GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年11月28日 10:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月26日 23:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月24日 22:16 |
![]() |
0 | 14 | 2009年11月23日 01:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月22日 08:03 |
![]() |
1 | 7 | 2009年11月18日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HS2で明日の番組の録画予約をした後、PCをスリープモードに
したところ、5分もたたないうちにPCが復帰してしまいます。
OSはWindows7です。
録画予約時間がくるまでスリープを復帰させないようにするには、
何か設定が必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

デバイスマネージャから
マウスと
ネットワークアダプタの電源の管理を開き
□このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする
↑チェックを外します。
お好みでキーボードも設定します。
書込番号:10544998
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
題名のとおりの不具合がでました。その解消法と不具合報告です。
環境は、自作PCで
BenQのHDモニタにHDMIで接続
MBは、abitのFatal1ty F-I90HD。CPUはP4シングルコアの3.7Ghz。グラフィックは、オンボードで、ATI Radeon Xpress 1250です。スペック上は、最低ラインをなんとかクリアしています。
MagicTVを立ち上げても、「音声は聞こえるけど、画面は真っ暗な状態」問題は、サポートページにあった、常駐ソフトの停止や解像度を変えるなどを試しましたが、解像度を下げたときのみ解消しました。
ただ、解像度を下げるトいうのは、他の問題(文字がみにくいなど)がでて根本的な問題解決にならないので、却下です。
それで、色々と試行錯誤していくうちに、BIOSのグラフィック項目でメモリが64MBになっていることが判明。制御ソフトである、ATIのCCCのハードプロファイルを見てみると128MBになっているので、BIOSもそれにあわせてみると、今度は表示されるようになりました(HX2付属ソフトとドライバも念のため再インストール)。
デュアルモニタでも問題なく視聴できています。
しかし、もう一点問題が。
同じくIOのHDキャプションボードで視聴したあと、magicTVを立ち上げると、
「オーバーレイの取得に失敗しました。 動画再生を行っているアプリケーションを終了してから、 再度mAgicTVを起動しなおしてください。」
というエラーがでるようになりました。PCを再起動するか、サブモニタを無効にして、ソフトを再起動すると直りますが、それをしなくてもエラーが出ないようにしたいところです。
以上、特殊環境かとおもいますが、ご参考までに報告しました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
バッファローの製品取扱説明書には下記のような記載があります。
「本製品には次の制限事項があります。
BD/DVDメディアへの書き込みに使用される本製品のAACS/CPRM鍵の期限は初回出荷から5年です。
期限を超えた製品では鍵が無効化され、BD/DVDメディアへ書き込みすることができません。」
本製品の取扱説明書には上記記載がされていないということは制限がないと考えていいのでしょうか?
1点

サンタ7さん
ん〜…。
特に書いてないし、説明書にも書いてないので制限ないかと。
バッファロさんにはそんな制限あるんですね。
書込番号:10523762
0点

こんばんは〜
詳細は忘れてしまいましたが、パソコンの場合は、
AACS/CPRM鍵は、インターネット経由で更新されるんじゃなかったですかね。
インターネット環境がなくて、鍵の更新ができない場合は、
書き込みができなくなるという意味な気がします。
バッファローのDT-H50/PCIEW使ってるので、気が向いたら問い合わせしてみます。
書込番号:10527141
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
Ein Passantさん、別スレでもレスつけていただいていてありがとうございます。
アイオーかバッファローか・・・
この「制限」がやっぱ気になりますねぇ・・・
書込番号:10527409
0点

サンタ7さん
おろ。内蔵の方にしたんですね。
自分も調べてみたんですが、良く分かりません。
自分の持ってるのはHSのなのですが、
HS2はNetbookなどの機能もあり、評判もそこそこです。
ただ、バッファローのは分かりませんが、視聴ソフトがちょっとばかし…重いので、
そこを我慢できるのでしたら良いかと。
I-O DATAのサイトにもQ&Aが細かく載っていますし、価格.comのクチコミの反応も早いかと。
だからといって、I-O DATAのを薦めているのではありませんので…。
良く調べてみてからご自分の好みで選んだ方がいいですよ。
書込番号:10527492
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
Windows7で、ソフトウェアも最新にバージョンアップしました。
TVを見ている範囲では問題ないのですが、番組表の更新に
10時間位かかります。
寝る前に、更新の操作を行い、朝みてもまだ完了していない状態です。
皆さんは、番組表の更新には、どの位時間がかかりますか。
更新時間を短くする方法で、なにかアドバイスがありましたら
宜しくお願いします。
0点

頭文字Iさん
じゅ、10時間…!?
私のPCは自作ですが、20〜25分くらいで更新終わりますね。
因みに、番組更新とは、番組データ更新ですか?
それとも個別の番組表更新ですか?
それにしてもかかりすぎなので、何か原因があると思います…。
もし、差し支えなければ、PCのスペック等を書かれてみては?
書込番号:10487900
0点

iodbad フォルダーが壊れてるのかもしれませんね
私も最初なかなか更新されないんで、番組データベー
スの初期化とかやってみたり、再インストールもしたんですが
一度フォルダー削除してみたら、あっさり更新できました
書込番号:10488118
0点

番組データベースを削除してみて下さい。
参照 書込み番号 [9417213]
これ以外にもOSの再インストールやデフラグ操作によっても改善されるケースがあります。
書込番号:10488170
0点

下記I-O DATAのQ&Aを参照してみてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
お二方が言っている通り、ファイルが破損している可能性があります。
一旦、削除をしてみて下さい。
但し、削除手順などをサイトを参照の上、行ってみてください。
書込番号:10488195
0点

Windows7の場合 iodbadの場所
C:\ユーザー\isida\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbad ←削除する
書込番号:10489304
0点

修正
C:\ユーザー\ユーザー名(各人で異なる)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\
iodbad ←削除する
書込番号:10489313
0点

たくさんのレスありがとうございます。
ちなみにPCのスペックですが、
CPU Q6600
メモリ PC6400 2GB×2ケ
ビデオカード Geforce 8600GT
HDD 640GBで3分割して使用(C:OSほか、D:その他ファイル、E:地デジ映像)
ですので、特に劣っているとは思わないのですが、
番組表の更新に時間がかかります。
IODATAのサポートにも相談中なのですが、
iodbadのフォルダを削除してもあまり改善されませんでした。
また、HDDのデフラグも実施したのですがあまり効果は
ありませんでした。
VSの口コミを見ても同じような質問がされていますが、
3〜4時間は普通にあるようですね。
しかし10時間というのは、何か問題があることが分かりました。
もう少し、IODATAのサポートとやり取りしてみます。
書込番号:10493240
0点

申し送れましたが、ひとつ気がかりなことは、
電波強度が、25〜28位しかなく、若干弱いのかな
と思っています。
通常の電波強度はどのくらいか、参考までに教えて下さい。
書込番号:10493254
0点

頭文字Iさん
今私の受信デシベルを調べましたら、
1.36dB
2.39dB
4.37dB
5.37dB
6.39dB
7.40dB
8.38dB
となりました。
通常かどうかは分かりませんが、これで通常データ更新は25〜30分くらいでしょうか。
あと、各番組のデータ更新は、自動取得にしてあります。
書込番号:10493458
0点

早速の返答ありがとうございます。
やはり電波強度の低さが影響でしているのでしょうかね。
書込番号:10493471
0点

ちょっと違った書き込みに、データベースの初期化をしたら、
録画ボタンが直った、なんて物があるのですが、
やってみましたか?
書込番号:10493486
0点

あー違う違う…間違えてました。
→初期化ツールです。
:CドライブのI-Oの中にあるツールです。
書込番号:10493507
0点

やっと時間がかかる原因がわかりました。
avastaをアンインストールしたら、20分で番組表の更新が
終わるようになりました。
書込番号:10517961
0点

頭文字Iさん
こういった類って、ウィルスソフトが関係していることが多々ありますよね。
インストール等しかり…。
同じような質問があった場合、まずウィルスソフトを疑うようにしています。
書込番号:10518005
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
日テレを視聴中にモニタの電源を切り再度電源を入れたときに
著作権保護エラーがでました。
mAgicガイドをクリックしていると突然応答無しになりました。
さらに視聴中のチャンネルの番組欄が1週間分全部消えました。
日テレの番組欄だけが壊滅状態で真っ黒です。
さらに日テレ以外の局ですが
時間がきても録画予約が実行されませんでした。
何かが壊れたようです。意外なもろさにがっかりです。
番組データを更新しても直りません。
番組データを一端削除して更新しましたが直りませんでした。
面倒なのでTrueImage11のバックアップを復元して直しました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
Ver3.10を嫌な予感がしながらセットアップしてみて、番組録画後再生してみると、表示が右上部分(大体1/4)だけ表示される様になっていました。
こんな時は「プログラムの追加と削除」で削除して旧Verに戻すのが慣わしです。
ところが旧Ver再インストール時に途中でだんまりとなり、プロセスを終了しても
何かが動いている感じで、再起動が必要となります。
ボードを外して、再度トライしても×、関連レジストリの削除をしても×、色々な組み合わせでトライしても×でした。
「プログラムの追加と削除」で見ると複数のmAgicTvDigitalが存在していて、削除ボタンが無いものもある、削除ボタンをクリックすると再度インストールが開始されだんまりに…
GV-MVP/GX2(アナログ)も搭載しているので、GV-MVP/GX2関連も全削除しても×でした。
I-O DATAへQ/Aを出したら5日くらいして回答がありましたが、「一部のフォルダーを削除して下さい」との事でしたが、指定のフォルダーは存在していませんので対処出来ていません。
困りましたね〜
旧Verの時も録画した内容で特定の番組が再生出来ないものがあったりするのでQ/Aを出したらexeの置き換えを指示されて、実施後になんとか再生が出来た。
I-O DATAさんHARDは良いけどソフトの信頼性はちょっとね〜
1点

プログラム削除から以前のバージョンでインストールされているドライバーを削除してますけね? アプリもプログラム削除からです。
書込番号:10306457
0点

カメカメポッポさん返信ありがとうございます。
>>プログラム削除から以前のバージョンでインストールされているドライバーを削除してますけね? アプリもプログラム削除からです。
プログラム削除->ドライバー削除の順に実行済みです。
インストールの状況からすると、mAgicTV Digital本体のインストール後にDirectXのインストールしようとして開始出来ない様です。
mAgicTVに関しては全削除ツール(PurgemAgicTV.exe)はあるが、mAgicTV Digitalに関しては全削除ツールは無いとの事です。
書込番号:10307100
0点

追伸:再度IO-DATAさんから回答来ましたが、未だ解決に至ってませんです。
レジストリ削除他色々と指示有りですが、GV-MVP/HS2よる地デジ録画再生は不能状態
組み合わせテスト中…暗中模索
いっそWindows XP/Windows7のマルチブートにしてWindows7でやってみるとか…
書込番号:10347553
0点

今日の夕方、GV-MVP/HS2が届いて装着しました。
チャンネルスキャンに失敗し、v3.10を入れました。
起動してみたら、mAgicTVの窓全体に対して放送の左上1/4が拡大表示される状態でした。
この時、nVIDIAdriver190.38だったので、最新の191.07に更新しました。
再起動後、正常に表示されるようになりました。
topic主さんの環境は解りませんが、GV-MVP/HS2だけでなくGPUドライバとの相性も
有ると思うので、そちらも変更(旧verへの巻き戻し含め)してみてはどうでしょう。
書込番号:10351786
0点

nakaken13さん情報有難うございます。
最初のインストール時点では1/4拡大状態でしたからGPUドライバーUPDすれば
大きな問題にはならなかった鴨…ですね。
書込番号:10352361
0点

結局何をしても駄目だったので、Windows7 64bitにしました。
とりあえず問題なく録画、再生はできました。
しかし、以前録画したものは再生出来ません。
「録画した時のデバイスが異なる」ようです、Windows XPの時とWindows 7 64bitで
デバイス認識が異なっているようです。
すでにI-Oデータには問い合わせ中です。
リリースを急いで重要チェックを怠るのはいかがなものかと…
書込番号:10444901
0点

共同受信でも地デジが入るようになったのでしばらくぶりに起動してみたら、
また左上拡大になっていました…orz
しばらくドライバ等を外したり入れたりしてたのですが、どうやらGPUの
FSAAの設定が関係していたようです。
NVIDIAコントロールパネル - 3D設定の管理 で、グローバル設定もしくはMTVDの実行ファイル
("C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTVD\mtvManager.exe")の設定で、
「アンチエイリアシングモード」をオフにすると正常に表示されました。
アンチエイリアシングを使う設定にすると元のように拡大で…
前回ドライバを入れ直した時には、上記の設定等が初期化されていたものと思われます。
既にスレ主さんにも関係無いかも知れませんが、同じ問題で困っている人に少しでも
参考になるかと思い、投稿させて貰います。
書込番号:10495631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
