GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月8日 02:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月3日 20:52 |
![]() |
4 | 3 | 2009年10月31日 19:22 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月29日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月26日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月25日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
私は前のモデルのGV-MTP/HSにGV_DLH2 mAgicTV 2nd Editionを追加して、録画した番組をDVDにコピーしています・
先日、PCの動作速度をアップするために、RAMDICKを導入しました。その結果、mAgicTVが視聴できなくなったり、EPGをダインロードしてもmAgicガイドTVに反映されなかったり、録画した番組をコピーすると、映像は問題なくコピーできるのに、音声が途中から途切れてしまう等の不具合が発生しました。このため、現在はRAMDISKのソフトをアンインストールしています。
このキャプチャーボードを組み込んだ環境で、RAMDISKを使用している方は見えるでしょうか。また、その際、私が経験したような問題はないでしょうか。
導入したRAMDICK
*I-O DATAのRamPhantom7
*Gavotte RamDick
私のPC環境
*マザーボード:GIGABYTE GV-EP45-GS5
*グラフィックボード:WINFAST PX9600 GT
*メモリー:CFD DDR2-800 2GB×2
*その他、編集ソフト等がインストールされています。
0点

パルパル0527さん、こんにちは
私もGavotte Ramdisk導入してます。HSとVSの2枚差しですが
3.10(VSのです)で、ダビングするとDVDが再生できなくな
ることが発生しています。3.02ですと発生しないので多分ソ
フトの問題だと思ってはいますが…
それぐらいですね、発生している問題は
Gavotte Ramdiskには特に問題ないと思います。
書込番号:10436468
0点

>EPGをダインロードしてもmAgicガイドTVに反映されなかったり
この部分だけなのですが、最初にちらほら名称が違っていたりしてたので
合ってるかどうか分かりませんが…
mAgicガイドDigital の番組表が、番組データ更新をしても表示されなくなって
しまったのは、一番先に、mAgicガイドDigital のファイルを開き
次に、番組データベースの初期化を行っていますでしょうか。
番組データベースの初期化を行ってから番組データ更新をやらないと
上記のような症状になる可能性があります。(自分もそうでした)
あと、mAgicTV Digital の視聴が出来ないとのことですが、
途中で強制終了になってしまった場合、一度再起動をしてください。
そうしないといくら見ようとしても画像が現れなかったり、
音声が出なかったりしたりします。
申し訳ないのですが、導入したソフトによる不具合は、
自分はそういうことをやっていないので、わかりませんでした…。
書込番号:10440239
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
HS2とGX2の2枚差し状態で、WinXPの時は地デジの録画・再生ができていたんですが、Win7(32Bit)にしたら、録画はできるが再生はできなくなりました
再生すると、「指定された番組は再生不可能です。再生不可、もしくはデバイスが取り外されています。再生を中止します エラーコード=10008」と表示されます
IOのサポートページを見ても解決できず、現在問い合わせ中ですが、同様の現象が出た方がいらっしゃいますか?
0点

XPで録画した番組は7では見られませんでした。
書込番号:10414508
0点

Win7で録画されたものは見れますか?
以前の物は、UPデート前にDVD等に焼かない限りごみデーターになります。たしか?インストールの手順書に記載はあったはずです。
書込番号:10415564
0点

早速のご回答ありがとうございます
カメカメポッポ さん
はい、Win7で録画したものが見れません
その後、IOのページで新しいサポートソフトを入れる場合は古いやつをアンインストールしなさい(↓)
> ※弊社サポートライブラリよりダウンロードしたサポートソフトは、必ず製品に添付
> されているサポートソフトCD-ROMからインストールし、アンインストールした状態
> でご使用ください。
とあったので、その通りにアンインストールの後、インストールしたら状況がさらに悪化しました
初期設定のアイコンをダブルクリックし、chスキャンが始まったらすぐに、異常終了するようになりました
もうどうしたらいいのかさっぱりわかりません
書込番号:10416239
0点

自己解決しました
原因はGX2のmAgicTVでした
今まで、これが起動(アイコン状態)している状態でHS2のサポートソフトをインストールしてましたが、停止させた後にインストールしたら、うまくいきました
なぜですかね?
IOの他の製品クチコミを見てると、2枚3枚と実装している人も多いようですので、なんかの参考になればと思います
書込番号:10417076
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
デュアルディスプレイ環境の方も多いと思います。私もセカンダリ側でTVを表示
しながらメイン側で作業をするといった使い方を考えて購入しました。
しかし、残念ながら現状ではセカンダリ側での再生はできないようです。
メディアプレーヤーやワンセグではあたりまえの様にできる機能ですが・・・・
ドライバ・アプリのバージョンアップを希望します。
1点

こんばんは、Digital777さん
デュアルディスプレイはサポートされていませんが・・・
仕様に書かれています。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/spec.htm
正常な動作ですね。
書込番号:8805073
2点

ソフトウェアのアップデートによって、マルチディスプレーの
サブ側でも表示可能になりましたね。GJ!
メイン画面でマウスを移動すると全画面表示したサブ側でメニューが
表示されることがありますが、まあ許容範囲かな?
書込番号:8918812
1点

本日購入し、ソフトウエアのバージョンを更新したのですが、セカンダリ表示は出きませんでした。
もう無理なのでしょうか残念です。
書込番号:10398953
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
サポートソフトがVer.3.10になり、
DVD-Rにもエクスポートできるようになりましたので…
取りあえず録画した15分番組を、
CPRM対応のDVD-Rにエクスポート(コピー)してみました。
エクスポート自体特に問題なく完了し、DVDドライブのトレイがイジェクトされ、
「それでは早速!」と思って再度トレイを収納。
パソコンのDVDプレイヤーソフトが立ち上がるのを待っていると、
「空の CD」と認識されたようで、このディスクにどうしたいのかを選択させる
ダイアログボックス(画像1)が開いてしまいました。(^_^;
エクスポートしたDVD-Rを挿入したドライブは、確かにエクスプローラ上では
「CDドライブ」になってしまってます(画像2)。
仕方なくmAgicTVガイドのヘルプを確認。
「エクスポート時のトラブル」の
「ダビング(コピー/ムーブ)したDVDメディアを再生できない」を参照しましたが…
「メディアをファイナライズしていないため」か、
「DVDプレーヤーがCPRMとVR形式に対応していないため」とのことでした。
ドライブに添付されているライティングソフト“Power Producer”で
「ファイナライズ」を試みると
「このディスクタイプはサポートしてない」とエラー(画像3)。
DVD-Rの裏面を見ると、4分の1ぐらいデータを書き込んだ状態にはなっています。
ちなみにバージョンアップ前から「DVD-RW」へのエクスポートは可能なようでしたが、
やったことはありませんでした。
何か手順等に誤りがあるのでしょうか。。。
エクスポートしたディスクが問題なく再生できている方、
お気づきの点がございましたらご教示お願い致します。
【当方環境メモ(自作機)】
OS:WinXP Pro SP3
CPU:Intel core i7 920 BOX
M/B:ASUS P6T
ビデオカード:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM:CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
HDD:SATA 4台(計約3TB)
光学ドライブ:PIONEER BDR-S03J-W(SATA接続)
TVチューナーボード:I-O DATA GV-MVP/HS2 ← 当製品
CPUクーラ:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
モニタ:I-O DATA LCD-AD221EB(DVI-D接続)
DVD再生ソフトは、PIONEER BDR-S03Jドライブに附属の
「CyberLink PowerDVD 8」で、
ライティング等のツールは「CyberLink Blu-ray Disc Suite」中の
「PowerProducer」というソフトです。
いずれもメーカーサイト等を閲覧する限りでは、
CPRMやVRへの対応等、特に問題無さそうです。
0点

こんばんは、harpist872さん
PowerDVDで再生ができていますか?
以前にダビングしたDVD-RWはレコーダーでファイナライズ済みと表示されましたね。
バージョン3.10の再インストールから始めてみては?
書込番号:10274635
0点

>空気抜きさん
早速のレスありがとうございます。
PowerDVDで無理矢理再生ボタンをクリックすると、
画像のようなエラーとなりました。
やっぱり普通のDVDには仕上がっていないみたいですね。
Ver.3.10再インストールですか!?Σ(゜Д゜ノ)ノ
ちょっと大変なんで…
それを試す前に、明日にでもCPRM対応のDVD-RWディスクを調達して、
再度チャレンジしてみようと思います。(^_^;
書込番号:10274720
0点

XPだとそうなることがあります。
ファイルシステムをUDF2.5あたりで書き込んでいる可能性があります。だとすればXPは標準では未対応なので、エクスプローラからは空のCDとして認識され、PowerDVDのバージョンやその他さまざまな条件によっては認識できません。
ドライブに付属のInstantBurnを入れれば読みとれることもありますが、うまくいかないこともあります。
書込番号:10274784
0点

>P577Ph2mさん
かなり鋭いご指摘、ありがとうございました。
「UDF2.5」でググってみると、XP用のドライバが出回っているようでした。
「実際に導入して、今の私と同じ症状が解消された事例」も幾つか報告されていたので、
期待度大で「thdudf.inf」と「thdudf.sys」を入手しインストールしてみました。
再起動後にトライしてみましたが、残念ながら結果は変わらず。
「よもや?」と思って光学ドライブの方を調べると、
こちらも一世代新しいファームウェアが出ていることが判明。
急いでそちらも適用しました。
再起動後に、再度XP用のUDF2.5ドライバをインストールし直し、またまた再起動。
しかし結局は…状況に変化はみられませんでした。。。
あと考えられるのは、
DVD-Rメディアにエクスポートする際にはUDF2.5ドライバも無く、
光学ドライブのファームウェアも古かった訳ですから、
今の最新の環境で再度エクスポートしてみる…ぐらいでしょうか。
が、新品のDVD-Rメディアを更なる実験にもう1枚使うのも勿体無いですし、
今月の22日にWindows7が届けば、遅くとも来月からはWinXPとはおさらばでしょうし、
UDF2.5未対応という観点からの模索は、この辺でやめておきます。
Windows7の導入後に、今回エクスポートしたDVD-Rが読めるようになるかどうか、
ちょっと興味深いですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:10275851
0点

体験版で見れるの? 有料版のみだけだと思い込んでました。
書込番号:10278333
0点

姉のパソコン(DELLのノート、WinVista)を借り、エクスポートしたDVDを読ませたところ、
エクスプローラ上で DVD-VR として認識されました!
やはり、UDF2.5のフォーマット絡みと思われます。
DELL添付のプレイヤーでディスクの再生を試みても「CPRM保護で再生不可」なだけで、
我が家が「XPだから PowerDVD 8 ではDVDとして認識すらされなかった」のとは
明らかに異なる動きとなりました。
今月下旬には我が家もWinXPからWin7にアップグレードしますので、
その後に PowerDVD をインストールすれば、再生できるようになると思われます。
(姉のDELLノートに PowerDVD のインストールを試みましたが、
インストーラに「Pioneerのドライブがありません!」と怒られました:笑)
何はともあれ、勉強になりました。皆様ありがとうございました。
書込番号:10281893
0点

WinXP環境でエクスポートしたDVD-Rですが、
Win7(Pro 64bit)に入れ替えれば特に何も対策することなく、
無事に見ることができました!
やはり UDF2.5 を認識できなかった絡みのようです。
お騒がせ致しました。
書込番号:10389497
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

メーカーの「Q&A 検索結果」に類似のケースが記載されていますが、
ご覧になりましたでしょうか。
→ http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15585.htm
それを試してダメなら、サポートセンターに問合せでしょうか。。。
→ https://ss.iodata.jp/support/support/gvform.html
書込番号:10371228
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
IOのホームページで確認しましたが見つけられなかったので、わかる方教えて下さい。
GV-MVP/HS2、GV-MVP/HX2、GV-MVP/VSあたりで購入を考えておりますが、携帯からの予約ってできるのでしょうか。
(buffaloの製品はホームページに載ってるんですが。。)
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

「どこでもmAgicTV Digital Client(外出用)」という、外出先のパソコンから予約するソフトしかなかったと思います。
Buffalo製品も使ってますが、携帯予約って便利ですよね。
予定外の残業とかで遅くなるとき、サッカー中継が!ってなる。
書込番号:10367189
0点

そうですか、携帯予約できませんか。
一度Buffalo製品も検討したいと思います。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:10367976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
