GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年8月19日 22:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年7月26日 14:54 |
![]() |
2 | 4 | 2011年6月14日 22:20 |
![]() |
3 | 7 | 2011年4月16日 18:04 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月16日 23:37 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月21日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
2年ほど使用していますが、グラフィックボードを換装(HD4670→HD6850)してからというもの、TVを見ているときに限り、画面と音声が消えフリーズ(電源やCPUのファンは回っている)するという症状が出るようになりました。しかも、リセットするだけでは症状は直らないため(音は出るが画面は真っ黒)、電源を長押しして強制終了した後に電源を入れ直す必要があります。
もともと、ゲームなどのグラフィックボードに負荷のかかる作業をした直後にmAgicTVを起動すると「チャンネルの変更に失敗しました」などと表示されmAgicTVが終了してしまう、mAgicTVを起動しているときにCatalystControlCenterを終了すると「著作権エラーが発生しました」と表示されてmAgicTVが終了してしまう、などの問題もありましたが、作業が中断される訳ではないので気にしていませんでした。
このような症状が出るのでは使い物にならないので買い替えを検討していますが、もし同様の症状が出た方がいらっしゃれば、買い替える前にご意見をお伺いしたいです。
動作環境
OS:WindowsXP(pro)32bit
CPU:PhenomUX4 955(95W)
MB:GA-MA790FXT-UD5P
POWER:EMD525AWT
GPU:Sapphire RadeonHD6850
0点

http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasttv3_radeontool.html
他社のソフトですがダメ元で使ってみては。
グラボを変えてからOSを再インストールしていないなら前のグラボの設定やドライバ関係のファイルが
ゴミとして残っているということも考えられます。
その場合はDriver Sweaperも試してみて下さい。
書込番号:13347970
0点

甜さん、返信ありがとうございます。
Driver Sweeperでドライバを削除した後、残っていたレジストリも削除してからドライバをインストールしてみましたが、症状は変わりませんでした。
バッファローのソフトについてですが、バッファロー製のTV視聴ソフトが入っていなければ使うことが出来ませんでした(予想はしていましたが…)。
CCCを11.7にして以降、インストール終了後に「Catalyst Control Centerはこのグラフィックカードに最適ではありません」という感じのメッセージが出る(CCCは問題なく使える)のですが、前のバージョンに戻すべきでしょうか?
書込番号:13350570
0点

HD6850のドライバーを新旧色々入れ直してみる。
HS2も古いバージョンに戻して見る。・・・自分が安定していたな?思われるバージョンまで。
著作権に絡んだ事象ですよね? 音声のみの真っ暗な画面もそうです。
ゲームの場合は解像度変更から来る物?かな? ゲームの種類によっては、マネージャーが起動に失敗したのエラーとなっている場合もあるかな?・・・再起動するしかなかったような?
書込番号:13350620
0点

やはり、ドライバの変更で改善出来るということでしょうか。
CCCはともかく、この製品が安定していた記憶がほとんどないので、どのドライバに戻せばいいのか迷う所ですが…。
ゲーム後に出る症状についてはカメカメポッポさんの仰る通りで、再起動しない限りは改善しませんでした。
書込番号:13350735
0点

ビデオカード熱暴走?していないですか?
100度以上になってるとか....
http://www.ozone3d.net/gpu_caps_viewer/
RADEONで使えなかったらご免なさい 他を探してください
上記のソフトで診てみたらどうでしょうか?
夏ですし....温度の管理をしっかりしないとブラックアウトしますよ....
リセット音もしないでブラック画面になります....
書込番号:13358753
0点

孤峰さん、返信ありがとうございます。
私も真っ先にグラボの不具合を疑ったのですが、GPU-ZなどでTV視聴中のグラボの温度を見てみると、室温27℃の時で56℃前後でした。
ゲームをしていてもこの症状は出ない(終了直後で60℃前後)ので、グラボが原因ではないと考えています。
書込番号:13359284
0点

CCCのバージョンを11.5まで戻してみた所、「mAgicTVでの視聴中にCCCを終了すると著作権エラーが発生する」という問題は解消されました。画面が突然消える問題も解消されたのかどうかは確認できていませんが(いつ出るかわからないので…)、正常に戻っている可能性が高いと考えています。
お答えいただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:13394317
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
ウインドウズ7 64bit で、ドライバーがインストールできません
付属のCDのソフトの、「ドライバ」を押しても、
「このコンピュータには 64ビットバージョンの DPinst.exe を実行する必要があります。」
とでます。
どうすれば、インストールできますか?
0点

Windows 7(32ビット版・64ビット版)は、サポートソフト Ver3.10以降にて対応なので
下記ページから最新版をダウンロードしてください。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026_win7.htm
書込番号:13297778
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16179.htm
参考までに。
メーカーのサイトに
Windows 7(32ビット版・64ビット版)※1/Vista(32ビット版)、SP1/Windows XP SP2以降 (SP3推奨)
※1 サポートソフト Ver3.10以降にて対応。
メーカーサイトから対応ソフト・ドライバーダウンロードの必要があります。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026_win7.htm
書込番号:13297780
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
GV-MVP/HS2 サポートソフト(アップデート用) 変更履歴
--------------------------------------------------------------------------------
■Ver.4.04 → Ver.4.13(2011/04/08)
・チャンネルスキャン動作を改善しました。
・mAgicTV Digitalの起動、mAgicPlayer Digitalの再生動作を改善しました。
・ダビング(コピー/ムーブ)の動作を改善しました。
・放送中の番組をiEPGから予約できるよう変更しました。
・おまかせ録画予約の動作を改善しました。
現在ダウンロード中ですが、3時間ほど掛かりそうです。
2点

バグが治ってるといいんですがね。
変更点の表現を見ると、ほとんど自己満足程度の変更しかなさそうですね。
書込番号:12885415
0点

すみません。前の書き込みのアイコン、意味なく怒ってますね。
でも、4.13で「チャンネルの取得に失敗しました」の不具合が、発生したのを確認しました。
…。
書込番号:12886988
0点

こんにちは。
当方、HS2+HX2の二枚ざしの環境で使用中の者ですが、動作報告します。
CD→Ver4.04→4.13と、使ってみましたが、自分の環境ではどちらも調子が悪かったです。
特に気になった点は、他の方からの報告とだぶることもありますが、
1、mAgicTV Digital起動時に、「チャンネルの更新に失敗しました」「mAgicTVの初期化に失敗 しました」
が、特にS4復帰時に頻発する。
この状態になると、OSを再起動しない限りTVは見れませんでした。
2、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVをインストールした環境だと、
S5からのWindows起動時にmAgicガイド Digitalの起動が異常に遅い。(3分以上かかる)
ちなみに、こちらで評判の良いVer3.31にしたら、
それらの症状は出なくなり、安定稼動しています。
Ver4.04、4.13ともに何度も再インストールして様子をみましたが、
自分には無駄な努力におわりました(笑)
環境によるのかもしれませんが、もう少し安定したものを出してもらいたいです。
当方の環境は、
C2D E8400
ASUS P5KPL-AM-EPU
サムスンPC6400 1G X2
PX8800GT
GV-MVP-HS2
GV-MVP-HX2
OSはwinXP、(DiXiM Media Server 3を入れてサーバーとしても使用)
書込番号:13093643
0点

追加情報です。
6月6日付けでmAgicTV Digital 削除ツールがアップされてます。
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3823.htm
削除ツール使用後は、
新規インストール同様、付属CDのドライバーをインストールする必要があるようです。
Vr4.13の調子が悪いのは、古いソフトのゴミが、悪さをしていたからだろうか(笑)
これで、4・13が安定して動いてくれるといいんだけど・・・。
書込番号:13132907
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
お世話になります。
朝出勤する際にはPCをスリープに落とし、お任せ録画を設定していますが、帰宅すると保存用のHDDが認識されません(「コンピューター」から消えている。OSやソフトのSSDは通常どおり動作している)、そして録画はされてません。
録画予約がない時のスリープから起動する時は普通にHDDが認識されます。
普通に起動したまま録画する事も問題ありません。
新しい実作PCにGV-MVP/HS2を入れてからこの問題が必ず発生していますが、前のPCにはこんな事ありませんでした。。
原因、解決方法について何かご存知でしたら 是非教えてください!
スペック:
ドライバーとソフトは最新です。
OS: Windows 7 Premium
MB: ASUS P7P55D-E
SSD: RealSSD C300 CTFDDAC064MAG
HDD: WD10EADS
CPU: i7 870S
GPU: Gigabyte GV-N460OC-1GI
電源: 500W
よろしくお願いいたします!
0点

ハイブリッドスリープをオフにしてますか?
書込番号:12897182
0点


>cl_masterさん
返事ありがとうございます。オフにしてみましたが問題は解決しませんでした。
>甜さん
このドライバーはどういう効果がありますか?
書込番号:12898904
0点


>甜さん
ドライバーを入れたら、HDDがスリープから起動出来るようになった!ありがとうございます。
しかし、代わりに気が付いたのはスリープの際は録画の予約時間になっても PCはスリープのままです!キーボードでPCをスリープから起こすと録画がやっと始まります。
GV-MVP/HS2がPCをスリープから起こさない場合はどんな原因がありえますか?
書込番号:12902552
0点

>GV-MVP/HS2がPCをスリープから起こさない場合はどんな原因がありえますか?
考えられる原因は2つあります。
ひとつは、マザーボードのBIOSのACPIの設定を確認してみてください。
「ACPI Version」とか「ACPI 2.0」とかありませんか?あったら有効に。
もうひとつは、WIN7の電源設定です。
「詳細な電源設定の変更」→「スリープ」→「スリープ解除タイマーの許可」の項目が無効になっていませんか?→有効に。
書込番号:12902855
1点

>PC_OTAKUさん
「ACPI 2.0」を有効にしたら 直りました!
ありがとうございました!
書込番号:12903037
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
自作PCケース アクティスAC500-80PLUS/FF
MB Asus4M89GTDPRO/USB3
CPUAMDPhenomUX61065TBOX
OSWINDOWS7 64bit に本機を取り付けたところ、地デジ相性チェッカーでグラフィックカード、ディスプレイが対応していませんとでました、グラフィックカードは内臓していますATI RadeonHD4290です、後はディスプレイ がアナログ対応かもしれません、デジタル対応に変更で大丈夫でしょうか、他に何か要りますかお教えください宜しくお願いします
0点

相性チェッカーはあてにならないので、CyberLinkのBD Advisorで確認して下さい。
モニタも型番が分からないと何とも言えませんが、D-subでも映ることは映ります。
最高解像度で視聴したい場合はHDMI端子かHDCP対応DVI端子などがあるモニタでないといけません。
あと、M/Bの型番はM4A89GTD PRO/USB3が正しい型番かと思います。
M/B自体は地デジ対応です。
書込番号:12786475
1点

甜さん、いつもアドバイス感謝します
早速ですが、ディスプレイは古いNECのF17R21です、CyberLinkBDAdvisorで
ATIRadeonHD4290-不明
ビデオ接続タイプ デジタル(HDCP非対応)となりました
アンテナ線をつなげると初期設定でHDCP非対応グラフィックカード、ディスプレイの接続を確認してくださいと出て、先に進みません
デジタル対応のディスプレイに変えないと地デジが視聴出来ませんか?宜しくお願いします
書込番号:12787850
0点

発売時期からしてもそのモニタのDVI端子はHDCP非対応ですしD-sub端子もないようなので
モニタを買い換えないと地デジ視聴は無理です。
逆にグラボは追加する必要を特に感じませんので、とりあえずモニタだけ買ってみてから考えるといいと思います。
現行のモニタなら大概HDCPには対応していますが、購入前には一応HDCPの確認を忘れないようにして下さい。
HDCP対応DVI端子またはHDMI端子のあるモニタなら大丈夫です。
現行のHDMI端子を備えたモニタならHDMIの記述が無くてもHDCPには対応しています。
また、画素数が1920*1200を超えるモニタの場合はM/B側端子のHDCPの対応がどうなるか不明ですので、
極力1920*1200以下のモニタにしておいた方が無難です。
書込番号:12787895
1点

甜さん早速アドバイスありがとうございます
購入を検討します、いつも大変ありがとうございました
自作PCに関してもありがとうございました
書込番号:12788012
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
最新のサポートソフトVer.4.04に変えてからしばし経過しまして、録画済みの古いデータが消されないという状況でしたが、ダメもとでHD5850のVGAに差し替えたら遂にサブモニタ側で地デジが見れるようになりましたo(*^▽^*)o~♪
これでようやく満足のいく環境で遊べそうです
今まで下の投稿でどうにもなず諦めかけていましたが遂に念願が叶いました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11029887/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11199061/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11249527/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11970656/
チミとは違うのだよさん遂に目的が達成しました(;_;)ウルウル
見ていないとは思いますがご報告します
私と同じ状況の方の参考になればと書き込みさせて頂きました
1点

古いデータが消されないと言う件ですが、よく見ると指定した残り空き容量以内では削除はされませんが、どんどんファイルが増えて、残りが少なくなると最新の録画領域分は消されることに気が付きました
書込番号:12193931
0点

デュアルモニタにして試してみました。
キャプチャーカードはHS3の2枚差しです。
ビデオカードは玄人志向のRH5450-LE512HD_HSを使っています。
メインモニタは東芝レグザ32インチです。 → HDMI接続です。
サブモニタはDELLの2408WFPです。 → DVI接続です。
●画面の解像度設定 → 複数のディスプレー
・表示画面を拡張する → 視聴も再生も可能です。サブでもメインでも再生出来ました。
・表示画面を複製する → 著作権保護エラーが表示され映りません。
熊ちゃん@自宅さんは
どちらのモードでも再生出来るのでしょうか?
書込番号:12208046
0点

レス付いてるの気づきませんでした<(_ _)>
拡張モードです
複製モードはダメです
これは当然と言えば当然でしょう
アナログだと2枚差しで複数画面は表示しますが
地デジはシングルモニタでも複数画面は表示出来ないです
当然と言えば当然ですね
書込番号:12398723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
