GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年10月21日 22:18 |
![]() |
2 | 14 | 2009年10月4日 00:04 |
![]() |
12 | 6 | 2009年9月23日 17:24 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月22日 13:09 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年9月21日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月19日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
解るかた教えていただけませんか。大変困っています。
地デジチューナ(GV-MVP/HS2)をインストールしましたが、初期設定時に著作権保護エラーが発生しましたとエラーが出て視聴する事ができません。
付属の地デジチェッカーにて確認しても、グラフィックがCOPPに対応していないとエラーメッセージが出て×判定になります。
ハード的にはスペックを満たしている事を確認しています。
参考に下記にあげます。
OS:vista sp1 32bit
motherboard:ASUS P5Q-EM
Chipset:G45
Display:BenQ G2400WD 24型
CPU:core2Duo E8400 3.00GHZ
HDMI接続
一度OSを再インストールも実施済みです。
G45も最新版のドライバをあててます。
何が原因になるのでしょうか?
0点

G45のHDMI出力には、HDCP対応と銘打ったディスプレイ必要?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5213107.html
>教えていただいたリンクから、最新のドライバをインストールした結果、『著作権保護対応』となる旨確認できました。
インテルのドライバーはインテルから?
書込番号:10325149
1点

早急な回答ありがとうございます。
インテルのドライバは、インテルのHPからダウンロードしています。
最新:7.15.10.1908
BenQのホームページを確認したところ、【DVI-D端子はHDCPをサポート】という記載はありました。これはHDMI接続はサポートしていないって事になるんでしょうか?
書込番号:10325322
0点

とりあえずDVIで接続して確認するのが先です。
PCの場合は、DVIでOKでもHDMIで駄目なことはたまにあります。
どちらでつないでも画質等は同じです。
書込番号:10325388
0点

DVI接続をしたところ、著作権保護エラーが解消しました。
ありがとうございました。
HDMI=HDCP対応では無いという訳では無いんですね。
映像は映ったんですがもう一つ問題が。。
音声が出力されません。
今はLogicoolのUSB接続のスピーカーを使用しているのですが、これが問題なのでしょうか?
USB接続は認識しないのでしょうか?
量販店で買った際には、問題無いと言われていたのですが。
すいませんがこちらも教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10336598
0点

サウンドは地デジの時のみ出ないのでしょうか?
普段の作業で出ない場合はサウンドがHDMIとか別の音源に設定されてるかもしれません
コントロールパネルのサウンドの設定を見直しましょう
書込番号:10338561
0点

回答ありがとうございます。
普段の作業では問題無く音源はでます。
地デジを視聴中にコンパネからサウンドを確認すると、『realtec digital output』が反応しています。
普段の音は『スピーカー』にて出力しています。
本製品は『realtec digital output』からしか出力出来ないのでしょうか?
USBのオーディオで出力する事は出来ないのでしょうか?
書込番号:10342292
0点

こんばんは。
「HDMI」は、GPUとモニターとのビデオ信号(サウンド含む)のデジタル接続規格です。
「HDCP」は、GPUとモニターとのビデオ信号の暗号化の技術です。
「COPP」は、GPUとアプリケーションとのビデオ信号の暗号化技術のことです。
Dsub接続はアナログ信号なのでエラーになっていたと思います。
ソフトウェアがサウンドをデジタル出力してる場合は、再生機器にデジタル>アナログ変換回路が組み込まれている必要があります。
「USB接続のスピーカー」というのがよくわかりませんが、デジタル出力に対応していますか?
アナログ出力のみの場合は、Realtekのサウンドマネージャーで出力を「2Chスピカー」などにしてみてください。
書込番号:10346778
1点

済みません、ほかのスレとゴッチャになってしまいました。
HDMI接続の場合は、サウンドのデジタル出力または接続がうまくいっていない時は、エラーになることがあります。
基本的にDVIもHDMIもビデオ信号自体はだいたい同じものです(DVI-Aという例外あり)。
書込番号:10346870
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
本日付けで公開されてますね。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026.htm
私はXPですが、Win7版も公開されてます(前からありましたっけ?:汗)
現在、ダウンロード中(353,336KB)
何か良い変化があればいいんですが。。。
0点

昨日ダウンロードした時は
Windows7用もあったのに今日は無いです。
XP,Vista,7と分かれていました。
でも中身は同じようでした。
昨日は1時間半かけて落としたのに
入れて見たらなんだか変?
録画済みのファイルを再生すると縞模様が
でました。
番組欄をダウンロード完了後
番組欄が表示されません。
気を取り直して番組蘭も全部消去して
ダウンロードからやり直しました。
今日は2分くらいでダウンロード完了です。
OSの選択はなくファイルは1個のみでした。
今アップデートが完了して軽く動かして問題なさそうです。
録画済みファイルの再生も正常でした。
録画と休止移行などはこれから試して見ます。
MSCOFIGのおまじないを忘れたのにチャンネルスキャンも一発で成功しました。
使っているのはXPなんだけどドライバーはVista32bit用とVista64bit用があります。
Windows7-64bitにも対応との事なので
あとで試して見たいと思っています。
書込番号:10241291
0点

>夏のひかりさん
私も最初、解凍後フォルダ直下の「Gvmvphs2.exe」から上書きで入れてみると、
番組表を更新しても番組欄がカラだったりしました。
よくよく調べるとB-CASが認識されていないみたいで、数字がオールゼロになってました。
それで、改めて「サポートソフト更新手順(再インストール手順)」を読むと、
mAgicTVもドライバも一旦手動でアンインストールしなさいと書いてあったので、
その手順どおりやり直しました。(^_^;
そうすると、どうにかまともに動くようになりました。
「更新履歴」に掲載されている改善点はまぁいいとして、
動作が心もち軽くなったような気がします。
以前はTV画面を閉じるのにも1〜2秒程度かかっていたのが、
アップデート後は「× 閉じる」ボタンクリックで即閉じるようになりました。
それぐらいでしょうか。。。
Win7用、今みるとリンクはありますけど、
実際に行ってみると「インストール手順は Windows 7 正式版発売までに公開予定」
と記載されていますね。
我が家は今月22日のWin7を予約しているので、本番はWin7移行後です。
書込番号:10241494
0点

harpist872さん
>以前はTV画面を閉じるのにも1〜2秒程度かかっていたのが、
>アップデート後は「× 閉じる」ボタンクリックで即閉じるようになりました。
実際に測った時間です。
確かに早くなっています。
●GV-MVP/HS verは忘れました。
・mAgic TV Digital:起動→11秒 終了→8秒
・mAgicガイドDigital:起動→13秒 終了→1秒
・チャンネル切り替え:3秒
●GV-MVP/HS2 ver3.10
・mAgic TV Digital:起動→10秒 終了→即(1秒以下)
・mAgicガイドDigital:起動→5秒 終了→即(1秒以下)
・チャンネル切り替え:1.5秒位
>Win7用、今みるとリンクはありますけど、
>実際に行ってみると「インストール手順は Windows 7 正式版発売までに公開予定」
>と記載されていますね。
今見たら確かにその通りでした。
XP,Vista,7と3通りありました。
ころころ変わっている見たいです。
後ほどWindows7_64bitで動くのか検証してみます。
Windows7の導入も32bit版にするか64bit版にするかは
これ次第です。
書込番号:10241715
0点

>夏のひかりさん
確かに、チャンネルの切り替えは体感的にも速くなってますね。
起動時間は「相変わらず遅いな〜」と思ってましたが、
TV画面の方は実際に「測ってみないと分からない」程度の向上だったんですね。
ガイドを開くのがそんなにスピードアップしていたとは、全く気付きませんでした。
> ころころ変わっている見たいです。
本当ですね。
XP版の「サポートソフト更新手順(再インストール手順)」も、
ドライバの再インストール方法等、「あれ?」と思った不審な点は、
昨日から若干記載内容が訂正されていました。
ユーザからの色々な問合せ(というか、ミスの指摘)を受けながら、
こそこそ手直ししていってるのかも知れませんね(笑)。
一旦WEBで公開した内容を改版するなら、
更新履歴とかも記載するのが一般的だと思うのですが。。。
一杯いっぱいなんでしょうね。(^_^;
Win7、今のところは無難な32bit版のインストールで考えています。
(TV以外にも色々と環境移行に手間取りそうなので…)
書込番号:10241800
0点

harpist872さん
>一旦WEBで公開した内容を改版するなら、
>更新履歴とかも記載するのが一般的だと思うのですが。。。
>一杯いっぱいなんでしょうね。(^_^;
く、苦しい(^^;
大丈夫かな?
ちなみに前のバージョンですが、
Win7_32bitで動いています。
今在宅勤務中で忙しくて64bitの環境が作れません。
誰かWin7の64bitで試した人はいませんか?
書込番号:10242062
0点

Windows7_x64 RCにて検証しました。
録画も再生も出来ます。
最初のころ
休止→録画(OK)→休止→録画(NG)
2回目の録画でデバイスが使用不可になり録画ができないことがありました。
B-CASのカード情報が読めないようでした。
差し直したけど変わらず!
いろいろ設定をいじっていたらうまくいくようになりました。
何が障害だったのかはわかりません。
mAgicガイドの起動が4秒になりXPよりも1秒短縮しました。
書込番号:10245651
0点

前バージョン時にはおまかせ録画に設定した内容がしっかり引き継がれていましたが、このバージョン(3時間前に落とした物)を入れたら空っぽなんです(´Д⊂グスン
再度入力すればいい事なのですが、皆さんはきちんと引き継がれたのでしょうか?
ちなみに録画ドライブはきちんと引き継がれておりました
まだバグ持ちなのでしょうか?
書込番号:10249052
0点

ver.3.10にしたら番組表の作成途中でプログラムが応答しませんとなり、動作を終了してしまうようになりました。
しょうがないので前ver.2.20に戻したら問題なく番組表の作成を完了しましたので、しばらくこのverのままで様子をみようとおもっていますが、もし上記の問題の解決方法をご存知の方がおられましたら、ご教授をお願い致します。
書込番号:10252291
2点

申し訳ありません前verは2.22の間違いです。
書込番号:10252321
0点

iodbadを一端削除して番組データの更新を行っても同じでしょうか?
私の場合は更新が完了しても番組欄が表示されませんでした。
iodbadを削除してから行うと正常になりました。
iodbadはスキルス癌の予感!(^^;
書込番号:10252476
0点

ntdll.dllがエラーを起こしていませんか?
番組表の取得に失敗します。
書込番号:10252479
0点

夏のひかりさん・空気抜きさん ご回答をありがとうございました。
夏のひかりさんがいわれるようにiodbadを削除してやり直しても同じ状態で改善されませんでした。
空気抜きさんがいわれていますntdll.dllエラーに関してメッセージではでてきていないとおもうのですが、もしntdll.dllエラーで
あるならば解決方法はあるのでしょうか?又どこかを確認すればわかることなのでしょうか?
よろしければ又のご回答を宜しくお願い致します。
書込番号:10253491
0点

こんばんは、osanpo46さん
>もしntdll.dllエラーであるならば解決方法はあるのでしょうか?
IOのQ&Aを見るのがいいでしょう。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16119.htm
BIOSでHPETが無効になっているか確認してはいかがでしょうか?
有効になっていれば無効にしましょう。
手持ちのマザーではデフォルトで無効となっていますが、これを有効にするとさらに悪化しました。
>又どこかを確認すればわかることなのでしょうか?
コントロールパネル<管理ツール<イベントビューアを起動し、カスタムビューの管理イベント又はWindowsログのアプリケーションに表示されているかと思います。
書込番号:10253614
0点

私の場合、Win7-x86にインストールしたら
チャンネルスキャンや番組欄のダウンロード時に
mAgicマネージャDigitalは動作を停止しました。
が、何回も出て手こずりました。
結局ウィルスバスタ2010が問題だったようで常駐解除したらうまくいきました。
うっかり動かしていたのを忘れていました。(^^;
Win7_x64では最初から入れていなかったので一発でうまくいきました。
書込番号:10255202
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
いま野球中継を見ていますが、実況の音声が全く聞こえません。字幕表示をONにすると実況の内容がでますが、音声は全くないです。実況以外の音声は聞こえます。
音声信号:第1音声(第2音声は選択できない)
音声多重:どれを選択しても状況は変わらない
どこが悪いんでしょうか?
5点

たぶんですが、CM中は聞こえていると思います。
スピーカーの設定が、5.1チャンネル(7.1チャンネル)になってませんか?
オーディオマネージャ(サウンドマネージャー)で、ステレオ(または、4チャンネル)にしてみてください。
書込番号:10199892
4点

ねこのまおさん、素早い回答ありがとうございます。
オーディオマネージャの「スピーカの設定」から「詳細設定」で、スピーカの種類をいろいろ変えてみましたが、変わりませんでした。
あと、CMは聞こえてます。実況以外の音声はCMの音声より小さくなりますが、ちゃんと聞こえてます(観客の声とか)。実況の音声が来ていないのか、実況の声が極端に小さくなっているのか。
とりあえず、オーディオマネージャとかをいろいろいじってみます。
書込番号:10199966
1点

パソコンの構成がわかりませんが、うちのは、Realtek HD Audioで、上の画像の所を
5.1(7.1)チャンネルにすると、同じく主音声が聞こえなくなりますので、その辺りかと思います。
書込番号:10199995
1点


VIA HD Audioの事を調べてみたんですが、ちょっとわかりませんでした。
正月の高校サッカーの時にもなりましたので、番組の音声が5.1chサラウンドの時になる現象だと推測してます。
お力になれずに申し訳ないです。野球放送が終わってしまいましたが 原因がわかった方がよいと思いますので、
IO DATEのサポートに 問い合わせてみてはいかがでしょうか?
問い合わせ
http://www.iodata.jp/support/after/esupp.htm
書込番号:10200290
0点

いろいろとお答えいただきどうもありがとうございました。
こちらでもいろいろ調べましたが、5.1ch放送の時に主音声が聞こえなくなるみたいな感じですね。サウンドカードでも付ければ治るのかな。
原因も対処法も分からないのでサポートに問い合わせしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10200372
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
近々、今使用しているマシンのCPUををi7 950に入れ替える計画です。
当然今のLGA775からLGA1366 のマザーボードも購入することになるわけですが、候補に挙げているマザーボードはスロットの配置などからPCIexpress×1を使用せざるを得ない状態です。
今使っているGV-MVP/HXを→PCIexpress×1仕様のGV-MVP/HS2 に交換することになるわけですが、この場合はHDDに録画された番組は再生不可能になりますか?
導入時点で「初期化」をしなくてはならないと思うのですけど、それをやってしまうと再生不可能になる、というのを思い出してここでお尋ねした次第です。
どうやっても再生出来ないとなれば、マザーボードの選択はやり直すつもりではあります。
0点

タカラマツさん、こんにちは。
地デジチューナーが変われば再生はできないかと。
また、マザーを変えても再生できたと報告している方も居られましたので、試してみる価値はあるかと。
今のを地デジ録画機で稼動はダメですか?
書込番号:10192985
1点

録画した番組は録画に使ったキャプチャカードとマザーボードの組合せでないと再生は保証されません。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphx/spec.htm
確実に将来的にも残し続けたいのであれば、Blu-rayなどにムーブするしかないです。ソフトをアップグレードすれば、LAN DISK AVへのダビングも可能のようです。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/dtcpip/index2.htm
書込番号:10193061
1点

GV-MVP/HS・GV-MVP/HX + GV-DL/H2という環境です。
テストで、HSのドライバだけを無効にして 録画の再生をしてみましたが、画像の様に
再生できませんでした。
物理的に外して、ドライバは消さない場合はどうなるの?と、言うのは面倒なので…
マザーボードの交換後の再生は、私も成功してます。
書込番号:10193104
2点

そうですか、やっぱり再生は出来ないということですか。
richanさんどうも
>今のを地デジ録画機で稼動はダメですか?
本当はそうしたいところなのですが、次に導入予定しているM/Bは今と同じGIGABYTEでGA-EX58-UD4P。
PCI Express×16はグラフィックボードを使用するわけですけど、2スロット占有するので隣のPCIスロットが使えなくなります。
もうひとつのPCIスロットはサウンドーボードONKYO SE-200PCI LTDを差し込む予定にしているわけですね。
で、地デジチューナーは一番上のPCI Express×1で使用する考えです。
P577Ph2mさん
>録画した番組は録画に使ったキャプチャカードとマザーボードの組合せでないと再生は保証されません
そうですか、残念です。
録画済みの中でお気に入り番組はそうですねやはりBlu-rayにムーブする以外、方法はなさそうですね。
ねこのまおさん
>GV-MVP/HS・GV-MVP/HX + GV-DL/H2という環境です
うわー(笑)
使いこなしが難しそうですねー、わざわざ実験までしてくださってお手数をかけました。
やっぱり再生不可能でしたか。
今のM/BはGIGABYTE GA-EP43-DS3Rなので、これだPCIスロットを二つ使えるという上の要件を満たしているわけです。
マザーボードの交換だけなら再生可、ということも考慮して考えを練りますね、ありがとうございました。
地デジチューナーは一番上のPCI Express×1で使用する考えですけどうしろの何かと干渉しそうな雰囲気ですねー。
皆様、どうも有難うございました。
書込番号:10193399
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
書込み番号 9192861 に同様の症状を見つけましたが、未解決のままでした。
コメントとして便乗して書き込んでみましたが…やはり新規の書込みじゃないと
皆さまの目には触れないのかな?と思い、新たに書込みさせて頂きました。
常駐の「mAgicマネージャ Digital」から「mAgicTV Digital」を起動させようとしても
文字が灰色になっていて選べなくなります。
「mAgicガイド Digital」は起動できますが、
そこから番組視聴や番組表更新を試みると、添付画像のようなエラーメッセージが出ます。
デバイスマネージャで確認すると「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」の
カテゴリに、この製品が表示されていません。
「ハードウェア変更のスキャン」を実施しても、認識されず表示されません。
PCを再起動すると認識される時もありますが、認識されない時もあって非常に不安定です。
デバイスさえ正常に認識されれば、mAgicTV Digitalは問題なく起動でき、
TV視聴や番組表更新もできます。
−−−−−−−−−−−−−−−−
当方の環境です。
CPU:Intel core i7 920 BOX
M/B:ASUS P6T
G/B:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM:CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
CPUクーラ:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
HDD:SATA 3台(WD製 WD10EADSなど)
Blu-Ray:PIONEER BDR-S03J-W(SATA接続)
TVチューナーボード:当製品
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
OS:WinXP Pro SP3
モニタ:I-O DATA LCD-AD221EB(DVI-D接続)
PCI-Ex16_1 にG/Bを挿している関係で、唯一ある PCI-Ex1_1 に当製品が挿せません。
(G/Bの形状的に PCI-Ex1_1 のスロットに、ほぼ覆い被さる状態になります)
また、PCI-Ex16_2 だとG/Bと至近距離になってしまうため、仕方なく
PCI-Ex16_3 に当製品を挿しています(PCIの位置は、添付画像をご参照願います)。
挿入するスロットを変えるのは難しそうなので、一旦当製品を外し、
再度同じスロットに挿し直してみましたが…症状に変化はありませんでした。
先ずは当製品の問題なのか、M/Bの問題なのかの切り分けが判りません。
或いは、相性問題なのでしょうか。。。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、
チェックポイントや対処法などをご教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、harpist872さん
別のマザー(DG45ID)ですが、PCI-Ex16では認識されませんでしたね。
仕様としてはPCI-Ex1での動作が基本なので、マザー側の問題かと思います。
書込番号:9938254
0点

私の場合、視聴時に写真のスライドショー(VISTAの既定のプログラム)を開始し、終了すると
「著作権保護エラー」らしきエラーがでて、TVが終了します。
そうなるとmAgicマネージャ Digitalのデバイスタブのデバイスが使用不可となり、視聴できなくなります。再起動すれば戻りますが。
確認されてはどうですか?使用不可になってれば一応認識していると思いますよ。
書込番号:9938409
0点

空気抜きさん
ご返信、ありがとうございます。
お見込みのとおりのようで、マザーを疑って更に色々調べた結果、
BIOSのバージョンが何世代も古いことが判りました。
半分「ダメもと」でしたが、BIOSを最新にアップデートしまして、
様子を見てみているところです。
現在のところBIOS更新後におよそ10回程度は起動していますが、
デバイス認識成功率が100%になり、安定するようになりました!
更にもう少し期間をかけて、様子を見続けてみたいと思います。
最初に PCI-Ex16スロットに当製品を挿したのは、以下の書込みを途中まで読んで
「PCI-E×1のボードは、PCI-E×16に挿しても使用できます」と書かれていたことから
その続きもロクに読まずに実行に移した結果でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9142134/
でも、その続きに「下位互換(x16>x8>x4>x1)という事に賭けて、装着して、
大変苦労した」と書かれている方がおられましたので、
安易ではないと悟った次第です(汗
もうしばらく様子を見てみて、もしBIOS更新で症状が解消されたとしましたら、
必ずこちらでもご報告差し上げますね。
richanさん
ご返信、ありがとうございます。
「写真のスライドショー(VISTAの既定のプログラム)を開始し、終了…」についてですが、
残念ながら当方の環境はWinXP(SP3)ですので、試行&確認ができませんでした。
今のところは「著作権保護エラー」という症状も発症していませんので、
私にはちょっとrichanさんの環境で発生するデバイス使用不可と、
今回私が書き込ませて頂いた問題のほうは、関連性有無の判断がつきません…
richanさんの症状の方も、何か解消の手立てが見つけられるといいですね!
書込番号:9941228
0点

ビデオカードは、基盤裏側のメモリーチップにヒートシンク付きとかの大昔に見かけた事のあるタイプなのでしょうか?
ヒートシンクとか特殊な突起が無ければ、普通にx1にHS2を挿して、3スロット目のx16にビデオカード一枚で大丈夫なはずです。(なんだけど?)
・・・ビデオカード裏基盤と、地デジカードは僅かな隙間しかできません。ショートしないように、隙間を確認しながら、金属ステーをねじでしっかり固定し見てはどうですか?
PCIスロット2つを他のカードで使っているのでしたら・・ビデオカードを1スロットスペースの物に買い替えてください・・・しかないですよね。
・・・3Dゲームおたくとかで、ビデオカード2枚差しなんてしてないですよね?
書込番号:9941526
0点

カメカメポッポさん
ご返信、ありがとうございます。
ビデオカード(G/B)は上記「当方環境」に記載させて頂きました
EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB) です。
→ http://kakaku.com/item/05500416230/
(添付画像のほうもご覧ください)
唯一ある PCI-Ex1_1 をほぼ塞いでしまう形状となっています。
M/B側の書込み http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9142134/
こちらの方で「PCI-Ex1_1 の延長ケーブル」のようなアイテムの情報を
ご提供くださっている人がおられました。
→ http://www.dirac.co.jp/dirac/pesx1.html
こちらも目を惹く情報ではありましたが、調べると価格が4千円少々となっており、
用途の割には高価過ぎると判断し断念しました。
現在のところM/B側のBIOSアップデートによって、安定的に認識できるようになっております。
今しばらく様子を見てみようと思っております。
数週間様子をみてみて、症状が再発したか否かをまたこちらにてご報告させて頂きます。
書込番号:9942366
0点

カメカメポッポさん
すみません、せっかくのアドバイスの内容を一部見落としていました。
ビデオカード(G/B)は1枚挿しです。
ゲーム等は全くしませんので、
グラフィックスに関しては「普通に綺麗に見れればOK」程度です。
(もちろん、この製品で地デジも鑑賞しますけれども)
また、当製品を購入し最初に PCI-Ex1_1 スロットに挿す際に、
ビデオカードが PCI-Ex1_1 を塞いでいたため、
PCI-Ex1_1 を空けるべくビデオカードを2スロット目に差し替えて動作を試みました。
すると、グラフィック(画面表示)機能が全くダメダメになってしまい、
画面の色数が32ビットどころか4ビットになってしまうなど、
大変なことになってしまいました。
ビデオカードのドライバを入れ直してみる等、色々と正常動作を試み悪戦苦闘しましたが、
全く手に負えませんでしたので断念し、渋々1スロット目に戻した…という経緯があります。
どうも、ビデオカード(G/B)は1スロット目に挿さないとダメみたいでした。
不思議な話なんですけれども…ビデオカード又はマザーボードの問題かと思っています。
書込番号:9942454
0点

BIOSを最新にして順調に動作しておりましたが…
昨日から遂に再発し始めました。
昨日と今日の2日間では、認識率50%ぐらいでしょうか。
(逆にBIOS更新後、一昨日まで100%認識できていたのは何だったのか。。。)
やはり、PCI-Ex1_1 のスロットに挿せるように、構成を検討するしかなさそうですね。
ビデオカードを PCI-Ex16_2 に挿して正常にグラフィックが機能するよう、
OSのクリーンインストールも視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9958251
0点

今さらかもしれませんが、私も同じマザーボードを使っていますが、同じ症状がでます。ただの状況報告ですいません。
書込番号:10191015
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
本製品のドライバインストール後にブルーバック画面が起動中にしばしば出て起動できず。
また、起動してもdigitalマネージャーがエラーメッセージとともに落ちる現象がありました。
セーフモードでの起動はできたので、何かしらのドライバと不具合があると思い調べたところサウンドドライバが原因だったこと判明・・・
グラフィック関係ドライバと不具合ばっかり疑っていましたので盲点でした。。。
またディスプレイ付属のソフトウェアとも相性が悪いのか、視聴中に著作権エラーが発生し落ちてしまいました。同ソフトをアンインストール後は、キチンと作動しています。
本製品増設前にアナログチューナーカード入れていましたが、こんなに苦労はしなかったのに・・・
デジタルは、規制が厳しいのでしょうか?
自作PCに限ってかも知れませんが、導入するのにかなりシビアなシステム環境が必要な気がします。
性能については非常に満足しているだけに今まで使っていた機能を制限されている様で残念です。
参考までにマシンスペックを記載します。 困っている方にお役に立てれば幸いです。
M/B: asus P5B-Deluxe wifi-AP edition
bios: ver. 1238
cpu: intel Dual-core E2200
memory: 4G
gpu: asus en8500gt(ドライバは最新ver.)
os: windows xp sp2
sound: オンボード (sound max) ←付属CDからのドライバが原因らしく、現行ver.5.10.1.6110を導入後は問題なく動作しています。
disply: LG W2261VG ←付属のソフトウェアとの相性が悪い?
不具合があったソフト: ご存知の方がほとんどだと思いますが、導入前にasus社製グラボに付属ソフトウェアにGamers Osdをアンインストールすることを強く勧めます。
0点

RXとかRX2(何れもアナログ)でもカードのドライバインストール後、サウンドカードの
ドライバを入れなおさないと正常に動作しないことがよくありましたので、デジタル
だからと言う事は無いと思います。
著作権の絡みは制約がありますが、そこはどのメーカでも一緒だと思います。
書込番号:10179139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
