込番号:10464289
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
先日オークションでGV-MVP/HSを購入しました。
早速、サポートソフト3.10にUPして使用しています。
EPGの更新で落ちます。CATVなんで電波状況は問題なしです。
住居は関西で、読売テレビ、KBS京都が見れません。
チャンネルを選択すると落ちます。EPGでの番組表取得でも落ちます。
ioEpgDB2.mdbのファイル削除してみましたが、変わりなしです。
掲示板2chでも問題が上がっているようですね。
しかたないのでNetBooKモードにしてEPGによる番組表、データ放送を諦めることになりました。諦めると、(すべてのチャンネル)読売テレビ、KBS京都は問題なく見れます。
テレビ王国のiEPGでの予約録画は問題なし、再生も問題なし。
編集機能やムーブはまだ使ってません。
どうもこのソフトmAgicTV Digitalは、EPGの処理に問題を抱えているようですね。
不安定なバグソフトを添付しているからには、バージョンUPするのは無償にしていただきたいと思います。機能拡張することも販売戦略ですが、まず製品としての基本性能に問題あるのは如何なものかなぁ?
いろいろ不具合があることを認知の上でオークションで安く入手したので静かにソフトのバージョンがUPされることを期待して待つことにします。
NetBooKモードで安定した視聴が出来ているのでまずは「地デジカ」成功です。(笑)
0点

11月12日の夕方にGV-MVP/VSのサポートソフトが、出る予定との情報があります。
GV-MVP/HS2も出る可能性があります。
そちらを試してからの評価をお願いします。
書込番号:10459007
1点

あらら…もう情報が出回っているようですね。(^_^;
私も同様の症状でしたので、メーカーサポートと二週間ほどやり取りをしていました。
11/11(水)には「近々リリース予定のサポートソフト」ということで、
自宅に ver.3.20.01 のCD-ROMが届き、皆さまより一足先に適用してみました。
結果、番組表更新の強制終了は今のところ解消されています。
それ以外は、特に機能面で何か変わった様子はありません。
番組表更新の強制終了以外に、
取得された番組表の内容等にも気になる点がありましたので、
メーカーサポートにはその点も含めて、再度問い合わせしたのですが…
意外と早く 3.20.01 が正式リリースされるようなので、
その辺は次期バージョンでの対応に期待することになりそうですね。
11/12の夕方といわれている正式リリース時には変更履歴も記載されるでしょうから、
そちらの内容で新バージョンの全容について確認してみたいと思います。
書込番号:10462085
1点

蒼井有さん harpist872さん
情報有難うございます。
さっそく3.21にアップデートしました。
EPGによる番組表取得完了しました。
そして問題のチャンネル、読売、KBSも問題なしです。
感動です。これでやっと普通に使えそうです。
アイオーさんこれからも頑張ってくださいね。
いやー嬉しいです。GV-MVP/VSも安くなったら欲しくなってきました。
地デジライフをエンジョイします。
書込番号:10465758
0点

私もアップデートしました。
前回から、番組表の更新問題はなかったので、普通に使えてました。
ので、細かい不具合を検証中です。
私はHS×1 HZ2W×2 VS×1の6チュナーで仕様しています。
だいたい、普通に使えています。
あと、HX2を2枚買い足して8チューナーを狙っています。
書込番号:10466030
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
