GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2010年1月10日 17:02 |
![]() |
10 | 11 | 2010年2月2日 12:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月7日 13:28 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月6日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月10日 01:09 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年1月2日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
解像度が1920×1080と1776×1000の場合に著作権保護エラーになり、mAgicTV Digitalが
強制終了になってしまいます。1440×900の場合は問題無いのですが...
M/B Gigabyte Ga8I945G Pro
CPU Pentium 4 3GHz
GPU RH4670-E512HD/D4/AC(radeon HD4670)
モニター BenQ G2220HD
OS windows XP SP3
IO-DATAのサポートページに
「高い解像度の場合のみ著作権保護エラーになる場合、ディスプレイのHDCP
機能が解像度によって制限されている可能性があります。お使いのディス
プレイの仕様をご確認ください。」
と書いてあったので、BenQに確認しましたが、そのような制限は無いとの事でした。
残る原因としては、
1.GPUが正しいHDCPの処理をしていないか、正しい設定をしていない
2.mAgicTVに何らかの不都合がある
似たような症状で解決なされた方がおりましたら、教えていただけるようお願いします。
0点

グラフィックのドライバーの更新とかで直りませんか?
それとチューナーのドライバー等も最新の状態ですか?最新でない場合は更新を試されてはどうでしょう。
書込番号:10750688
0点

タカ旦那さん、こんにちは。
私も同じ症状が出ています。ドライブは、BUFFALOのBR-P11216FBS-BKです。
ドライバーの更新等をしていますが、直ったら、書き込みいたします。
もう一台のパイオニアのDVDとGV-MVP/HX2で組んだパソコンは、現在安定しており、ほぼ100P%録画・再生が出来ています。
タカ旦那さん。改善されたら、教えてください。
書込番号:10750857
0点

R26B改さん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
グラフィックのドライバーとチューナーは最新のバージョンをダウンロードして使用しています。
イツモダメオさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
昨日、mAgicTV Digitalを削除して、インストールしたら1920×1050でも安定していたのですが、mAgicガイド Digitalで番組表を読み込んだら、同じ症状が再発しました。
改善出来たら、ここに書き込みいたします。
書込番号:10750896
0点

パソコンで解像度設定は?
HS2だと視聴中とかの解像度変更はエラーが出て閉じてしまいます。アプリ起動前に解像度変更してみてください。
1776×1000・・・HDMI接続ですよね? Nvidiaコンパネでの解像度設定になりますが、HD・SD解像度設定で変な数値の解像度が出てきますけど。多分?1080P選択しても、1920x1080では無いかもです。
>1440×900の場合は問題無いのですが...
本当ですか? 私の環境だと駄目です。
書込番号:10751740
0点

カメカメポッポさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
モニターとグラフィックボードの接続はDVI-Dです。
解像度はATIのコントロールソフトからではなく、画面のプロパティから変更しています。
1440×900では問題無く使えています。
書込番号:10752549
0点

今晩は、タカ旦那さま
色々といじりました。
結論は、新バージョンソフトの不都合です。
前のバージョンでは問題なく使えたのが、新バージョンソフトのインストールで問題が発生
した。
私の場合は、解像度を落としても、パソコンが再起動いたします。
解決策としては、本体付属のソフトに戻して、録画をDVD又はBDにコピーし、これをDVDビデオに変換してから、フリーソフトで編集いたします(付属のソフトには編集機能がありませんから)。
書込番号:10752861
0点

そうですか???
ATIはMacだけでしか使った事ありませんが、WinOSだとNvidiaの1080P、HDMI接続で妙な解像度が表示された経験しかありません。DVIでは、PCで使われる、解像度だけになります。
Nvidiaだと、HS2を使う限りでは、解像度変更=アプリ再起動が要求されます。
ATIを止めて、Nvidea(210でも地デジ対応していれば問題無いとはず?)でも試してはどうですかね?・・アプリ起動中の解像度変更は否定されますけど・・・。今までに、1920x1080でのエラー経験無いです。
書込番号:10754069
0点

1920×1080
1776×1000
1440×900
いつもは1920×1200で使っていますが
解像度を変更して試してみました。
1440×900
1776×1000
1920×1080
mAgicガイドとDigitalを起動して試してみましたが、
どの解像度でも問題は起きなかったです。
OS:Windows7HP_64bit
GV-MVP/HS2サポートソフト:Ver3.23
ビデオカード:玄人志向RH4350-LE512DHS
ビデオドライバー:Ver9.12
下記を試して見てはいかがでしょうか?
1.iodbadを削除する。
2.GV-MVP/HS2のスロット変更
3.他のソフトとのコンフリクトの確認
私は最初 PCIExpress(x4リンク)スロットに刺していましたが
今はPCIExpress2.0x16(x8リンク)スロットに刺して使っています。
書込番号:10755100
0点

イツモダメオさんこんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
私も製品に添付されていたCDからインストール(ver2.22)しましたが、症状は同じです
書込番号:10755795
0点

カメカメポッポさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
GV-MVP/HS2と同時にATI HD4670を買ったので、これ以上の出費は考えていません...しくしく
書込番号:10755813
0点

夏のひかりさん こんにちは^_^ 返信ありがとうございます。
1のiodbadを削除しても改善されませんでした。
2はグラフィックボードが2スロット占有型なので、他のスロットに移動出来ないです。
3の競合も見ましたが、ありませんでした。
私のマザーボードは古いので、x8が1スロット、x4が2スロットしかありません。
IO-DATAからの回答待ちですが、その回答でも解決しなければあきらめます。
以前はアナログのGV-MVP/GXを使っていて問題無かったので、同じIO-DATAにしたのですが...
書込番号:10755910
0点

タカ旦那さん
解決いたしました。
I-Oのホームページから、旧バージョンの、2_321がダウンロード出来ます。これに書き換えましたら、前と同じように使用できました。
ホームページ上、赤い字で、旧バージョンとあります。試してください。
また、書き込みして下さった,皆様に感謝いたします。
書込番号:10756551
0点

イツモダメオさん こんにちは!!
OSを再インストールしても症状は改善されませんでした。
結論としてグラフィックカードを交換しました。
購入店で事情を話したら、返金または交換に応じるとの事でしたので、
ASUS EAH4650に追加料金無しに交換しました。
取り付け後、問題無くmAgicTV Digitalは動作しています。
結論はグラフィックカードが原因で終わりにしたいと思います。
返信いただいた方々にお礼申し上げます。
書込番号:10761370
0点

各解像度で試していただき、ありがとうございました。
グラフィックカード交換で、問題を解決出来ました。
書込番号:10761392
0点

タカ旦那さま、良かったですね。地デジの録画を楽しんでください。
書込番号:10762114
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
録画した番組をDVD-Rにダビングしたのですが、書き込みの形式がVRだとは・・・
そんなことどこにも明記されていません!
私のパソコンの再生ソフトでは再生されませんでした。
人に渡したりするには、WMPでも再生でき、再生できる保証が高いDVD-video形式のほうが良いと思うのですが・・
video形式で書き込むことは出来ないのでしょうか?
mAgicで無理でも他のソフトなどで変換できたりしないのでしょうか?
また、バッファローなどでは、video形式での書き込みになっているのでしょうか?
ご存知であれば教えてください。
1点

地デジチューナーにはあまり詳しくないですが
著作権がらみでDVDには暗号化されたDVD-VR形式でダビングorムーブされるのは
どこのメーカーでも同じはず。
BDだとたぶんMPEG-2 TSだと思う。
再生にはB-CASカードが要るし、勿論ほかのソフトでは編集はおろか再生も困難なはず。
書込番号:10739822
1点

>WMPでも再生でき、再生できる保証が高いDVD-video形式のほうが良いと思うのですが・・
著作権の関係で専用の再生ソフトは必要です。PowerDVD 8とかかな?
更に、PCで焼き込んだ物は、家電製品で焼いた物よりも敷居が高いです。家電背品で焼いたものが視聴可能なDVD再生ソフトであっても、PC地デジチューナーからの物は再生できません。
・・多分?どこのメーカーでも同じです。(多分?)
古いDVD再生ソフトでも、対応パッチがあれば再生可能となる場合もあります。検索してみてください。・・・DVDに焼けるのですから、付属ソフトは付いていた筈ですよね?
(参考で、BDでしたら、付属ソフト無しのバルク品ドライブには手を出さない事。これまた、敷居が高くなります。)
書込番号:10740132
1点

>著作権がらみでDVDには暗号化されたDVD-VR形式でダビングorムーブされるのは
>どこのメーカーでも同じはず。
>著作権の関係で専用の再生ソフトは必要です。PowerDVD 8とかかな?
ええっ!!
そんなこと、どこにも説明書いていないですよ!
外箱には、
「BD・DVDにダビングして家庭用プレイヤーで再生可能です」と明記されています・・・
それに、DVDならSD画質で書き出されるわけだから
著作権もBDにダビングするほどうるさくないと思っていました・・・
メーカーはもっと、そのあたりの説明をしっかりとするべきだと思います。
「そんなの常識でしょ!」といわれるかもしれませんが、
普通の人にとってみれば、ごく普通のプレイヤーで再生できると思ってしまいますよ!
お二人の方がおっしゃるように、
どのメーカーの製品も、VR形式が当たり前なのでしょうか?
書込番号:10740241
1点

>「BD・DVDにダビングして家庭用プレイヤーで再生可能です」と明記されています・・・
最近のDVD・BDプレイヤーは、ほとんどCPRMやVR形式に対応してるから明記されてないのかな?
>メーカーはもっと、そのあたりの説明をしっかりとするべきだと思います。
>「そんなの常識でしょ!」といわれるかもしれませんが、
>普通の人にとってみれば、ごく普通のプレイヤーで再生できると思ってしまいますよ!
mAgicガイド Digitalのヘルプには載ってるんですよねこれが(汗
外箱には、そこまで詳しく明記されてないみたいですが、何でだろ?
>お二人の方がおっしゃるように、
>どのメーカーの製品も、VR形式が当たり前なのでしょうか?
多分その通りかと思います。
書込番号:10740283
0点

デジタル放送のDVDへの録画は、VRモードでCPRMによる暗号化が必須。
明記するまでもなくこれ以外の選択肢など有り得ません。
逆に言うと、今となってはそれが再生出来るのが普通のプレーヤーの条件であり、Videoモードしか再生出来ないプレーヤーは普通ですらありません。
書込番号:10741213
3点

>今となってはそれが再生出来るのが普通のプレーヤーの条件であり、Videoモードしか再生
>出来ないプレーヤーは普通ですらありません。
う〜ん・・・そうなんですか・・・
自分の無知さには納得できました。
でも、世の中の人で、BRONCOさんのおっしゃる上記のことを理解しているのは
いったいどれくらいいるのだろうかと疑問に思います・・・。
テープの時代ならば、ベータとVHSでは明らかにその大きさの違いで、異なるメディアだと誰もが理解できましたが、
DVDディスクという見た目はまったく同じ物なのに
その中身(書き込み形式など)は別物ということですよね・・・
一般の人が複雑な知識が無くても普通に鑑賞できるような時代じゃないのですね・・(悲)
ご回答していただいた皆様、ありがとうございました。
地デジダビングに関しての知識を得ることができました。
書込番号:10743866
2点

大丈夫cherito88さんの認識は一般的だと思いますョ。
地デジの著作権絡みはホントに複雑過ぎます。
家電のレコーダーやテレビは統一されており地デジ対応製品であれば不満は無いかもだけど
パソコン用だと自由度がある分、更に複雑になりますね。
自分の買ったチューナーはダビングすら出来ない。。。(ノД`)シクシク
書込番号:10745098
0点

横から嘴を容れ申し訳ない。
地デジにはCPRM(ガード)がかかっているので、DVD,BDにコピーしても、CPRMに対応したプレーヤーでなければ、再生できない。一般のDVDプレーヤーやパソコンで見るには、このCPRMを解除し、DVDビデオに変換しなけれなければならない。しかし、CPRMの解除は著作権法30条に違反するので、ここで解除方法の説明は出来ない。自己責任でヤフー・オークション、雑誌又はインターネットの閲覧でCPRMの解除は出来る。以上は友人から聞いた話です。
書込番号:10751658
1点

私も購入を検討しましたが
マザーボードやチューナーを変更すると
録画データが一切見れなくなるとあったので止めました。
天下り法人の収入源として導入されたCPRMの為に
一般の人は不便を強いられ、
コピーガードはすでに破られ、
ですので
健全な発展のためには早急に撤廃されるのが吉だろうと思います。
書込番号:10875360
0点

CPRMは書換型・追記型DVDやSDカードのDRMであって、PCで録画したデジタル放送がHDD上でローカル暗号化されてることとは関係ないよw
書込番号:10875777
0点

>PCで録画したデジタル放送がHDD上でローカル暗号化されてることとは
関係ないよ
すいません、その辺良く分からない物で
ビデオモードとVRモード、-Rと+Rの違いも良く分かってない物ですから。
えっ?じゃあアナログTV用のキャプチャーも同じなんですね(・・;)
(取り込んじゃえばいくらでも複製出来ますから)
てっきり一方でCPRMを採用しておいて、
PC上ではバックアップ用にコピーされたり他のPCで見れたり、
OSやハードを変えても見られたら困るので
見られないように、制限されているとばかり思ってました。
書込番号:10875911
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
自己解決しましたが、レポートです
雪でアンテナポールが折れてしまい、アンテナとブースターをセットで交換した所アンテナレベルが19〜20と画像がコマ送り状態になってしまいました。
もちろん、アンテナの向き等は以前のままでテレビの入力レベルは57付近です。
サポートソフトの入れ替えや、ドライバを10数回色々なバージョンを入れ直して見ましたが改善されず困っていました。
@標準アンインストールソフトでなく関連レジストリまで削除してくれるソフトでアンインストールし、きっちりきれいに入れ替え(ソフトはVer.3.23を使用)
A初期スキャンをし、とりあえず完了させる
Bアンテナレベルを表示させながら、アンテナコネクタをギリギリまで抜き(笑)レベルを10前後まで低下させる
C10前後の状態固定して再度初期スキャン、アンテナレベルを確認するとなぜか20前後w
D半抜きだったコネクタを完全に差し込むとまぁ不思議、アンテナレベルが32まで上がり快適に視聴できました\(^O^)/
いざお試しあれ♪
OS:XP/SP3
CPU:E8400
マザー:GA-EG45M-DS2H
0点

同軸ケーブルF型コネクタの締め付け加減によりレベルが変わる事は有ります。普通は目いっぱい閉めれば良いのですが、ゆるい締め付けた方がレベルが高くなる事があります。
後、途中に分配器を入れるとレベルが下がるので、ブースターを入れてレベルを増幅させることもできます。
書込番号:10740741
0点

きらきらアフロさん、こんにちは♪
電気抵抗的に締め付けがゆるくてもキツくても、そんなには利得は変わらないと思うのですがね、確かに変化しますよね。
当方の場合は、1年ほど前にHSで購入しソフトアップデートによりHS2化し何事もなく使用していたのですが、アンテナポール折れによりレベルが変動し見れなくなったのです。
元々ブースターは付いておりました、ブースターがなければテレビも映らないので。。。
考えられる原因は全て確認しようと四苦八苦しましたが、もしかしたら入力レベルが強すぎる為、チューナーが自動で電界の設定をし減衰させてるのではないかと思い付いたのです。
しかし当商品は「デバイス固有の設定」で電界の設定が出来なく、考え抜いた結果のこの方法でした。
最初のスキャンはアンテナレベルを低い数値にする為だけにし、2度目のスキャンは低いまま(疑似弱電界)の状態でスキャンさせることにより、チューナーの電界の設定を変更させる。
これにより10前後だったレベルが再度初期スキャンすることにより20に戻り、コネクタを完全に差し込むことによりさらに10前後入力が強くなり、良好な視聴が出来るようになると言うことです。
あくまでも、自分の主観で書いていますので、同じように悩んでいる方がいればと思い書き込んだ次第です。
長文失礼いたしました。
書込番号:10746499
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
今回新たにPCを一台組み、今まで使用していたこちらの商品を新しく組んだPCにインストールしたまでは良かったのですが、インストール後、新たにVer3.23にバージョンアップしようと、商品付属のCDからインストールしたソフトをアンインストールし、Ver3.23をインストールしようとしたところ添付している画像のエラーでてしまい、インストールすることができません…
多分CDによるインストールがされたというフラグが立ってないためにこの画面が出てしまうのでわ?と思っているのですが。。。
以下、試してみたことです。
・アンインストール後IO-DATA関連のフォルダ等を削除(Usersフォルダ下のAppData以下にあるフォルダ等)
・レジストリを検索し、IO-DATA関連のレジストリを削除
なお、商品付属CDのソフトをインストールすると上記の削除したものはすべて戻っていました。。。(上記のフォルダ&レジストリがある状態で行っても同じでした。)
・Ver3.21も同様にやってみましたが同じでした。
やはり、OS再インストールするしかないのでしょうか…(再インストール後も同じ症状になったらと思うと…)
<現在PC構成>
CPU:Corei7 860
M/B:GA-P55-UD6
メモリ:DDR3-1333 2GB×4
グラボ:RADEON HD4850
OS:Windows7 Pro 64Bit
<過去PC構成>
CPU:Core2Quad Q6600
M/B:GA-P965-DS4
メモリ:DDR2-800 1GB×4
グラボ:RADEON HD4850
OS:WindowsXP Pro 32Bit
お力添えよろしくお願いします。
0点

>商品付属のCDからインストールしたソフトをアンインストールし…画像のエラーでてしまい
アンインストールではなくてIOの指示通りに行ってください。
>レジストリを検索し、IO-DATA関連のレジストリを削除
そこまでやる必要はありません、というか間違っています。
もう一度IOデータのHPからアップバージョンの方法を探ってみましょう。
当方はHS2ではなくてHSですけど指示通りやってアップバージョンは完了しました。
書込番号:10739199
0点


http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026_win7.htm
※本サポートソフトはアップデート専用となります。
新規にインストールする場合は、一旦お手持ちのサポートソフトCD-ROMよりインストール後、
上記更新手順に従ってアップデートを行なってください。
書込番号:10739247
0点

失礼しました
URLが間違っていますね(涙)
http://www.iodata.jp/support/product/magictv-digital/win7/
製品に付属していたCDからインストールしてから作業を開始です。
書込番号:10739275
0点

Hippo-cratesさん
タカラマツさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>アンインストールではなくてIOの指示通りに行ってください。
すみません、よく見てみると文章がおかしかったですね。。。
一番最初に行ったアンインストール自体は、IO-DATAのホームページにある指示通りに行いました。
そして、Ver3.23のソフトをインストールしようとしたところ添付のエラー画面が出てしまい、インストールをすることができなくなってしまいました。。。
それと、一応他に試したことは、セキュリティソフトをOFF(当然の事ではありますが…)にした状態で付属のCDインストール→アンインストール→Ver3.23インストールとやりましたが、これもダメでした。。。
他には、付属CDインストール→Ver3.23のインストーラでアンインストール→Ver3.23インストールも試してみましたがこちらもダメでした。。。
書込番号:10739460
0点

私もパソコン入れ替え(チューナーを入れ替えた)で出ました・・・汗っ。
CD版でのチャンネル選局/視聴の確認しましたか? セットUPしないで削除しちゃうと・・CD版をインストールしていないと見なされちゃうのでは?
自動実行は止めました?・・・私の環境でのエラー原因はこれですね。窓の手が使えれば簡単かな?
私が、再セットUPではまり込むケースは・・・予約録画とか、お任せ録画を消さないととんでもない事になっている感じです。・・・新規PCならゴミは無いでしょうけど。
書込番号:10740101
0点

カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。
>CD版でのチャンネル選局/視聴の確認しましたか?
はい、一通り視聴、録画等を行った後コンパネからアンインストール→再起動→インストールとやってみましたが、ダメでした…
現在、WindowsのTempフォルダを変更(環境変数)しているので、もしや?と思い変更先のTempフォルダにあるファイルを一旦元のTempフォルダに展開してからインストールしてみましたが、これもダメでした。。。
それと、書き忘れていましたがドライバはCD付属のものではインストールできない(64Bitに対応していない)のでVer3.23のドライバを使用しています。(まさか、これが原因でしょうか??…)
インストーラがどのファイルを見て「CDからインストール済み」と判断しているのかがわかれば。。。
書込番号:10740238
0点

私も以前同じトラブルに遭遇したことがあります。
しかし原因を探求するのが面倒だったのでクリーンインストールしました。
今は正常に動作しています。
製品添付のCD-ROMインストールでどのファイルが必要なのかも調べたのですが、
メモっていないので忘れました。(^^;
Windows7_64bitとWindowsXPの両方で使っています。
>それと、書き忘れていましたがドライバはCD付属のものではインストールできない
>(64Bitに対応していない)のでVer3.23のドライバを使用しています。
>(まさか、これが原因でしょうか??…)
↑私も同じ方法なのできっと大丈夫です。
参考にして下さい。
サポートソフト Ver3.23
2009/12/27 11:18 [10692319]
書込番号:10741593
0点

夏のひかりさん
体験談ありがとうございます。
>しかし原因を探求するのが面倒だったのでクリーンインストールしました。
やはり、クリーンインストールしかないのでしょうかね〜。。。
でも、クリーンインストールをしたら改善されたとのことなので、私もクリーンインストールしようと思います。
GV-MVP/HX2の口コミに同じ症状で対処法が書いてあるものを見つけたので
この方法を試してみましたが、やはり改善されませんでした。。。
今後、HS2で同じ症状が出た方のために以下のURLを貼り付けおきます。
<参考URL↓>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008795/SortID=10352605/
今までアドバイスを下さった皆様本当にありがとございました。
これにて、本件は閉めたいと思います。
書込番号:10743554
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
編集してダビング(コピー/ムーブ)で困ったことがあったので質問させてもらいます。この機能2時間番組で選択すると、編集ソフトが通常より数分後に起動して、起動したかと思っても、ソフトが応答しません、でまったく編集ができない状態です。30分番組ではそんなことはないのですが・・・2時間番組でも編集する方法ってありますか?
PCスペックはこんな感じです
OS: XP Home Edition SP3
CPU: i7 920
メモリ: 6G(32bitなので3G)
GB: GTX285 x2 SLI
0点

遅れましたが、今この書き込みが目に入りましたので、返信いたします。
私も、経験あります。
過去の書き込みを見ると、@ソフトの作りが悪い、Aこのドライバーが他のソフトとバッテングして動かなくなると有ります。
確かに使ってみると、上記が当たっていると思われます。I-Oのホームページでも、何処どこのビデオカードのドライバーは入れないようにと書いてあるのを見たことがあります。
ただ、DVDの容量が決まっているので、これ以上の容量の録画のコピーは拒否される可能性があります。
新しいパージョンソフトもダウンロード出来ますので、試してください。ただ、私は、タカ旦那さんの返信にも書きましたが、新しいバージョンでは、パソコンが再起動して、使いものになりませんでした。旧パージョンに戻して使っています。
書込番号:10759213
0点

>@ソフトの作りが悪い
これはどうしようもないのであきらめます。
>Aこのドライバーが他のソフトとバッテングして動かなくなると有ります。
今新しくwindows7 64bitをインストールしたばかりなので他のソフトがまったく入ってない状態です。これで試してみたいと思います。
>新しいパージョンソフトもダウンロード出来ますので、試してください。
ソフトは前回も一番最新で試してます。
イツモダメオさん返信ありがとうございます。これで試してだめならあきらめます。
書込番号:10759562
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
今日この商品を購入しました
早速ソフトをインストールしようと思って手順道理に作業を行ったのですがmAgicTVの初回設定を起動すると
キャプチャデバイスが一つも見つかりませんでした。ドライバのインストールを先に行う必要があります
と出ます。ドライバを言うとおりにインストールしてもこの内容が表示されます
何か思い当たる部分があれば回答よろしくお願いします
0点

デバイスマネージャーでGV-MVP/HS(と表示されます)は認識されていますか?
書込番号:10718954
1点

>>IO氏
PCの環境を一緒に書き込んで質問するようにしましょう。
OSをXP前提で独り言を書いときます。
ドライバはインストールされてるが、デバイスのドライバ更新が済んでいない状態なんだろな・・・
「デバイスマネージャ」で「?」か「!」マークがでてると思うが・・・
出てなければ、「サウンド、ビデオ およびゲームコントローラ」の中に「I-O DATA GV-MVP/HS」が在るんじゃないかと予想します。
それを右クリックで「ドライバ更新」すればいいと思いますよ。
インストールが正常なら、自動で見つけて更新してくれますよ。
書込番号:10719415
0点

環境はvistaです
言ってなくてすみません
デバイスマネージャーにはサウンドのところに音響の物しかありませんでした
書込番号:10720342
0点

接続するスロットを変更しては?
PCI Express x1以外(PCI Express x4/8/16)のスロットへの取り付けは可能な限り避けましょう。
書込番号:10720357
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
