GV-MVP/HS2 のクチコミ掲示板

2008年12月中旬 発売

GV-MVP/HS2

Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,700

TVチューナー:地デジ タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp GV-MVP/HS2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/HS2の価格比較
  • GV-MVP/HS2のスペック・仕様
  • GV-MVP/HS2のレビュー
  • GV-MVP/HS2のクチコミ
  • GV-MVP/HS2の画像・動画
  • GV-MVP/HS2のピックアップリスト
  • GV-MVP/HS2のオークション

GV-MVP/HS2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月中旬

  • GV-MVP/HS2の価格比較
  • GV-MVP/HS2のスペック・仕様
  • GV-MVP/HS2のレビュー
  • GV-MVP/HS2のクチコミ
  • GV-MVP/HS2の画像・動画
  • GV-MVP/HS2のピックアップリスト
  • GV-MVP/HS2のオークション

GV-MVP/HS2 のクチコミ掲示板

(1443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/HS2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HS2を新規書き込みGV-MVP/HS2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

携帯からの予約に関して

2009/10/25 10:35(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

スレ主 とだPさん
クチコミ投稿数:139件

IOのホームページで確認しましたが見つけられなかったので、わかる方教えて下さい。
GV-MVP/HS2、GV-MVP/HX2、GV-MVP/VSあたりで購入を考えておりますが、携帯からの予約ってできるのでしょうか。
(buffaloの製品はホームページに載ってるんですが。。)

すみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10364430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/10/25 20:44(1年以上前)

「どこでもmAgicTV Digital Client(外出用)」という、外出先のパソコンから予約するソフトしかなかったと思います。
Buffalo製品も使ってますが、携帯予約って便利ですよね。
予定外の残業とかで遅くなるとき、サッカー中継が!ってなる。

書込番号:10367189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とだPさん
クチコミ投稿数:139件

2009/10/25 22:30(1年以上前)

そうですか、携帯予約できませんか。
一度Buffalo製品も検討したいと思います。
情報どうもありがとうございました。

書込番号:10367976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

クチコミ投稿数:4件

解るかた教えていただけませんか。大変困っています。

地デジチューナ(GV-MVP/HS2)をインストールしましたが、初期設定時に著作権保護エラーが発生しましたとエラーが出て視聴する事ができません。
付属の地デジチェッカーにて確認しても、グラフィックがCOPPに対応していないとエラーメッセージが出て×判定になります。

ハード的にはスペックを満たしている事を確認しています。
参考に下記にあげます。

OS:vista sp1 32bit
motherboard:ASUS P5Q-EM
Chipset:G45
Display:BenQ G2400WD 24型
CPU:core2Duo E8400 3.00GHZ
HDMI接続

一度OSを再インストールも実施済みです。
G45も最新版のドライバをあててます。

何が原因になるのでしょうか?

書込番号:10324928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/10/17 21:44(1年以上前)

G45のHDMI出力には、HDCP対応と銘打ったディスプレイ必要?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5213107.html

>教えていただいたリンクから、最新のドライバをインストールした結果、『著作権保護対応』となる旨確認できました。

インテルのドライバーはインテルから?

書込番号:10325149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/10/17 22:07(1年以上前)

早急な回答ありがとうございます。
インテルのドライバは、インテルのHPからダウンロードしています。
最新:7.15.10.1908

BenQのホームページを確認したところ、【DVI-D端子はHDCPをサポート】という記載はありました。これはHDMI接続はサポートしていないって事になるんでしょうか?

書込番号:10325322

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/17 22:16(1年以上前)

とりあえずDVIで接続して確認するのが先です。
PCの場合は、DVIでOKでもHDMIで駄目なことはたまにあります。
どちらでつないでも画質等は同じです。

書込番号:10325388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/19 22:36(1年以上前)

DVI接続をしたところ、著作権保護エラーが解消しました。
ありがとうございました。
HDMI=HDCP対応では無いという訳では無いんですね。

映像は映ったんですがもう一つ問題が。。

音声が出力されません。

今はLogicoolのUSB接続のスピーカーを使用しているのですが、これが問題なのでしょうか?
USB接続は認識しないのでしょうか?
量販店で買った際には、問題無いと言われていたのですが。
すいませんがこちらも教えて頂けないでしょうか?

書込番号:10336598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:28件 パソコンメモメモ帳 

2009/10/20 09:05(1年以上前)

サウンドは地デジの時のみ出ないのでしょうか?
普段の作業で出ない場合はサウンドがHDMIとか別の音源に設定されてるかもしれません
コントロールパネルのサウンドの設定を見直しましょう

書込番号:10338561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/20 23:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
普段の作業では問題無く音源はでます。

地デジを視聴中にコンパネからサウンドを確認すると、『realtec digital output』が反応しています。
普段の音は『スピーカー』にて出力しています。
本製品は『realtec digital output』からしか出力出来ないのでしょうか?
USBのオーディオで出力する事は出来ないのでしょうか?

書込番号:10342292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/10/21 22:04(1年以上前)

こんばんは。
「HDMI」は、GPUとモニターとのビデオ信号(サウンド含む)のデジタル接続規格です。
「HDCP」は、GPUとモニターとのビデオ信号の暗号化の技術です。
「COPP」は、GPUとアプリケーションとのビデオ信号の暗号化技術のことです。
Dsub接続はアナログ信号なのでエラーになっていたと思います。

ソフトウェアがサウンドをデジタル出力してる場合は、再生機器にデジタル>アナログ変換回路が組み込まれている必要があります。
「USB接続のスピーカー」というのがよくわかりませんが、デジタル出力に対応していますか?
アナログ出力のみの場合は、Realtekのサウンドマネージャーで出力を「2Chスピカー」などにしてみてください。

書込番号:10346778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/10/21 22:18(1年以上前)

済みません、ほかのスレとゴッチャになってしまいました。
HDMI接続の場合は、サウンドのデジタル出力または接続がうまくいっていない時は、エラーになることがあります。
基本的にDVIもHDMIもビデオ信号自体はだいたい同じものです(DVI-Aという例外あり)。

書込番号:10346870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

サポートソフト Ver.3.10を入れたら×

2009/10/13 22:35(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

スレ主 ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件

Ver3.10を嫌な予感がしながらセットアップしてみて、番組録画後再生してみると、表示が右上部分(大体1/4)だけ表示される様になっていました。
こんな時は「プログラムの追加と削除」で削除して旧Verに戻すのが慣わしです。
ところが旧Ver再インストール時に途中でだんまりとなり、プロセスを終了しても
何かが動いている感じで、再起動が必要となります。
ボードを外して、再度トライしても×、関連レジストリの削除をしても×、色々な組み合わせでトライしても×でした。
「プログラムの追加と削除」で見ると複数のmAgicTvDigitalが存在していて、削除ボタンが無いものもある、削除ボタンをクリックすると再度インストールが開始されだんまりに…
GV-MVP/GX2(アナログ)も搭載しているので、GV-MVP/GX2関連も全削除しても×でした。
I-O DATAへQ/Aを出したら5日くらいして回答がありましたが、「一部のフォルダーを削除して下さい」との事でしたが、指定のフォルダーは存在していませんので対処出来ていません。
困りましたね〜

旧Verの時も録画した内容で特定の番組が再生出来ないものがあったりするのでQ/Aを出したらexeの置き換えを指示されて、実施後になんとか再生が出来た。
I-O DATAさんHARDは良いけどソフトの信頼性はちょっとね〜

書込番号:10305559

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2009/10/14 00:28(1年以上前)

プログラム削除から以前のバージョンでインストールされているドライバーを削除してますけね? アプリもプログラム削除からです。

書込番号:10306457

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件

2009/10/14 06:49(1年以上前)

カメカメポッポさん返信ありがとうございます。
>>プログラム削除から以前のバージョンでインストールされているドライバーを削除してますけね? アプリもプログラム削除からです。
プログラム削除->ドライバー削除の順に実行済みです。

インストールの状況からすると、mAgicTV Digital本体のインストール後にDirectXのインストールしようとして開始出来ない様です。

mAgicTVに関しては全削除ツール(PurgemAgicTV.exe)はあるが、mAgicTV Digitalに関しては全削除ツールは無いとの事です。

書込番号:10307100

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件

2009/10/21 23:46(1年以上前)

追伸:再度IO-DATAさんから回答来ましたが、未だ解決に至ってませんです。
レジストリ削除他色々と指示有りですが、GV-MVP/HS2よる地デジ録画再生は不能状態
組み合わせテスト中…暗中模索
いっそWindows XP/Windows7のマルチブートにしてWindows7でやってみるとか…

書込番号:10347553

ナイスクチコミ!0


nakaken13さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/22 22:34(1年以上前)

今日の夕方、GV-MVP/HS2が届いて装着しました。
チャンネルスキャンに失敗し、v3.10を入れました。
起動してみたら、mAgicTVの窓全体に対して放送の左上1/4が拡大表示される状態でした。
この時、nVIDIAdriver190.38だったので、最新の191.07に更新しました。
再起動後、正常に表示されるようになりました。

topic主さんの環境は解りませんが、GV-MVP/HS2だけでなくGPUドライバとの相性も
有ると思うので、そちらも変更(旧verへの巻き戻し含め)してみてはどうでしょう。

書込番号:10351786

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件

2009/10/22 23:45(1年以上前)

nakaken13さん情報有難うございます。
最初のインストール時点では1/4拡大状態でしたからGPUドライバーUPDすれば
大きな問題にはならなかった鴨…ですね。

書込番号:10352361

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms-yukkiさん
クチコミ投稿数:124件

2009/11/08 22:39(1年以上前)

結局何をしても駄目だったので、Windows7 64bitにしました。
とりあえず問題なく録画、再生はできました。
しかし、以前録画したものは再生出来ません。
「録画した時のデバイスが異なる」ようです、Windows XPの時とWindows 7 64bitで
デバイス認識が異なっているようです。
すでにI-Oデータには問い合わせ中です。
リリースを急いで重要チェックを怠るのはいかがなものかと…

書込番号:10444901

ナイスクチコミ!0


nakaken13さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/18 17:03(1年以上前)

共同受信でも地デジが入るようになったのでしばらくぶりに起動してみたら、
また左上拡大になっていました…orz
しばらくドライバ等を外したり入れたりしてたのですが、どうやらGPUの
FSAAの設定が関係していたようです。

NVIDIAコントロールパネル - 3D設定の管理 で、グローバル設定もしくはMTVDの実行ファイル
("C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTVD\mtvManager.exe")の設定で、
「アンチエイリアシングモード」をオフにすると正常に表示されました。
アンチエイリアシングを使う設定にすると元のように拡大で…

前回ドライバを入れ直した時には、上記の設定等が初期化されていたものと思われます。
既にスレ主さんにも関係無いかも知れませんが、同じ問題で困っている人に少しでも
参考になるかと思い、投稿させて貰います。

書込番号:10495631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エクスポートしたDVDが変?

2009/10/07 21:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 GV-MVP/HS2の満足度2

画像1

画像2

画像3

サポートソフトがVer.3.10になり、
DVD-Rにもエクスポートできるようになりましたので…

取りあえず録画した15分番組を、
CPRM対応のDVD-Rにエクスポート(コピー)してみました。

エクスポート自体特に問題なく完了し、DVDドライブのトレイがイジェクトされ、
「それでは早速!」と思って再度トレイを収納。

パソコンのDVDプレイヤーソフトが立ち上がるのを待っていると、
「空の CD」と認識されたようで、このディスクにどうしたいのかを選択させる
ダイアログボックス(画像1)が開いてしまいました。(^_^;
エクスポートしたDVD-Rを挿入したドライブは、確かにエクスプローラ上では
「CDドライブ」になってしまってます(画像2)。

仕方なくmAgicTVガイドのヘルプを確認。
「エクスポート時のトラブル」の
「ダビング(コピー/ムーブ)したDVDメディアを再生できない」を参照しましたが…

「メディアをファイナライズしていないため」か、
「DVDプレーヤーがCPRMとVR形式に対応していないため」とのことでした。

ドライブに添付されているライティングソフト“Power Producer”で
「ファイナライズ」を試みると
「このディスクタイプはサポートしてない」とエラー(画像3)。

DVD-Rの裏面を見ると、4分の1ぐらいデータを書き込んだ状態にはなっています。

ちなみにバージョンアップ前から「DVD-RW」へのエクスポートは可能なようでしたが、
やったことはありませんでした。

何か手順等に誤りがあるのでしょうか。。。

エクスポートしたディスクが問題なく再生できている方、
お気づきの点がございましたらご教示お願い致します。


【当方環境メモ(自作機)】
OS:WinXP Pro SP3
CPU:Intel core i7 920 BOX
M/B:ASUS P6T
ビデオカード:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM:CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
HDD:SATA 4台(計約3TB)
光学ドライブ:PIONEER BDR-S03J-W(SATA接続)
TVチューナーボード:I-O DATA GV-MVP/HS2 ← 当製品
CPUクーラ:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
モニタ:I-O DATA LCD-AD221EB(DVI-D接続)

DVD再生ソフトは、PIONEER BDR-S03Jドライブに附属の
「CyberLink PowerDVD 8」で、
ライティング等のツールは「CyberLink Blu-ray Disc Suite」中の
「PowerProducer」というソフトです。
いずれもメーカーサイト等を閲覧する限りでは、
CPRMやVRへの対応等、特に問題無さそうです。

書込番号:10274523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/10/07 21:43(1年以上前)

こんばんは、harpist872さん

PowerDVDで再生ができていますか?
以前にダビングしたDVD-RWはレコーダーでファイナライズ済みと表示されましたね。

バージョン3.10の再インストールから始めてみては?

書込番号:10274635

ナイスクチコミ!0


スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 GV-MVP/HS2の満足度2

2009/10/07 21:56(1年以上前)

>空気抜きさん

早速のレスありがとうございます。

PowerDVDで無理矢理再生ボタンをクリックすると、
画像のようなエラーとなりました。

やっぱり普通のDVDには仕上がっていないみたいですね。

Ver.3.10再インストールですか!?Σ(゜Д゜ノ)ノ
ちょっと大変なんで…
それを試す前に、明日にでもCPRM対応のDVD-RWディスクを調達して、
再度チャレンジしてみようと思います。(^_^;

書込番号:10274720

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/07 22:06(1年以上前)

XPだとそうなることがあります。
ファイルシステムをUDF2.5あたりで書き込んでいる可能性があります。だとすればXPは標準では未対応なので、エクスプローラからは空のCDとして認識され、PowerDVDのバージョンやその他さまざまな条件によっては認識できません。
ドライブに付属のInstantBurnを入れれば読みとれることもありますが、うまくいかないこともあります。

書込番号:10274784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 GV-MVP/HS2の満足度2

2009/10/08 01:08(1年以上前)

>P577Ph2mさん

かなり鋭いご指摘、ありがとうございました。
「UDF2.5」でググってみると、XP用のドライバが出回っているようでした。

「実際に導入して、今の私と同じ症状が解消された事例」も幾つか報告されていたので、
期待度大で「thdudf.inf」と「thdudf.sys」を入手しインストールしてみました。

再起動後にトライしてみましたが、残念ながら結果は変わらず。

「よもや?」と思って光学ドライブの方を調べると、
こちらも一世代新しいファームウェアが出ていることが判明。
急いでそちらも適用しました。

再起動後に、再度XP用のUDF2.5ドライバをインストールし直し、またまた再起動。

しかし結局は…状況に変化はみられませんでした。。。

あと考えられるのは、
DVD-Rメディアにエクスポートする際にはUDF2.5ドライバも無く、
光学ドライブのファームウェアも古かった訳ですから、
今の最新の環境で再度エクスポートしてみる…ぐらいでしょうか。

が、新品のDVD-Rメディアを更なる実験にもう1枚使うのも勿体無いですし、
今月の22日にWindows7が届けば、遅くとも来月からはWinXPとはおさらばでしょうし、
UDF2.5未対応という観点からの模索は、この辺でやめておきます。

Windows7の導入後に、今回エクスポートしたDVD-Rが読めるようになるかどうか、
ちょっと興味深いですね。

勉強になりました。ありがとうございました!

書込番号:10275851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2009/10/08 18:32(1年以上前)

体験版で見れるの? 有料版のみだけだと思い込んでました。

書込番号:10278333

ナイスクチコミ!0


スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 GV-MVP/HS2の満足度2

2009/10/09 13:47(1年以上前)

姉のパソコン(DELLのノート、WinVista)を借り、エクスポートしたDVDを読ませたところ、
エクスプローラ上で DVD-VR として認識されました!

やはり、UDF2.5のフォーマット絡みと思われます。

DELL添付のプレイヤーでディスクの再生を試みても「CPRM保護で再生不可」なだけで、
我が家が「XPだから PowerDVD 8 ではDVDとして認識すらされなかった」のとは
明らかに異なる動きとなりました。

今月下旬には我が家もWinXPからWin7にアップグレードしますので、
その後に PowerDVD をインストールすれば、再生できるようになると思われます。
(姉のDELLノートに PowerDVD のインストールを試みましたが、
インストーラに「Pioneerのドライブがありません!」と怒られました:笑)

何はともあれ、勉強になりました。皆様ありがとうございました。

書込番号:10281893

ナイスクチコミ!0


スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 GV-MVP/HS2の満足度2

2009/10/29 23:19(1年以上前)

WinXP環境でエクスポートしたDVD-Rですが、
Win7(Pro 64bit)に入れ替えれば特に何も対策することなく、
無事に見ることができました!

やはり UDF2.5 を認識できなかった絡みのようです。
お騒がせ致しました。

書込番号:10389497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープ突入をmtvManager.exeに殺される

2009/10/03 15:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

スレ主 spica.comさん
クチコミ投稿数:22件

サポートに問い合わせてもアプリケーション付属の省電力機能を使えとか
最後にはPC固有の問題と言われてしまったので質問させて下さい

mtvManager.exeの起動中のスタンバイ(スリープ)が、
一度でも録画が開始されると、OSの省電力機能が全く機能しなくなります
ちなみにmtvManager.exeを終了して指定した時間待つときちんとスリープします。
同じような方や、解決策見つけた方いませんかね

構成
ギガUD4H、BIOS F3,F5(AHCI(IDE)とかHPETや使わないとかIEEE等使わないデバイスのオフ)
メモリ8G(4Gでもかわらず)
OS Win7 32bit,64bit
ソフト ver 2.22,3.10

やったこと
UAC有無
再インストール後I-O関連以外何も入れずにスリープの検証
ユーティリティの導入(録画時にのみ現れるプロセスでもあればいけるんですが)

書込番号:10252223

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/03 18:06(1年以上前)

GV-MVP/HSを使っています

>一度でも録画が開始されると、OSの省電力機能が全く機能しなくなります
OSの省電力機能、具体的には何でしょうか?

>ちなみにmtvManager.exeを終了して指定した時間待つときちんとスリープします。
それで正常なのですけど何をどうなさりたいのでしょう。

>同じような方や、解決策見つけた方いませんかね
文面からは何を解決したいのかよく判りません。

書込番号:10252846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/03 18:13(1年以上前)

録画予約をする

スリープ、又はスタンバイで終了する

予約時刻の5分前にPCが起動する

定刻に録画が始まる→モニタ点灯か否かは指定できる

録画が終了すれば再びスタンバイになる

このプロセスで正常だと思います。

書込番号:10252881

ナイスクチコミ!0


スレ主 spica.comさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/03 18:17(1年以上前)

>OSの省電力機能、具体的には何でしょうか?
電源オプションのスリープです

>それで正常なのですけど何をどうなさりたいのでしょう。
何が正常なのでしょうか?mtvManager起動してるとスリープ一切しません
終了するスリープします、OSの省電力機能を使うためには
mtvManagerを常駐するなと言うことですか

書込番号:10252902

ナイスクチコミ!0


スレ主 spica.comさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/03 18:19(1年以上前)

録画予約をする

スリープ、又はスタンバイで終了する

予約時刻の5分前にPCが起動する

定刻に録画が始まる→モニタ点灯か否かは指定できる

録画が終了すれば再びスタンバイになる

このプロセスで正常だと思います。

そうならないから書いてるんですよ^^;

書込番号:10252913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/03 18:50(1年以上前)

電源の管理→「休止状態を有効にする」に設定しても、ですか?

書込番号:10253072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/03 18:52(1年以上前)

>一度でも録画が開始されると、OSの省電力機能が全く機能しなくなります

録画中は当然、機能しないですけど。
イマイチ状況はよく伝わってこないですー。

書込番号:10253081

ナイスクチコミ!1


スレ主 spica.comさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/03 19:15(1年以上前)

えーと、ハイブリットスリープ、スタンバイ、休止
この辺はどれが○とか×とかないです。
mtvManagerが常駐してれば機能しないし(例外あり)、常駐してなければ機能します

説明ヘタですかね

前提としてOSの電源オプションからスリープ機能を設定していて、
mtvManagerの常駐がなければちゃんと指定した時間でスリープもします。
そして、PC起動する→mtvManager立ち上がる→このままであれば指定時間でスリープする。ここまでは正常です。
しかし、mtvManagerが起動してから一度でも録画があるとそれ以降一切スリープしなくなります。
一度録画することが(スリープしなくなる)トリガーになる理屈は分かりません。

書込番号:10253189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/03 20:02(1年以上前)

状況が解りましたよ。

・mtvManagerが起動中(視聴とか録画時以外を指す)にスリープモードに入れない
・録画が終了たあとに限ってスリープに入れない

でいいのですね?
どうも何か他のソフトが絡んでいるような気がします。
これに類する動画そソフト、例えば「ipod」やソニー関連の何か…。
それを起動時の常駐プログラムから外す(msconfig→停止させる)とどうなるか、すみません私にはそれ以上のことは判らないですねー。

書込番号:10253413

ナイスクチコミ!0


スレ主 spica.comさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/03 20:05(1年以上前)

すいません、読んでもらえませんか;;
>再インストール後I-O関連以外何も入れずにスリープの検証

書込番号:10253436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/03 20:47(1年以上前)

GIGABYTE のマザボとの相性とか…。
ACPI Suspend Type
このマザボはS3(STR) S1(POS)
何かこの辺りに原因が潜んでそうな気がしますけど、よく判らないですね。

書込番号:10253627

ナイスクチコミ!0


スレ主 spica.comさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/03 22:04(1年以上前)

S1,S3双方試しました。
また、BIOSも複数で試しました。
引き続き何か思い当たるところあればお願いします。

書込番号:10254163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/03 22:25(1年以上前)

あとは

PME Event Wake UP→Disabled(既定はEnabled)

書込番号:10254326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/10/03 23:47(1年以上前)

XPと7_32bitと7_64bitで確認しました。
mAgicマネージャDigitalが常駐している場合
1回目はスリープや休止に移行しますが、
2回目からは移行しません。
mAgicマネージャDigitalの常駐を解除すると移行します。
録画は関係ないと思います。
回避方法はわかりません。
仕様かも...


書込番号:10255064

ナイスクチコミ!1


スレ主 spica.comさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/04 00:22(1年以上前)

仕様でない事は問い合わせて確認しました。
正常なら録画終了後にアイドル時間と経て、スリープへ移行するのが正常のようです。
症状は大体同じようですね。

書込番号:10255321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2009/10/04 01:41(1年以上前)

>前提としてOSの電源オプションからスリープ機能を設定していて、

マネージャーインストール後はOS側は全て解除されたのでしょうか?。

>OSの省電力機能を使うためには

使っちゃ駄目です。 マネージャーの電源管理タブで行ってください。

書込番号:10255759

ナイスクチコミ!0


スレ主 spica.comさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/04 02:03(1年以上前)

何故だめなんですか?
問い合わせて通常それで動くと言われたし本来そう動くはずです。
構成による問題とも言ってました。
managerのは録画終了後15秒でどんな状態であろうとスリープさせるので危険すぎて使う気になりません。PC一台なんで。

IOさんも最後には弱弱しくmanagerのほうを使ってくれませんかといってました。
以下そのメール

この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、mAgicマネージャ DigitalはWindows
の省電力機能に対して無効にするなどの動作は行っておりませんので、動作後でもスリ
ープの動作となります。パソコンとの組合せによる問題とも考えられますが、ご提案で
きることといたしますと以下の項目となります。

1.GV-MVP/HS2の接続スロットはPCI Express x1で間違いございませんでしょうか。

2.お使いのマザーボードのBIOSを最新にしてお試しいただけませんでしょうか。

以上をご確認いただきましても現象が改善されない場合は、mAgicマネージャ Digita
lの設定より予約録画終了後の動作をスタンバイもしくは休止状態へ移行する設定にし
ていただく運用をご検討いただけますようお願い申し上げます。
お手数をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:10255833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/10/04 06:51(1年以上前)

ほほう!
私は予約録画ではマネージャで設定するのが普通だと思っていました。
録画終了時にスリープや休止に移行する前にメッセージが出て
必要ならキャンセル出来ますので困ることはないです。
OSの省電力機能はうっとうしいので使用していません。
常にフルパワーです。

書込番号:10256266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/10/04 11:37(1年以上前)

@ソフトのログを確認

下記のパスのフォルダにあるテキストファイルで、ソフトの動作ログが確認できます。
電源管理に失敗した場合は理由がかいてあるかも。
 >C:\ユーザー\ログオン名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\mAgicTV

AそもそもVer.2.22はWindows7未対応じゃない?

・フォルダ「iodbad」を削除
 >C:\ユーザー\ログオン名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
 >http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16115.htm

・Ver.3.10へソフトバージョンアップ
一度付属CDからインストールしてあれば、ボードは取り付けたままで、
ドライバ・ソフトのアンインストール後、再インストールで可(多分)。
 >http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026_win7.htm

書込番号:10257177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/10/04 11:48(1年以上前)

失礼、パスが間違っていました。
@ソフトのログを確認
VISTA or 7
 >C:\ユーザー\ログオン名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
XP
 >C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\I-O DATA\mAgicTV

書込番号:10257211

ナイスクチコミ!0


スレ主 spica.comさん
クチコミ投稿数:22件

2009/10/04 11:54(1年以上前)

>ソフト ver 2.22,3.10
というわけでどちらも試しました

2.22
ioEpgDB.mdb
3.10
ioEpgDB2.mdb
どちらも飽きるほどやりました。
そもそもガイドで使うものなんで関係ないと思います。
やれることが無いのでやったといった感じです。

サポの返答以外の情報何かありませんかねぇ。

書込番号:10257237

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

サポートソフト Ver.3.10

2009/09/30 13:26(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 GV-MVP/HS2の満足度2

本日付けで公開されてますね。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026.htm

私はXPですが、Win7版も公開されてます(前からありましたっけ?:汗)

現在、ダウンロード中(353,336KB)

何か良い変化があればいいんですが。。。

書込番号:10236307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/10/01 13:23(1年以上前)

昨日ダウンロードした時は
Windows7用もあったのに今日は無いです。
XP,Vista,7と分かれていました。
でも中身は同じようでした。

昨日は1時間半かけて落としたのに
入れて見たらなんだか変?
録画済みのファイルを再生すると縞模様が
でました。
番組欄をダウンロード完了後
番組欄が表示されません。

気を取り直して番組蘭も全部消去して
ダウンロードからやり直しました。
今日は2分くらいでダウンロード完了です。
OSの選択はなくファイルは1個のみでした。
今アップデートが完了して軽く動かして問題なさそうです。
録画済みファイルの再生も正常でした。
録画と休止移行などはこれから試して見ます。
MSCOFIGのおまじないを忘れたのにチャンネルスキャンも一発で成功しました。

使っているのはXPなんだけどドライバーはVista32bit用とVista64bit用があります。

Windows7-64bitにも対応との事なので
あとで試して見たいと思っています。

書込番号:10241291

ナイスクチコミ!0


スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 GV-MVP/HS2の満足度2

2009/10/01 14:23(1年以上前)

>夏のひかりさん
私も最初、解凍後フォルダ直下の「Gvmvphs2.exe」から上書きで入れてみると、
番組表を更新しても番組欄がカラだったりしました。
よくよく調べるとB-CASが認識されていないみたいで、数字がオールゼロになってました。

それで、改めて「サポートソフト更新手順(再インストール手順)」を読むと、
mAgicTVもドライバも一旦手動でアンインストールしなさいと書いてあったので、
その手順どおりやり直しました。(^_^;
そうすると、どうにかまともに動くようになりました。

「更新履歴」に掲載されている改善点はまぁいいとして、
動作が心もち軽くなったような気がします。

以前はTV画面を閉じるのにも1〜2秒程度かかっていたのが、
アップデート後は「× 閉じる」ボタンクリックで即閉じるようになりました。
それぐらいでしょうか。。。


Win7用、今みるとリンクはありますけど、
実際に行ってみると「インストール手順は Windows 7 正式版発売までに公開予定」
と記載されていますね。

我が家は今月22日のWin7を予約しているので、本番はWin7移行後です。

書込番号:10241494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/10/01 15:47(1年以上前)

harpist872さん

>以前はTV画面を閉じるのにも1〜2秒程度かかっていたのが、
>アップデート後は「× 閉じる」ボタンクリックで即閉じるようになりました。

実際に測った時間です。
確かに早くなっています。

●GV-MVP/HS verは忘れました。

・mAgic TV Digital:起動→11秒 終了→8秒
・mAgicガイドDigital:起動→13秒 終了→1秒
・チャンネル切り替え:3秒

●GV-MVP/HS2 ver3.10

・mAgic TV Digital:起動→10秒 終了→即(1秒以下)
・mAgicガイドDigital:起動→5秒 終了→即(1秒以下)
・チャンネル切り替え:1.5秒位

>Win7用、今みるとリンクはありますけど、
>実際に行ってみると「インストール手順は Windows 7 正式版発売までに公開予定」
>と記載されていますね。

今見たら確かにその通りでした。
XP,Vista,7と3通りありました。
ころころ変わっている見たいです。

後ほどWindows7_64bitで動くのか検証してみます。
Windows7の導入も32bit版にするか64bit版にするかは
これ次第です。

書込番号:10241715

ナイスクチコミ!0


スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 GV-MVP/HS2の満足度2

2009/10/01 16:22(1年以上前)

>夏のひかりさん

確かに、チャンネルの切り替えは体感的にも速くなってますね。

起動時間は「相変わらず遅いな〜」と思ってましたが、
TV画面の方は実際に「測ってみないと分からない」程度の向上だったんですね。

ガイドを開くのがそんなにスピードアップしていたとは、全く気付きませんでした。


> ころころ変わっている見たいです。

本当ですね。
XP版の「サポートソフト更新手順(再インストール手順)」も、
ドライバの再インストール方法等、「あれ?」と思った不審な点は、
昨日から若干記載内容が訂正されていました。

ユーザからの色々な問合せ(というか、ミスの指摘)を受けながら、
こそこそ手直ししていってるのかも知れませんね(笑)。

一旦WEBで公開した内容を改版するなら、
更新履歴とかも記載するのが一般的だと思うのですが。。。
一杯いっぱいなんでしょうね。(^_^;


Win7、今のところは無難な32bit版のインストールで考えています。
(TV以外にも色々と環境移行に手間取りそうなので…)

書込番号:10241800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/10/01 17:46(1年以上前)

harpist872さん 

>一旦WEBで公開した内容を改版するなら、
>更新履歴とかも記載するのが一般的だと思うのですが。。。
>一杯いっぱいなんでしょうね。(^_^;

く、苦しい(^^;
大丈夫かな?

ちなみに前のバージョンですが、
Win7_32bitで動いています。

今在宅勤務中で忙しくて64bitの環境が作れません。
誰かWin7の64bitで試した人はいませんか?

書込番号:10242062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/10/02 10:06(1年以上前)

Windows7_x64 RCにて検証しました。
録画も再生も出来ます。

最初のころ
休止→録画(OK)→休止→録画(NG)

2回目の録画でデバイスが使用不可になり録画ができないことがありました。
B-CASのカード情報が読めないようでした。
差し直したけど変わらず!

いろいろ設定をいじっていたらうまくいくようになりました。
何が障害だったのかはわかりません。

mAgicガイドの起動が4秒になりXPよりも1秒短縮しました。

書込番号:10245651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:28件 パソコンメモメモ帳 

2009/10/02 23:30(1年以上前)

前バージョン時にはおまかせ録画に設定した内容がしっかり引き継がれていましたが、このバージョン(3時間前に落とした物)を入れたら空っぽなんです(´Д⊂グスン
再度入力すればいい事なのですが、皆さんはきちんと引き継がれたのでしょうか?
ちなみに録画ドライブはきちんと引き継がれておりました
まだバグ持ちなのでしょうか?

書込番号:10249052

ナイスクチコミ!0


osanpo46さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/10/03 15:55(1年以上前)

ver.3.10にしたら番組表の作成途中でプログラムが応答しませんとなり、動作を終了してしまうようになりました。

しょうがないので前ver.2.20に戻したら問題なく番組表の作成を完了しましたので、しばらくこのverのままで様子をみようとおもっていますが、もし上記の問題の解決方法をご存知の方がおられましたら、ご教授をお願い致します。

書込番号:10252291

ナイスクチコミ!2


osanpo46さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/10/03 16:04(1年以上前)

申し訳ありません前verは2.22の間違いです。

書込番号:10252321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/10/03 16:40(1年以上前)

iodbadを一端削除して番組データの更新を行っても同じでしょうか?

私の場合は更新が完了しても番組欄が表示されませんでした。
iodbadを削除してから行うと正常になりました。

iodbadはスキルス癌の予感!(^^;

書込番号:10252476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/10/03 16:40(1年以上前)

ntdll.dllがエラーを起こしていませんか?
番組表の取得に失敗します。

書込番号:10252479

ナイスクチコミ!0


osanpo46さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/10/03 20:19(1年以上前)

夏のひかりさん・空気抜きさん ご回答をありがとうございました。

夏のひかりさんがいわれるようにiodbadを削除してやり直しても同じ状態で改善されませんでした。

空気抜きさんがいわれていますntdll.dllエラーに関してメッセージではでてきていないとおもうのですが、もしntdll.dllエラーで
あるならば解決方法はあるのでしょうか?又どこかを確認すればわかることなのでしょうか?

よろしければ又のご回答を宜しくお願い致します。

書込番号:10253491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/10/03 20:45(1年以上前)

こんばんは、osanpo46さん

>もしntdll.dllエラーであるならば解決方法はあるのでしょうか?

IOのQ&Aを見るのがいいでしょう。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16119.htm

BIOSでHPETが無効になっているか確認してはいかがでしょうか?
有効になっていれば無効にしましょう。
手持ちのマザーではデフォルトで無効となっていますが、これを有効にするとさらに悪化しました。

>又どこかを確認すればわかることなのでしょうか?

コントロールパネル<管理ツール<イベントビューアを起動し、カスタムビューの管理イベント又はWindowsログのアプリケーションに表示されているかと思います。

書込番号:10253614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/10/04 00:04(1年以上前)

私の場合、Win7-x86にインストールしたら
チャンネルスキャンや番組欄のダウンロード時に
mAgicマネージャDigitalは動作を停止しました。
が、何回も出て手こずりました。

結局ウィルスバスタ2010が問題だったようで常駐解除したらうまくいきました。
うっかり動かしていたのを忘れていました。(^^;

Win7_x64では最初から入れていなかったので一発でうまくいきました。

書込番号:10255202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/HS2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HS2を新規書き込みGV-MVP/HS2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/HS2
IODATA

GV-MVP/HS2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月中旬

GV-MVP/HS2をお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る