GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月25日 21:52 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月19日 06:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月16日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月14日 23:42 |
![]() |
5 | 4 | 2009年3月14日 10:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月10日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
はじめまして。
1ヶ月前より、こちらの製品を購入し、自作PCに組み込み使用していました。
購入以来、こちらの製品を使用していて気になったことがあるので、他の方の意見が
聞きたく、この場をお借りして質問させていただきました。以下質問内容になります。
こちらの製品で、mAgicTV DigitalでのTV視聴や、録画した番組を再生すると、
一定周期(およそ2、3秒に1回)で再生中の画面がブルっと縦に素早く1回だけ振動します。
その振動はすごい小さく、一瞬のできごとなので普段使用する分には気にならないのですが、
たまに大画面のTVに接続して視聴すると気になってしまいます。
これは仕様なのでしょうか。それとも何か自分の環境が悪いのでしょうか。
以下、当方所有PCのスペックおよび環境です。
OS:Windows Vista Home Premium 32bit
CPU:Core i7 920 定格クロック使用
M/B:Asus P6T
Memory:DDR3 PC3-10600 1GB×3
HDD:1TB
GPU:inno 3D 9800GTX+ 512MB
グラフィックカードにより、PCIEスロット2つ占有。
また、近い将来にSIL化を考えているため、スロットを2つあけ、
P6Tの一番下(一番外側)のスロットにさしてます。
また、アンテナ共有のマンションに住んでおり、電波が弱いのでブースターを利用し、
mAgicガイドの電波強度表示機能を参考にしながらブースターの強さをあわせました。
0点

GV-MVP/HSを使っています。
視聴ソフトはアップデート済みでHS2と同じ物を使用しています。
PC環境はVGA以外はほぼ同じです。
2008年6月に購入して使ってきましたが
そのような状況はいっさいありません。
OS:Windows XPpro_SP3
CPU:Core i7 920 (3.6Gで常用)
M/B:Asus P6T Deluxe
Memory:DDR3 PC3-10600 1GB×3
SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
VGA:ATI3450シリーズ
HDDは未使用です。
CATV=ケーブルネット埼玉
書込番号:9256183
0点

I-Oから最新のソフトをダウンロードし、アップデートすれば、修正されると思います。
書込番号:9256199
0点

私も全く同じ症状で悩んでいます
たぶんnVIDIAグラボとの相性かと思います、ドライバアップデートなどいろいろやってみましたが改善しません、メーカーサポートに問い合わせしてみる予定ですが、ダメならATIグラボに変更するつもりです。
以下、当方所有PCのスペックおよび環境です。
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
CPU:Core2QuadQ9650 定格クロック使用
M/B:Asus P5B Deluxe Wifi-AP
Memory:DDR2 800 2GB×4
HDD:1TB
GPU:ASUS EN9600GT+1G
書込番号:9447509
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
地デジボードって、コマ落ちしないように
バッファとかあって、データーを完全にコマ落ち
無い様に保存する方法ってないのですかね‥
例えば、マシンのパワーを最強にしないとムリとかって
事ですかね。。
0点

cl_masterさん初めまして。
私はこの製品を使っているわけではないですが、PC上で録画する場合、完全にコマ落ちなしというのは難しいと思います。
録画中にほかの作業(特にHDDの読み書きが多く発生する事)をできるだけなくすのが一番かと思います。
しかし、地デジの電波の状況やPCに刺さっている他のボードとの干渉の問題等にも左右されますので、PCをどれだけ良くしても完全には防げないです。
ほとんど気づきませんが地デジレコでもたまにコマ落ちしている事がありますよ。
書込番号:9249743
0点

普通に使っていますがコマ落ちは全く無いです。
CPUはcorei7-920を使っています。
去年Core2Quadに交換したときから改善された記憶があります。
書込番号:9258722
0点

お返事ありがとうございます(^^!
私はCPU Q9550を使っていますが
もっさり感が原因ではないかと思っているんですが
i7ってそのもっさり感がなくなった感じなんですか^?
書込番号:9259193
0点

Q9550を使っていたときもコマ落ちはありませんでした。
アップデート済みならビデオカードかも?知れません。
ちなみに私の今のPC構成です。
CPU:Core i7-920(3.6GHzで使用)
Memery:DDR3 1GBx3
SSD:Intel+G-Monster-V2
VGA:ATI3450シリーズ
確かNVIDIAだとドライバーが古いとコマ落ちするみたいです。
書込番号:9262894
0点

お返事ありがとうございます(^^/
録画した物は、飛ぶ所やコマ落ちは
一度見た所を巻き戻すと同じ場所なので
多分記録時の問題だと思っています。。。
書込番号:9269370
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HDCP対応のディスプレーで使用していますが、著作権エラーが頻発します。全く使い物になりません。I/Oデータが駄目なのか、規格作成者が駄目なのかはわかりませんが。。。。
0点

ディスプレーがHDCPに対応していてもグラボは対応品ですか?
書込番号:9245526
0点

この掲示板でもちょくちょく見られるトラブルですね。
ディスプレーのハードorドライバ
ビデオボードのハードorドライバ
キャプチャーボードのハードorドライバ
HDCPの仕様
などが考えられますが、どれが根本原因かの特定ができて対策がされた事例は無いように思います。
書込番号:9245593
0点

HDCP対応していない機器が混ざり込んでいるのではありませんか?
取り説を熟読してみてください。
書込番号:9248331
0点

特定出来た例は無いんですか。。。。
市場不具合がてでる訳だから、ディスプレーが規格を仮に満たしているとすれば、異常検知の検出時間や検出条件が不適切と思われます。バグなのか仕様が間違っているかのどちらです。目的からすれば、数分間かけて判断を確定しても何ら問題がないのに。
ディスプレーのON/OFFを繰り返すと何とか異常検知しないで起動しますが、テレビ一つ映すのに何分も格闘するなんて製品の体を成していません。
書込番号:9257316
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
各社の地デジチューナーを調べていますが、どれも一長一短で迷っています。
皆さんのご助言を頂きたいです。
【やりたいこと】
・地デジとBSデジタル(BSアナログNHK-BS1と2でも可)の視聴&録画
・録画番組のCMカットとDVDへのムーヴorコピー
・USB接続よりカード接続型のチューナーにしたい
・Wチューナー機能は不要
【チューナー候補】
@ IO DATA GV-MVP/HS2とGV-MVP/RX3の併用
ケーブルテレビ接続のため、BSアナログはRX3で視聴&録画可能。地デジもBSアナログ番組もCMカット編集可能。
しかし、2枚のキャプチャボードを揃えるのは無駄があるような・・??
A ピクセラ PIX-DT090-PE0
地デジもBSデジタルも視聴可能。しかしCMカットなど編集が現状のソフトではできない。
現実的には@かなと思っているのですが、
ピクセラで録画した番組(形式はMPEG2で同じ)が、IOの編集ソフト(mAgic TV Digital?)が使えるのであれば、コスト的にはかかりますが B IO DATA GV-MVP/HS2+ピクセラ PIX-DT090-PE0(編集ソフトだけ使用) という案もありかなと思いましたので。
どなたか、実際使用している方がいらっしゃいましたら、情報をお願いします。
また、他に良いキャプチャボードなどあれば、アドバイス頂けると助かります!
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
番組の編集機能ですが、これを使ってメディアに書くと追記ができません。(私の場合はDVD-RWのみしかしていませんが。)BR-REについても同じはずです。非常にもったいないです。過去のレスを見ていただければよろしいかと思います。IOは編集機能をうたい文句にしていますが現実的でないのが実情ではないでしょうか。
書込番号:9241482
0点

qyt04234jpさん、コメントありがとうございます。
確かに今のところIOの地デジ編集ソフトも完全じゃないですよね。
複数の番組の編集、もしくは追記が出来るように、これからのアップデートに期待したいところです。
バッファローや、ピクセラが去年公言していたように、そろそろ追随して編集ソフトを出してくると思うので、
しばらくは様子見していたほうが良いのでしょうか・・・?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/22/news082.html
書込番号:9246373
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
先日購入して、設定するものの、なかなか上手くチャンネルスキャンができない・・・
過去ログを調べて、アンチウィルスソフトをアンインストールしてようやくチャンネルスキャンできたかと思うと、電波レベルが15db前後・・・
その後、アンテナ側が悪いのかと思い、管理会社に問い合わせて調べてもらったところ、電波レベルはケーブルの先まで問題ないとのことで、I/Oのサポートに問い合わせをしました。
アンテナ先の途中に何かレコーダーとかを介してつなげて見てくださいとのことで、その通りに実行すると映るように!
標準でブースターが搭載されているらしく、電波レベルが強すぎると、相殺してしまうのだとかで・・・
途中に分配器を挟んで普通に見れるようになりました。
前機種のGV-MVP/HSでも同様なことがあったらしく、改善されてない見たいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010598/SortID=8691222/
今後ソフトやファームとかで対応していく予定とのことですが、接続が上手く出来ない人の参考になればと思います。
2点

当方は外付けなので、内蔵タイプでの確認はしていませんが、GV-MVP/HZ2Wは「電界設定」の変更が可能です。
内蔵でも変更が出来れば設定だけで解決するかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9016610&act=input
書込番号:9234511
2点

>movemenさん
外付けにはそういう機能があるんですね!
内臓にはついてないみたいです・・・
内臓にもつければ問題は解決できそうですね。
書込番号:9235235
0点

残念、内蔵には電界設定無いのですね。
レベルを下げれば良いのなら、分配器が必要であれば分配器で減衰させても目的が達せられますが、分配器が必要無いのならアッテネータで解決って手もあります。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?tp=K&cat=1_11&page=159
書込番号:9236211
1点

>movemenさん
内臓にもその機能をつけて欲しいですね。
家電店に行った際、減衰器を探していたのですが、店員に状況を説明したところ、どうせなら今後の為にも分配器にした方がいいと言われましたので。
実際に地デジ見れるようになると、Wチューナーにしたいという願望がでてきたので、結果的にはよかったかなと(笑)
でも、今使用しているM/Bが対応してるPCIEスロット1つしかないのでどうしようかと・・・
書込番号:9242199
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
これと、2じゃないやつとの二枚刺しで、これを二枚使うのと同じ事らしいので、そうしようと思ってます。
その際、二枚のボード両方にアンテナ繋ぐ必要あるでしょうか。
それとも一枚につなげば両方のチューナーで受信するのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
