GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年2月20日 12:48 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月15日 11:38 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月13日 23:02 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年2月9日 13:47 |
![]() |
12 | 18 | 2009年2月15日 14:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月18日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
先週このカードを購入したのですが、いざ使ってみると、視聴も録画もSDサイズの
720×480しかできません。
録画先はHDDですし、マシンもそれほどスペック低くないですが、地デジなのに地デジ感がないです。ピクセラとかは1440や1920など出るようですが、このカードは720が限界なのでしょうか?正直困っています。みなさんはどうですか?
それと、番組表がいつも千葉テレビしか表示しなくて、ほかのチャンネル一切出てきません。。でも検索すればちゃんと出てくる、バグとしか思えません。。
0点

Z星人さん
フルスクリーン表示が出来ないのですか?
右クリック から 表示サイズ(S) → フルスクリーン(3)
で、どうでしょうか?
(キーボードで「3」を押しても同じことが出来ます)
番組表(mAgicガイド Digtal)ですが、
>検索すればちゃんと出てくる
と言うのが わからないのですが
mAgigTV Digtalを立ち上げない(テレビを付けない)状態で
番組データ更新すると どうなりますか?
書込番号:9108293
0点

訂正です。
キーボードから、画面サイズを変更できるのは
テンキーだけです。
それと、全局 視聴は出来ているのですよね?
出来てなければ、アンテナなどの原因も考えられます。
書込番号:9108384
0点

ねこのまおさん、返答ありがとうございます。
お言葉ですが、フルスクリーンくらいは知ってます、キー押さなくともダブルクリックでいけます。そういうことを言っているのではないです、録画や視聴の根底のサイズのことを言っているのです。
フルスクリーンはあくまで拡大しているだけで、ドットが増えるわけではないのです。
それと、番組表はmAgigTV Digtalを立ち上げないで更新してもダメです。
チャンネルは全局視聴できています。
書込番号:9109783
0点

番組表の自動更新機能が働いていないということですか?
これは電源を切るときに休止モードにしなければいけません。(してたらすいません‥‥。)
番組を視聴しててもかってに右下に更新しましたって出てきますけどね。
あと大きさはアス比とか
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010598/SortID=9073840/
かなぁ。
書込番号:9110075
0点

Z星人さん
番組表に関しては
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15585.htm
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
などを、試みてどうでしょう?
画質については、どうやったら、視聴・録画時の画質を確認出来るのかが、
わからないので お手上げ状態です。
書込番号:9110142
0点

richanさん、ねこのまおさん、返答ありがとうございます。
電源を切るときの休止モードしてないです、というのもマシンは年中無休で
付けっぱなしです。番組の自動更新はしてますし、手動で更新も掛けていますが。。
でも番組表はいただいたURLの書き込みを見て色々試してみてまた結果を報告します。(しばらく着手できませんが)
解像度の問題はねこのまおさんが言うように、アンテナではないかと思いました。
というのも、ブラビアとPCの比較をしたのですが、解像度感がほぼ同じなんですよね。。
とても1440が出てる感じがしないです、BSは少しキレイですが。
ネットで調べるとアンテナも色々あって、個人用のいいアンテナを
買ってみたいと思います。
みなさん、色々とありがとうございました。
書込番号:9112199
0点

またまたrichanさん、ねこのまおさんにお聞きしますが、
みなさんはどれくらいの解像度で視聴と録画できていますか?
先ほどAmazonでDPW02というブースターとF型のケーブルを購入しました。
違う問題かもしれませんが、今夜また試してみます。
書込番号:9113471
0点

このボードは解像度選択できないんですが、おそらくちゃんと映っていると思います。
ウィンドウ一杯映るんで。
書込番号:9114079
0点

なにが起こってるのかわかりませんがオンボードビデオでアナログ経由で出力していると解像度が落ちるのではなかったですかね。
書込番号:9118831
0点

解像度について、
使用されているPCやモニタ、モニタに接続しているケーブルの種類、分かるのであればグラフィックボード名(オンボードであればグラフィックチップ名)を教えていただけますか?
自分も、Dsubケーブルを使っているかDVI−Iだけどアナログ出力になっていて、解像度に制限がかかっているんじゃないか?と思いますが。。
アナログRGB出力の場合52万画素以下で出力されます。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/spec.htm
対応グラフィックの欄を参照
当方はRADEON HD2600でHDMI接続してますが、視聴も録画もしっかりHDになっていますよ。
DVI接続でも、モニターがDVI−Iのアナログ信号しか受けられなかったりする場合も考えられませんか?
(もしくはチューナーの不良でデジタルケーブルなのにアナログ接続していると判断しているとか。。)
書込番号:9119761
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
スペックの詳細ですが、こんな感じです。
OS:XP SP3
CPU:Core2Duo 2.4GB E6600
ビデオカード:ASUS 9600GT
モニタ:HYUNDAI W240D
モニタケーブル:たぶんDVI-D(※じゃなくて−のほう)
アンテナケーブル:F型
アンテナ:集合住宅にあったやつ(これが怪しい)
アンテナブースタ:DPW02(あってもなくても変化なし)
以上ですが、症状として、僕が解像度低いといってるのは、通常表示した時のサイズ、
つまりテンキーの2を押した時のウインドの大きさ(つまり解像度)が853×480くらいしかないです。1440なんて一度も出ないです。
やはりアナログRGB出力されてるんですかね?
映像自体はアナログじゃなくて間違いなく地デジですが、サイズだけが。。
書込番号:9123572
0点

モニタについてですが、↓こんな書き込みもありました。
モニタのHDCPが怪しいかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00856012316/SortID=8089434/
書込番号:9124799
0点

DVIケーブルのアナログ信号は※の方から出ていて、
DVI−Dの−ではアナログ信号は出せません。(なのでDVI−Dはデジタル専用)
なので、信号はデジタルで間違いないと思います。
デジタル信号なのにSD画質しか出ないとすると、
タクタクパパさんの言われているHDCPもかなり怪しいですね。。。
「バッファローやIOのHDCP判断ソフトでは通るのに、チューナーでは弾かれる。」
って例もあるみたいですし。。。
それと、モニタの解像度設定が低くなっていると言う事はないですよね。^^;
OS上での解像度設定が低い場合、幾ら解像度の高いモニタでフルスクリーンにしても、OS設定解像度以上の解像度にはならないと思いますので。。
後、DVIケーブルにはデュアルとシングルがあります。
3x8の格子状に並んでいるものがデュアルで、
中央2列が抜けていて3x3の格子状に並んだピンが2つあるものがシングルです。
情報源によって
シングルでは1600x1200@60Hzまでしか表示できないと言う場合と、
シングルで1920x1200@60Hzまで出せると言う場合があります。
お持ちのケーブルがシングルだとして、
1920x1200や1920x1080に設定出来ないとか、設定した時に表示が出来ない場合はデュアルのケーブルが必要かもしれません。
この辺は経験無いので絶対とは言い切れませんのでその点ご了承ください。
多分シングルでも1920もOKだと思いますし、現状で1920表示していれば、ケーブルには問題ないって事でしょうね。^^;
やっぱりHDCPが最有力候補でしょうか。。。
書込番号:9124873
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HS所有ですが、ソフトがDL販売のmAgicTV Digital Ver.6.10.03
にアップ済みなので、上位にあがっているこちらにカキコミ
させてもらいます
朝子供のために、特撮ものを2番組(30分番組2番組時間的に繋がっている)
番組表から予約しているのですが
バージョンアップしてから2番目の番組が、エラーが出て再生出来ません
ムーブしたり前のバージョンに戻すと観れます
また、やはりこのソフトが勝手に音量のマスターボリュームを25%に変えます
変わらなくする方法ってないでしょうか?
また、やはりこれもこのソフトのせいで予約終了後など休止モードになりません
ちなみにアナログの方のmAgicマネージャや手動ではちゃんと休止モードになります
同じ症状の方で、解決された方おられませんか?
よろしくお願いします
0点

私もHSからDL販売のを購入し、使用していますが全然問題ないですよ。
付属のPDFの通りにアップデートを行いましたか?
>また、やはりこれもこのソフトのせいで予約終了後など休止モードになりません
ちなみにアナログの方のmAgicマネージャや手動ではちゃんと休止モードになります
これは設定してもその通りにならないということですか?
ちゃんと録画終了後の動作を休止に設定していますか?
書込番号:9098226
0点

お返事ありがとうございます^!
>付属のPDFの通りにアップデートを行いましたか?
勿論、説明通りにしました‥とゆうか
前バージョンの1.33でも同じだったんです。。
その前々のバージョン1.30では2番目の番組がエラーなしで再生出来るんですヽ('Д`;)ノ
それ以外は一緒です。。。
>これは設定してもその通りにならないということですか?
そうなんです。
>ちゃんと録画終了後の動作を休止に設定していますか?
勿論です。
しかし、Windows標準の休止モード設定もきかなくなります
電源ボタンを休止モードになるようにはしていて
電源ボタンからの休止モードは問題ないんです
よろしくお願いします
書込番号:9098333
0点

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/93540_2_844_gv-mvp_hs2-201059-01.pdf
の
5「ウィンドウズの環境設定をする」ら辺が休止とかのところなので、そこらを見直してみては?
書込番号:9099265
0点

1.30で問題なく再生されるのであれば、Playerの問題でしょうから、1.30をインストールした後、
C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTVDの中にある「mtvPlayer.exe」というファイルを、別の場所に一旦移動して保管し、
1.33にアップした後に上書き保存すればいいのではないでしょうか?
うまくいくかどうかはわかりませんが、とりあえず試してみるといいかと思います。
あと、再インストールされる際ですが、msconfigを使って、スタートアップに登録されているソフトを解除、
起動しない状態でインストールした方がいいです。
また、サービスタブにある、Windows以外のサービスも止めてからされると、ソフトが安定動作します。
面倒ですが、後々録れない番組がでるよりは、念には念を押してインストールすることをおすすめします。
書込番号:9099746
0点

お返事ありがとうございます^!
今は2.11なので、1.30を使用するのにちょっと抵抗があります、、
「mtvPlayer.exe」の交換で治るならIOさん早く治してほしいですね‥
msconfigでスタートアップすべて無効にして再インストールしてみました
その時気づいたのですが、やはりこのソフトが勝手に音量のマスターボリューム
改めWAVEボリュームを25%に変えます、、仕様ですかねヽ('Д`;)ノひょっとすると。。
休止モードの方は
msconfigでスタートアップの要りそうなのだけチェックして再起動したら
問題なく休止になるようになりました♪
やはり何か他のソフトと相性があったんですね(^^ゞ
しかし、スタートアップを外したら
随分軽くなって、全体的なパフォーマンスが
見るからに良くなりました‥
スタートアップもしらぬまに犯されるんですねヽ('Д`;)ノ
書込番号:9102735
0点

あいかわらず2番組時間的に繋がっている場合の2番組目が
エラーが出て再生出来ないのは変わりないのですが
このソフトを立ち上げると、勝手に音量のWAVEボリュームを変える原因が分かりました
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15648.htm
変わらなくなりました(^^ゞ
しかし色々試してもやはり、予約終了後など休止モードに移行しませんヽ('Д`;)ノ
解決された方居られないのかな‥
書込番号:9135573
0点

当方も同様の症状で困っております。昨年からI/Oデータに問い合わせしておりますが、言われるた通りに色々と確認しOSの再インストール迄しましたが何の改善もありません。催促しても、ここ1ヶ月以上何の回答もありません。困りました。。。。。
書込番号:9244997
0点

お返事ありがとうございます^!
IOサポートセンターさん
返事遅いですよね(-_-;)
しかもアップデーターリリースするのも
遅すぎる様な気がします
それでいてちゃっかりDL販売のは進めて‥
他の製品に力入れてて
この製品はあんまりだったりしてヽ('Д`;)ノ
書込番号:9248528
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
PCで地デジを見たいと思い各ここを除いていたのですが、各種それぞれ特徴があってどれがいいのか迷っている状態です。
@ バッファローなどだとCMカットなどができない。I/Oだと大丈夫
A I/Oだと録画したままの状態でエンコードができないため、いつの間にかもの凄い量になっている
B PS3などのゲームをキャプチャするのは別のカードがいいのか?
A番目の圧縮方式が選べるのが一番いいのですが、何かいいボードはありますでしょうか?
3番目は疑問です。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、JNSさん
1.
確かに、今のところはIOだけですね・・・
2.
バッファローなら録画時の画質を設定できますね。
3.
どちらにせよ無理ですが・・・
ピクセラなら外部入力付きがありますが、それ以外では外部入力がありません。
書込番号:9086524
0点

>空気抜きさん
やっぱりバッファローですか…
とりあえずピクセラにしてみて微妙だったら変えてみます。(画質変更もできるみたいなので…)
ありがとうございました。
あと画質変更ではなくコーデックの種類で容量を減らすことってできないんですかね?地デジ録画はMpeg2のみで変更効かないんですかね?(勉強不足でとんちんかんなこと聞いてるかもしれませんが)
この商品とはまったく関係ないスレで申し訳ないです。
書込番号:9086847
0点

こんにちは、JNSさん
>あと画質変更ではなくコーデックの種類で容量を減らすことってできないんですかね?
ハードウェアエンコードですので無理かと・・・
>地デジ録画はMpeg2のみで変更効かないんですかね?
DVD・BDにムーブしてリッピングすればエンコードで変更できますが、自己責任で・・・
他にも方法はありますが、ご自身で探してくださいな。
書込番号:9086896
0点

>A番目の圧縮方式が選べるのが一番いいのですが、何かいいボードはありますでしょうか?
圧縮と言うよりも、画質を落としての方法しか無いような?
PS3は外部入力があるか?と言う事なのかな? 他のメーカー、モデルを探してみては?
地デジでキャプチャーした物を直接エンコできないと思います。また、できる方法も無いです。 一旦、DVDなどに落としてから方法を考えるなり、探してみてください。
書込番号:9089248
0点

ありがとうございました。
画質は落す以外に方法ないんですね。
エンコード?方式で圧縮率を変えられるんじゃないかと素人考えでした。
PS3はアナログでやってみます。HDMI対応のボード買うほど(金額的に)の必需性はないので…
書込番号:9089473
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
こちらの商品を検討しているのですが、消費電力が気になります
こういった商品はパソコンを使用している時間に録画したい場合などはパソコンを常にスタンバイ?スリープ?モードにしておかなければいけないのですよね?
(私の場合、パソコンの使用は昼間ですが録画したい番組は夜中です)
パソコンの環境によって違うとは思いますが、この製品単体で考えて24時間でどれくらいの消費電力そして電気代が掛かる物なのでしょうか?
普通のビデオデッキのスタンバイと同じくらいだと考えていいのでしょうか?
あとパソコンでTVを見るのはパソコンの使用中の1割も無いと思うのですが、HDDのように使用していない時は電源OFFみたいにできるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

PCの構成しだいなので一概には言えないけど、家庭用のDVDやBDレコーダーよりは電気代かかるでしょうね。
書込番号:9059057
0点

HZを使用しており、PCはスリープ状態にしておりますが、24時間つけてても10円もかかっていないと思います。
休止状態にしておけば、電気料はほとんどかからないでしょう。
月の電気料明細を確認しましたが、気にするほど電気料が上がっているとは思いませんでした。
書込番号:9064026
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
超初心者のみむらっちです。。。
最近、お店で作られた自作パソコンを購入し、
地デジを見たいと思い、この商品を買おうか迷っているのですが、
この自作パソコンにはPCIカード?を差す差込口がないんですが、
この商品を画像で見たところPCIスロットみたいなのが付いているようなんですが、
スロットを使わなくても使用できますか?^^;
あと、使用できない場合は、PCIスロットを付けたいのですが、この商品に相性の良い?PCIスロットはありますか?^^; あれば教えてください><
超初心者ですみませんm(._.*)mペコッ
0点

PCIじゃなくてPCIーExp。
まあ、どっちでもいいか。
後から取り付けは不可です。
USB2.0の地デジのを買いましょう。
書込番号:9052519
0点

この製品は、PCI Expressスロット用です。
以下画像のPCI Expressスロットが付いていないPCでは使用出来ません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
製品画像のスロットはB-CASカードスロット。
B-CASカードを挿す所。
http://www.b-cas.co.jp/about.html
PCとの接続用ではありません。
内蔵タイプはこれ以外にPCIスロット用もありますが、PCIスロット用も以下画像のPCIスロットが備わっていないと使用出来ません。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/slotsocket/03expbus/05pci32_5v-slt-l.jpg
どんなPCでもUSBは付いている筈。
内蔵用が不可能な場合は、外付けになりますがUSBタイプをご検討ください。
以下、アイオー製での一例。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/index.htm
書込番号:9052535
1点

ショップブランドのPCを購入されたんですよね?
ほぼどんなやつでもPCIスロットはあるようなー?
PCの型番を書かれた方がいいですね。
書込番号:9052546
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
返答下さって、ありがとうございます><
この商品のUSBのものは評価が悪かったので迷っています^^;
movemenさん>
返答下さって、ありがとうございます><
わかりやすいURLありがとうございます^^
このパソコンと同じものは探してもなかったんですが、
買った店のホームページで、自分と似たパソコンの仕様の欄には、
●内部拡張スロット
■PCIスロット ×2
■PCI-Expressx16スロット ×1
■PCI-Expressx1スロット ×1
と書いてありました。。
これは差す所があるってことですかね?
PCIスロットはパソコンを分解して中にあるんですか?
綿貫さん>
返答下さって、ありがとうございます><
自分と同じパソコンはホームページから消されていたので、型番がわかりませんでした><
ですが、その店の他の自作パソコンには
●内部拡張スロット
■PCIスロット ×2
■PCI-Expressx16スロット ×1
■PCI-Expressx1スロット ×1
と書かれていました。。
でも自分のにもついているとは限らないのですよね^^;
書込番号:9052602
0点

お店で作られた自作パソコン、は一般的にショップブランド、とか言われますね。
単純に、そのパソコンを買ったお店で相談されると良いかと。
掲示板などで聞くにしても、マザーボードの型番は、とか聞かれて答えられないと、アドバイスする方もできないし。
現物見ながら「ここにこれを挿して…………」とやっていく方がわかりやすいと思いますよ。
書込番号:9052628
2点

見るだけならバッファローのUSB接続のもので十分です。録画したいならフリーオなんてのもあるけど
書込番号:9053180
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
ネットで買ったので直接はアドバイスもらえないです;;
マザボの型番はわかりました!
GIGABYTEのEP45ーDS3でした!^^
ダイナマイト屋さん>
USBタイプのものはチャンネルが切り替わるのが遅いとか、
安定性がないなど色々ありましたので、USBタイプは嫌なんですが、
新しいパソコンを買うまではUSBで我慢するしかないですね^^;
書込番号:9054663
0点

みむらっちさん、こんにちは。
PCIスロットは2つあります>EP45ーDS3
書込番号:9055074
1点

カーディナルさん>
こんにちわ。
PCIスロットついているんですか!?
パソコンをばらして中についているんでしょうか?
あとこの商品はPCI Expressスロットというやつらしいのですが、これもついているんですか?><
書込番号:9055753
0点

とりあえずバラして(といっても、サイドパネルあけるだけかな)中を見てみたら?
それができないようなら、コレ買ってきても取り付けできないだろうし。
書込番号:9055882
2点

みむらっちさん、こんにちは。
下記のHPに掲載されている一番上の左側の写真を見て下さい。
真ん中から左側の方に拡張スロットがありますが、その内の縦長の白色のがそうです>PCIスロット
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ep45-ds3.html
PCI Expressスロットもあります。写真では分かりづらいですが、
・黒色の小さな3つがPCI Express x1スロット
・水色の大きなのが(おそらく)PCI Express x16スロット
・橙色の大きなのが(おそらく)PCI Express x8スロット
でしょう。
書込番号:9056837
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
サイドパネルですか!それぐらいならできそうです、
今度やってみたいと思います!
カーディナルさん>
URLありがとうございます^^
それと、PCIスロットのわかりやすい説明ありがとうございます!
自分のPCにも大丈夫そうなので、買ってみたいと思います^^
書込番号:9061307
0点

厳しい意見かも知れませんが、
購入する前に、PCの構造等をもっと勉強してからの方が良いかと…
取り付ければ、それでOKという訳じゃなく、
ソフトのインストール、セッティング等大丈夫ですか?
書込番号:9062612
1点

余計なお世話かもしれませんが私も少し心配、、、、
ケースによってはカードを指すのも指しにくいのとかあります。
慣れていればなんでもない作業ですが、、、
この製品はそれ以外にもモニターやビデオカードが対応できているか?
など、色々ややこしい部類に入ると思いますので、よく調べて慎重にね。
書込番号:9064981
1点

私もサブPCで地デジチェッカーを使ってみたのですが
3年前のメーカー製PC(↓構成)でも全て◎になりました・・・
主要パーツのみ載せますが
OS:WindowsXPHomeEdition(SP3)
CPU:Pentium4(2GHz)
GPU:オンボ(128MB)
これじゃ明らかに快適に動作しませんwww
チェッカーは必要最低限のものしかチェックしてくれませんからね・・・
スペックに関しては↓に詳細が書かれているのでご参考までに
http://www.ark-pc.co.jp/item/GV-MVP%A1%BFHS2+%C3%CF%BE%E5%A5%C7%A5%B8%A5%BF%A5%EB%C2%D0%B1%FETV%A5%AD%A5%E3%A5%D7%A5%C1%A5%E3%A5%DC%A1%BC%A5%C9+PCI+Express%A5%E2%A5%C7%A5%EB/code/20300192
チェッカーの結果よりも自分のCPUや、GPUの性能で考えたほうがいいですよ^^
因みにみむらっちさんのPCスペックについてはなにも書かれていないのですが
必要スペックを満たしていますかね?
こういうところで質問する時はスペックを先に書いておくと
助言を受けやすいですよ(;>ω<)
書込番号:9072935
1点

Dビットさん>
わざわざサブPCまで使っていただいてすみません><
URLもありがとうございます^^
ちなみに自分のPCのスペックですが、
OS
Windows XP プロフェッショナル SP3
対応機種
PCI Express x1搭載DOS NVIDIA製
CPU
core2 Duo E8300 3,0GHZ
メモリ
2GB
ハードディスク
500GBぐらい
グラフィックボード
NVIDIA GeForce 8600
です。
一応対応しているみたいですが、対応してても画面が飛んだりするみたいですね^^;
ちなみに今パソコン側にDVI、モニタ側にHDMI と変換コードを使って使用しているんですが、
この商品もそのまま変換コード使ってHDMIで地デジがみれるでしょうか?><
書込番号:9079868
0点

> この商品もそのまま変換コード使ってHDMIで地デジがみれるでしょうか?><
地デジチェッカーがOKと判定したなら大丈夫でしょう。
書込番号:9098773
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
ある番組をGV-MVP/HS2でBlu-Ray DiskをBDへのムーブした。BDをWinDVD 8で見てみた。映像は綺麗に見られた、しかし音は聞こえなかった。同じ事をDVD-RAMで行い映像も音も大丈夫だった。I/O DATAのBRD-SH8B で付属品でWinDVD 8が付いてきた。コーレルインタービデオで聞いても”過去の事例、履歴などを調査いたしましたが、お客さまと同様の問題の発生事例は確認されていないため、ご報告の現象について検証を行った上で再度ご連絡させていただきます。”と言い答えしか帰ってこなかった。それならWinDVD9PlusならBlu-Ray DiskをBDへのムーブした物で音が聞けるでしょうか?誰か知っている人教えて下さい。私のパソコンはP5K-E,CPU E6750,ビデオカード ASUS EN9600GT です。
0点

やってみれば?としか言えないです。
DVD-RAMで・・・時々ですが、音無しディスクが発生します。DVD-RW、DVD−Rでは高確率で音NG品がでます。ブルーレイ・・怖いので買えません。
PCでの再生・・・CPRM対応の物なんですが、GV-MVP/HS2からのコピー品での再生はすべてNGです。
DVD/HDDレコーダーでの再生は可能です。また、レコーダーからのDVD-R、DVD-RW,DVD-RAMへのコピー品はPCで普通に再生可能です。
書込番号:9051688
0点

E30&E34さん今晩は。
やってみれば?と言うことは高いWinDVD9Plusを買っても同じ事と解釈します。それよりもコーレルインタービデオの返事を気長に待つことにします。
書込番号:9051901
0点

WinDVD9Plusを使用していますが、音声大丈夫ですよ。
また、ドライブ附属のWinDVD8(IOバージョン)でも
大丈夫でしたよ。
但し、最初私も同様な現象を経験したような記憶があります。
Blu-Rayへのムーブ(コピー)の場合、音声が5.1Chだったり、
複数種類選択できる番組もあるので、一度WinDVDのこの辺
の設定を確認してみることをお勧め致します。
また、WinDVDは癖(小さな不具合)のあるソフトですので、
動作確認用に、軽めのソフトと重めのソフトを購入しておくと、
不具合が発生した際に、メディアの問題なのか、WinDVDの
問題なのかを切り分けできると思います。
書込番号:9113696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
